****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第二三章 将軍政治の没落

 江戸を出発する前に、私は一軒の家を借りておいた。
 この家は、江戸湾を見渡す切り立った丘の上にあって、高屋敷(たかやしき)と呼ばれていた。
 家賃は月一分(いちぶ)銀百枚で、これは六ポンド十三シリング四ペンスに相当する。
 もとは身分の高い日本紳士の隠居所だったが、その紳士が家督を長男に譲り、ここの土地を買い入れて、自分の好みに従って建てた邸宅なのであった。
 従って、とても妙な構えの家であった。
 いろいろな広さの小部屋からなり、小山や草地に樹木や濯木(かんぼく)などを植えて作った庭園があった。
 花の咲くものと言っては椿と、おとぎりそうの叢(くさむら)だけだった。
 日本では木質茎でない植物は夏期の豪雨にみな打ち倒されてしまうので、草花の花壇はほとんど手がけることができないからだ。
 土地の全体の広さは一エーカーの三分の二ほどであった。
 二階があって、私はそこを寝室と日本人客のための応接間とした。
 階段が三か所にあって、夜半刺客に襲われた場合に逃げ出せるようになっていた。
 階下には、ヨーロッパ人の客のための応接室一つ、来訪者の控室二つ、私の用人の控室一つがあり、それに私の書斎もあった。
 書斎は九フィート(2.4m)四方で、海を一望におさめることのできる円形の窓と、その横側には庭園を見渡せる角窓がついていた。
 本や書類を置く沢山の小さい戸棚や戸のない棚もあった。
 書きものをする机、小さいテーブル、私の用いる椅子、日本語教師の椅子、公使館付シナ語教師のための腰掛けなどもあった。
 広い浴室と台所があった。

80
 離れたところに別棟(べつむね)の二階家があって、そこには私の用人が住み、私が英語を教えていた若い日本人たちの宿舎にもなっていた。
 私の食事は純日本式で、万清(まんせい)という有名な料理屋から運ばせていた。
 もっとも、イギリスのビールだげは別だったが。
 家族といえば、第一に用人(前に述べた会津の侍〔さむらい〕野口)で、この者の役目は一切の管理、勘定の支払い、必要な修繕の手配、直接私に会う必要のない用事で来る人々との応接などであった。
 その次ぎは、食卓に侍したり小間使として立ち働く十四歳の少年で、これは侍(さむらい)階級に属していたから、外出の際には大小の刀を差す資格があった。
 それから三十歳ばかりの女であるが、この女の勤めは床を掃除したり、朝晩の雨戸の開閉、それに衣類のボタンを縫いつけたりする雑用だった。
 家具類はほとんどなかったので、この女にとって、塵払(ちりばらい)いなどをする面倒はあまりなかった。
 私はまた、近所の使い歩きや、家族全体のための飯たき、そのほか万端の雑用に役立つような男を一人雇うはずであった。
 最後は門番で、これは庭の掃除、馬の世話、馬丁などをやった。
 私か徒歩、あるいは騎馬で外出する時には、二人の騎馬護衛があとからついて来る。
 この護衛は、この年の初め陸路大坂からの旅をした際に大君政府(幕府)の命令で私に付いて以来、ずっと私の警護に当たっていたのだ。
 以上のように、私は自分の希望通りの一家を構えたので、日本語の勉強と日本人との親しい交際に打ち込んだ。
 おかげて、日本人の思想や見解に精通するようになって来たので、全く心が楽しかった。
 私の日記には、十一月六日に新橋付近の三汲亭(さんたてい)で中村又蔵と一緒に晩飯を食べ、もちろん芸者が酒のお酌をし、音楽や陽気な会話に打ち興じたと書いてあり、七日には、外国語学校(開成所)の教師柳河春三と一緒に霊厳橋(れいがんばし)の大黒屋で鰻飯(うなぎめし)を食べたとある。
 政治の大きな変動に伴なって、いろいろ政府の人々と会談するハリー卿の通訳をつとめたり、公文書を日本語から翻訳したり、日本語に訳したりする仕事が山のように私にかかってきていた。
 そのために、朝の九時から夜の九時まで、食事の時にほんの少し休むだげで、仕事にかかりきることがしばしばであった。
 十一月十六日(慶応三年十月二十一日)の真夜中、外国奉行の一人石川河内守(石川利政)がハリー卿(注)をたずねて来て、大君は政治の大権を天皇に返還したので、今後は天皇の命令の執行機関に過ぎなくなるだろうという、重大な情報をつたえたのである。
