****************************************
Index 23
24 25
26 27
28 29
30 31
32 33 34
35 36
第三三章 会津若松の占領と天皇(ミカド)の江戸行幸
十一月六日(明治元年九月二十二日)は天皇の誕生日にあたるので、祝賀の盛儀が取り行なわれた。
横浜では第十連隊第二大隊の観兵式が挙行され、ハリー卿はすでに右大臣に昇進していた三条をこれに招いた。
外国の軍艦は神奈川の砲台と呼応して皇礼砲を発射し、一同は湾を見おろす私の二階の縁側からそれをながめた。
三条のほかに、長岡良之助、万里小路(までのこうじ=大総督府参謀、万里小路通房=みちふさ)などもいた。
公使の居館でこれらの人々に昼食を供し、また、あの三月二十三日の勇敢な行為によってイギリスから後藤と中井へ贈られてきた名誉の剣の伝達が行なわれた。
中井はすぐに自分のものを腰におび、金レースの帽子をかぶって、気取りながら歩いて見せたが、中井自身の得意さはもとより、一座の人々も大いに興じた。
ちょうど横浜の競馬の二回目にあたったので、一同そろって競馬場へ繰りだそうじやないか、ということになった。
白の前垂(まいだれ)をつけて、黒漆塗の紙帽子をかぶっていた三条と東久世は、競馬場ゆきを辞退した。
私は万里小路や長岡と馬で行ったが、この二人は大いにはしやいでいた。
帰館してから、私は中井を招いて茶をふるまった。
中井はその返礼として、官軍が若松城の外郭を占領したという報告があったこと、内郭と本丸だけがまだ防備軍の手中にあること、天皇の江戸到着は十一月二十七日ごろになることなどを知らせてくれた。
220
翌日私は、三条、東久世、長岡、中井などと横須賀の兵器廠所属の日本の汽船に乘って、江戸へ向かった。
中井が出港の時間を間違って知らせたので、私は彼らを税関に待たせてしまい、騎馬の使が私を迎えにくるという始末であった。
あたふた駆けつけると、彼らは悠々と煙草をのみながらすわっていた。
私が言いわけをすると、彼らもまた言いわけをした。ある種のヨーロッパ人と比べると、大した違いではないか。
八日に、ミットフォードと私は勝(かつ)を訪問に出かけた。
勝の妻は駿府(すんぷ=静岡)へ行っていたが、勝自身は徳川家の「台所係」(味噌摺=みそずり)をやるために残っていた。
彼は、土地と俸禄を失った徳川の家臣たちの扶養のため、十一万石の清水の土地を手に入れたがっていた。
約束されていた奥州の土地の代わりに、三河の一部と遠州の全部を与えられることになったが、これまでこの領地の権利を有していた大名が、まだそれを手放さないでいたのだ。
慶喜は、亀之助よりも先に、もう駿府へ行っているという。
勝はまた、徳川海軍の艦隊が十月四目の夜江戸湾を出奔したとき、フランスの陸軍教官の一人ブリュネも開陽丸に乗って行を共にしたという話をした。
我々は、この男が最近フランス陸軍で昇級したばかりであるのを知っていたから、それは嘘だと思った。
だが、それが事実であることが判明した。
彼は、キャズヌーヴという、もう一人の士官と、その他数名のフランス人とか同伴したのであった。
私たちがまた中井をたずねると、彼は旅館から一番上等な食事を取り寄せて、ごちそうしてくれた。
彼は、官軍が十月二十九日に若松城の本丸を占領したと言った。
また、彼は木戸(きど)から、天皇の江戸遷御の実現は疑いないという手紙を受取っているという。
ところで、帰宅の途中わかったのだが、陛下の到着を予期してすでに市内が整備され、道路の改装、橋梁の改築はもとより、以前は見なかった見張り門が、あちこちの横丁に建っていたのである。
私に付いている別手組の一人佐野幾之助は、朝廷から選任されて、江戸の外国人警護隊員の一人としてとどまることになり、その挨拶にやって来た。
私に付いていた十六人の者は、全部新規に警護隊員として召しかかえられたのである。
佐野は私に、清水の土地は勝が言ったような目的で、ひと東ず徳川家に与えられることになったと言った。
