****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第三二章 雑多な事件、水戸の政争

 私はアダムズと一緒に横浜の一等書記官の家に所帯を持ったのであるが、江戸で借りていた日本作りの屋敷はそのままにして置き、多くはその屋敷の方にいて、世の成り行きを見守っていた。
 そして、時々横浜に帰っては長官に報告するか、あるいは手紙で報告するかしていたのである。
 私は、当時京都で発行されていた官報(太政官日誌)や、江戸で創刊されたばかりの民間の新聞の翻訳をやっていて、大変忙しかった。
 それらの記事の中には、いろいろ興味のあるものがあったが、中でも最も私の関心をひいたのは、四月二十七日に慶喜に申し渡された諸条件と、これに対する慶喜の承諾のことを載せた記事であった。
 承諾書の中には、五月三日に慶喜が水戸に屏居(へいきょ=閉じ込もる)することや、亀之助(田安)を徳川藩の当主とする件の仮承認のことなどがあった。
 江戸城は官軍に接収され、薩摩、長州、その他の諸藩の軍隊が市中を横行していた。六月二十三日に、私ぱアダムズと一緒に江戸へ出かけて、三日間同地に滞在した。
 そのとき、私は江戸の新聞で、おそらく虚構ではあっだろうが、おもしろい通信記事を見つけた。
 その一つは、三月にイギリス公使館員が宿泊した智恩院(ちおんいん)の宮(みや)の家来が書いたと言われるもので、外国人追放は多分成功がおぼつかなかろうが、外国人の高漫ちきな鼻をへし折って、これを屈服させるため、懸命に陸軍の編成に着手せよというのであった。
 その男はまた、天皇が諸外国の外交代表者に謁見を許されることには不賛成であると書いていた。
 もう一つの、そのような新聞には、長州の「不正規軍」(奇兵隊など)の意見を代表するものとして、謁見を許されることに対する抗議文が載っていた。
 外国人をさように親しく待遇すると、「攘夷」の時節が到来した暁、天皇に対する国民の奉公の念に妨げとなるというのであった。
 私がこれらの記事について勝に話すと、答えはこうであった。
 五月の末ごろ廷臣(公卿)と地方貴族(大名)の協議会が京都で催されたが、前者は席上、
 「今こそ日本から外国人を放逐する好機会であり、外国人が長崎でキリスト教を広めようとしていることは、放逐の挙に出る正当な理由になる」
 と言ってよい、という意見を述べた。
 これに対して大名は一言も発せず、天皇の御意を伺ったところ、天皇は公卿の提言を全く顧みられなかったという。
 勝の入手した情報は大して正確なものではなかったが、五月十四日に大坂の本願寺で、天皇(ミカド)が扈従(こじゅう=お供)の政府高官および大名たちを御前に召されたというのは本当だった。
 一同は、キリスト教が長崎近傍、浦上で盛んになりつつあるとの報告をうけた。
 天皇は、これについて最善の方途を講ずるため、一同の意見を求められた。
 彼らの奉答が、政府の官報に載ったことはもちろんである。
 伊達はこの件についてミットフォードに語り、この会議の目的が排外政策復活の可否を考究するにあったという点を否定した。
 私たちは、正確な情報を得るのが困難であった。
 おそらく勝や伊達のような立場にある日本人でさえも、同様な困難を経験したことだろう。
 しかし私は、これらの記録が公にされたとは考えない。
 また、その中の若干は抹殺するにしかずと思われるような性質のものだったという話も、もっともなことだと思う。
 年齢わずか六歳の少年亀之助(田安家主徳川慶頼の子、家達=いえさと)の正式な叙任は六月十九日に行なわれ、徳川家一門の主だった人々が、翌朝亀之助のもとに伺候して、祝詞を述べた。

