****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第三〇章 京都、天皇に謁見

 三月十九日に、公使館の全員がイギリスの汽船アドベンチャー号で大坂へ渡った。日本人護衛はあとへ残してゆくことにした。
 これを連れて行っては、京都へ行ってからかえって邪魔になるだろうし、それに徳川の家来のこととて、彼らの生命の危険を心配しなげればならなかったからである。
 一行は副領事館に泊まり、翌日は馬で伏見まで行った。警護の者は小松と、肥前の士官二名だったが、その一人である中牟田という男は、先ごろ鍋島が手に入れた汽船ユージェニー号(孟春丸)の船長だった。
 騎馬の者は、ハリー卿、ブラッドショー中尉、私、それに公使館の騎馬護衛兵だった。
 道路がかなりよいので、途中はほとんど並み足で進んだが、淀の橋が過日の戦闘で焼けおちていたので、そのあたりで淀川に注いでいる木津川の河流を越えるのに相当苦労をした。
 六時ごろ伏見に着いた。仏教寺院の快適な客間が一行の到来を待ちうけ、また肥前の役人数名が我々の接待に当たった。
 一行の残りの者は第九連隊第二大隊の歩兵護衛隊と共に午後三時大坂を出発し、夜通し舟で漕(こ)ぎ上ることになっていた。
 この連中が翌朝漸次伏見へ到着したので、一時ごろようやく一同打ちそろって伏見(ふしみ)を出立することができたのである。
 この道中の前半は肥前の藩士が警護に当たり、ついで尾張の兵士がこれに加わった。

180
 また、後藤や、愉快なか男の友人中井も一行を出迎えてくれた。
 京都の街路は見物人でいっぱいだったが、整然として、全く行儀がよかった。
 東山のふもとにある、智恩院という実に立派な寺院が我々の宿舎にあてられ、肥後、阿波、尾張の兵からなる護衛隊が警備にあたった。
 一行の世話係を勤める尾張の役人は動作が鈍く、まだ一度も外国人に接したことがないので、外国人の気持がよくわがらなかった。
 私たちにあてられた諸室は、前年徳島で見た封建貴族の御殿と全く同じ様式のもので、すばらしい装飾がほどこしてあった。
 島津大隅守(薩摩藩主の実父島津久光)も初めて京都へ上ったとき、しばらくこの部屋に滞在していたことがあるという。
 部屋へ落着くと、さっそく多くの皿に盛られた日本料理のごちそうが運ばれた。
 一行中の大部分の者はもちろん日本食に慣れていなかったので、私たちは出発に際し料理人を雇って、京都まで連れて来ていたのである。
 料理の道具も持ってきていた。ウィリスが治療にあたった土佐の容堂老人は、もはや危険の域を脱して、回復の見込みがついたという話だった。
 三月二十二日は、終日長官の挨拶まわりで暮れた。
 尾張の役人は、必要な駕籠と駕籠舁(かき)とを用意するのに三時間もかかった。
 私たちは最初に山階宮を訪問した。
 宮は、たいへん愛想のよい、愉快な人で、きたないあご髭をそりおとし、歯を普通に黒くそめ、直衣という衣裳をきて、前回のように小さい黒塗りの帽子をかぶっていた。
 その時の言葉は、イギリス公使の上京の機会が到来したのは喜びにたえない、というようなことだった。
 この宮の邸宅を辞去して外へ出ると、ちょうど仁和寺宮のお通りのため、すぐ路傍に足をとめられた。宮は馬に乗っていたが、丈夫そうな、色の浅黒い、唇の厚い、まだ若々しい人だった。
 頭髪はやっとはえかけたばかりだったが、これは最近まで僧籍にあったからである。
 次の訪間は三条であった。三条は最近大納言(実は権中納言)の位に復したばかり、年は三十三歳、青白い顔をした、華奢なからだつきの、小柄な人だった。
 彼はきわめて儀式ばった態度で、京都において外国諸公使と会見するのは、朝廷のすべての人々にとって幸いであると述べた。
 その屋敷を出てから、九門として知られている郭内を通り、皇居のそばを過ぎた。