今日(十一月九日)は、徳川の家臣が、天皇の政府に出仕することを希望して姓名を申し出る最後の日であった。
彼らの収入は、場合によっては以前の半分ぐらいになるだろうが、以前よりも収入がよくなる者もあろう。
それというのも、たとえ表面は手当てを減らされても、少ない現金の代わりに安い米の配給があるからだ。
その夜ミットフォードと私は、イギリス公使館に近い白金の肥後屋敷で長岡と会食した。
ほかに、お客として東久世と中井が同席した。洋式の晩餐で、ホテルから取り寄せたものだった。
そのホテルというのは、周囲に庭園をめぐらした、絵にかいたような美しい二階建の家で、長屋越しに湾を見渡すことができた。
庭園の樹木が見事で、気持のよい植え込みもあった。
細川(肥後藩世子細川護久か)自身も同席したが、よく肥えた、人好きのする、目のばかに小さい人で、「蝿を捕える時のように、仰向いて口をあける」癖があった。
十日に、私は横浜へ戻った。
十一月十六日に行なわれた、外国使臣全部と東久世(外国官副知事、東久世通禧=みちとみ)および寺島(神奈川県知事、寺島陶蔵=宗則)との会見の席上で、日本側は外国使臣に、若松城が十一月六日に官軍に降ったことを知らせた。
222
会津藩主父子(松平容保、その子喜徳)は礼服を着用し、「降伏」と書いた大きな旗を持った家来を先頭に立て、同じく礼服を着て頭をそった守備隊員をしたがえて、攻囲軍の軍門に降った。
城と武器全部が官軍に引き渡され、藩主父子は町の仏教寺院で厳重な蟄居(ちっきょ=謹慎)の身となった。
官軍の幕僚長(軍監)中村半次郎(後の桐野利秋)は、城と城中の器財を受取りに行って、男泣きに泣いたという。
私たちは、以上の説明を聞いて顔色を失った外国使臣のいるのを見て、小気味よく思った。
なぜなら、彼らは、会津が必死の奮戦によって官軍を破り、イギリス公使館の政策を挫折(ざせつ)させることを期待していたからである。
この目ざましい事件も今や全く片づいたので、北国の諸藩が相次いで帰順することは期待して間違いなかった。
「京都の官報」に公表された、十一月十六日付の肥前藩の詳報によれば、会津の守備軍は侍階級の軍人七百六十四名、下級の兵士千六百九名、負傷者五百七十名、他領からの脱藩者(浪人)四百六十二名、婦女子六百三十九名、役人百九十九名、一般人六百四十六名、藩主父子の身辺の従者四十二名、人足四十二名からなっていたとある。
防戦中に戦死した者の数については、記録がなかった。
十一月十九日に、私はヂュプレクス艦上でデュ・プティ・トゥアールと一緒に朝食をすませ、スタッホープ艦長、画家チャールズ・ワーグマン、シッドール博士などと共に江戸へ向かった。
アダムズとウィリアム・マーシャルは、陸路江戸へ上った。江戸に到着すると、シッドールはすぐにタケダ・シンゲンという日本人の医者につかまって、下谷地区の藤堂屋敷に設けられていた陸軍病院へ連れてゆかれた。
二十一日に、アダムズ、ミットフォード、マーシャル、ワーグマンなどが吉原へ出かけて、金瓶楼(きんぺいろう)で豪遊したが、この家の一部は西洋好みの日本人客のために洋風に作られていた。
これまでヨーロッパ人を警戒して寄せつけなかった江戸の遊郭(ゆうかく)に、ヨーロッパ人の立ち入りを許したことは、友好関係の明らかな曙光(しょこう)として外国人に歓迎された。
翌晩、私は自宅で大宴会を催した。神明前から芸者が三人、それに幇間(たいこもち=道化師)が二人きた。
私たちは夜半まで、どんちゃん騒ぎをやった。
幇間は余興に、一人の外国人と護衛が江戸へ上る途中、例によって川崎の渡し場で番所の役人に留められるという筋の、道化芝居をやった。
私の護衛も、いくつかの道化芝居をやって、大いに興をそえた。
これらは、許されて階段の上り端の部屋までのぞきに来ていた家の者たちをも、大変喜ばせた。
長官から手祗がきた。
文面は、天皇の鹵簿(ろぼ=行列)(二十七日江戸到着の予定)を見るため、観覧席を泉岳寺前の前公使館の門前に設げてほしい、ついては二十四日に東久世と君に横浜まで御足労を願いたい、というのであった。