 =英公使、ハリー・パークス。長州〔下関〕戦争の後、帰国したオールコック公使の後任で、サトウは両者に仕えた。サトウはパークスを個人としてはハリー卿と、公使としては長官と呼んでいる。)
 我々はすでに他の方面から、大君が退位して将軍職はなくなるだろうということを耳にしていた。
 すでに、この月の十四日に小笠原壱岐守(老中外国事務総裁、小笠原長行=ながみち)は内々で我々に対し、今後政治の大綱は有力な諸大名の合議によって立てられ、大君の決裁は天皇の認可を受けなければならなくなると告げたのである(注1)
 慶喜が実際に将軍職を辞した日は十一月八日(注2)であった。
 注1=この大事件に関する詳細な事情については、読者は是非私の友人J・H・ガビンズの好著『日本の発展』(J.H.Gubbins, "The Progress of Japan, 1853-1871")の第五章を参照されたい)
 (注2=慶喜が大政奉還を奏請したのは慶応三年十月十四日=1867年11月9日で、翌日勅許になった)

 壱岐守は、それから二日後にハリー卿と会見した際、大君がどうして政治を天皇に返還することを決意するに至ったかについて、その原因を書いた長い文書を読みあげた。
 それは、諸外国と交渉を再開して以来のいろいろな事件を長々と回顧したものであった。
 非難は、言うまでもなく、政変を企図した煽動(せんどう)者たちに帰せられた。

82
 それによれば、慶喜は徳川一門の統領を辞したものではなく、単に将軍職を辞任したに過ぎない。
 新しい政治の方式に切り変えると言っても、本年初めに締結された新開港場に関する前の協定には何らの変更も行なわれることはなかろう。
 二名の閣老、縫殿頭(すいのかみ=老中格、大給乗謨)と兵部大輔(ひょうぶたいゆ=老中格、稲葉正巳)は京都へ出立した、というのであった。
 勝安房守(あわのかみ=軍艦奉行、勝海舟)は私たちに、大君派が事を早まった結果、内乱が勃発する恐れがあることを懸念していると言った。
 酒井飛騨守の家臣金子泰輔は、諸大名が大坂に軍隊を集めていると言った。
 薩摩の兵士五千人と、毛利長門(長州藩世子、毛利広封)の指揮する長州と土佐の兵士が大坂に屯(たむろ)していた。
 だから、我々が開港の件で監督に行くのは、熊蜂の巣に入って行くようなものである。
 大君は四、五千名の兵士を大坂へ急派するように命じていた。
 閣老はその首席と松平伯耆守(宮津藩主、本荘宗武=むねたけ)に対して、将来大君と天皇のいずれに従うか、態度を定めなければなるまいと報じた。
 旗本(一万石以下の采邑(さいゆう=領地)を有する徳川の家臣)の間に、秘密の回状がまわった。
 それは、慶喜を責むるに前将軍家茂の毒殺をもってし、誠忠の士は慶喜の命に抗して江戸近郊向島に集合せよという檄文であった。
 撤兵、すなわち教練をうけた軍隊は、給料を払えと言って騒いでいた。
 京都の動乱は不可避の情勢にあった。
 実際、旧い制度の終末が来たものと思われた。
 一週間後に、壱岐守は最初の文書に代わるべき別の文書をまわしてよこした。
 彼はその文書において、反大君派の連中に対し少しひどすぎるほどの悪口をぶちまけていた。
 そうこうしている間に、事態は一時大いに平静にかえった。
 金子が我々のところへ来て、前に知らせた風評は根も葉もないものだったと告げた。
 その前夜、後藤象二郎から手紙がとどいた。これは後藤久二郎とその連れの者が持参したもので、久二郎というのは、私が後に親しくなった中井弘蔵の変名であった。
 後らは、土佐藩が先月大君に提出した覚書の写しを見せたが、それは大君に対し従来の方針で進むように勧告し、あわせて種々の改革を提案したものであった。
 これらの提案の中で最も重要なことは、両院からなる議会の開設、主要都市に科学と文学の学校を設けること、諸外国と新条約の商議を行なうことなどであった。
 彼らは私に、議会の運用に関する詳細な知識を求めたが、私にはその知識がなかった。
 そこで、こんど開港のことで大坂へ行くから、その節ミットフォードから議会の知識が得られるようにしてやると約束して、うまくその場をはずした。
 翌日薩摩の吉井幸輔から使者がきて、万事好都合に運んでいる、大坂に到着の節は直ちに「御来訪くだされたい」、西郷と小松は大隅守(おおすみのかみ=薩摩藩主生父、島津久光)か修理大夫(しゅりのたいゆ=薩摩藩主島津茂久)のいずれかを迎えに鹿児島へ行っている、と知らせてよこした。
 私たちは、江戸における薩摩の出先役人と知り会いになっていた。