 皇居は、基部の厚さ四フィート(1.2m)もある見事な漆喰の塀で取りかこまれ、塀の屋根は小さい木葉板ですこぶる清楚(せいそ)に葺(ふ)いてあり、仏寺のそれに見られるように、幾つかの門がついていた。
 次に岩倉を訪問したが、彼は、皇居の西側の公卿門から入って、ちょうど門の向かいに当たる所に仮宅をもっていた。
 きびしい顔つきの、老(ふ)けて見える人物だったが、言葉に腹蔵がなかった。
 長官に向かって、天皇や公卿はこれまで外国人を忌みきらい、幕府があげて「開国」に賛成している際に「夷狄(いてき)排斥」(攘夷=じょうい)を唱えてきたことは事実であるが、これも今や全く一変した。
 イギリスは列国に先んじて天皇が主権者であることを承認したが、これに対しては特に感謝しなければならぬ、と語った。伊藤の話によると、私たちが同邸を去ったあとで、岩倉は伊藤に向かい、朝廷の外国人に対する従前の態度をあまり露骨に話し過ぎて、相手に気を悪くさせなかったろうかと、しきりに心配していたという。
 それから肥前屋敷をたずねて、年のころ二十四歳ぐらいと思われる美青年に会った。それは外国事務係の役人だったが、こうした公務に対する手腕を持っている人物とも思えなかった。
 伊達と東久世は、私たちが訪問した時には留守で、かえって幸いだった。

182
 また、長州の世子長門守をも訪問したが、キング提督が長州へ行ったとき撮った肖像写真を見ていたので、容易にそれとわ
かった。
 それまでの邸宅では椅子を出してくれたが、ここでは日本式に畳の上にすわらなければならなかった。
 辞去するに際し、両膝の関節を伸ばすのに大いに苦労した。
 私たちは長門守と心からの友好を語り合い、これまでの親睦な関係を互いに祝福した。
 智恩院へ戻ってみると、伊達と後藤が来ていた。明日行なわれる謁見について詳細に打ち合わせる必要があったからだ。
 天皇はこれまで皇居内の人々のほかにはだれとも話をされたことがないし、わずか十日前に初めて諸大名に謁見を許されたような次第なので、公使たちに言葉をかけられるのは、いくぶん困難ではなかろうかと、この二人は心配していた。
 そこで、謁見の次第を結局次のように取り決めた。
 すなわち、陛下のおっしやる言葉を文書にして、陛下がまずそれを御覧になる、
 次いでそれは陛下の手から山階宮へ渡され、宮がそれを読み上げて伊藤に渡し、伊藤はそれを翻訳して、ハリー卿に渡す。
 それから、ハリー卿が通訳の伊藤を通じて口頭で天皇に答辞をのべるという具合に。
 謁見の席に陪席を許される公使館員は、ミットフォード一人だげであるが、これは同君がイギリス本国で宮廷に伺候した経歴があるからだ。
 山階宮がミットフォードを天皇に紹介し、天皇は彼に「苦労」という言葉をかけられる。
 これは意訳すると、"Glad tosee you."となる。謁見の行なわれる紫宸殿(ししんでん)は、彼らの話では間口三十六ヤード(32m)、奥行二十八ヤード(25m)の大広間で、床は板張り、天皇の高座と天蓋があり、それより少し低目の高座が公使のために特別に設けてあるという。
 大名でも謁見を許される場合は裸の板敷の上に跪座(きざ)しなければならぬと、日本人たちは明言した。
 三名の外国使臣、すなわちロッシュとハリー卿とポルスブルックは控えの間に一緒に落ち合って、そこから天皇の面前へ案内されることになっていた。
 狂信的な愛国の志士の襲撃をうける番が、いよいよ私たちにまわってきた。
 私たちは絶えず君主の権利を擁護してきたのであるが、それでも襲撃を免れることはできなかったのだ。
 三月二十三日の一時に、我々は智恩院を発して一路皇居へ向かった。
 騎馬護衛兵が行列を先導し、警視のピーコックと中井がその先頭に立った。