私たちはその返事に、日本の礼法からすれば、そのような場合に観覧席を設けることなどできない問題であり、まただれか私の代わりに通訳する者が残らなければ、シッドール一人を江戸へおいて横浜へ行くわけにはゆかぬと書いてやった。
翌日、ワーグマンと私はシッドールに会いに行ったが、藤堂屋敷はすでに普通の病院にかわっていた。
私たちは、日本の女性とフライヘル・フォン・シーボルト老との間に生まれた娘を娶(めと)った薩摩の医師で、石神というすこぶる快活な老人に会った。
昼食の後、七月四日に行なわれた戦争の跡を実地に踏査しようと、石神やその他の日本人医師と一緒に上野へ出かけたが、そこの番人は私たちの面前で門を締めてしまった。
番人を相手にして、まる一時間も辛抱づよく談じこんだが、とうとう入れてくれなかった。
私たちよりも、同行の日本人の方が迷惑したことと思う。
224
門は弾丸で孔だらけになっていて、七月の戦闘がいかに激しいものであったかを、明らかに物語っていた。
同夜は病院に泊まり、石神や山下という医師と一緒に愉快な一夜をすごした。
翌朝は酷寒にもかかわらず、医師たちと共に病室を見まわった。
大名屋敷(御殿)の広間は、いずれも病室に改装され、鉄製の寝台や毛布の布団もそなえてあった。
鼓手とも思われる大変元気な土佐の少年がいたが、この少年は片脚を切断されていた。
私たちは、両袖を皺くちやにして、華奢な短い腕の関節の上までまくり上げた、貴族的な容貌の、長州出身の小柄な外科医に注意をひかれた。
正午に、野津兄弟の七左衛門と七次(しちじ)がきた。
彼らはワーグマンと私を口説いて、中井との約束があるのもかまわず、一緒に吉原(よしはら)へ繰り込むことにしてしまった。
シッドールは、ミスツラ・ヴィニ・ガリチ酒を調合した。その酒の勢いで、エックスプロレーション(探検)に出かけたのである。
信州の浅間山、その他の山々の雪嶺から平野に向かって、西北の強風が吹きおろしてくる、おそろしく寒い日であった。
吉原は、田圃のまん中に、相当広い土地を占めていた。長い土手道のはずれの狹い門から入るようになっていた。
私たちは、その門をくぐって、薩摩藩士がよく登楼するという、少々安っぽい感じのする家の二階へ案内された。
もちろん、芸者がよばれ、杯が陽気にまわされた。
日の暮れるころ、ヨーロッパふうのつもりで造作された、いやらしい構えの、金瓶楼へあがったが、私たちはほんの数分そこにいただけで、最初に遊んだ家へ舞いもどって来た。
この家で、また飲んだり、踊ったり、何個(なんこ)遊びをやったりした。
この何個遊びのゲームは、一本の木箸を六つに折って、二人が三本ずつ持ち、それから一人が片手の掌(てのひら)に好きな数だけ握って、自分の手と相手の手の中にある合計数を当てるのである。
うまく当てれば、当てられた方が飲まなければならぬ。
それから、こんどは負けた方が言い当てる。これは確かに、手っ取り早く酩酊(めいてい)する方法だ。
その家で腰を据えていると、石神から使が来て、別の家で待っているから、もう一度飲みなおしに来い、というのだ。
石神をたずねて、河岸の料亭有明樓(ゆうめいろう)へゆき、その家で大いにうたい、踊り、飲んだ。
それから何個遊びが始まり、充分に歓をつくしてから、芸者を三人連れて、舟で病院にかえった。
翌日の午後、画家と私はシッドールに別れをつげて、それから中井の家へ出かけた。
彼が不在なので、茶を飲みにホテルへ行き、そこの庭に腰を据えたが、建物がきたないので、憂鬱になった。
茶五杯とマニラ葉巻一束に対して番頭が一ドルを請求したので、給仕に出た日本の少年までびっくりしていた。
この子供にも、法外な請求と思われたのである。
葉巻は二十セントほどだろうから、茶一杯が十六セントの割合になる。
高輪の家にかえってみると、「ジャパン・タイムズ」の経営者兼編集者リッカービイが、翌日の鹵簿(ろぼ=天皇の行列)を見るために、横浜から舟で到着したところであった。
