****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第三一章 江戸帰着、および大坂における公使の新信任状奉呈

 三月三十一日に私は長官と一緒に横浜に帰着し、四月一日には江戸へ出て、同地の情勢を探ったのである。
 私は野口と日本人護衛六名を江戸へ連れて行き、護衛たちを私の家の門のそばの建物に宿泊させた。
 私の入手した情報の主な出所は、従来徳川海軍の首領株であった勝安房守(当時、旧幕府陸軍総裁、勝義邦、海舟)であった。
 私は人目を避けるため、ことさら暗くなってから勝(かつ)を訪問することにしていた。
 官軍の先鋒はすでに江戸の近郊に達し、前衛部隊は品川、新宿、板橋などに入っていた。
 すでに江戸軍は解散されていたが、その別動隊と官軍との間で甲州街道や木曾街道で小ぜりあいが演ぜられたので、そのために官軍の到着は予定よりも一、二日遅れた。
 イギリス公使館の間近にある、小さい方の薩摩屋敷は、三月七日に同藩の少数兵士の手に返り、薩摩と長州の小部隊が大手を振って江戸市中を闊歩(かっぽ)していた。
 大総督、有栖川宮(ありすがわ、熾仁親王=たるひとしんのう)は、まだ箱根峠の頂上から西方半日の行程に当たる沼津におられるという噂だった。
 慶喜は隠退して、上野の徳川家霊廟に住み、住民に布告を出したり、武装警察隊を使用して、家臣を天皇に服従させようと、あらゆる努力を払っていた。
 すでに三月四日に声明書を出し、前将軍は天皇からいかなる命令を下されようと、それに服従する決心であり、官軍に対し絶対に抵抗しない旨を明らかにした。
 会津藩主とその家臣は、江戸にある藩邸を全部畳んで、奥州若松の領地に引き上げてしまった。
 そのほか、最近まで江戸に住んでいたほとんどすべての大名が、各自領地へ引き上げるか、天皇に帰順して京都へ上るかしていた。
 旗本、すなわち徳川家直参の家臣で大名の下位にある人々も、毎日その例にならっていった。
 江戸市中の住民は、やがて慶喜に突き付けられる要求についてはまだ何も知らず、昨年十二月薩摩屋敷の焼打ちの際に一部の者の被った災厄を思い出して、大火の起こることだけを心配していた。
 中には、家財を運び去った者もあったが、しかし商店はまだ開いていたし、恐慌もまだ一般的なものではなかった。
 四月四日に、江戸湾の砲台は、町の方へ向けられていた大砲をおろして、官軍の手に引き渡された。
 これが八日の情報であった。
 十二日に、三日泊まりでまた江戸へ出かけて見ると、慶喜に申し渡される条件は受諾可能なものと思われたせいか、市中は前よりも平静になっていた。
 今や徳川軍の総帥となった勝(かつ)は、自分と大久保一翁(いちおう=旧幕府若年寄兼国内事務扱、大久保忠寛=ただひろ)の両名が官軍との談判に当たることになっていると私に語った。
 他方では西郷(大総督府参謀、西郷吉之助)が、まだ駿府におられる官軍の大総督、有栖川宮の代理として、談判に臨むことになったのである。
 慶喜に対する要求は、一切の武器・軍需品と軍艦・汽船を全部官軍に引き渡し、また江戸城を明け渡した上、先頭に立って伏見の攻撃を誘導指揮した士官を死刑にせよというもので、これらの要求に従うならば、天皇は前将軍に対して寛大な処置を採られるであろうというのであった。

192
 そして、この「寛大な処置」という言葉の内容如何(いかん)が、勝と西郷の談判の主題であったのである。
 ところで、その談判は品川のある家(芝田町鹿児島藩邸)で行なわれた。
 勝は、主君の一命が助かり、たくさんの家臣を扶養してゆけるだけの充分な収入が残されさえすれば、どのような協定にも応ずる用意があると言った。
 彼は西郷に向かって、条件がそれ以上に苛酷ならば、武力をもって抵抗することをほのめかした。
 慶喜としても、汽船と軍需品とは手離したくなかった。このことについては、すでに天皇に対して嘆願書を抛出していたのである。
 西郷は、この嘆願書と勝の口頭の申し出を有栖川宮に披露するために、駿府へ引き返した。
 そして、駿府からさらに京都へ上ったのであるが、十八日には帰って来る予定であった。
 勝は、慶喜の一命を擁護するためには戦争をも辞せずと言い、天皇の不名誉となるばかりでなく、内乱を長引かせるような苛酷な要求は、必ずや西郷の手腕で阻止されるものと信ずると述べた。
