****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第二八章 腹切(はらきり)、京都における天皇謁見の交渉

 翌日伊達は、一八六四年に都落ちした五名の公卿の一人、沢主水正(さわもんどのかみ=参与兼外国事務総督、沢宣嘉=のぶよし)を外国諸代表に紹介した。
 沢は今度長崎裁判所総督に就任したので、自分を警護してくれるはずの大村の大名と同道して、長崎へ赴任する途中だった。
 沢は、悪党面とまでは言わぬが、相当な面構(つらがま)えで、それでいて人をひきつけるよいところがあった。一、二年後に外務卿になったときに、私たちはこの人物が大好きになった。
 大村丹後守(たんごのかみ=大村藩主、大村純煕=すみひろ)の方は虚弱な病身くさい男で、会見中に一言も口をきかず、外国人と話すのをこわがっている様子に見えた。
 沢の子息で、女子のように色白な、道楽者らしい青年も一緒だった。
 挨拶がすむと、この三名は部屋を出て行ったが、我々は、備前事件が責任者の士官の斬首によって結末がつけられるということを知ったのである。
 その朝早く長官は、刑の執行を猶予すべきか、さもなくば減刑してやった方がよいかということで、私の意見をきいた。
 ミットフォードがフォン・ブラントから耳にしたところによると、ハリー卿の仲間の公使たちは卿がそういう気持に傾いていたのを知っており、卿がオランダ駐在官ポルスブルックを動かして、寛大な処分を言い出させたと考えていたそうだ。
 しかし、ミットフォードと私は、処分を寛大にするのは間違いだということに意見の一致をみたので、その旨をハリー卿に答申した。

162
 その晩、伊達と沢がやってきて、長官と晩餐を共にした。卿はこの会食の打ち合わせを仲間の諸公使には秘密にしておいたのだが、その招待が応諾されると、すぐに知れてしまった。
 晩餐後、話は長引いて夜半にまで及んだが、主な話題は懸案の天皇の大坂行幸に関するものだった。
 伊達は、行幸の目的は年少の君主に少しでも外部の世界を見せ、またイギリスの大きな軍艦をも見学させて、啓発するにあると言った。
 そして、その際に外国の外交官がもし大坂に滞在中なら、もちろん謁見を許されるであろうと付言した。
 パークスは、各公使が別々でなく、外交団が全部まとまって天皇に謁見した方がよいと述べた。
 これは、卿がすでに新たな信任状の送達方を本国に要請していたので、謁見に際し自分が外交団の上席を占めることになると思ったからだ。
 伊達は、現在の首都たる京都は周囲を山に取りかこまれており、必需品はすべて水路で輸送するほかはないから、首都はおそらく現在の場所から大坂へ移るようになるかもしれぬと言った。
 私自身は、これは薩摩、長州の二藩か各自の軍隊を進発させるに際し、天皇のからだをその手に擁するため、また事情やむを得ぬ場合はいつでも脱出させることができるように、天皇を海辺へ移したかったからだと考えた。
 このことは、天皇が親征されるという告示が発せられた事実によって、いよいよ確かなものになった。
 伊達は、前大君の運命に関する質問にこたえて、それは周囲の状況次第によることで、だれにも予測はできないと言った。
 大坂の市民は、先代の天皇(孝明天皇)の排外政策や長州藩のかっての攘夷政策を思い出し、朝廷と長州とが政権を把握して、これまで外国人を擁護して来た徳川が権力を喪失した以上、もはや外国人は一般に嫌悪の的になるだろうと考えていた。
 そして、それが一般民衆による各国公使館破壊の理由をなしていた。
 おそらく備前藩の人々もこれと同様な考えをいだいていたに相違なかろう。
 この最後の理由によって、我々が死刑宣告に対する減刑を拒否する根拠がもう一つ加わったわけだ。
 このころロッシュ氏はすでに神戸へ帰って来ていて、仲間の諸公使の鼻つまみになっていた。
