****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第三四章 榎本、脱走した徳川の軍艦をもって蝦夷(えぞ)を攻略

 十二月十一日に、町田(外国官判事、町田民部)が箱館からの情報を伝えてくれた。
 それによると、徳川の海賊――降伏を拒んで、十月四日に江戸湾から脱走後、こう呼ばれていた――が、開陽丸、その他の僚艦を率いて箱館港に上陸したというのだ。
 賊軍は、一八六六年に派遣されて来たフランス陸軍教導団の一員によって指揮されていた。
 そのフランス士官は、賊軍が江戸湾から脱走した際に行動を共にしたのである。
 同士官が、公使の声明した局外中立に違反し、またフランスと友好関係を結んでいる日本の君主の主権にそむいて賊軍に参加したということは、フランス公使館にとって大きな頭痛の種であった。
 その後、箱館の近くで戦闘が行なわれ、官軍にも多数の戦死傷者があった。
 横浜の外国新聞は、箱館港を去る約十五マイル(24km)の地点で天皇(ミカド)の部隊が勝利を博したことを伝えたが、しかし領事からの公信によれば、賊軍の方がはるかに優勢だった。
 これを聞いて、居留の外国人たちは大いに驚いた。
 領事からは、こう言ってきていた。
 「敵が迫ったら、我々は山の方へ逃げよう。さらに迫ったら、山の上へ逃げよう。
 しかし、最後のところまで追いつめられたら、望みを天にかける以外に方法はなかろう」と。
 中井が十三日にやってきて、新紙幣のことや、それによって生ずると思われる外国人との紛争について語った。

232
 中井は、紙幣の流通に賛成のトム・グラヴァーの意見についてうんぬんしたが、しかし一商人をもって通貨問題の権威者と見なすことには、その人物が商売上当然この問題に関係はあるとしても、中井自身としては同意しかねていた。
 この紙幣は軍隊に対して発行されたもので、兵士たちが商店の主人や往来の行商人に支払いをするとき、無理に受取らせていたのである。
 しかし、この紙幣は一般の人民の間では通用しなかったので、この制度は長つづきすることができなかった。
 私たちはまた、外交関係の現状について話しあった。
 今でも一般の日本人は外国人に対して昔ながらの不信の念を持ち、外国使臣には仕方なしに我慢しているが、進んでこれを歓迎する気持はない。
 これは、やむを得ない災難だぐらいに思っていることを、中井も認めたのである。
 外交官たちが横浜に住んでいることは、天皇政府の最も幸いとするところで、何事によらず、外交官の意見を聞こうなどという考えは、一瞬たりとも持ち合わせなかったのである。
 実際、外国使臣たちを、大名の出先機関(留守居)と同格ぐらいにしか考えず、各国政府が事ある場合に、いつでも天皇(ミカド)の命令を受けられるように日本に派遣しておく出先の役人だぐらいにしか見ていなかったのである。
 こうした状態を見るに至った責任の一半は、外国使臣側にもあった。
 横浜の立派な居館、快適な暮らし、安全な生活は、江戸における不自由な暮らしや、危険な生活よりも好ましいものには違いなかったが、しかし国際間の諸問題を聞知(ぶんち)する点にかけては、香港に駐在しているのと何らの変わりもなかったであろう。
 ある日、私は金杉の名主や三、四人の伴の者と一緒に、飯倉町(麻布台)にある金剛太夫の能楽堂へ行って、能と狂言を見物した。
 三並(みなみ)虎次郎も観客の中にいた。
 この男は会津の若侍で、この四月に同国人の広沢と一緒に私に会いに来たことがあり、そのとき私は広沢を相手に、日本の政治問題、特にわが公使館の演じた政治的役割について大いに論じたものだ。
 外国人がこういう種類の演劇を見に行ったのは、これが初めてのことだった。
 能は一種の悲劇あるいは史劇であり、狂言は茶番劇である。道具立てはなく、衣裳はすべて古風である。
 舞台は約二十四フィート(7m)四方。左手の長い通路によって、役者の出て来る楽屋と舞台がつながっている。
 能には二百番あるが、謡曲(うたい)という原文の印刷本は、安く買いもとめることができた。
 それは、横笛や小太鼓の音楽、というよりむしろ不協和音の伴奏で、ゆっくり叙唱調でうたわれる。
 同様に古代ふうの衣裳をつけた管絃楽隊(オーケストラ)が、舞台後方の床几(しょうぎ)にかけていた。
 私か一番おもしろいと思った狂言は、「末広(すえひろがり)」であった。
 それは、モーゼス・プリムローズばりの男が、扇を買いに京都へやられ、商人にだまされて一本の傘に五百両を支払うというものであった。
 また、「叔母が酒」というのがあった。これは、ある男が、金持で吝嗇坊(けちんぼう)の年寄った叔母に、酒を飲ませろとせがむ。
 叔母がきかないので、鬼の面をかぶって脅かし、酒のしまってある倉へ案内させて、たら腹飲む。
 そして、こっちを見たら食い殺すゾと叔母をおどす。
 「まあ、恐ろしや、どうぞ命ばかりはお助けください」と、彼女は叫ぶ。酔っぱらって眠ってしまった鬼が無頼な甥(おい)であることを知って、叔母が怒るなど、まことにおもしろいものだった。
 能の方はわからなかったが、隣席の日本婦人から本を借りて文句をたどりながら、ようやく理解することができた。
 それは「鉢ノ木(はちのき)」であった。自分の領地を没収された佐野源左衛門が、夜中に一人の僧侶をもてなす。
 しかし、これに供する食物も、部屋を暖める薪もないので、彼は自分の大切な盆栽の梅、桜、松の木を切って、その枝を燃やす。

