****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第二九章 堺におけるフランス水兵虐殺

 不幸にも、ちょうどこの時、一艘のボートに乗ってきたフランス人たちが堺で土佐の兵隊に虐殺されたという報知が入った。
 これは、謁見のための京都ゆきの打ち合わせや、その希望をすっかり打ちこわしてしまったのである。
 即死二名、行方不明七名、負傷七名で、五名は無事に難をのがれたと報ぜられた。
 伊達がちょうどフランス公使館を辞去する際に入った報告によれば、殺害されたのは一名だけだった。
 備前の士官を処刑したことも、何ら警告としての効果のなかったことが、だれの目にも明白となった。
 困惑と絶望――希望はまさに成就の瀬戸際でくずれ去ったのである。
 翌朝になっても、伊達や東久世から何の確報もなく、また行方不明を伝えられた水兵の発見や引渡しもないので、外国諸公使は各自国旗の撤収を決意した。
 この二名の日本の閣員が深甚な遺憾の意を表しにフランス公使を訪問したとき、同公使は面会を謝絶し、日本の当局者にあて翌朝八時までに行方不明者の発見引渡しをせよという手紙を差し送った。
 フランス、イタリア、プロシア、アメリカの各代表は、それぞれ乗艦してしまい、我々とオランダ外交事務官だけが陸上に残った。
 十日の朝になって、イギリスの国旗が正式におろされた。
 ハリー卿はラッセル・ロバートソンと私を第九連隊第二大隊のブラッドショー中尉と兵六名をつけて副領事館に残し、卿自身はオーシャン号に乗艦した。
 行方不明のフランス水兵七名の死体が発見されたので、伊達と東久世はそれをロッシュ氏に知らせるためフランスの旗艦ベニュス号におもむいた。
 しかし、なんという奇妙な間違いをやったものだろう。
 死体を納めた箱がイギリスの運送船アドベンチャー号へ送られ、同船ではこれをイギリス公使館の「骨董品」を入れた箱と間違えてしまった。
 そして、中身の正体がどうしてわかったのか知らないが、それにしても午後おそくまでフランスの旗艦へ届かなかったのである。
 伊達の帰途、彼に会うと、フランス公使がこの事件に直面しながら平静を失わないのを、自分は大いに喜んでいると語った。
 ハリー卿は翌日上陸して、ブラッドショーとその部下の兵士たちを連れ去った。
 卿は私に、これから伊達をたずねて、次のように話せと命じた。
 すなわち、各国代表はフランス水兵の葬式後会合して、天皇の政府に要求すべき賠償について討議するが、それがもし満場一致の要求であるなら、日本側はその要求を妥当なものと心得てしかるべきである。
 その場合、日本のとるべき最良の措置はその要求に応ずることであるが、それに反しロッシュ氏の要求が公正妥当の域を越えるならば、他の諸公使はロッシュとの同調を拒むであろうし、その時には日本政府としても、フランスならびに他の諸外国の政府に対し提訴することができる、というのであった。
 ハリー卿一個人の意見としては、この事件に関係した多数の土佐藩士は当然死刑を免れず、金銭的な賠償には賛同できないというのだ。
 卿は私にこの旨を訓令してから、殺害された計十一名のフランス人の葬儀に列するため兵庫へ向かった。
 ロバートソンと私は、長官の伝言をもって伊達を訪問した。
 託された任務を果たしたのち、小松と中井の二人と連れ立って日本料理の店へ行き、例のようにごちそうをあつらえた。