 諸公使は、ロッシュ氏が自分の椅子の空席になるのを警戒して、秘書官を代理公使として神戸に残すと共に、自らは江戸へ行ってフランス公使の役割をつとめ、うまく人々をごまかしたのだと考えていた。
 翌日の午後、五代と伊藤の両名が、外国人射殺を兵士に命じた刑罰として腹切を宣告された日置帯刀の家臣、滝善三郎の命乞いにやって来たが、ミットフォードと私は頑(がん)として心を動かさなかった。
 外国公使の間では、およそ三時間にわたる長論議が行なわれた。
 その際ハリー卿は寛大な処分を主張したが、多数の公使は宣告通りに執行することに賛成だった。
 五代と伊藤が部屋へ呼び戻され、法律通り執行するほかはないと、わずか数言で減刑の歎願が拒絶されたのは、夜の八時半であった。
 九時に、ミットフォードと私は、他の公使館の代表各一名と共に出かげた。
 私たちは兵庫の永福寺という仏教寺院へ案内され、十時十五分前ごろ同寺に到着した。
 寺院の中庭や控えの間には、警備隊が厳重に配置されていた。私たちは一室に案内されたが、そこで四十五分ほども畳の上にすわっていなければならなかった。
 この間に、罪人に対して何か尋ねる事がないかと間われ、また私たち臨検者の名簿を求められた。
 十時半に本堂に案内され、仏壇の前の上段の右わきにすわるように言われた。

164
 ついで、日本側の立会人七名、すなわち伊藤、中島作太郎、薩摩の歩兵隊長二名、長州の隊長二名、備前の御目付一名がそれぞれ着席した。
 こうして、十分間ほど静かにすわっていると、やがて縁側伝いに足音が近づいて来るのが聞こえた。
 罪人は、紳士のような風采と顔つきをした、背の高い日本人で、介錯人に付き添われ、また一見して同様の役目とわかる二名の男と共に私たちの左手の方へ入ってきた。
 滝は空色の麻裃(かみしも)を着け、介錯人は陣羽織(じんばおり)をきていた。
 日本側立会人の前へ進んで平伏すると、立会人も会釈を返した。
 次に、これと同じ礼式が私だちとの間に取りかわされた。それがすむと、罪人は仏壇の前の赤い毛氈(もうせん)のひかれている上段へ導かれた。
 彼は仏壇に向かい、遠くから一度、近くから一度と、都合二回頭を下げてから着座した。
 きわめて平静な落ち着きをもって前方へ倒れ伏すのに最も都合のよい位置をえらんで、赤い毛氈の上に座をしめたのである。
 すると、黒衣に薄ねずみ色の裃を着けた一人の男が、紙に包んだ短刀を小さい白木の台にのせてささげ、一礼して、罪人の前に置いた。
 滝はそれを両手に取って、額の辺までおし戴き、再び一礼して下へ置いた。
 これは、通常日本人が進物をうけて謝意を表わすときの仕種である。
 それから彼は、大分乱れてはいたが、はっきりした声で、――声の乱れは恐怖の念や、感情の動揺からではなく、自己の恥ずべき行為を渋々ながら認めざるを得なかったからであろう――
 「二月四日神戸で、逃げんとする外国人に対し不法にも発砲を命じた者はこの自分にほかならぬ。
 この罪によって、自分は切腹する」
 と述べ、この場の皆様にそれを見届けてもらいたいと言った。
 ついで、両腕を袖から引っこめて双肌を脱ぎ、長い袖の端を両脚の下にひいて、からだがうしろへ倒れないようにした。
 こうして、へその下まで裸となった。それから、短刀の切先近くを右手に握り、胸と腹の上をなでてから、できるだけ深く突き剌して、右のわき腹までぐいっと引いた。
 だが、下腹に帯をしめていたので、私たちには傷が見えなかった。
 これをやり終わると、彼は頸(くび)にうまく刀が当たるように頭を仰向げながら、非常に注意して上体を前へかがめた。
 一人の介錯人――それは先刻受刑者をつれて、二列に並んでいる立会人にお辞儀をさせてまわった男――は、切腹がはじまった瞬間から抜刀を宙に振りあげて、罪人の左手の少し後方にうずくまっていたのであるが、今や急に立ちあがって、一撃を加えた。
 その音は、私の耳にまるで雷鳴のように聞こえた。