 勝はまたハリー・パークス卿に、天皇(ミカド)の政府に対する卿の勢力を利用して、こうした災(わざわ)いを未然に防いでもらいたいと頼み、長官も再三この件で尽力した。
 特に、西郷が四月二十八日にパークス卿を横浜にたずねた時には、卿は西郷に向かって、慶喜とその一派に対して苛酷な処分、特に体刑をもって望むならば、ヨーロッパ諸国の与論はその非を鳴らして、新政府の評判を傷つけることになろうと警告した。
 西郷は、前将軍の一命を要求するようなことはあるまいし、慶喜をそそのかして京都へ軍を進めさせた連中にも、同様に寛大な処置がとられると思うと語った。
 慶喜はまだ上野の寺院に蟄居(ちっきょ)していたが、慶喜の元の腹臣で、慶喜から厳重に蟄居(謹慎)を命ぜられた人々の中には、ひそかに脱走した者もあった。
 これらの連中のなかで勝が名前をあげたのは、前外国事務総裁の小笠原(旧幕府元老中、小笠原長行=ながみち)、我々が「古狐」と呼びつけていた平山(元若年寄兼外国総奉行、平山敬忠)、我々の大好きな役人塚原(元若年寄並兼外国総奉行、塚原昌義)、勘定奉行小栗上野介(元勘定奉行兼陸軍奉行並、小栗忠順=ただまさ)などであった。
 勝が話した中で最も驚くべきことは、二月に前将軍の閣老とロッシュ氏が協議した際、ロッシュ氏はしきりに抗戦をそそのかし、フランス軍事教導団の士官連中も、箱根峠の防禦工事やその他軍事上の施設を執拗に勧告したというのであった。
 大体、勝の意見では、自分と大久保一翁とが二人の生命をねらう徳川方の激情家の凶手を免れることさえできれば、事態を円満にまとめることができるだろうというのであった。
 官軍の海軍第一分遣隊は、陸路先発の陸軍と協同作戦をするため、すでに到着していた。
 戦争はあまり始まる様子もなかったが、しかし平和的に解決しても、江戸の繁栄は確かに失われるだろう。
 出入りの商人や商店主かこれまで品物を納めていた諸大名は、今やことごとく国もとへ立ち退いてしまったので、人口も当然減少を免れなかった。
 江戸は極東の最も立派な都市の一つであったから、それが衰微するというのは悲しいことだった。
 江戸には立派な公共建築物こそないが、町は海岸に臨み、それに沿って諸大名の遊園地が幾つもあった。
 城は、素晴らしく大きな濠をめぐらして、巨大な石を積み重ねた堂々たる城壁を構えていた。
 絵のように美しい松並み木が日陰をつくっており、市の中にも田舎びた所が多く、すべてが偉大という印象を与えていた。
 城が広大な上に、役宅の数が多く、きれいに砂利を敷きつめた幅の広い立派な道路が交叉していて、江戸の市の面積はとても広大なものであった。
 しかし、商業地域の点では、大坂のそれよりも実際せまかったのであるが。

194
 そのころ京都と江戸で、大体官報に似た性質の新聞が発行されていた。
 政治上の興味ある記事もたくさん載るので、私はそれを翻訳して長官に見せなければならなかった。
 以前は、大名屋敷に住む知り合いの日本人を通じて手に入るような文書の写しに頼るほかはなかった。
 従って、その供給にも限度があったものだ。
 また、入手した文書が、必ずしも信用できるものとは限らなかった。
 政治的動揺期にあるこの国では、世界のどこにもあるような偽造の覚書、宣言書、手紙類がうんとあったのだ。
 そのころ、首都が京都から大坂へ移るという噂があったが、私たちの気持としてはそれを歓迎したかった。
 なぜなら、京都は奥地にあるので必需品を入手する便宜を欠き、それに冬は寒気がひどく、夏は暑さが激しいため、京都に外国公使館を設置しても、とても不便に思われたからである。
 海にきわめて近い大坂でさえも、七、八月の気候は私たちにはほとんど耐えがたかった。
 ところで、周知のように、結局は江戸が政治の中心地と定まり、その名も東京と改められたのである。
 この間に私は、半ばは江戸で情報を集め、半ばは横浜にいて翻訳や報告書の作成の仕事をしながら、その日その日を送っていた。
 江戸では、パンや牛乳が手に入らなかったし、また私には洋式の料理所をつくるだけの余裕もなかったので、すぐ近くの評判のよい日本料理の店から食事を取り寄せることにしていた。