204
 しかし、徳川藩に残される領地の場所と範囲はまだ決定を見なかった。
 勝は私に、十三日に江戸に到着した三条(関東監察使兼輔相、三条実美=さねとみ)は、北国や西国(さいごく)からの増援軍が到着するまで、この点についての決定的な発表を差し控えているのだと語った。
 勝はまた、大君政府のこれまでの収入の統計表を見せてくれたが、それによれば、天皇政府がこれを没収したところで、そこから収入をあげるということは全く不可能であった。
 少なくとも勝の意見によれば、天皇の政府は資金難のために崩壊の危機にのぞんでいたのである。
 そのころ江戸にいた東久世(神奈川裁判所総督、東久世通禧=みちとみ)は私に、武器を擁して天皇に反抗している一部の徳川勢が残らず帰順するまで、徳川家に与えられる領地は決定を見ないだろうと言った。
 戦争は、越後の新潟付近や会津近傍で激しくつづいていた。
 六月二十五日には、かなり大部隊の南国兵が江戸へ入って来るのを見かけたが、これは徳川方の人々の期待、すなわち官軍の力が次第に弱くなっているとか、西国(さいごく)の諸藩中のあるもの、特に肥後藩のごときは、実際上の援助とは行かぬまでも、少なくとも徳川方に同情を寄せているらしいとかいうのとは、全く矛盾したものであった。
 ウートレー氏を後任に迎えたロッシュ氏は、六月二十三日についに横浜を出発して、帰国の途についた。
 彼は、途中大坂と長崎に立ち寄る考えだった。
 ロッシュの政策は、朝敵たる将軍を支持した限りにおいては、なんとしても失敗であった。
 しかし、彼はフランスの技師に横須賀の兵器廠の工事をやらせたり、またフランスの軍事教導団を招聘(しょうへい)したことでは確かに成功していた。
 これらは、新政府の樹立後も数年間つづいたのである。
 野口には兄と弟があった。
 弟の方は、慶喜の水戸屏居後、上野の大廟の境内に走せ参じ、徳川方の仲間(彰義隊など)に加わった。
 これらの徒は、夜分時々そこを出ては、官軍の兵士を暗殺した。
 そこで、官軍は彼らの本拠を攻撃することになり、七月四日(慶応四=明治元年五月十五日)早朝、戦闘が開始された。
 それによって、外濠と上野の正門との間の相当な範囲の市街が焼け、上野山内(さんない)の中央にある大寺院(寛永寺)の建物も灰塵(かいじん)に帰したのである。
 しかし、将軍の墓所は損害をうけなかった。
 門跡(もんせき)の資格でそこに常住し、徳川の抗戦派が天皇の位につけようとしていた親王、輪王寺宮(輪王寺門主、入道公現親王、後の北白川宮能久親王)は、合戦の終わりごろ生残者に擁せられて、同所を立ち退かれた。
 戦が本当に始まったのは朝の八時で、夕方の五時までには終熄(しゅうそく)した。
 私は六月末に江戸へ出たのが最後で、それからはずっと動かず、この事件のあった時も横浜にいたのである。
 その月の初めに、ウィリスと私は数日間一緒に江戸に滞在したが、ウィリスはその間、薩摩、土佐、長州、備前というような諸藩の負傷者の手当をした。
 備前の兵は、以前イギリス公使館になっていた東禅寺に駐屯していた。
 ウィリスはその報告書中に、備前藩士が自分を丁重に迎えてくれ、手厚い待遇をしてくれたと書いているが、これは備前藩士が外国人に対して少しも敵意を持たず、滝善三郎の刑死は、去る二月神戸で外国人を襲撃した事件の当然な報復だと考えている証拠であると思った。
 これらの負傷者の状況は、まことに気の毒だった。
 当時の日本には経験に富んだ外科医がおらず、銃創の手当もきわめて素人じみたものであったからだ。
 刀傷をうけた者は至って少なかった。
 そこで、比較的急を要する患者は、ウィリスの申し出により横浜へ送られた。
 七月の末ごろには、軍の病院にあてられていた建物に、百七十六名の患者が収容されていたが、その建物というのは、前の政府時代に漢学を教えていた学校であった。

