****************************************
Index 23
24 25
26 27
28 29
30 31
32 33
34 35
36
第三六章 東京における最後の滞在、故国へ出発
それより一週間前に岩倉は、これまでたびたび自分のために通訳の労をとってくれた御礼のしるしと言って、美しい蒔絵の用箪笥(キャビネット)を贈ってくれた。
また、一月二十八日に江戸へ帰ってみると、鮫島誠蔵(外国官権判事、鮫島尚信=ひさのぶ)から手紙がきており、それと一緒に、薩摩の藩侯、大久保、吉井、それに鮫島自身から、それぞれの贈り物がとどいていた。
鮫島の手紙には、
「薩摩の藩侯は私に、これまで藩侯のためにつくされた貴殿の好意と努力に対して、謝意を伝えるように申されました。
藩侯は貴殿に、二箱の進物を贈呈されましたが、他の品々は、軽少ながら、大久保、吉井、それに私か、貴殿の厚情に対する感謝のしるしまでにお贈りしたものです。
それらの品物を我々の記念として、常に御所持されんことをお願いします」
という意味のことが書いてあった。
藩侯からの贈り物は、孔雀の形をした銀の舟(いわゆる宝船)と蒔絵の置台(スタンド)で、これに白絹二巻きが添えてあった。
吉井は清水焼の磁器二個、他の人々は白繻子(しろじゅす)の錦織をそれぞれ二反ずつ贈ってくれたのだ。
日本人の姓名を古いポルトガル語の綴字法によって書吉、吉井は Ioxy
と綴(つづ)ってあったが、それによっても知られるように、この手紙は英文で書いてあった。
私の訳した、北国の諸大名に対する宣告文の英訳は、一月三十日の「ジャパン・ヘラルド」紙に掲載された。
この公文書の発表は、尊幕家外交官の失敗を完全なものにしてしまった。
252
この尊幕家外交官という言葉は、最後の際(きわ)まで将軍派の主張を支持してきた外国使臣に対して用いるため、日本人が作りだしたものである。
二月十一日は、日本の正月元日にあたった。私はその日を江戸ですごした。
私の書斎のアルコーブ(床の間)にも米の菓子(餅=もち)がそなえられ、燈(だいだい)と羊歯(しだ)が古来のしきたりで飾られ、それにかわいた羊歯の葉がつるされた。
雑煮(ぞうに)を食べるとき正座するために、客人と私は絹布の座蒲団を用いた。
雑煮というのは、焼いた餅の数片をスープに浸したもので元日には一杯、二日には二杯、三日には三杯食べるのである。
屠蘇(とそ)という新年の飲み物も用意された。これは香料をまぜた甘い酒だが、その酒を、膳の上に重ねた大、中、小の磁器製の杯で飲むのである。
家の者がかわるがわる私の前へきて、新年おめでとうを述べ、年末にそれぞれの働きに応じて与えた御歳暮、すなわち贈り物の礼を述べた。
翌晩は、日本人護衛を呼んでごちそうしたが、公使館の書記小野清五郎とミットフォードの教師長沢、それにわが家の召使たちをもこの席へ招いた。ミットフォードと私は、大きな塗り物の火鉢を間にはさんで、部屋の上座の向い緞子(どんす)の座蒲団にすわり、日本人のお客たちは座敷の両側と下座に居ならんだ。
主人役の私か座蒲団にすわるという法はないので、畳の上にすわると膝が痛くなるから蒲団にすわらせていただきたいと、型のような申し訳をする必要があった。
最初は大分固苦しい話がかわされていたが、やがて酒が出て、晩餐の仕出しをした料理屋の女中、芸者、野口の細君、横浜からやって来た、とても気のきいた娘さんなどが酒席を取り持った。
我々は、滑稽踊り、なぞなぞ遊び、唄、万歳の新年踊りなどをやった。
やがて酒樽を飲みほし、十二時に来客一同は上きげんで帰って行った。
民部大輔と一緒にフランスへ行っていたアレキサンダー・シーボルトがようやく日本に帰って来たので、私は当時の賜暇規定できめられたより二年も多く勤めた仕事から解放されることになった。
二月十四日に、シーボルトと私は、一緒に勝(かつ)の宅を訪問した。
勝は、将軍家の崩壊以来、常に我々に政治情報を提供していてくれた大いにありがたい人だった。
彼は、箱館の徳川反軍は降伏すると考えていた。別れにのぞんで、自分の脇差(わきざし=小刀)を私に贈ってくれた。
私たちは、互につきぬ名残を惜しみながら別れたのである。
勝は紀州屋敷の離れ家に住んでいたが、その屋敷にはまた、これまで大名屋敷の間を流れる情報や文書を我々に取り次いでくれていた紀州の家臣竹内(たけのうち)老人も住まっていた。