 そうしているうちに、子供の時から食べつけている食物と同じほど、日本料理が好きになったのである。
 一八六七年(慶応三年)末に、ハリー卿は早くもスタンレー侯(イギリス外相)に対して、天皇に奉呈する信任状の送付を要請していた。
 これは直ちに作成されて、発送され、翌一八六八年三月末に卿の手もとに届いたのであるが、五月半ばまで横浜は物情騒然たるものがあったので、なかなか同地を離れることができなかった。
 これより先に、シドニー・ロコックと、その家族は帰国の途につき、後任としてフランシス・オティウェル・アダムズが来任していた。
 五月十五日に、我々、すなわちハリー卿、アダムズ、それに古参の通訳生J・J・クウィンと私は、提督の快走船(ヨット)サラミス号に乗って横浜を出帆した。
 翌日午後、紀伊の国最南端の岬と大島との間にあるやはり大島という港に錨を投じた。
 その陸地の頸部に、きれいに樹木のはえている小山に囲まれた、小村があった。
 とてもきたならしくて、臭気のぷんぷんする、迷宮(ラビリンス)のような感じのする村だった。
 私たちはその村を散歩し、農民どもを驚かせた。
 船は夕刻錨をあげた。翌朝九時に兵庫に着くと、イギリス軍艦オーシャン号とゼーブラ号が入港していた。
 私たちはまた、紀伊水道に向かう途中、提督ハリー・ケッペル卿の旗艦になっているイギリス軍艦ロドニー号の付近を通過した。
 これらの軍艦は、ヨーロッパの国の主権者から日本の正当な主権者へおくられる信任状の奉呈式に光彩(エクラ)をそえるため、大坂沖へ集合する途中だったのだ。私たちは正午ごろ大坂河口の砂洲に到達した。
 アダムズとクウィンと私は、荷物を持って上陸した。
 長官は十八日になって始めて上陸したのであるが、その際長官に敬意を表して砲台から礼砲が発射された。
 それからと言うものは、イギリス公使の信任状奉呈や、幕僚並びに多数の海軍士官の謁見などについていろいろ手配するのに、全く忙しかった。
 私たちは、河口砂洲の沖合に碇泊中の艦隊と連絡がとりよいように、副領事館を宿舎とした。

196
 奉呈式は二十二日と決まった。
 そこで信任状を日本語に翻訳したり、参列する士官の人数について日本側と相談したりしなければならなかった。
 私もぜひこの式に参列しなければならず、これには大いに困惑した。
 なぜなら、私は外交官の正服を持っていなかったからだ。
 長官は私に、前を包みボタンで留める青色サージの幕僚の短衣のような服と、両側に金色レースのついた古いズボンを貸してくれたが、私はそれを戸棚にしまいこみ、普通の夜会服を着こんで皇居へ出かけたのだ。
 ハリー卿が上陸するとすぐ、あの三月二十三日に京都で私たちを守って奮闘した侍の一人である後藤と、それから伊達がたずねて来た。
 後者を相手に、最近発布された耶蘇教(やそきょう)禁令について議論した。それは往時の禁制を復活させたものだが、禁制条項は以前よりもゆるやかになっていた。
 伊達はその用語に難点のあることを認め、大坂や兵庫の制札にはそれを出さぬようにすると言った。
 伊達は字句(翻訳すれば「イーグル」〔邪悪な〕あるいは「パーニシャス」〔有害な〕宗派=邪宗門=じゃしゅうもん)の修正に努力してきたのだが、しかし耶蘇教の禁制条項を全然除くということは不可能だろうと言った。
 ハリー卿は、信仰の自由は文明の証拠であると反駁し、私たちの方を向いて声をひそめ、わが女王陛下の書翰奉呈こそ、我々の利用すべき好機会であると言った。
 このあとで、私は中井と長い間この問題について話し、法令では特にキリスト教と名ざさずに、単に、一般的に「有害な宗派」の禁制、となすべきであると提言した。
 日本政府がこの禁令を全面的に撤廃する意思のないことは明瞭だった。
 なぜなら、これを撤廃すれば、布教態度があまりに積極的なために嫌われ者になっていた長崎のローマン・カソリック宣教師に対して、行動の自由を認めることになるからである。
 けれども、ハリー卿は何とかこの問題を解決しようと思い、その翌日、三条、伊達、後藤、木戸などと会見することになったのであるが、中井は私に向かって、これは政府の首脳者(総裁)でもはっきり約束はできない、彼らには独裁権がないのだからと言って、注意してくれた。
 かくて、十九日に、我々は東本願寺で交渉を行なった。