 首は畳の上に落ち、からだは前へ傾(かし)いで、倒れ伏した。動脈から血がどっと流れ出して、すぐに血のたまりをつくった。そして、血管がすっかり弱り切ってしまったとき、一切が終わったのである。
 小さい白木の台と短刀とが片づけられた。
 伊藤は一礼して私たちの前へ進むと、見届けられましたかとたずねた。
 私たちは、確かにと答えた。
 伊藤の後から中島が進み出て、これもまた同様に一礼した。数分たってから、御退出の用意はと聞かれた。
 私たちは立ちあかって、死体の前をすぎ、日本人の立会人の間を通って、退出した。領事館へ戻ったのは十二時であった。
 領事館では、ハリー卿が我々の報告を待ちうけていた。
 このときの死刑執行と、ついで堺で行なわれた土佐藩士十一名の腹切による処刑についてイギリスに達した新聞報道は、大いに事実を歪曲したものであった。
 この二つの事件について世論を惑わした責任は、横浜の「ジャパン・タイムズ」の経営者兼編集者チャールズ・リッカービィにある。
 彼は、ミットフォードと私の立ち会った処刑について記事をでっちあげたが、それは全くの捏造(ねつぞう)であった。
 その結びの文句に、死刑執行に臨んだのはキリスト教徒としてけしがらぬ、もし日本人がこの「法による殺人」に対し復讐しようとすれば、だれよりも先に外国公使館の紳士たちを暗殺するだろう、とあった。

166
 腹切がいやな見世物だという理由で、それに臨席したのは恥だというのだが、私はむしろ自分が全力をつくして実行させたこの刑罰の立会いに尻ごみしなかったことを、かえって誇りに思っている。
 腹切はいやな見世物ではなく、きわめて上品な礼儀正しい一つの儀式で、イギリス人がよくニューゲート監獄の前で公衆の娯楽のために催すものよりも、はるかに厳粛なものだ。
 この罪人と同藩の人々は私たちに向かって、この宣告は公正で、情けあるものだと告げたのである。
 堺で起こった土佐藩士の事件についていうと、これは従来例がなかったほど公正に刑罰が科せられたものであった。
 これらの日本人は、少しも害意のない非武装のボート乗組員を虐殺したのである。
 それに、これらの乗組員は決して相手の感情を刺激するようなことはしなかったのである。
 しかし、死刑を宣告された二十名中十一名の処刑がすんだとき、艦長のデュ・プティ・トゥアールが執行中止の必要があると判決したのは、実に遺憾であった。
 なぜなら、二十人はみな同罪であるから、殺されたフランス人が十一人だからとて、これと一対一の生命を要求するのは、正義よりもむしろ復讐を好むもののように受取られるからである。
 数日後に、諸公使はみな大坂へ帰った。私たちもスタンホープ艦長指揮のイギリス軍艦オーシャン号で同地におもむいた。
 この軍艦は、ここに碇泊しているいかなる船舶をも木っ葉みじんに粉砕することができるウールウィッテ型前装螺旋砲二十六門を搭載している四千トンの装甲艦であった。
 伊達とポルスブルックが私たちと同行し、運送船のアドベンチャー号が荷物を運んだ。
 前に住んでいた住宅は焼失してしまったので、私たちは中寺町の寺院に泊まった。
 そして僥倖(ぎょうこう)にも、私たちの引き払ったあとで暴民に盗まれた家具の若干をそこで見つけることができたのである。
 町民は私たちを「先日逃げて行った異人さん」と言って見覚えていたが、きわめて丁寧で、前大君が退去した時のような乱暴な罵声(ばせい)を浴びせることはなかった。
 江戸からの情報によれば、徳川方では官軍の気持を和らげるため前大君に腹切を行なわせ、主な幕僚の首をはねる以外に事態収拾の道はないと考えている、ということだった。
 私たちは前大君に対し、ある程度の同情の念を禁じ得なかったが、同時に憤慨の気持もあった。
 それは、彼が大坂で戦うものと私たちに信じさせておきながら、内心退却の決意をしていたからである。