 そのあとがらハリー卿と後藤、私とブラッドショー中尉、それから第九連隊第二大隊の分遣隊、そのあとがらウィリス、J・J・エンスリー、駕籠に乗ったミットフォード(馬に乗るれないので)、一行について上京した海軍士官五名、という順序だった。
 智恩院の正門に向かっている縄手(なわて)という往来をその端まで行き、ちょうど騎馬護衛兵の最後の者が角を右へ曲がろうとした途端、往来の向こう側から二人の男がおどり出し、抜刀を捩りかぶりながら人馬目がけて襲いかかった。
 そして、列にそって走りながら、狂気のように斬りまくった。
 中井はそれを見るや馬から飛びおり、列の右手の男と渡り合ったが、相手(林田衛太郎、元京都代官小堀数馬の家士)は相当手ごわく、斬り合ううちに長い、だぶだぶした袴が足にからんで仰向きに倒れた。
 敵は中井の首をたたき斬ろうとしたが、中井はわずかに頭皮にかすり傷を受けただけで、危うく太刀さきをかわし、同時に刀の切先を相手の胸に突きさした。
 これにひるんだその男が背中を向けたとき、後藤が肩に一太刀あびせたので、そのまま地上にぶっ倒れた。
 そこへ中井が飛び起きてきて、首を打ち落した。
 その間に、左手にいた騎馬兵が引き返し、その中の数騎がもう一人の凶漢を追いかけた。
 ハリー卿と私はまだ角を曲がり切っていなかったのだが、凶漢が往来をこちらへ走って来たので、はじめて何事が起こったのかに気づき、心が全く頤倒してしまった。

184
 そして、凶漢がそばを走り過ぎたとき、ようやく私の頭に浮かんだ唯一の防御策は、急に馬首をめぐらして、相手の一撃を避けることであった。あとで思うと、全く危機一髪というところだった。
 なぜなら、私の馬は鼻に軽い傷をうげ、私の膝先にあたる馬の肩が一、二インチばかり切られていたからである。
 平静を取り戻すと、すぐに行列の先頭へ向かって馬を駆けさせた。
 私は、特命全権公使の燦然(さんぜん)たる正装をしたハリー・パークス卿が、馬上の警視ピーコックをそばに従えながら、馬上悠々十字路のまん中にいるのを見た。そのそばに、見物の日本人がたくさん群がっていた。
 行列の先導をしていた肥後藩士三百名からなる日本人歩兵は、最初から殿(しんがり)を勤めていた日本人歩兵と共に、その場へ現われなかった。
 しかし、私たちに付いていた日本人の馬丁は、きわめて沈着な態度で、そばから離れようとしなかった。
 私の背後では、第九連隊第二大隊の歩兵警護隊が左側を向いていた。
 凶漢はこれを襲い、一人の頭部に斬りつけて重傷を負わせたが、この凶漢もここで疾走を終わったのである。
 なぜなら、一人の兵士が片足を突き出して凶漢の小股をすくい、倒れたところを他の者が銃剣で突き刺した。
 それでも、この男はやっとのことで行列の後尾まで逃げてきたが、そこでミットフォードの駕籠にさえぎられ、刀を往来に落としたまま一軒の家の庭へ逃げこんだ。
 それをブラッドショーが見つけて、頭部めがけて拳銃を発射した。
 弾は下あごの付け根のところにあたったままで、骨を貫通しなかった。
 凶漢は庭に倒れて、ほとんど人事不省になった。
 負傷者の数があまり多かったので、このまま行列をつづけて皇居へ向かうわげにはゆかなかった。
 私たちの護衛九名と、第九連隊第二大隊警護兵一名、それに中井とハリー卿の日本人馬丁が負傷したのである。
 私たちはさっそく人足どもを呼び集めて、駕籠舁が逃げ捨てて行った駕籠をかつがせ、途中無事に宿舎まで引き返した。
 負傷者の傷を調べてみると、幸いにどれも急所をはずれていた。
 一人の男の膝の傷と、もう一人の男の手首がほとんど離れんばかりになっているのが一番の重傷であった。
 ウィリスのような経験のある外科医が一緒にいたことは、まことに幸運であった。
 逮捕された加害者は仏教の僧侶らしかった。少なくとも頭を剃っていた。