206
 患者の三分の二は薩摩人で、長州と土佐の兵士が合わせて四分の一であった。
 そのうち約四十名は上野の戦争で傷つき、残余は江戸北方の会津征討戦で負傷したのである。
 ウィリスの手当ては大いにありがたがられた。
 十月には、越後で戦っている軍隊のためにも手を貸してくれるように、わが公使に依頼があった。
 ウィリスは、すでに江戸の副領事になっていたのだが、外国人の居留と貿易のための江戸開市の期日が延期されたため、まだ就任できない状態にあったので、この交渉は容易に運んだ。
 そして横浜の方の仕事は、一月初めに公使館付医官に任命されたJ・B・シッドール博士が、ウィリスの後任者としで勤めることになった。
 七月二十九日に、私はアダムズと一緒に江戸へ出て、四日がかりで大隈、勝、小松を訪問してまわった。
 これらの要人との会談の結果については長官に報告したに違いないのだが、私の手もとにはキリスト教排斥のパンフレッ卜や、いろいろな政治上の文書を日本語から英訳したものが多数あるばかりで、記録類は何も残っていない。
 私は八月十七日に単身江戸へ出かけて、その翌日大隈をたずねたのであるが、彼は病床に臥(ふ)していて、容態もよくない様子であった。
 その時大隈から聞いた話だが、十三日に日光付近の今市で戦闘があり、官軍はこれに勝って、さらに七十五マイル(120km)先の会津に向かって進撃中である。
 八日に越後を出発した使者の報告によれば、新潟はまだ会津藩士の手中にある。
 官軍が長岡を占領した後も、戦闘は引きつづいて行なわれており、両軍の損害は共に大きい。
 官軍は地歩を確保しながら増援を待っているが、増援部隊が到着すれば、白河と秋田から来援する部隊をも加えて、一気に会津の首都若松まで進撃することが可能である。
 大隈の藩主である肥前候は、今市の町のある下野まで進撃した自藩の部隊から、藩主自ら攻撃の指揮に当たるように要請されたが、顧問官(家老)たちがその出陣を思いとどまらせたという。
 一八六八年(明治元年)の初頭から幾つかの法令が制定され、それらがつぎつぎに発布された。
 私はそのころ最新版、すなわち六月付発行の法令集を翻訳していたのであるが、それにはアメリカの政治学説の影響が歴然とあらわれていた。
 私は、フルベッキ博士の弟子大隈と、彼と同藩士の副島二郎(そえじま=種臣=なねおみ)が、それらの法令制定に相当大きな役割をつとめたものと思っている。
 ある条項には、「太政官(すなわち政府)の権力を立法、行政、司法の三権に分かつ」という意味の字句があった。
 また他の条項には、
 「すべての官吏は四年の任期をもって交代する。官吏は投票により、票の多数によって任命される。ただし、政府官吏の交代する時期が来たら、その初度においては現在の半数は二年延期して残し、公務に支障をきたさぬようにする」
 と規定されていた。
 私たちは、この規定の中に「猟官制度(スポイル・システム)」のエコー(こだま)を聞くような気がした。
 大隈の説明によれば、「行政」は、「大統領とその顧問官より成る」アメリカ合衆国の憲法の行政部をまねたものであるが、実際は神祇、会計、軍務、外務等の諸省の首位にあるというのであった。
 伊藤が起草した一八八九年(明治二十二年)の帝国憲法による官制が、今からよほど以前にこの旧官制に取って代わったことは言うまでもなかろう。
 それから、私は勝のところへ出かけていった。
 勝は、駿府(静岡)は二日前に正式に徳川家に引き渡されたはずだが、この土地は前から徳川の領地の一部だったのだと言った。
 勝は、数年前に諸藩の最も有能な人物の氏名を書きとめておいた覚え帳を棚から出してきて見せた。