私たちは、この老人の部屋へ行って、茶を飲まなければならなかった。
その部屋には、紀州の有名な役人伊達五郎(伊達宗興)の秘書がいたので、この男に別れの言葉を伊達に伝えてもらった。
私たちは一度公使館へもどり、その足ですぐに、東久世が私の出発のために送別の晩餐会を開いてくれるホテルへ駆けつけた。
客は、ミットフォードと、シーボルトと、私のほかに、備前侯(議定心得、刑法官副知事、池田章政=あきまさ)、公卿の大原侍従、木戸、町田、森(後に森有礼〔ありとも〕として知られた人)、それから語学校(開成所)の教授で最近創刊された江戸の一新聞の編集長神田孝平、宇和島の都築荘蔵(しょうぞう)であった。
とても楽しい集まりだった。小男の備前は、きわめて丁寧に私に挨拶して、お噂はたびたび承っていたが、これまで親しくお会いする折りがなかったので、これを機会にお近づきになりたいと言った。
私は東久世の左の上座についた。食事がすむと、一同シャンペン酒をなみなみ注いで、私の健康を祝して乾杯し、快適な海の旅路を祈ってくれた。
みんなが私に、何やかやと頼みごとをした。
254
日本政府は高価な金時計六個と鎖を注文した。
都築荘蔵は、伊達老の名前で書かれた別れの手紙を私に渡して、パーツレッド(ルイス・ハーツレッド、一七八七−一八七〇年。イギリス外務省に勤務。イギリスと諸外国との間の条約に関し多くの著書がある)の「条約」を一冊頼んだ。
私は、薩摩候、大久保、吉井、鮫島などから餞別をいただいたほか、町田や私の日本人護衛、そのほか多数の人々からも贈り物をもらった。
木戸もその中の一人であった。
木戸は食事がすんでから、朝鮮に開港場を設けることによって生ずる日本の種々の利益、とりわけ朝鮮人の眼を広く国外に向けさせることによって生ずる、物質的よりもむしろ精神的な面の利益について、私に内談した。
また、木戸と森の両人は、日本人キリスト教徒の問題で私の助言を求めた。
私はこれに対し、まず穏便な方策をとること、時々外国公使たちへ長文の覚書を送って、彼らをなだめるようにすることなどを勧めた。
私は、議会の条令で信教自由の観念を日本人全体に吹きこむことの困難であることを認め、スペインでは最近まで新教徒に信仰の自由のなかったことなどを両人に話した。
しかし私は、森の言うような、蝦夷の地でキリスト教徒に土地を分配して、自由に信仰させるという考えがよいとは思わなかった。
都築は極秘の話として、戸倉(とくら)という備前の若い家老がイギリスへ行く計画があることを私に打ち明けた。
遠路わざわざこの晩餐会へ出て来ただけのかいがあって、一同心ゆくまで満足な夜をすごした。
翌日、江戸に長い別れをつげた。ロンドン警察から派遣されて来ている公使館付騎馬護衛隊の営舎の入口を通ったとき、ピーコック警視とその部下が出てきて、旅の無事を祈ってくれた。
野口と、ミットフォードの教師長沢と、それに私の日本人護衛四名が、はるばる梅屋敷まで送って来てくれた。
私たちは同所で、別杯をくみかわした。
東久世は私に、出発を惜しむ挨拶状をよこし、それに添えて大きな蒔絵の用箪笥(ようたんす)をとどけてくれた。
これは、外交関係を円滑にするために尽くした私の努力を、天皇が嘉賞されたしるしであるというのであった。
木戸からも手紙で、ヨーロッパで日本のことを耳にしたら、何事によらず知らせてほしい、その手紙に対しては必ず返事を出すからと言ってきた。
そして、無事に船の旅をおえて、めでたくイギリスに到着されんことを祈るとあった。
二月二十四日(明治二年一月十四日)に、私はペニンスラ・アンド・オリエンタル汽船会社のオッタワ号で横浜を出発した。
船長はエドモンドで、船の大きさは八百十四トンだった。
パークス夫人も、この船でイギリスへ向かった。居留のイギリス人は、パークス夫人に敬意を表して、楽隊を差し向けた。
楽隊は、船の錨が揚げられるとき、「ホーム、スィートホーム」を演奏した。
私は両眼に涙のにじみ出るのを感じた。
それは、大好きな音楽を聞くときに常にわきおこる感情のためだったか、あるいは六年半もきわめて幸福にすごした国を立ち去るときの愛惜の気持からであったか、何とも言いようのないものだった。
私は、忠実な会津の侍の野口富蔵を同伴したのである。
top
****************************************
|