 私たちは三条の家臣の助けをかりて、この男を取り調べた。
 彼は大いに悔悟の惴を示し、自分の首を斬って、罪を日本国民に知らせるため公衆の面前にさらしてくれと言った。
 ウィリスが傷の手当てをほどこしてから、この男を厳重に監禁した。
 中井は他の一人の首を持ってきて、それを戦勝記念として桶に納め、自分のそばへ置いた。それは見るも恐ろしい形相をしていた。
 頭蓋骨の左側のすごい三角形の切れ目から、脳味噌がはみ出していた。また右のあごにも刀傷があったが、これは明らかに警護隊の兵士の剣で突かれたものだった。
 私の日記には、これから五月の半ばまで少しも記入がない。
 また、京都で経験したいろいろな事件を知らせるために両親に書き送った数通の手紙も紛失してしまった。
 ミットフォードが父親に送った事件の詳報が、「タイムズ」紙に掲載された。長官が事件の全貌を報告した三月二十五日の公信書は「機密文書」の一冊に採録されたが、この方は公刊されていない。
 その他については、リーズテール侯の著書『回想録 "Memories" 第二巻、四四九頁を参照されたい。
 公文書に拠ったさらに簡単な記述は、F・O・アダムズ著『日本の歴史』 "The HIstory of Japan" 第二巻に載っている。
 京都滞在中、私は長官と日本高官との間の通訳や文書の翻訳にきわめて多忙な日を送ったので、日記の方にはとんと手がまわらなかった。

186
 そんなわけで、その当時記録しなかった五十年も昔の事件について記憶だけで本章を書き上げるのは困難だ。
 記憶だけでは材料が不充分だからである。
 ハリー卿遭難の報は午後四時ごろ朝廷に達したが、勤王派の心からの味方であることを自ら証明してきたイギリス公使にこうした狂信的な襲撃が加えられたのだから、この報知に接した朝廷の周章狼狽ぶりがどんなであったかは、容易にわかるだろう。
 ところで、フランス公使とオランダ外交事務官は定刻皇居に到着して、仲間の公使の到着を待っていたが、イギリス公使がついに姿を見せなかったので、謁見もそこそこに退室した。
 そこへ、ハリー卿から事件の起こったことを知らせる書状がとどいたのである。
 徳大寺(議定、徳大寺実則=さねのり)、越前宰相(松平慶永=よしなが)、東久世、伊達、肥前藩主(鍋島茂実)が夕方六時ごろ宮中からまっすぐにハリー卿のもとへやつて来て、天皇が痛く憂慮されている旨を伝えた。
 公使は、この事件については天皇の政府に処置を一任したいと答えた。
 そして、自分に対してより、むしろ天皇に対して重大な暴行を働いたものと解し、政府は君主の名誉を守る方法を当然心得ているはずであると言った。
 彼らはみな、深い同情と憂慮を表明したので、犯行の重大性について改めて卿から説明するまでもないことがわかった。
 彼らは、卿の身を守るための注意が足らなかったことを深くわび、わざわざ天皇が京都へ招かれた外国使臣に対して暴行沙汰を引き起こしたことは、まことに面目ない次第であると嘆いた。
 ハリー卿は、日本側の謝罪はもちろん文書の形式をとるようにと言い添え、卿が前から政府の各要人に対して吐いてきた言説を、ここで再び繰りかえした。
 すなわち、外国人殺害の目的で襲撃を行なった侍に対しては、堺のフランス水兵殺害で死刑を食った十一名のように自分の手て立派に自刃することを許さず、いずれも恥辱的な死刑を抖すという法律をつくる必要がある、というのである。
 また、天皇の政府が公の布告を出して、陛下が真に諸外国との親善の増進を望んでおられる旨を国民に周知させる必要があることを力説した。
 そして、外国人に対する敵意の根絶を期するのは政府の役人の義務であり、この敵意のため実に多くの人間が犠牲になって仆れたのであるが、これは、外国人襲撃が天皇への御奉公だという一部階級の大いに誤った観念によって育成されたものだと語った。