 留守居(るすい=大名の第一の代理者は、こう呼ばれていた)の篠崎彦十郎は、大君が、大局から見て日本の国を合議制で治めた方がよいと考えたので政権を放棄したという説を嘲笑して、実際は独力でやって行けなくなったからだと評した。
 外国事務に関する最近の天皇(ミカド)の勅書の中に、「外国人の動静に精通している二、三の藩」と記されていたが、その土佐と薩摩の両藩から手紙がとどいた。
 それを見ると、当方の援助をかなり強く希望しているらしかった。
 私たちは、大坂へ出発する用意をした。十一月二十七日に、私は少年鼓手のような洋服をきた小さな生徒、鉄(てつ)をつれて、横浜へ下った。
 ミットフォード(注)と私は、スワン艦長の指揮するイギリス軍艦ラットラー号に乗って、三十日の夜明けに横浜を出港した。
 (=サトウより3年遅れて来日した同僚。前任地の中国で中国語をマスターし、日本滞在1年で日本語をマスターした語学の俊才。
    3年強日本に滞在したが、彼の体験記として『英国外交官の見た幕末維新』長岡祥三訳の著書がある)

 十二月二日のこと、ちょうど紀伊水道を汽走していた時に西北の疾風に遭遇したが、当時のイギリス戦艦は汽罐の力がすこぶる弱かったので、その時にはわずか二ノットの速力しか出なかった。

84
 同日午後大坂の沖合に投錨した。
 岸から舟が来ないので、砂洲(さす)は越せないものとあきらめたが、正午ごろ(翌日の正午ごろの意か)には何とか上陸することができたので、さっそく奉行に面会するため城の向かいにある役宅へ出向いた。
 ミットフォードは、この国へ来てからまだ十二か月以上たってはいなかったが、だれの助けも借りずに日本語で会話をやってのげることができた。
 それは、同君が語学力を有していた著しい証拠である。
 私たちの使命は、公使館員の適当な宿所を見つけるにあった。
 そこで、奉行との相談をすませてから、城の背後にあって、この春、慶喜の首席閣老伊賀守(老中、板倉勝静=かつきよ)が住んでいたという屋敷の検分に出かけた。
 私たちは、この屋敷の修繕と、護衛にやって来るはずの騎馬警護兵および第九連隊の分遣隊員五十名を収容する仮兵舎の工事について、いろいろ手配した。できることなら、十八日までには用意をととのえたかったのである。
 この平和な、そして完全な商業都市は、両刀を帯した諸大名の家来でいっぱいだった。
 西郷はまだ鹿児島から戻っていなかった。吉井は京都へ行っていることがわかったので、手紙で彼に、面会に来てくれないかと言ってやった。
 吉井からは、多忙で行けないから、西郷が戻って来るまで待ってはどうかと言ってきた。
 私たちは、外国人居留地の予定地へ行ってみた。
 そこには幾棟もの保税倉庫と、税関、衛兵所、矢来(やらい=竹囲い)などができていた。
 矢来の目的は、外国居留民を市から遮断するにあった。
 こうしたやり方は条約の条項に全く違反するものであったから、即刻奉行に抗議した。
 十二月七日に、二名の閣老と若年寄〔稲葉兵部大輔(老中格、稲葉正巳)、松平縫殿頭(すいのかみ=老中格、大給乗謨)、永井肥前守(若年寄、永井尚服)、川勝備後守(若年寄並、川勝広運)〕を訪問した。
 これらの人々は江戸へ下るところだったが、大坂に滞留して私たちと会見せよという大君の命令を受取ったのである。
 彼らは、何ら記するに足る情報を提供しなかったが、慶喜はずっと前から政治を天皇に返還するつもりでいたと、私たちに断言したのである。
 もちろん、私たちはこれを信じなかった。
 当方の見るところでは、慶喜は薩摩、長州、土佐、備前などから責めつけられ、いや気がさしている。
 また、列藩会議(ゼネラル・カウンシル)を招集しようと決意したのは、自派勢力の一致を目的とするもので、それが実現すればおそらく大多数の票を得て元の職へ復帰することもできるし、それにより大君の権威を前よりも確固たるものにすることができると考えたからだ。
 私たちは大坂で全部用事をすませ、十二月十二日に駕籠で兵庫へ出発した。
 ミットフォードは遠く尼が崎まで徒歩でゆき、三時間四十五分かかって同地へ着いたが、駕籠に乗った私の方は半時間もそれより余計にかかった。
 そして、六時間も旅をつづけ、午後三時までに、ようやく目的地までの半分ほどの所まで来た。
 私たちは駕籠からおりて、そこから歩くことにした。
 ミットフォードの日本語教師長沢と護衛の者は、私たちと歩調を合わせるため急ぎ足で歩かなければならなかった。