 この交渉には、上記の人々と、その他の者数名以外に、外国事務局督、山階宮(やましなのみや)も出席された。
 キリスト教に対する敵意が今なお激しく、一般にこれを魔法か妖術の類(たぐい)と思っているという理由で、日本側は禁制を擁護した。
 これが事実であることは、私も知っていた。
 かつて私は、ある日本人から「切支丹(キリシタン)」の教義をきかせてくれと頼まれたが、この男は、切支丹に帰依すれば自分の留守中に女房が何をしているかわかるようになるものと信じていたのだ。
 しかし日本側も、キリスト教を邪宗門と書いたことは間違っていたと言って、この字句を改めることを申し出た。
 しかし、何一つ発表しないということは、信仰の自由を認めること、すなわち日本語の表現をもってすれば「黙許」したと同様なので、日本側としてはあえてなし得ないところであった。
 二十四日に、ハリー卿は前回の閣員を相手にこの問題を再び論議したが、こんどは岩倉もこれに加わった。
 初めて顔を見知った大隈八太郎(参与兼外国事務局判事、大隈八太郎=重信=しげのぶ)という肥前の若侍が、自分は聖書(バイブル)や「草原本」(ブレアリー・ブック=祈祷本を誤って発音したのを皮肉ったもの)を読んでいるから、この問題は充分心得ていると、我々の面前で見えを切ったのは、多分この時だったと思う。
 大隈は長崎のアメリカ人宣教師ヴァーベック(フルベッキ)博士の弟子らしかった。ハリー卿は、スタンレー候からこの件で受取った公信書の写しと、その日本語訳を彼らに渡した。
 他の諸外国の外交官も同様な方法をとったが、こうした共同抗議もあまり効果はなかった。
 そして、主として長崎近傍浦上(うらかみ)村から老若男女四千名の日本人を他の地方へ追放するという処分が、断固として実行されたのである。

198
 イギリス公使の信任状奉呈は、二十二日(慶応四=明治元年閏四月一日)に行なわれた。
 その朝ケッペル提督は、旗艦の艦長ヘニージ、オーシャン号の艦長スタンホープ、砲艦指揮官ボラード中佐、カー少佐、サラミス号の指揮官ピュージィ、その秘書官のウィリアム・リスク、参謀少佐ガーニアーをしたがえて上陸し、副領事館で我々と一緒になった。
 イギリス公使館の一行は、長官、アダムズ、新任二等書記官のミットフォード、それに私であった。
 イギリス軍艦ロドニー号の海兵隊員百名と、同オーシャン号からそれと同数の海兵隊員が、また私たちの間でよく座ることのできる者が乗る駕籠十二挺、徒歩の公使館警護兵四名、それに二隊の日本兵が行列の前後を守った。
 一行は定刻の一時に、謁見の式を行なう東本願寺に到着した。
 天皇が大坂へ下られたわけは、江戸の反軍徳川勢の統領を討伐のために京都を進発した征討軍の総帥の地位にあらせられたからだ。
 そのため、設備もあまり帝王にふさわしからぬこの仏教寺院に起居を余儀なくされたのである。
 私たちは、謁見の広間の一部を屏風で仕切っただけの控え室に案内された。
 中央に金欄をかけた長い卓子(テーブル)が置かれ、これがまあ、この場の唯一の華麗なものと言ってもよかった。
 私たちはその片側に着席し、向かいあって外国事務関係の日本側閣員が着席した。
 お茶と、木の盆に盛った糖菓の接待があり、三十分ほどすると外国事務の長官がこの部屋に現われて、こうした場合に付きものである丁寧な挨拶の言葉をのべた。
 そして、また数分たつと、すっかり用意ができたという知らせがあった。
 次席、第三席の高官が立ちあがり、私たちを先導して玉座の間へ入った。
 それはかなりの大広間であった。
 両側には天井を支える木の太柱がずっと一列に並んでいた。
 一番奥まったところにある高座の上、黒い漆塗りの柱でささえられた天蓋の下に、簾(すだれ)をいっぱいに巻き上げて、天皇(ミカド)が座っておられた。
 私たちは二列に並び、右の一列は提督を先頭にして海軍の士官が、左の一列は公使を先頭に公使館の職員が、相共に広間の中央へ進んだ。
 全員は三回頭を下げた。最初は部屋の中央まで進んだとき、次は壇の下で、三度目は壇の上にのぼってからであった。
 壇上は、我々全員が楽に並べるだけの広さがあった。最初に頭を下げて敬礼したとき、天皇は天蓋の下に起立された。
 外国事務局督と、他の一人の高官が、玉座の左右にそれぞれひざまずいていた。