 もし、彼が真実を話してくれたならば、私たちは薩摩および長州と我々との間の親善関係には充分確信があったのだから、そのまま大坂にとどまっていることができたと思う。
 私たちはオーシャン号の汽艇で外国人居留地に上陸し、第九連隊第二大隊の護衛隊と市中を行進して新しい宿舎に入ったのであるが、大坂では天皇が下坂して艦船を参観されたり、外国公使に謁見を許されるということが、大いに評判になっていた。 私はこの話が取りやめになればよいがと思った。
 もし天皇に謁見するとすれば、それは当然京都においてなすべきであるし、さもなければその儀式も半ば意義を失うことになるからだ。
 午後、伊予守(伊達宗城)と小松(小松帯刀)が親しくハリー卿を訪問した。
 一八六四年のラザフォード・オールコック卿召還事件によって失ったイギリス公使館の外交上の優越性は、立派に回復することができそうだった。
 翌日、伊達と東久世が外国語代表を巡訪したとき、イギリス公使館へは最後にまわってきたのだが、これはかえって都合がよかった。
 ハリー卿はこの二人に、懸案の天皇謁見について所信を語った。
 彼らも、大坂でなく京都でやった方がよい結果が得られることを認めはしたが、それを直ちに約束するだげの用意はなかった。

168
 アメリカ、プロシア(帝政ドイツ)、イタリアの諸代表は、三日以内に当地を引き上げたいと伊達に話していた。
 これらを謁見の日まで引き止めようとしていた伊達らは、ハリー卿の言に心中ぎくっとしたのであるが、一方長官は、外国代表の謁見は天皇が数隻の日本汽船を参観に来られるのに付随して行なわれるに過ぎないのだから、退去を望んでいる三代表がそれを待つためにわざわざ大坂にとどまる必要もあるまいと言った。
 そして、日本人側も長官の意見を充分に認めたのである。
 表面は別の月的である大坂行幸中に陛下に謁見するというのでは、外国代表の尊厳にもかかわるだろう。
 私としては、長官のとった処置によって、日本側が直ちに諸公使を京都に招請するようになることを切望したのである。
 これを実行することによって、天皇派の理論と方策は初めて完全なものになるだろう。
 フォン・ブラントは、口では招かれても応じないとは言っていたものの、公的発表ではこれに応ずるつもりだと言ったし、アメリカ公使もこれと同じ考え方のように見受けられた。
 ハリー卿は、天皇が一日で全外交団をまとめて引見されることにし、個別の謁見は信任状の提出があるまで許されない方がよかろうと提言した。
 そして、これは快く採用された。
 三月七日に、外国諸代表と日本の高官、すなわち伊達、東久世、大坂の長官に就任した公卿の醍醐大納言(参与兼大坂裁判所総督、権大納言醍醐忠順=だいごただおさ)、尾張、越前(石川県)、薩摩、長州、土佐、芸州(広島県)、肥前(佐賀県)、肥後(熊本県)、因州(鳥取県)など、実際上西国全部の大領主の家老が参集して、重大な協議が行なわれた。
 今では徳川の敵方になっている越前(石川県)、備前(岡山県)、因州の諸侯が、徳川家創建者(家康)の子孫であったことは注目に値した。
 この会議は西本願寺という仏教寺院の大本堂で行なわれた。
 まず日本の閣員が日本と諸外国との親善関係の増進を切望し、諸大名の代理者が天皇の外交政策を衷心より支持する旨を声明したのち、天皇の京都におげる公使召見、外国貨幣と日本貨幣の両替、大坂、兵庫(神戸)の外国人居留地域の土地売却などについて討議が行なわれた。
 一両日中に京都から謁見の日取り決定の知らせがある旨の通告があった。
 日取りが決定すれば、公使連中は一日で京都へのぼり、翌日天皇に謁見して、それから再び大坂へ戻る、こうすれば僅々三日間大坂を留守にするだけで済むのである。
 もちろんロッシュ氏は、こうした取り決めには絶対に反対であった。
 アメリカのファン・ファルケンブルグや、フォン・ブラント氏、イタリアのテ・ラ・ツールなどは、天皇派の人々とあまり深入りすることを喜ばない様子だった。