 こうして、六時少し過ぎにラットラー号に到着し、艦長のスワンと晩飯を一緒に食べてから、再び上陸して、同夜は市役所(総会所)に宿をとった。
 翌日、新任の奉行柴田日向守(ひゅうがのかみ=兵庫奉行、柴田剛中)をたずねて、種々の用件について詳細な打合せをした。
 柴田の話によると、神戸では住民がひじり緬の装いで、外国人居留地の敷地の地盛りをする土搬車を引きながら行列をやり、開港前祝いのお祭り騒ぎが一週間もつづいたという。
 居留地の位置は、全く申し分のないものと思われた。
 兵庫でも開港祝いが計画されていた。我々としては、これらの騒ぎは官民ともに開港に好意をもつ明白なしるしであって、日本人と外国人との間の親善関係のすばらしい増進を約束するものと見てとった。

86
 その日、私たちはラットラー号のノーエル大尉(後の提督ジェラード・ノーエル卿)に送られて、舟で大坂へ戻った。
 大坂では市民が総出で、間近に迫った貿易の開始と同市の開港を祝って、お祭り騒ぎに夢中になっていた。
 「イイジャナイカ、イイジャナイカ」と、うたい、踊る、晴着をきた人の山が、色とりどりの餅や、蜜柑(みかん)、小袋、藁(わら)、花などで飾られた家並みを練りあるく。
 着物は大抵ひじり緬だが、青や紫のものも少しはあった。
 大勢の踊り手が、頭上に赤い提灯をかざしていた。
 このお祝いの口実として、最近伊勢の内(ない)、外宮(げぐう)の名前の入ったお札(ふだ)の雨が降ったと言いはやされていた。
 十四日に、薩摩の友人吉井がたずねて来た。
 吉井は、こう語った。
 薩摩、土佐、宇和島、長州、芸州の諸藩の間に連合が成立した。
 これらの諸藩は主張を貫徹するため、事態をどんづまりまで押してゆく決心をしている。
 肥後と有馬がこれに同調する気配が見えているが、肥前と筑前は無関心の態度を示している。
 大体において、西国(さいごく)の諸藩はかなりの一致を見せていると言ってよい。
 大隅守(薩摩藩主生父、島津久光)(脚の水腫ともいうべき脚気(カッケ)にひどくやられていた)は病気が重いので京都へ上ることができないが、修理大夫(薩摩藩主、島津茂久)がこれに代わって二、三日中に到着する予定である。
 この私が長崎で知った土佐の才谷梅太郎(さえだにうめたろう=坂本竜馬の変名)は、数日前京都の宿で三名の姓氏不詳の徒に暗殺された。
 大君は京都に約一万、薩摩と土佐は両者合わせてその約半分の軍勢を京都と大坂に集めている。
 やがては、芸州その他の大名も軍隊をくり出すだろう。
 大君派の中には、長州藩を完全にやっつけるため戦争の再開を強行すべしという連中が多いので、長州問題を平和のうちに解決することは至難であろう、と。
 私はこの機会に吉井に対し、
 長崎のイギリス水兵殺害の事件は全く未解決であるが、我々から新政府に提出すべき最初の要求の一つは殺害者処罰の件であって、この問題については金銭の代償は一切受けつけないつもりだ。
 もし日本人が外国人との親善関係を保って災厄を未然に避けようと欲するならば、何よりもまずこの種の事件の発生を防止すべきであろう
 と言った。
 吉井はこれに答えて、
 この際国内問題が健全な基礎の上に安定しないならば、諸大名は大君と条約諸国との関係を悪化させる目的で、憤怒の矛先(ほこさき)を外国人に向けるであろう
 と言った。私は、
 事実上大君の手に負えない人間の行為に対しては、我々としても大君に責任を負わせることはできないのだから、大名たちがそんな事をやって見たところで、目的を達することはできまい。
 と言った。
 十六日に、私は二名の宇和島藩士、須藤但馬(たじま)と西園寺雪江(ゆきえ)の来訪をうけた。
 前者は宇和島藩の高位者、後者は私がこの年の春宇和島を訪問した際会ったことのある役人だった。
 この両人は、正月早々来着する予定の伊達伊予守(宇和島前藩主、伊達宗城)の先発者として大坂へ来ていたのである。
 彼らは、伊予守は議会が開設される見込みのあることを大いに喜んでいると語ったが、この議会の件については、老侯は再三私に話しかけたことがあったのだ。
 私は、長崎事件について前に吉井に話したと同様のことを述べ、賠償問題(下関事件の賠償か)は決して断念したものではなく、現在中絶の状態にあるだけだと明言し、また、我々と土佐とは従前通りの親善関係にあることを説明した。
 この二人が辞去すると、すぐに中井がやって来て、昨夜後藤が到着したが、多忙なのでおたずねできないと言った。