234
 この高僧は、その返礼に鎌倉の殿様を説いて、没収された佐野の土地を返してやるという筋である。
 その当時は、金剛太夫のほかに、観世太夫、宝生太夫、金春太夫という三人の能役者がいた。
 観客は、侍階級の者ばかりだった。
 会津の両候は、十二月十五日に江戸郊外の千住(せんじゅ)に連れてこられた。
 松平肥後(他のすべての謀叛人と同様に、守の尊称を剥奪されていた)は因州にお預けの身となり、倅(せがれ)の若狭は筑前にお預けとなった。
 越後や奥州で戦った官軍の総督仁和寺宮が、十七日に江戸に到着の予定であった。
 そして十六日、あるいはその前か後に、外国使臣たちに対して公式に平和の克復が通達された。
 私たちがヂュプレクス号に救助されて連れ帰られたとき、やむなく宗谷海峡に残してきたイギリス軍艦ラットラー号の大砲や軍需品は、天皇政府に献納することになり、これらは政府に受納された。
 以上が、十六日に私が中井の家で会った大久保と吉井の口から聞いた話である。
 箱館にいるイギリスとフランスの臣民を保護するため、サテライト号とベニュス号が、十四日に同地へ急派された。
 イギリスの公使館書記官アダムズは前者に便乗して行った。
 アダムズの『日本歴史』"History of Japan"の第二巻に、彼が箱館で見聞、あるいは自ら行動した事柄が述べられている。
 ところで、十二月五日までは、この箱館が脱走した徳川海軍から攻撃されるという心配はまだなかったのである。
 私の習字の旧い師匠手塚がたずねてきて、彼の藩に関する次の統計を見せてくれた。
 藩主の名は仙石讃岐守、その所領は三万石と言われている。
 この大名の実収入は米一万六千石で、そのうち家臣の封土は八千石におよんでいた。
 四千石は大名個人の所帯の維持に用いられ、さらにこれと同額が行政上の費用に向けられている。
 後者の中には、役人の俸給、江戸幕府へ拱嫩の旅費、出征兵士と武器などに要する費用も含まれている。
 この藩では、侍の数はわずかに六十家族にすぎない。
 家老や用人(ようにん)の制度なども、他の諸藩の場合と同様だった。
 太政官日誌第五号で公布された法令により、官職世襲の旧い慣習が廃止され、それに代わって人材を登用する道が開かれた。
 手塚は、こうした新しい制度を実施するためには、家臣の世襲的封土を均等にしなければならぬと考えていた。
 十八日に横浜へかえってみると、かねて予期したことながら、箱館は脱走した徳川の軍艦に占領され、清水谷(箱館府知事、清水谷公考=きんこう)は幕僚全員をつれて同地を脱出したという情報が入っていた。
 察するに余りあるが、箱館の領事は肝をつぶすほど驚いた。
 サテライト号が現場へ向かって急行していたものの、これに大きな期待をかけることはできなかった。
 十二月二十一日に横浜の公使館で、長官と、伊達、東久世、小松、木戸、町田、それに池部五位(九州柳川藩士)などが集まり、大会議が行なわれた。
 日本側の希望の第一は、山口範蔵(外国官判事)に反軍の首領と談判させるため、同人をイギリス軍艦に乗せて箱館まで送るように、ハリー卿に手配を依頼したいというのであった。
 長官としては、それではあまり事件に深入りし、世間から天皇政府に味方するものだと非難されることになるので、それを懸念している様子だった。
 長官は日本側に向かって、そうまでせずとも、普通の使者に談判の書面を持たせ、青森から海峡を渡って箱館へやることにしてはどうかと言った。
 日本側は、長官に要求を容れさせることのできないのを知ると、その提言にしぶしぶ同意を示したけれども、その態度たるや、長官の勧告に実際従うかどうか疑問なほど冷淡だった。
 キリスト教の問題でも大いに議論があった。
 これに関する日本側の言い分はきわめてもっともであり、またハリー卿の言うところにも一応の理屈はあった。