 翌日、日本側から謝罪文が届けられ、それと同時に、罪人に対し侍の身分を剥奪して斬首の刑を行なう旨の宣告文の写しがわが方に手交された。
 三条、岩倉、徳大寺、東久世、その他の閣員がやって来て、遺憾の意を表明し、各町村の目抜きの公札場にさっそく布告をはり出すことを約束した。
 彼らはまた、負傷者中から死亡者が出るか、または職を失って生計の道が絶えるような者のある場合には、相当の補償金を出したいと申し出た。
 こうして事件は満足な解決を見たので、長官は天皇に謁見することを承諾し、三月二十六日にこれを行なった。
 騎馬護衛兵の多数が重傷のため脱落したので、二十三日の時のような盛大な行列はもちろんやれなかった。
 そのかわり、一行が道路を通行する際の安全を期するために、きわめて厳重な警戒が行なわれた。前に決定していたように、公使館の職員中ミットフォード一人だけが謁見の席に加わった。
 公使とミットフォードは北端の階段から紫宸毆にのぼって、南の入口から殿中へ入り、謁見後はそこから退出して、南端の階段からおりた。
 私たち、すなわちウィリスとか私とか、その他の館員は、謁見室のわきから中庭を通り抜けて、公使たちが退出して来た時に、それらと合した。

188
 謁見の際には、まず天皇の方から次のような意味の言葉があった。
 「貴国君主の健在をねがう。両国の交際がますます親睦を加え、永久不変なものとなることを希望する。
 貴下が本月二十三日に皇居参向の節生じた不幸な事件により、この式が延引されてきたことを深く遺憾とする。
 それゆえ、今日ここに貴下を見ることは、私の大いに喜びとするところである」
 これに対して、公使は次のように答えた。
 「陛下、女王陛下は健在でおられます。貴陛下のお尋ねと友誼の保証をわが政府に報告することは、私の大なる喜びとするところであります。
 一国の外交関係の状態は、必ずその国内の安定と発展に負うところ大であります。
 しかして、貴陛下は、陛下の領土全体にわたる強固にして一般的な政府を樹立することにより、また他の諸国のあまねく認める国際法の制度を採用することにより、日本の外交関係を永久的な基盤の上におくために、最善の方策を採られつつあります。
 私は、本月二十三日私に対して行なわれた襲撃について、陛下が進んで言及された態度に深く感銘するものであります。
 また、私はあの不幸な事件について陛下の閣員のいたされた努力に対し、感謝いたしております。
 これに関する記憶は、陛下が本日私に与えられた丁重な応接によって、ぬぐい去られるでありましょう」。
 外国の使臣たちは、その翌日京都を退去した。二十三日にわが方に捕えられた三枝蓊(真洞、大和浄蓮寺僧)は、二十七日朝死刑を執行された。
 未遂の連累容疑者二名(川上邦之助、松林織之助、大村貞助)は終身追放を宣告されたが、私たちはそれらの者の有罪については納得がゆかなかった。
 彼らに不利な証拠があるなら、同じく死刑に処してしかるべきなのだが。
 長官はこの点について力説しようとはしなかった。
 ハリー卿としては、私を大坂に残して朝廷側との連絡に当たらせたかったのだが、連絡のためならミットフォードを残留させたがよいと、私は長官を説いた。二つの動機が、私にそうさせたのだ。
 私は新たに江戸で手に入れた家へ早く帰りたかったし、またイギリスの議会制度を朝廷の役人に講義するためなら、ミットフォードの方が私よりもはるかにその方面に詳しかったからである。
 イギリスの議会制度は、京都における侍階級の指導者連中、ことに後藤象二郎などが大いに興味を持った問題であった。
 日本の新政府の基礎を代議制度の上におくことが、彼らの希望だったからである。

top
****************************************