208
 その多くは、すでに故人になっていた。
 薩摩と長州の人々が最も多数で、徳川家の人々は至って少なかった。
 薩摩、長州、土佐における私たちの友人は、いずれも生存者の部に入っていた。
 私が勝の家にいる間に、二か月前、晩飯をごちそうしてくれた妻木中務(なかずかさ)がたずねてきた。
 妻木は慶喜を水戸へ連れて行って、数日前に戻って来たという。慶喜は水戸で詩作に閑日月を送り、今のところ政府の役職に召されることを期待していない。
 もし慶喜が実際そんな量見をいだいたとしたら、それは慶喜自身にとって飛んでもないことだ。
 慶喜は勝に対し、好意のこもった言葉を伝えてよこしたが、妻木は私の前でそれを述べるのをはばかっているようだった。
 しかし、その伝言というのは、徳川の血気の若侍に威嚇されていると伝えられる勝(かつ)の身について、その安全を気づかう忠告にすぎないことがわかった。
 妻木は、約五百名の水戸藩士が会津に加わるため出奔したと言った。
 勝と妻木は話し合った末、目下の政情に何ら懸念すべきものはないという意見に落ち着いた。
 徳川家の人々は、亀之助の下で勝が役職につくことを望んでいたのだが、彼はそれを欲しなかった。
 私は勝に、一般の日本人がイギリスに対して悪感情をいだいているという話を聞いたことがあるか、と聞いた。
 勝は、それはもう古くからのことで、ハリー卿が将軍の閣老に長州征伐の中止を勧告した時以来のことだと答えた。
 このような悪感情は、疑いもなくロッシュによって助成されたものだ。
 ロッシュは閣老たちに、イギリス政府に海軍教官の借用を依頼しないと、イギリスは大名側を援助するであろうと告げたのである。
 そのために、閣老はイギリスの友誼に対して信頼を欠くに至り、「開陽丸」を回航する際にわざわざオランダ人を雇うというようなことになったのだ。
 この「開陽丸」は、長崎のグラファー会社が肥後藩主の注文によりイギリスで建造させた船であるが、この船は後に天皇政府の所有に帰した。
 私は小松と中井から、八月五、六日ごろ開陽丸で平潟(ひらかた=北茨城)に上陸した官軍が、同地で仙台藩士と徳川浪人の混成軍を撃ち破ったということを聞いていたが、この話は妻木の話で裏書された。
 私は十九日に、諸道の里程測定の起点である江戸市の中心日本橋まで歩いていって、そこからさらに、居留地(築地にあった)に建てられた宏壮(こうそう)なホテルへ行った。
 このホテルは、徳川政府が管理して外国人を宿泊させるために造られたものだった。
 この辺の商業地域は大いに活況を呈していた。
 往来は特に官軍の侍で雑沓していたが、それに反して、城下の大名屋敷のあたりへ行くと、死の町も同然のさびしさだった。
 二十日に私は、元外国奉行の川勝近江(おうみ=川勝広道、近江守)の訪問をうけた。
 川勝の話によれば、駿府の城下は廃墟も同然で、徳川の家臣の入れるような家は一軒もないという。
 川勝は天皇の臣下(朝臣)になりたがっていた。彼の家は元から徳川氏に仕えていたものではなく、徳川氏以前からの旧い家柄であったのだ。
 彼としては、教育方面の長官にでもなれたら定めし満足だったであろう。
 前に横浜奉行をしていた水野若狭と、同じく徳川の家臣であった杉浦武三郎は、江戸の外国人居留地関係の一切の仕事を処理するため、多分天皇の政府に起用されるであろうと
 当時フランス在留中の慶喜の弟民部大輔(徳川昭武=あきたけ)は、ちょうど慶喜が水戸に屏居したころ逝去した水戸前藩主(徳川慶篤=よしあつ)の跡を継ぐため、帰国することになった。
 約百三十名の旗本は、二月に京都に上って天皇に帰順し、自領の維持を保証された。
 川勝は、この連中のやり方に従わないで、一切のものを失ったことを後悔していた。
 徳川家は七十万石の領地を保持することになった。これで相当大勢の家臣を扶持することができるだろうが、従来御家人(ごけにん)として徳川家に仕えていた三万人全部を残すわけにはゆかないだろう。