174
 私たちは七時ごろ帰館したが、夜もまだ早かったので遊興したくなった。
 提灯を持った案内人を先に立てて、おもしろく遊ばせてくれそうな花街へ足を運び、とある料亭へ入った。
 この家へ、ある外国人が土佐藩士に連れて行ってもらったことがあるのを私は知っていたのだ。
 亭主は、外国人をあげると商売にさわると言いながらも、町役人の了解を得て来てほしいと言った。
 私たちがまだ店先にいたとき、二階の一室から一人の土佐藩士がおりて来た。
 私たちを見るなり、刀を持って来いと家の者に言いつけたが、だれもこれを拒み、無理にこの男を連れ去った。
 亭主が私たちを上げまいとしたのは、土佐の客人がいるからだということに、私は初めて気がついた。
 町の番所へ行って所要の許可証をもらって来たが、亭主はまだよい顔をしなかった。
 この亭主に掛け合っていると、また最前の土佐藩士が刀を握っておりてきて、威嚇的な態度で我々の前にすわりこみ、貴様たちは何者だ、ここで何をしているのだッ、とどなった。
 私は、こちらはイギリスの官吏だと答え、こちらの言い分を聞かせようとしたところ、男は言葉をさえぎって、貴様たちにこんな所へ来る権利かあるかッと、荒々しく食ってかかった。
 しかし、この騒ぎに気づいた仲間の一人がおりてきて、この男を再び二階へ連れあげ、女中たちは刀を隠してしまった。
 それから、その穏やかな仲間の者が私たちのところへ来て陳謝していると、あの無鉄砲な男が刀の抜き身を下げて――少なくともロバートソンにはそう見えたそうだ――また二階からおりてきた。
 仲間の男は飛んで行って、相手をおさえた。階段のところで格闘がはじまった。
 私たちは往来へ飛びだした。
 この家の亭主も私たちの提灯を持って追いかけて来て、先刻の案内人がいなくなってしまったと言った。
 案内人がどこへ行ったか見えないので、この老人は私たちを宿舎まで送って来なければならなかった。
 ミットフォードとウィリスは十二日に京都から戻ってきた。
 これは、ウィリスにもっと京都にいてもよいと言い送ったハリー卿の手紙が、途中行き違いになったからであった。
 私たちはウィリスが再び京都へ引き返すように手配してから、長官に会いにアドベンチャー号へ行った。
 私たちがまだ同船にいるうちに、伊達と小松がフランス公使の要求の内容を長官に知らせに来た。
 その第一は、今回の虐殺に関係した者全部(土佐藩士約二十名、鳶口〔とびくち〕を持った町民二十名だと、この二人は語った)の死刑を執行すること。
 第二は、被害者の家族に賠償金十五万ドルを支払うこと。
 第三は、外国事務局督(これは皇族山階宮〔やましなのみや〕であった)が大坂へ来て陳謝すること。
 第四は、山内土佐守(土佐藩主、山内豊範)が須崎(土佐の港)に碇泊のフランス軍艦におもむいて陳謝すること。
 第五は、武装した土佐藩士を全部条約港市から追放することであった。
 これらはすべて、各国代表の同意を得たものである。
 やがて、私たちは陸へ引き返して、ウィリスを京都へ出発させた。
 翌日、私たちはイギリス汽船アドベンチャー号で兵庫へ渡った。
 外国の各使臣はいずれも日本政府に対し、フランスの要求を入れるように勧告する文言を送っていた。
 フランス公使のもとへ天皇の勅使として差遣された公卿の長谷三位(議定、正三位長谷信篤=のぶみつ)が、弔辞を携えて到着した。
 長谷は、そのあとでハリー卿にも面会して、今度の事件が解決し次第各国代表が京都へのぽつて天皇に謁見することに話を取りきめた。
 ロッシュ氏は何日とも日を決めなかったが、日本の当局は十六日までに万事落着すると考えていた。
 ロッシュ氏は、何国の代表にせよ自分だけがひとりで京都へ行くようなことがあっては困ると、同じことを繰りかえしているらしかった。
 ロッシュが長谷にそんな意味のことを言ったと知らせたのは小松であるが、小松としても、これはハリー卿への当てこすりだと考えていた。
 ところで、ポルスブルックも日本側に対し、土佐の暴行事件が解決したら、自分もさっそく京都へ上ると約束したのである。