 玉座の前の左右に、小さい木製の獅子の彫刻がすえてあった。
 これはすこぶる時代を経たもので、日本国民に大いに尊ばれているものだ。
 玉座のうしろには、多数の廷臣が黒い紙の帽子をかぶり、色さまざまの華麗な錦(にしき)の礼服をきて、二列に並んでいた。
 天皇が起立されると、その目のあたりからお顔の上方まで隠れて見えなくなったが、しかし動かれるたびに私にはお顔がよく見えた。
 多分化粧しておられたのだろうが、色が白かった。
 口の格好はよくなく、医者のいう突顎(プラグナサス)であったが、大体から見て顔の輪郭はととのっていた。
 眉毛はそられて、その一インチ(3cm)上の方に描き眉がしてあった。
 衣裳は、うしろへたれた長い黒色のゆるやかな肩衣(ケーブ)に、マントのような白い長袖(ガーメント)、それに紫色のゆるやかな長袴(トラウザー)であった。
 式は、次のような順序で行なわれた。公使は館員を古参順にうしろに従えて、天皇の右正面にまた提督は専属の幕僚、その他の海軍士官を従えて、天皇の左正面に直立した。
 ついでハリー卿は、暗記していた通りに挨拶の言葉を述べたが、相手の天皇と顔をつき合わせているので、いかにも間(ま)が悪そうであった。

200
 つぎに、この席の通訳を勤める伊藤が、ハリー卿の言葉を日本語に翻訳したものを読みはじめ、同時に我々一同は頭を下げた。
 ハリー卿が進み出て、イギリス女王の書翰を天皇に捧げた。
 天皇は恥ずかしがって、おずおずしているように見えた。そこで山階宮の手をわずらわさなければならなかったのだが、この宮の役目は実は天皇からその書翰を受取るにあったのである。
 また、陛下は自分の述べる言葉が思い出せず、左手の人から一言聞いて、どうやら最初の一節を発音することができた。
 すると伊藤は、前もって用意しておいた全部の言葉を翻訳したものを読みあげた。
 それから、ハリー卿は順番に私たちを天皇に紹介し、つぎに提督を紹介、さらに提督は士官たちに謁見を行なわせた。
 天皇は、提督靡下(きか)の艦隊の無事を祈ると述べられた。
 それが済むと、私たちは最初の時のように頭を下げて、陛下の前を下がり、控室へもどった。
 そして、すべてが無事に済んだことを互いに祝し合ったのである。
 その夕刻、私たちはこちらから出向いて伊達と会食したが、伊達はできるだけヨーロッパふうに料理したごちそうをふるまってくれた。
 翌日、我々は祝砲を放って、イギリス女王の誕生日を期日に先だって祝ったのだが、その際日本の貴人が大勢ロドニー号に来艦して、提督と軽食を共にした。
 山階宮が女王の健康を祈って乾杯を唱え、臨席の各員が心からこれに和した。
 来賓の大部分は知識のある人々なので、態度もよかったが、長州侯は大きい赤ん坊のようにふるまって、私を隣席へすわらせようとしてきかず、またシャンペン酒をからだに悪いほど痛飲した。
 ところで、日本の諸侯は馬鹿だが、わざわざ馬鹿になるように教育されてきたのだから、責めるのは無理だという気がした。
 天皇の母方の叔父の子息は、ヨーロッパの猫を見たいとせがみ、また一人の大官は黒奴(ニグロ)を見たいと言い出したので、私たちはこれらの希望をかなえてやるのに苦労した。
 外国事務局督(山階宮)は、もちろん礼砲を発射して迎うべき人であるが、この人は火薬をあまり詰めないでほしいと言った。
 どえらい砲声で耳を痛めるといけないからだった。
 一番の呼び物は、ロドニー号の軍楽隊であった。これは、にぎやかな音楽をどっさり演奏して、提督の賓客を喜ばせた。
 またオーシャン号の楽長は、天皇に捧げる行進曲と日本の国民歌の作曲を披露して、大喝采を博した。
 その翌日(日曜日)大坂で会談が催されたが、その席では特にキリスト教問題が論議されて、六時間の長きにおよんだ。
 それは私にとっては、英語から日本語へ、日本語から英語へと通訳しつづける六時間でもあったわけだ。
 そこで、横浜へ帰航のため、二十五日に再びサラミス号に乗艦した時には、いささか救われたような気持がしたのである。
 天皇は二十八日に大坂を出発して、京都へ帰還された。
 前大君が帰順したので、そうした方がよいということになったのである。

top
****************************************