210
 私に付いていた日本人護衛は、みな天皇(ミカド)の臣下になりたがっていた。
 彼らは、数年前に外国公使館護衛の目的で編成された別手組(べってぐみ)の者であったが、別手組のうち三百名は従来の目的のために一団として残置されることになっていた。
 二十一日に、小松と中井がたずねてきた。
 平潟を経て奥州の棚倉(たなくら=福島県)へ派遣された軍隊は完全に勝利をおさめ、さらに時を移さず増援部隊が派遣されるだろうと、彼らは語った。
 実際、私たちが話している間も、薩摩兵五百名が船で北上するために、家のそばを通って海岸沿いの本道を行進していった。
 江戸の情勢を報告するため京都へ行った木戸は、間もなく戻って来るはずだが、きわめて保守的な京都の廷臣たちを説いて天皇を江戸へ移すためには、大いに圧力を加える必要があると、彼らは考えていた。
 その日の午後、私は大隈をたずねたが、彼はまだからだの具合がよくなく、それに普通の肥前人の場合と同様、打ち解けて話すことを好まなかった。
 私か大隈の家から中井のところへまわると、中井は私に、前年十月後藤が前政府を転覆させた時提出した公文書の草稿を見せてくれた。
 それは、これまで発表されたものと少しく異なり、フランス人やイギリス人の語学教師を招聘し、イギリスから軍事教官を招き、また大君を廃して、徳川家を他の諸藩と同格に引き下げるという提案をも記したものだった。
 しかし、後藤やその政治的協力者は、外国人を偏愛するように世間から疑われたり、また譜代大名や旗本の敵意を挑発するのを避けるために、再考の結果これらを全部削除したのであった。
 中井はまた、東久世から三条へ送った手紙の下書きを持っていた。
 これには、官軍に対する会津の抵抗力を強めている原因の一つとして、外国の船舶が新潟港から反軍に武器と弾薬を供給していることが書いてあった。
 また、東久世が外国代表にこの事実を通告したところ、代表たちは武器弾薬の供給をやめさせると答えたと書いてあった。
 私は中井に向かって、それは聞違いだ、公使たちは局外中立を宣言しただけで、実施については無関係である、もし日本の当局が武器弾薬の取引を止めさせたいなら、外国代表に新潟港の閉鎖を通告し、軍艦を同港に碇泊させて陸上との交通を遮断すればよい、と言ってやった。
 これは、中井には甚(はなは)だ不可解な説と思われたに違いなかろうが、当時の日本では国際法は全く耳新しいものであったから、それも無理はない。
 中井はまた、長崎の日本人キリスト教徒の処分について、小松が京都へ出す手紙の下書きをも見せてくれたが、それには最近ハリー卿に吹き込まれた議論を使用して、もっと軽い処分にしてはどうかと書いてあった。
 翌日また中井をたずねると、そこに井上石見(いわみ=井上長秋、近衛家家士として岩倉具視と倒幕を策した)という、すこぶる愉快な薩摩人がきていた。
 井上は、蝦夷(えぞ)の島の資源開発に大いに興味をもっていた。
 彼は、蝦夷を日本の植民地とし、ゲルトナーというドイツ人の監督の下にヨーロッパ式の農法を輸入することなどの計画をもっていた。
 二十五歳ぐらいの若い公卿清水谷(侍従、清水谷公考=きんなる)が箱館府知事になるはずで、自分はこの人物に英語をならわせようと思っていると井上は語っていた。
 私たちは、かなり遠慮なしに各方面の指導的人物の品定めをやった。
 私は、東久世は身分はよいが、ヨーロッパに使節として派遣さるべき最上の代表的人物ではないことをほのめかした。
 伊達か、岩倉か、それとも肥前の閑叟(かんそう=議定、鍋島直正)あたりが、もっと適任だと、私は考えていた。
 井上は、岩倉はとても手が離せまいと言った。井上の話の中で、最も重要で興味があると思ったのは、江戸へ天皇を移して、これを帝都としなければ、北方の諸藩の反逆をしずめることは不可能だということだった。