236
 しかし、まずい事には長官が木戸(参与、木戸準一郎=孝允)の議論に癇癪をおこし、ここで繰りかえすに忍びぬようなひどい暴言を吐いた。
 結局日本側は、天皇の思召によりキリスト教徒を寛大に処置するという意味の覚書を、外国使臣たちに送ることを約束した。
 翌日池部が私のところへやってきて、太政官紙幣の理論を説明したが、彼の説には納得のできないものが多かった。
 私たちは、話題を他の問題、特にキリスト教の問題に移した。
 この老人はキリストの教義に感心するだけでなく、自分は信者の一人であると明言した。
 その日の午後、長官と私は伊達の訪問に答えるため、横浜の郊外戸部にある以前奉行の役宅であった家へ出かけた。
 長官と伊達は、キリスト教の問題と代議制度について、特に長く語りあった。
 ハリー卿はさらに、将来の首都についても伊達から何か聞きだそうと努めた。
 将来の首都は、京都か、大坂か、江戸(トーケイ、トーキョー)か、そのいずれかであろうかと。
 私たちは、その年の初めに大久保一蔵(参与、大久保利通)が遷都問題で書いたものをもちろん読んでいたのだが。
 伊達老侯は長官に向かって、
 「話に熱中してくるとそばの者には口論でもしているように見えるが、実は口論ではなく、ただ話し手が真剣になっているだけなのだ、だれでも自分の意見は述べてみたいものです」
 と言って、ハリー卿の前日の暴言について、やんわりと卿の“痛いところを突いた”。
 長官はそれに答え、日本人が日本人自身にとって不利な事をやるのを見兼ねて、つい激昂してしまったのだと言訳した。
 これを聞いた伊達は「相手から立腹される(腹ヲ、タッテモラウ)ことは、日本人にとって往々薬になる」と述べた。
 長官は、この伊達の言葉で“考え”させられたようだ。
 そして、私たちが馬車で帰館する道すがら、出し抜けに私にこう言った。
 「昨日私がちょっと興奮しなかったら、彼らは決して他の外交使臣たちに対してキリスト教のことを話さなかったと思う」と。私はこれに対し、
 「なるほど、そうかもしれませんが、しかし、あなたは木戸の感情を害したと思います。彼はすぐに口をつぐんで、頑として沈黙をつづけていました」
と答えた。パークスは、
 「君はそう思うかネ。彼の感情を害したとなると、いささか気の毒な気がする」
と言った。そこで私は、
 「忌憚(きたん)のないところを申しますと、特別な場合にはあんなこともよい効果を生むかもしれませんが、あれでは日本人はあなたと会見するのをこわがるようになると思います」
と言った。これを聞いた長官は、明朝木戸を朝飯によびたいと言って、できるだけ丁寧に招待状を書いて送るように、私に頼んだのである。

top
****************************************