176
 翌日六時に伊達は小松を帯同して来着、フランスの旗艦におもむいて、ロッシュにその要求を受諾する旨の文書を手交した。
 第五の要求は、土佐の兵隊に条約港市の守備をさせないというだけでなく、土佐の侍はいかなる階級の者たるを問わず一切条約港市に入れぬという意味に解された。
 これはあまり苛酷すぎるように思われたので、緩和の必要があると私たちは考えた。
 伊達はロッシュとの対談をすますや、ハリー卿に会いにきて、決定事項について知らせた。
 それによれば、士官二名と下士卒十八名が明日午後二時堺で腹切を行ない、同時に山階宮がロッシュを訪問して陳謝の上、同公使を京都に招請するというのであった。
 また、次の日の同時刻に、山階宮は神戸碇泊のイギリス軍艦オーシャン号にハリー卿を訪問する予定になっていた。
 京都ゆきの日程は、十九日に神戸を発して大坂に向かい、二十日は伏見に一泊して、翌日京都に入り、二十二日に各種の訪問をうけ、二十三日に天皇に謁見することになっていた。
 だが、これは単に伊達との間の私的、かつ内々の取り決めにすぎず、山階宮が正式に招請状を発せられてから、初めて公式なものとなるのであった。
 この段取りに従って、十八日に皇族の御一家で外国事務局督の山階宮(伏見宮邦家親王第一王子晃〔あきら〕親王、山階宮家を創始)がハリー卿とポルスブルックを訪問するため神戸へ来られた。
 私たちは、ロッシュが殺害されたフランス人の人数に相当するだげの生命を要求するに止めて、加害者二十名のうち九名の命乞いをしたことや(注)、ハリー卿が京都招請に応ずるだろうという話を伊達から聞かされたロッシュが、自分もまた京都へ行くことに決めたなどということを、この山階宮から聞いたのである。
 この宮は、私たちの知っている公卿と同じ衣裳を着けていた。
 紫の絹の抱衣(狩衣=かりぎぬ)をつけ、頭に黒塗りの襞(ひだ)のある小さい帽子をのせていた。
 年齢は五十ばかりで、短いあご髭と口髭をはやしていた。
 歯は、前に黒く染めていた跡が目立っていた。
 宮の随員は東久世、その子息、毛利淡路守の子息毛利平六郎などだった。
 毛利平六郎という青年は、三条実美の子息や中御門(議定、中御門経之=つねゆき)の子息と一緒にイギリスへ渡航することになっていた。
 彼らの話によると、天皇はこの月の末ころ大坂へ下られ、江戸の方が片づくまで滞在される予定であると。
 また、慶喜からはその親戚たる越前を通じて謝罪状が送られて来たが、それは満足すべきものとは考えられないので、征討軍の行動は依然継続されるだろうということだった。


 ロッシュが加害者二十名のうち九名の命乞いをしたという話は、誤りであることがわかった。
 その後私たちの得た知識によれば、実は殺害された水兵の乗艦ヂュプレタス号の指揮官デュープティ・トゥアール大佐がフランス海軍上級士官代理を命ぜられ、部下の一部をしたがえて刑の執行に立ち会ったのだが、処刑が仝部すむのは日没後になり、上陸した部下の帰艦がそのため遅くなると思ったので、十一人目の処刑がすんだところで手をあげたのであった。
 一命を助かった九名の者は、そのためにかえって精神上の痛手を受けたということをあとで聞いた。
 日本の侍の精神を思えば、これは何ら怪しむに足りないことだ。
 死刑を執行された人々の愛国的な辞世の和歌は、その後日本国民の間に流布された。
 次に掲げたのは、その中から選んで散文体に英訳したものである。

(風に散る露となる身は厭はねど 心にかかる国の行末)
Though I regret not my body which becomes as dew scattered by the wind, my country's
fate weighs down my heart with anxiety.

(我もまた神の御国の種なれば 猶(なお)いさぎよき今日の思ひ出)
As I also am of the seed of the country of the gods, I create for myself to-day a glorious
subject for reflection in the next world.

(皇国の御為となりて身命を 捨つるいまはの胸の涼しき)
The sacrifice of my life for the sake of my country gives me a pure heart in my hour of death. 

(かけまくも君の御為と一すぢに 思ひ迷はぬ敷島の道)
Unworthy as I am, I have not wandered from the straight path of the duty, which a Japanese owes to his prince.

(塵泥(ちりひじ)のよしかかるとも武士(もののふ)の 底の心は汲(く)む人ぞ汲む)
Though reproaches may be cast upon me, those who can fathom the depths of a warrior's
heart will appreciate my motives.

(人こころ曇りがちなる銓の中に 清き心の道ひらきせん)
In this age, when the minds of men are darkend, I would show the way to purity of heart.

(身命はかくなるものと打捨てて とどめぼしきは名のみなりけり)
In throwing away this life, so insignificant a possession, I would desire to leave behind me
an unsullied name. 

(時ありて咲きちるとても桜花 何か惜しまん大和魂)
The cherry flowers too have their seasons of blossoming and fading. What is there for the
Japanese soul to regret in death. 

(魂をここにとどめて日の本の 猛き心を四方に示さむ)
Here I leave my soul and exhibit to the world the intrepidity of a Japanese heart.

                                                  (以上「殉難後草拾遺」)

top
****************************************