212
 それから、河畔の料亭で井上と小松の両名と飲んだが、私が新潟港の閉鎖を提言したところ、二人とも賛成した。
 二十三日に、私は小松や中井と会食した。
 これは、この年の初め京都から大坂への遷都を提案した薩摩の政治家大久保に会うためだった。
 結局江戸を政治の中心とし、その名を東京、すなわち東の都と改称することに決定したのだが、それには大久保の影響力が大きかったことを私は疑わない。
 大久保はすこぶる無口な性質だった。
 彼が私に伝えた唯一の情報は、伊達が仙台へ行き、伊達家とその全支族の頭首に当たる仙台の大名(伊達慶邦=よしくに)を説得して、会津に対する援助をやめさせることになった、ということだった。
 小松は、前政府が雇傭したイギリス海軍教官のことをうんぬんし、明らかにそれらの者たちを解雇従っていた。
 私は、動乱に際しイギリスが中立を宣言して、こうした者たちの雇傭防止を表明しながら、なおも職にとどめておくことを主張するのは正当でないと思ったから、解雇するように小松に勧めた。
 小松は、士官に任じられている者は職にとどめ、下土官や水兵はイギリスに送り還すことにしたいと言った。
 これより二か月ばかり前のこと、数名の肥後藩士が私をたずねてきて、これから北方の津軽へ行くところだと言った。
 彼らは、封建制度以外のいかなる制度も日本には不可能だと言っていた。
 今になって初めて、肥後藩がひそかに若松へ使者を送って、会津と西国(さいごく)および南国(なんごく)の諸大名との間に和睦を成立させようと試みたこと、これに対して会津が、事態はすでに手遅れで、紛争中の諸問題は剣によって解決する以外に道がないと答えた、ということを知ったのだが、私には、その肥後の使者というのが、私に会いに来た人々と同じ人物のように思われた。
 その時の人々のいだいていた考えと似通っていると思えたからである。
 三月公布の官制に取って代わった六月のコンスティチューション(政府の組織)(注)の翻訳は、私にとって一苦労であった。=慶応四=明治元年閏四月二十一日改正の官制をいう。 議政、行政、神祇、会計、軍務、外国、刑法の七官を太政官に置き、立法、行政、司法の三権を分掌した)
 私は第二部門に最も適切な英語の名称を当てることができなかった。
 それはインピリアル・カウンシル、プリヴィ・カウンシル(枢密院)、あるいはキャビネット(内閣)に相当するものかもしれない。
 この部門の役人は、二名のプライム・ミニスター(輔相。三条実美〔さねとみ〕、岩倉具視〔ともみ〕の両名)と、これに属する秘書官(正権弁事、史官等)だけで、何ら実際上の行政権を有するものではなく、実際上の行政は名称のつけ得ないこの第二部門と、それにつづく四つの部門(神祇、会計、軍務、外国)とに分かれているらしかった。
 これが、大久保のしてくれた説明である。しかし、この官制が最後的のものであり得ないことは明瞭で、それは変化してゆく要素をそれ自身に内包しているように思われたのである。
 高貴の家柄の人形(にんぎょう)によって占められている官職があまりにも多く、実際の仕事は下僚がやるのだ。
 旧来の階級や優先権は事実上一掃されたわけなので、廷臣(公卿=くげ)や地方貴族(大名)は役人の名簿から除かなければならぬと、私は考えざるを得なかった。
 これらの人物中には、一省の長官の地位を占めるにふさわしい者はほとんど一名もいないのだが、それにもかかわらず、これらの要職は貴族階級の者だけで占められ、平民は一人も選ばれることがなかったのである。
 八月二十五日に、私は長官の命令で中井と、十月一日に江戸を開市すること、江戸へ行く外国人の旅券に関する不合理な現行規則を撤廃すること、水路に浮標(ぶい)を設置するために必要な海軍教官一名を決めることなどについて交渉し、協定へ漕ぎつけるのにほとんど一日かかった。

214
 前大君の政府は、外国から来朝する人々を収容する大ホテルの建設を決定していた。
 ところが、建設者側ではそのホテルを外国人に貸して経営させたかったのだが、外国人はだれもこうした建物の経営を自分の責任で引き受けようとしなかった。
 そこで、私は建設者側に対し、宿泊者の勘定書などを作る会計係や、酒類や食料品の仕入れをする人間を、横浜から雇い入れるように勧めた。

 官軍が連合して会津を攻撃するため、軍の集結を行なっていることは明らかであった。
 中井の言うように、現在出征中の軍隊で会津を粉砕することができなければ、会津征討は断じて成功の見込みはないだろう。
 デスパッチ号というアメリカの三本マスト帆船が、兵員を平潟(ひらかた=北茨城)へ輸送するために、三千ドルで官軍に雇われた。
 八月二十五日に、私は北国へ向かう二百名の兵士が品川の乗船地へ行進してゆくのを見た。
 二十二日には、長州兵の大部隊が江戸へ到着して、四十七名の忠義な浪人が埋葬されている泉岳寺という寺院に泊まった。
 ところで、薩摩藩士の中原猶介(なおすけ)は一般に薩摩の提督と信じられていたが、実際は砲兵士官であった。
 砲兵四個中隊を率いて越後へ派遣されていたが、大きな期待がこの中原にかけられていたのである。
 八月二十六日に、私は勝(かつ)に会いに行った。
 勝は、その前日小松の訪問をうけ、その結果大いに安堵(あんど)していた。
 彼の話によると、駿府の城は十八日に徳川家の当主に引き渡されたが、徳川にあてがわれたこの領地は、前領主がきわめて立ち退きがたい事情にあるため、まだ引き継がれてはいない。
 そこで、目下役に立つのは八万石の土地に過ぎないというのだ。
 勝としては、亀之助が、いや、この六歳の幼君の後見人たちが、普請や多数の家臣の召しかかえなどのために大きな費用をかけることがないように望んでいた。