一八六八年十一月二十六日(明治元年十月十三日)、品川で一泊された天皇(ミカド)は、この日午前十時ごろ江戸へ入られた。
ミットフォード、画家、リッカービイ、それに私は、以前ハリー・パークス卿の官邸に用いられ、今では外務省みたいな役所になっている屋敷の、新しい門の前に最近できた広場に立ちながら鹵簿(ろぼ)を眺めた。
外見は必ずしも壮観とは言えなかった。
いやに西洋をまねた服装と、だらしのない乱髪(らんぱつ)の兵隊のために、廷臣たちの服装から受ける東洋ふうの印象が台なしにされたのである。
226
天皇(ミカド)の黒漆塗の駕籠(鳳輦=ほーれん)は、私たちには実際珍しかった。
それが近づくにつれて、群集がしーんと静かになったのは、まことに感動的であった。
鳳輦と、天皇が実際のっておられた有蓋の輿(こし)との間を、馬上ゆたかに進む伊達老侯は、親しみのある態度で私たちに会釈(えしゃく)した。
二、三日後にリッカービイは、「ジャパン・タイムズ」紙上に、この時の模様の一部始終について立派な新聞記事を発表した。
午後、リッカービイと私は、楓(かえで)の植え込みのとても美しいので有名な、品川の海晏寺(かいあんじ)という寺院へ徒歩で行った。
私たちは、そこからすぐ近くにある川崎屋という料亭へゆき、前の晩そこに泊まった備前侯の噂を肴に、女たちと冗談を言い合いながら酒を飲んだ。
この家は西国(さいごく)の兵士で満員だったが、私たちを特別の目で見る者はほとんどなかった。
また実際に路上で出会った人々も、私たちを見て何とも思っていない様子だった。
ところで、私が江戸の市街へ出る時には、私の従者である会津の侍の野口と、四ないし六名の別手組が、いつも私の身辺を護衛したのである。
二十八日に、ハリー卿と香港のビクトリヤの監督オールフォード博士が江戸へやって来た。
二人は、新装なった外国事務局で、伊達と東久世とからヨーロッパ式の饗応をうけた。
薩摩の若者町田(町田民部)と、それに毛利とが、その席につらなった。
この二人ともイギリスに行ったことがあるので、英語をしゃべったが、わずか二十一歳ぐらいだった毛利の方が特に上手てあった。
翌日、ミットフォードと私は中井をたずねた。
中井のところで、町田と肥前の侍山口範蔵(はんぞう=外国官判事)に会った。
山口は、庄内(しょうない=山形県日本海側)から帰ったばかりの男をつれてきていた。
その男の話では、庄内は本月四日に降伏したが、ぞの際に、箱館から来た二名の外国人、すなわちアメリカ人一名とイギリス人一名とが降伏の模様を傍観していたという。
江戸は今や東京府と改称されたが、この地方政庁の一員であった中井は、知事(東京府知事、鳥丸光徳=みつえ)が自分や他の役人を信用せずに、二、三のつまらぬ商人どもの苦情を取り上げては、決めたことをひっくりかえすと言って、辞職を申し出ていた。
ワーグマンと私は、三十日に横浜へ下った。
生麦村(神奈川、一八六二年にリチャードソンが殺害された所)まで歩いて行って、そこから船で外国人居留地(築地)へ渡った。
品川の川崎屋で野津七左衛門と伊集院(伊集院五郎)に出会ったが、吉原へ行ったときの仲間である黒羽(くろばね=栃木県)の藩士二名と宇都宮の藩士一名も一緒だった。
野津と伊集院は、郷国の薩摩へ帰る途中であった。
私たちは、酒や日本料理をうんと飲み食いしながら、田舎なまりの日本語で大いに談じ合った。
それから、梅屋敷(蒲田)、すなわち梅林へ行った。
それは、江戸と川崎の渡しの中間にある至って楽しい立場(たてば)茶屋で、ここへ立ち寄るのが当時のはやりになっていた。
私たちは、ここで大山に会った。大山は、動乱もほぼ治まっだので、他の連中と同様に鹿児島へ帰るところだった。
そこで、盛んに別杯を酌みかわし、それから大山の泊まる川崎の宿まで一緒に歩いた。
この街道は、帰国する薩摩の藩士と、駿府へ向かう徳川の人々とで、いっぱいだった。
一つの噂が広まっていた。
薩摩と肥後との間に紛争が生じ、肥後は有馬や筑前と連合して、大藩の薩摩を襲撃しようとしている、そこで薩摩は機先を制するため軍隊を急遽(きゅうきょ)出動しているというのであった。