 後藤の方から出かけて来ないでも、こちらから出かけて行こう、と言うと、中井は喜んで承知した。

88
 私たちは土佐屋敷の前で後藤に会い、一緒に屋敷のなかへ入った。
 最初の話題は、イギリス水兵二名の殺害事件に関するものだった。
 私たちはこう言った。
 横笛丸と南海丸が殺害事件の当夜、相つれて出港したという風説には何ら根拠のないことが判明したので、土佐に対して強くいだいていた嫌疑は一応睛れたが、イギリス人が日本人に殺害されたという事実は依然として残っている。
 ある者はイギリス政府が金銭上の賠償で満足すると思っているらしいが、犯人の処罰によって償(つぐな)われるのでなげれば当方としては安心できないのだ。
 私たちは、新体制の政府が出現して、当方の要求が効果的に提出される機会が来るまでは、甘んじて待つつもりである、と。 後藤は、
 自分の方でも最近二人の部下(坂本竜馬と中岡慎太郎の二人か)が殺されたので、イギリス側の気持に対しては同情の念を禁じ得ない。
 前藩主の容堂も自分も、あらゆる手段をつくして犯人の発見に努めるつもりである。
 と答えた。
 私は後藤に、
 大した値打の品でも、上等なものでもないが、容堂候の好意にいささか報いるために小銃一挺を贈呈したく、貴下にそれを託したい
 と言った。
 ついで、容堂が新政府に提議したと言われる憲法のこと、特に容堂が設立を望んでいるという元老院について互いに論じ合った。
 この会談の末に後藤は、公使が到着したら自分は京都から会いに来るが、その節はミットフォード氏や貴殿からもっと詳しくイギリスの政治組織の話をきくために、数日間大坂に滞留しようと約束した。
 この時には、内閣の構成と議会による立法の仕方についての若干の知識を後藤に与えたに過ぎなかった。
 後藤は、情報を集めたり、また自分の相談相手になってくれる外国人、たとえば貴殿のような人を雇い入れたいと言った。
 私はそれに答えて、自分はイギリス政府にもっぱら職を奉じている者だから、他国の政府に仕えることはできないが、もし土佐藩で官吏を雇傭(こよう)しようとするならば、公使に対して官吏借用の申し込みをするがよかろうと言った。
 どんなに高い地位を与えられても、日本人から給料を受けるのは私の好むところでなかったから、私は女王陛下の治めたもうイギリス帝国の官吏をやめた場合でも、日本で職業を求めることはしまいと決心していたのだ。
 我々、すなわちミットフォードとノーエルと私は、その晩を「とかく」という「三兄弟(トロア・フレール)」みたいな料理屋で日本料理を食べながら過ごそうと、六時半ごろ外出した。
 往来の方はお祭り騒ぎの群集でいっぱいらしかった。警護のため特派されていた二人の護衛は、他の者をも呼んで来て随行させましょうかと言った。
 私は、どんな事が起こっても二人おれば充分だと思うが、それは諸君の自由に任せると言ったところ、話はそれっきりになった。
 そこで、私たちは往来に出てから、裏路さえあればかまわず入って行って、近道を見つけようとした。
 なんだか近道がありそうに思えたのだが、結局は護衛の言ったことの方が勝ち、明らかにまわり道とわかっている道筋を通って宴会の場所へつれて行かれた。
 燃えるようなまっ赤な着物で、踊りながらイイジャナイカの繰りかえしを叫んでいる人々の間をかき分けて行くのは、なかなか大変だった。
 往来の者も、踊りと提灯の行列の方に夢中だったので、私たちの通行にはほとんど気がつかなかったのだが、護衛(別手組=べってぐみ)が乱暴な態度で人々を押し分けては道をあけさせるので、喧嘩になりはせぬかと、はらはらした。
 しかし、群集は予期に反して何らの不作法をも私たちに加えず、また邪魔立てもしないで通してくれた。
 「とかく」に着いてみると、主な部屋はみなお祭りの連中に占領されており、残りの部屋は締めてあった。

90
 私たちの出した使の者が、その時ちょうど断わられて追い帰されるところだった。
 私たちが立つたまま、部屋の交渉をしているところへ、踊り狂った若者連中や子供たちの一団が、とても華美な衣裳の丸々とした人形をのせた轎(かご)をまん中にかついで、あちらこちらに揺り立てながら、ぞろぞろと入ってきた。
 その家にいた宴会のお客はみな、(日本ではドアというものがないので、ドアの所にとは言えないが)家の部屋部屋を区切る襖(ふすま)の敷居のところへ迎いに出てきた。
 そして、居合わせた者が一緒に踊り狂ったのち、イイジャナイカの一団は再び姿を消した。