『図説戊申戦争』木村幸比古編P68より

 勝は、徳川艦隊を指揮している榎本和泉(旧幕府元海軍副総裁、榎本武揚)の旗艦開陽丸は、徳川藩から食糧の供給をうけていると言った。
 榎本武揚は、別名を榎本釜次郎と言い、オランダで訓練をうけた海軍の士官であった。
 私は勝に向かって、先般故人となった水戸の前藩主の子息は死亡したのか、それとも民部大輔のためを思って跡継を辞退したのか、と聞いた。
 勝はこれについて、多年我々外国人の目に謎(パズル)として映ってきた水戸の政争について、次のように話してくれたのである。

 一般に「水戸の老公」と呼ばれてきたノリアキラ(徳川斉昭=なりあき)は、治紀(はるとし)の子供で、幼名(俗名)を敬三郎といった。
 兄の斉修(なりのぶ)が相続者で、弟である敬三郎はわずか二百石の分け前しかもらえなかった。
 この斉昭は耳が遠いので、社交をきらい、国内を歩きまわって、長い間その実状を知ることに努めた。
 晩年に有名になった質素倹約の習慣は、実にこの時代に養われたものであった。
 父の治紀が死んで、敬三郎の兄斉修が跡目をついだが、その兄も間もなく死亡し、大名職が空位になった。
 そのころまでに、水戸の藩中には次第に二つの派閥か生まれてきていた。
 その一派は、大日本史の著者(徳川光圀=みつくに)のいだいていた古来の京都政治を支持する尊王論を唱え、敬三郎を恐れる他の一派は、江戸の幕閣と手を握っていた。
 当時江戸では、最近まで御老中(幕閣)の一員であった水野和泉守の父越前守(水野忠邦=ただくに)が辣腕(らつわん)を振るっていたが、敬三郎の反対派は水野と結んで当時の将軍家から養嗣子を迎え、敬三郎を退けようとしたのである。
 ところが、先公の遺言書が発見され、それには血統の権利を尊重して、弟の敬三郎に跡目を継がせるようにと明記してあった。
 この遺言は天狗連と称する強力な一派の支持するところとなり、その擁立によって敬三郎は水戸の藩主となった。
 これは一八三四年、斉昭(なりあき)が三十歳ごろのことであった。
 新藩主の斉昭は、奢侈(しゃし)の風習をあらためるため、必要と思われるある種の改革を実行しようとした。