 わが長官は、この招請にはどうしても応ずるつもりだったが、努めてその気持をおし隠そうとした。
 一方ポルスブルックは、どうでもかまわぬといった態度をよそおっていた。
 ロッシュは絶対的拒絶を日本の閣員に通告しようとしたが、私が彼の通訳塩田を見張っていたおかげて実行できず、結局京都からの書面の内容次第で諾否を決めることになった。
 土佐の老侯山内容堂(議定、山内豊信=とよしげ)が京都で病気重態と報ぜられ、診療をウィリスに頼んできた。長官はすぐにこの依頼に応じたので、ウィリスはミットフォードを同伴して、その晩のうちに出立した。
 私と阿波藩との個人的親善関係は久しいものだった。
 だから、以前は江戸、今では大坂の阿波藩留守居をしている速水助右衛門が三月八日に私をたずねて来たのも意外なことではなかった。
 速水は、クロスマン少佐が阿波守に贈った砲術書の返礼に同少佐へ贈る絹布の進物を持参したのであった。
 私は速水から、あの友情の深い親切な老紳士(蜂須賀斉裕=なりあき、阿波守)が一月三十日に逝去したことを聞いて、大いに残念に思った。
 彼の継嗣は、服喪期間のすぎるまで国もとにいるが、近く京都へ上る予定で、その途中大坂に立ち寄るはずだという。

170
 速水は、いろいろ江戸の情報をもってきた。それは、板倉が他の老中と意見が合わず、腹切して果てたとか、譜代大名や旗本が慶喜に腹を切らせ、また会津、桑名両藩主の首をはねるだけで、この両家の断絶だけは免れさせようと相談しているとかいうのだが、それらはほとんど巷間の浮説に過ぎなかったことがあとでわかった。
 速水は、慶喜が私的生活に退く(隠居する)のを許されるという話をまだ聞いてはおらず、現在の情勢でこのような処置をうんぬんするのは、馬鹿げた事だと考えていた。
 彼の見るところ、慶喜の行動はあまりにも卑劣で、仮借(かしゃく)の余地はないというのだ。
 若年寄の一人堀内蔵頭(ほりくらのかみ=外国総奉行堀直虎)は、慶喜に切腹を勧め、自分もあとを追うと切言したのだが、その努力もむなしく二月七日に自分だけ腹切してしまったそうだ。
 江戸市中の人々が内蔵頭を賞めて、慶喜も当然これを見習うべきだと言い合っているという。
 幕府には戦意がない。阿波藩は今や天皇を支持して徳川征討軍に加わっており、他の諸藩が先日外国使臣に対して行なったような声明を阿波藩でもやりたがっていると、この友人は語った。
 午後私は、公使招請の件で京都から通知があったかどうかを聞きに、伊達のところへ出かけた。
 伊達は、十一日に諸公使に出立してもらうつもりだが、まだ謁見の日取りが決定していないので、招請状を発するわけにはゆかないと答えた。
 私は伊達に対し、直ちに各公使のところをまわって招請の旨を告げなさい、そして、謁見日は京都着の翌日とするように自分と東久世から手配方を要求する書面を京都へ出したから、その通りに行なわれるものと思うと、諸公使に言ったらどうかと勧めた。
 そこで伊達は出かけて行き、まずフランス公使をたずねた。
 フランス公使は伊達を晩酘に引きとめ、天皇の主権の実際上の証拠を見るまでは、京都へ行くことを謝絶すると言った。
 これに対し伊達は、たとえ幕府が以前の権能を完全に回復することがあろうとも、天皇は明らかに日本の君主であり、将軍はその代理人に過ぎないのだから、天皇に謁見したからと言って、公使にとり決して侮辱にはなるまい、と言った。
 ついで伊達は、イタリア、プロシア、アメリカ、オランダの各代表をたずねてまわった。
 初めの三者は、横浜に火急の用事ができたという理由で上京を断わったが、オランダの代表はイギリス公使と同一行動をとろうと言った。
 伊予守(伊達宗城=むねのり)がわが長官のもとに来たとき、長官はその招請に応じたのである。

top
****************************************