 踊り子らしい格好をした美しい娘の数は、この大坂では、私たちがそれまでの経験から想像していたよりもずっと多かった。
 「とかく」の人々を説き伏せて家へ上がり込むことはできなかったが、その家の者が、そこから約「五分」で行ける一軒の家に案内してくれた。
 だが、家の戸には錠がおりていた。家中が踊りに出かげて留守だというのだ。
 この分ではとても駄目だとあきらめ、自分の宿舎へ戻って、「哲学者」(ミットフォード付きのシナ人召使のリン・フー)の手でできる何か冷たい食物で夕食をせねばなるまいと考えはじめた。
 ところが幸いにも、脚の丈夫な小男の案内人が松翁亭(松の木の老人の家)という家を知っていて、帰り道にあたるから寄って見たら、と言ってくれた。
 そこで、その家へ行った。
 二、三分待つと、大変よい部屋へ通され、そこの女中の給仕で食事をした。
 いつもなら芸者がやるのだが、この時は女中たちが座を取り持ったり、盃をまわしたりした。
 いつも江戸で経験していたあの冷たい、敵意をふくんだ応待とくらべると、大坂の女たちは全然こわがりもいやがりもしないので、大いに不思議な気持がした。
 好奇心が明らかに他のすべての感情に打ち勝ったのだ。
 それに、この席へ出た女中たちは、ほとんどみな自然のままの白い歯ではなく、年輩の女のしるしに黒く染めていたので、悪ふざけされる心配がないと思ったからでもあろう。
 私たちは、この夜の冒険に充分満足して、早目に宿舎へ引きあげた。
 翌日ノーエルは帰艦した。
 私たちは寺町(てらまち)の宿舎から、公使館の一行のために用意されていた城のうしろの宿舎へ引き移った。
 ここの母家(おもや)は大きくて、公使と三、四名の部下――公使はシナの戦役中に用いた軍隊用語でこれらの連中を「幕僚(スタッフ)」と呼んでいい気持になっていたのだが――をいれるに充分だった。
 離れの建物はミットフォードにあてられ、もう一つの建物は第九連隊第二大隊の分遣隊の士官たちのために、また来客用には第三の建物、騎馬護衛兵には第四の建物があてがわれた。
 私には第五の建物、そして警護の歩兵の宿舎には仮小屋があてられた。
 宿泊の場所が決まると、私たちは西郷をたずねた。
 ヨーロッパから帰朝したばかりの岩下佐次右衛門が、その友人のモンブラン伯と一緒に西郷のところへ来ていた。
 話はイギリス軍艦イカラス号の二水兵殺害事件におよんだ。
 西郷は私に、貴殿はあまり当たりを出さぬが、時には大当たりを出しますネ、とお世辞を言った。
 今後もこうした殺害事件の起こる可能性があるかどうかということでは、いろいろと意見があった。
 私の平常見るところでは、日本の進歩を望み、かつ日本国民に対して親睦な感情を有する一部の外国人の間では、外国人に対する襲撃は将来なくなると主張するのだが、偏見にとらわれぬ観察者の間では、拳銃を携帯する習慣をやめよとは、あえて説かないのである。
 私たちはこの際、イカラス号事件の「賠償」方法は金銭の支払いでは解決しがたいものであることを、はっきりと相手の人々に了解させた。
 彼らは、この八月私たちが伏見を通ったとき、土佐と薩摩の藩士がミットフォードと私を殺害しようと謀(はか)ったことについては、それはあり得ない事だと、盛んに反駁した(幸いにも、私たちは他の理由から道筋を変更したのであったが)

92
 しかし、私自身としては、その事実を疑わなかった。
 野口は大坂に着いた時、たしかに土佐の侍(さむらい)と思われる数名の者が計画に失敗したと残念がっているのをもれ聞いたと語ったのである。
 私は須崎(すさき)港でこの話を後藤にしたところ、後藤は、自分も当時京都にいてそういう噂を耳にしたので、そんな事があってはと心配し、計画が実行されないように手配したと答えた。
 しかし西郷は、そうした話は事実とは思えない、後藤は当時京都にはいなかったと明言した。
 私たちは西郷に、薩摩や土佐の人間の中には外国人の生命をねらう者は居るまいとは思うが、この両藩の中には藩の首脳者とは全く無関係に、時としてそうした考えを起こす無頼の徒もいることは確かなのだと言ってやった。
 外国奉行石川河内守(石川利政)が、十八日に私たちに会いに来た。石川は、大名会議の日取りはまだ決定していないのだから、他の大名よりも遅れて京都に到着したところで、非難を受けることはないのだと言った。