216
 彼はこの目的のため、水戸家の当主は江戸に居住しなければならぬという、旧来の規則を緩和させることに成功した。
 自分の衣服や生活を質素にして、御老中の華美と奢侈を戒めようとするふうが見え、そのために幕閣から敬遠されていた際であったから、かえって容易にこの目的が達せられたのである。
 斉昭は、自ら藩政を監督すると称して国もとに退去し、当時の日本における唯一の流儀によって軍隊を教練することに専念した。
 彼は、天皇の至上権と、西洋諸国との交際禁止(勤王攘夷=きんのうじょうい)を公然と唱え、また見つけ次第オランダ学者をひそかに自分の領内へ招き入れて、当時としては手の届くかぎり深くヨーロッパの諸科学に傾到した。
 また、絶大な労力をはらって、オランダの古書の絵図をたよりに、フリゲート艦の建造をやった。
 この軍艦は、外国人保護のため長いあいだ横浜港に繋留されていたのだが、斉昭自身は、すでに解体されてしまったものとばかり信じていた。
 斉昭のこうした行動は、すべて江戸へ報告された。
 反対派は、兵士の訓練と軍艦の建造は水戸の伝統的な勤王攘夷の政策を遂行するための準備にほかならず、これらは幕府に対し謀反をたくらんでいる証拠であると、御老中に進言したのである。
 そのため一八四に四年に、斉昭は強制的に隠居を命ぜられた。
 そして、当時まだ幼少だった彼の子供、すなわち先代の主君(徳川慶篤=よしあつ)が、その跡目を継いだのである。
 一八五一年にオランダの軍艦が長崎に現われて、江戸の人心を震駭(しんがい=震えおののく)させた。
 長崎のオランダ人は日本の役人の言うことをきかなくなり、オランダの軍艦も、手に負えない海賊的国民と悪評されていたイギリス人の先棒に過ぎないとまで噂されるに至った。
 事件が相次いで起こったが、これは腕ずくで日本がヨーロッパ諸国と交際させられる危険のあることを、将軍の政府に思い知らせるものだった。
 ペリー提督とその艦隊の来朝によって、閣老の不安はさらに増大した。
 そして、与論に押された結果、水戸の老公を江戸へ招いて、再び評議にあずからせるようになったのである。
 一八五八年に将軍家定(いえさだ)が没した。水戸老公(斉昭)は自分の第七子に将軍職を継がせたかった。
 この子息は一橋家(御三卿の一つ、一橋)の養子になっていたので、将軍の後継者となるべき正統な地位にあったのである。
 井伊掃部頭(彦根藩主井伊直弼=なおすけ)が勢力を得てきたのは、この時であった。
 井伊と紀州家との間に、将軍の継承者を紀州家(御三家の一つ)から出すという事前の了解があったかどうかは明らかでないが、紀州家がすぐ応諾することを井伊が承知していたことは確かである。
 井伊の勢力はきわめて強かったので、水戸の老公を再び無理に隠居させると共に、水戸の主張を支持する越前(松平慶永=よしなが)、土佐(山内豊信=とよしげ)、宇和島(伊達宗城=むねなり)に命じて大名職をそれぞれの子息に譲らせ、隠居させてしまったのである。
 井伊掃部頭が二年後に水戸藩士に暗殺されたのは、こうした理由によるものだった。
 当時、別の勢力が西国(さいごく)の方面に動いていた。
 薩摩と長州が京都の政策に呼応して、壌夷の思想を熱心に鼓吹していたのである。
 そこで、薩、長両藩と水戸藩の天狗連との問に連盟が結ばれた。
 天狗連の一味は京都に擾乱(じょうらん)が起こったと聞くや、すぐに藩侯の居城前に集合して、藩の伝統的政策の遂行を迫った。
 しかし、この行動が失敗に帰したので、彼らは常陸の筑波(つくば)山に反旗をあげたが、かなりの激戦の後に将軍の軍隊によって撃退された。加賀(かが=石川県)の山中における天狗連の最期はあまりにも有名である。

218
 周囲の人々に推されて反徒に加わった武田耕雲斎(こううんさい=武田正生=まさなり)と七百名の同志の者は敦賀(つるが=福井県)で斬首された。
 天狗連の残党に京都へのがれたが、当時京都でまだ一橋を名のっていた前大君の慶喜が、彼らの面倒を見てやった。
 しかるに、去る一月の革命で今や局面が一変するに至ったので、この連中は耕雲斎の孫武田金次郎を頭首として、郷国の水戸へ帰った。
 彼らが「奸党」(かんとう=国賊)と呼んでいた政敵は、天狗連が勤王派の支援を得ているので到底勝ち目がなく、危険の多い少数党になり下がる恐れのあることを悟り、五百名ばかりの者が越後へ逃げてしまった。
 天狗連はかつて庇護者(ひごしゃ)の恩に報いるため、先代の嗣子(しし=後継ぎ)を退けて、一橋の弟民部大輔を藩主に迎えることに決めた。
 そして、使者をパリに派遣し、民部大輔を日本に連れ戻すことにしたのである。

 さて、その日、肥後藩主の弟長岡(長岡良之助=護美=もりよし)が、海路大勢の家来をしたがえて到着した。
 また二十九日には、阿波(あわ=徳島)の藩主(蜂須賀茂韶=もちあき)が、約六百名の家来を引き連れて花々しく繰り込んできた。
 私は二十八日に、小松や井上石見、宇和島の松根(若い方)などと盛大な宴を催した。
 同席の一人がたらふく酒を飲んで、醉いつぶれたまま眠ってしまった。
 この男は三十分もしてから目をさましたが、酔いがすっかりさめていたので、起きあがって、また杯をかさねた。
 九月八日から十月十七日まで、アダムズと私は蝦夷の北岸を占領中のロシア人を探索するという、まるで雲をつかむような旅に出かけた。
 この旅行中、私たちの乗ったイギリス軍艦ラットラ1号は宗谷湾で難破した。
 しかし、これは日本の政情の推移とは関係のないことだから、この時、のことで紙面をふさぐ必要もなかろう。
 私たちは、プティ・トゥアール艦長のフランス海防艦デュプレクス号に救助されたのである。

top
****************************************