フランス公使館が大分信用している別の噂によると、会津が降伏したのは、薩摩の軍隊を東北地方から撤退させる手段であり、また天皇が江戸へ遷御(せんぎょ)されるという条件をつけた上での降伏だという。
228
しかし、薩摩の兵士だけでなく、他藩の者も帰国して行くので、これらの噂はすぐに信用されなくなった。
十二月三日に、私は神奈川から川崎まで駕籠(普通の駕籠)で、また川崎からは徒歩で江戸へもどった。
梅林で、水野チナミに出会った。
彼はイギリスの軍艦マニラ号に乗って来て下田でおろされ、そこから急いで江戸へ上るところであった。
横浜の前奉行も、そこにいた。
この男は、前の年には大きな行列を仕立て、「下にいろ」と叫ぶ歩卒を先に立てて、立派な駕籠(長棒)で往来したものだが、今では一人の供もなく、安っぽい貸駕籠で旅をしていた。
それでも、大いに機嫌がよい様子であった。
そのころ、私は英和会話辞書の編纂(へんさん)と、日本語の小説を読むことで、多くの時間をすごしていた。
四日に例の病院へ出かけてみると、越後から負傷者が着きはじめていたこととて、シッドールは多忙をきわめていた。
ウィリスは、越後からさらに若松へ行って、会津の負傷者の手当をしていたのだが、会津が降伏した時には、城内に六百名ほどの負傷者がいたそうだ。
私の新しい馬「伏見」は、勝が江戸を去る前に贈ってくれたもので、素晴らしく乗心地がよかった。
市街にたくさんいる官軍の兵士たちは、私のかぶっている黒いシルクハットをうらやましそうに見ながら、さも感心している様子だった。
私は五日にまた病院へ行って、石神や山下と一緒に泊まった。彼らは、病院長に任命されていた前田杏斎(ようさい)という男のことで、大いに不平を訴えた。前田が自分の職務をうっちやって、二頭立ての馬車で市中を乗りまわして遊んでいるので、患者たちがこの男の首をたたき切ると言って、おどしたことがあるという。
これを聞いて、牝豚(めぶた)の耳から絹の財布は作れぬし、ヨーロッパの医師の地位を、日本の半可通な薬剤師に与えることはできぬという感じが、自然に起こったのである。
十二月九日に、私は町田と会食するためホテルへ出かけた。こういう席にはなくてはならぬ中井も来ていたし、大久保や吉井も同席した。吉井(軍務官判事、吉井幸輔)は、十二月一日に若松を立って来たのであった。ウィリスは若松で負傷者の手当をしていたが、会津だけでも負傷者の数は、少なくとも二千人はあると言ってよこした。
越後も、会津も、雪が深かった。庄内は鎮定されたし、今ではもう全国が平定されたと言ってもよかった。
もちろん、こうした情勢は、外交官にしろ、商人にしろ、非勤王派の人々にとってはおもしろくなかったに違いない。
さて、一八六七年八月に起こったイギリス軍艦イカラス号の二水兵殺害事件の犯人が発見されたという情報が入った。
犯人は筑前(福岡県)の者で、その一味は全部で九名だという。
これはもちろん、土佐人にとっては歓迎すべきたよりであったろう。
正月にキング提督を手厚くもてなした筑前侯の家臣が、あんな無茶な罪を犯したというのは不思議であった。
「金札」として知られる新発行の紙幣については、議論百出のありさまだった。
この事で、国民が大騒ぎをしていることは明らかだった。
二、三日前に面会にきた金杉の町長(名主)の内田は、税金の支払いにこの紙幣を受取ってくれぬことが、自由な流通を妨げている唯一の原因だと語った。
中井は、税金が紙幣で納付できぬというのは事実に反すると言ったが、結局、硬貨あるいは金塊の貯蔵によって、紙幣発行の権限を三井の大商会に与え、適当な銀行制度を設けることが必要になるだろうと考えていた。
230
徳川の財庫には、現金が少しもないことがわかった。
それに、天皇はこれまで常に将軍の閣老からきわめて少額な支給しか受けていなかったので、これは天皇政府にとって死活に関する重大な問題だったのである。
top
****************************************
|