 すでに京都に来ている大名、あるいは近く京都に到着するはずの大名が、諸事を論議して、ある決定を行なったとしても、集まった大名の数は少ないのだから、決定された事がはたして実行されるだろうか。
 それには、かならずや反対が起こるであろう、とも言った。私たちはこの会談から推して、動乱が起こりそうもないとは言えないが、会議の日取りの決定を延ばしているのは、反対派を困らせようとする大君側の計画的な行為であるという結論に到達したのである。
 二十日に江戸から陸便で届いた手紙には、もはや大君なる存在はなく、慶喜はもはや何者でもないというのが世間の考えになっている、と書いてあった。
 距離の隔たりと、口から口への風説とが、時局の様相をかくも大きく変えたのである。
 伊藤俊輔の意見は、日本国内の平和のためには大君の領土はあまりにも大きすぎるから、大君から領土の一部を奪取する目的をもって、すぐにも戦端が開かれるだろうというのであった。
 また、大君は戦争の起こる原因はないと信じて、援兵全部を撤退させていたので、京都にはわずか七個の歩兵大隊が駐屯しているに過ぎない、戦争が起これば、もちろん兵庫、大坂も外国人の最も安全な居留地ではなくなるだろうし、しかも大坂城はかならず激戦の中心になるだろうから、城の真裏にあたるイギリスの公使館も危険にさらされるに相違ないと。
 伊藤は、ハリー卿の到着と、兵庫、大坂を外国貿易のために開港する件を延期することはできないだろうか、この件で西郷から長官に申し入れがしてあるかどうか、としきりにそれを知りたがっていた。
 私は、「そんな事は、もちろんない」(実は知らなかった)と言った。
 すると伊藤は、こちらの目的はもちろん大坂、兵庫の二か所を開港して外国人に満足を与えるにあるのだが、同時に政府を改革する計画をも押し進めて行くつもりだと言った。
 それにしても、大坂と兵庫においては、だれかを日本側の代表に任命する必要があるという。
 私が、現在の奉行ではどうかと言うと、伊藤は、危機が至れば、そんな者は直ちに放逐されてしまうだろうと答えた。
 私は、反政府軍が外国人の居宅を襲撃せぬかぎりは、大君を相手にどんなことをやろうとかまわないが、万一我々と衝突するなら、徳川の軍隊のほかにイギリスの二個連隊と外国軍艦全部を相手に戦わなければならなくなるだろうと言った。
 伊藤は、反政府軍がそんな事をやるとは考えていなかった。
 そして、戦闘行動を実際に開始する期日が切迫した場合は、あらかじめそれをこの私に知らせると約束した。
 長州藩士の一隊は毛利平六郎(徳山藩世子、毛利元功)と福本志摩に率いられて京都へ上りつつあり、桂小五郎(木戸孝允)と吉川監物(きっかわけんもつ)は、領内の行政に当たるために、余儀なく郷国にとどまることになったという。

94
 ハリー卿は十二月二十四日に到着し、公使館員の宿舎を一見したのち、乗船へ引きあげた。
 その日は一日中、大変な騒ぎだった。私は篠崎弥太郎から一通の手紙を受取ったが、それは日本の現状を掌中の卵殻にたとえ、小松と西郷に向かって平和を維持するように説得してくれというのであった。
 クリスマスの日に、外国奉行糟屋筑後守(外国奉行並糟屋義明)がたずねてきた。
 糟屋は、三人の重要な大名、すなわち彦根(滋賀県=井伊直憲)、備前(岡山県=池田茂政)、芸州(広島市=浅野茂長)が京都へ上っていると言ったが、この糟屋にしても、一体何事が起こるのか怪しんでいる様子だった。
 二十八日には、一月にイギリスの軍艦アーガス号で航海を共にした旧友の林謙三がやって来て、千五百人の長州兵が毛利内匠(たくみ=萩藩家老)に率いられて二十三日に西宮に上陸したと知らせてくれた。
 林も、戦争が起こるかどうか確かでなかったが、西郷と後藤が平和維持に努力していると思っていた。
 私の世話している遠藤は、もちろん西宮へ出かけて行って同藩の長州人に面会し、これまでに江戸で知った事柄を毛利内匠に報告したことは疑いがなかった。
 毛利は腕ききの評判が高かったが、多分そのためにかえって若齢で官職から去る(隠居=いんきょ)ことになったのだろう。
 二十九日に、伊賀守(老中、板倉勝静=かつきよ)が永井玄蕃頭(若年寄格、永井尚志=なおむね)をつれて長官に会いにきたが、この永井は当時大君のほとんど唯一の相談相手として知られていた。
 もちろん伊賀守も枢機に参与していたのであるが。大坂と兵庫の奉行がみな一緒にやって来た。
 討議の唯一の題目は、一月一日に大坂、兵庫の両港を貿易のために開港する件の準備に関するものだった。
 当時の慣例として、行政上のほとんど全部の官職に正副二名の役人が当たっていたのだから、「奉行がみな」という文句で表現してよいわけだ。
 あくる日、例の二人の高官、すなわち板倉伊賀守と永井がやって来た。
 会談の内容は長崎の殺害事件であった。だが、この会談によって私たちの満足が得られそうにもなかった。
 玄蕃は、平山老人のために長崎行きという不愉快な役目を免じてやろうと努めたのだが、しかし結局平山を長崎へやることになった。
 イギリスの外務省からは、ハリー卿の行動を是認する旨の書面が来ていた。
 ハリー卿としては、この問題を永久の悪夢として大君政府の頭上に常にぶら下げて置きたかったらしい。
 卿は最も強い言葉で、イギリス側は犯人が逮捕されて処罰を見るまで、断じて追究の手をゆるめはしない、と言った。
 この訪間者は、ちょうど後藤がやったと同じように、イギリスの憲法について多くの質問を発した。これから見ると、敵味方の両派共に、我々の助言を望んでいるように思われた。
 そこでハリー卿は彼らに、外国人と衝突する恐れがあるから、軍隊をすべて大坂から撤退させよ、さもなくば、自分は二個連隊の兵士を大坂へ呼び寄せるであろうと告げたのである。
 私としては、このように日本国内の事に干渉して、大君の困惑を増大させようとするハリー卿の態度を不当と思わずにはいられなかった。
 なぜなら、大名たちの軍勢は単に京都へ進軍するための足だまりとして大坂を占拠していたのだから、彼らとしては京都へ進む以外にどこへ撤退することができるというのか。
 しかし卿はこの運動をつづけて、翌日私を薩摩の留守居木場伝内のもとへやり、卿が薩摩の軍隊の撤退をも望んでいる理由を説明させた。
 木場は、今大坂にいるのはわずか二百五十名なので、何とか他の場所へ移すことも可能だから、この旨を西郷へ申し送りましょうと答えた。
 私はそこを出ると、西宮から来て芸州藩士の家に泊まっている長松文輔という長州人に会いに行った。
 長州勢は京都の近郊まで進む命令を受けているので、芸州屋敷を借用し、また西本願寺にも屯営を許されるという触れが出ていた。

96
 ところが、彼らは大坂へは来たくなかったので、イギリス公使がたまたま大君側の人々にこちらの最も望むことを申し入れてくれたのを、もっけの幸いと考えた。
 私は長松の口から、長州勢がやって来る本当の理由については何も聞き出すことができなかった。
 伊賀守の話によると、十五日に芸州を発した一名の使者に託して長州勢の東進停止を命ずる通牒を送ったのであるが、その使者が海路をとったために、陸路を通って芸州に到着した長州の使者――すなわち長州勢は先の命令に従ってすでに出発したことを知らせる長州の使者と、行き違いになってしまったというのである(これは明らかに、単なる作り事であった)
 伊賀守はまた次のように言った。軍隊を満載した長州の汽船三隻が二十日に芸州(広島)の御手洗(みたらい)に入港して、芸州の役人に同行を求めたが、芸州ではこの要求を退けた。
 そして、長州の軍隊に帰国するように勧告したが、彼らは藩主の命令であると申し立て、藩主からの召還命令がなければ長州へ引き返すわけにはゆかぬと言って、それを蹴ったというのである。
 これは芸州側から出た話なので、信ずるわけにはゆかなかった。長、芸二藩の間で仕組んだ芝居であって、全体の作戦計画に従ってやっただけのことだと、私は確信した。
 大君が長州の軍隊の出動取消しの命令を出したということで、かなり明白に証明されると思うが、大君がこの趣旨の命令を最初に発した時には(本当に命令が発せられたとすれば)、現在のような政府側の政策転換(大政返還の政策か)はまだ深く考えられてはいなかったのであり、――壱岐守(老中、小笠原長行=ながみち)も私たちにそう言い繕ったが、――実は最近になって大名連盟の方から無理に迫られて、やむなくそうせざるを得なくなったのだ。
 長官は私を西宮にやって、その土地の形勢を確かめさせようと考えていたのだが、かの長州藩の人々が進んで私たちに話してくれ、それで何もかもわかったので、私はこの厄介な旅行を引き受けることを免れた。
 その日、すなわち一八六七年の大晦日(おおみそか)に、イギリス外務省から公信書がとどいた。
 領事になって箱館に転じたユースデンのあとを襲って、私か年俸七百ポンドの日本係書記官に任命される件を裁可してきたのである。

top
****************************************