****************************************
Index 23
24 25
26 27 28
29 30
31 32
33 34
35 36
第二七章 初めての京都訪問
その翌日は、二週間分の食糧を買いこんだりして、京都ゆきの準備に忙殺された。
宇和島の西園寺雪江(ゆきえ)がたずねてきた。
私は西園寺に、今度の旅行の出発点である大坂ヘウィリスと私を乗せて行く砲艦で君も行ってみないかと誘った。
私が江戸で知った薩摩の人、大山弥助(やすけ)(注)が、私たちの護衛隊の指揮を命ぜられたと言って、自己紹介にやってきた。
(注=後の大山陸軍元帥で、日露戦争中、一九〇四年から一九〇五年にかけて満州軍の総司令官であった)
ヨーロッパの外科手術が負傷者の治療にきわめて必要なものだということは、故国へ書き送った私の手紙に、日本の外科医はどんな銃創でもみな縫ってしまうので、それが原因で死ぬ者があると書いたことからもうかがわれよう。
私は、一八五九年の開港以後も外国人を厳重に寄せ付けなかった京都へ行くのだと思うと、心が落着かなかった。
ことに今度は、あの大君の役人の言葉によれば常に我々外国人を入れまいとしていた張本人から、同地へ招待されることになったのだから。
ハリー卿は、今や元気もよく、至って上機嫌であった。
日本の役人との会見に卿が激しい言葉を用いる場面はもはや見られなくなったので、いつもいやな思いをした通訳の仕事も、好ましいものになった。
成功は人間を優しくするものだが、ハリー卿は確かに成功したのである。
フランス公使の当地出発によって、卿は外交団の古参者となり、他の仲間の諸公使も完全に一致してその指導にしたがった。
148
ハリー卿の政策は採用して間違いのないことが、みんなにわかり始めてきたからだ。
仲間の諸公使を説いて、天皇と大君との間の闘争に局外中立を宣言することに同意させたのも、ひとえに卿の力による。
日本の金で購入されたアメリカの甲鉄艦ストーンウォール・ジャクソン号の大君への引き渡しも、これによって阻止されたのである。
私たちは砲艦コックチェーファー号に乗って、二月十六日の午前九時ごろ出発した。
野口と、鉄という少年の生徒、松下という私の護衛、ウィリスの忠僕佐平などがしたがった。
大坂の砂洲の沖合では、薩摩の汽船キャンス1号(春日丸)と、もう一隻の船が、大部隊の兵士を揚陸させていた。
大坂に上陸して見ると、私たちの宿舎はタカマツという焼けた薩摩屋敷のすぐそばの仏教寺院にきめてあった。
やっと腰を落ちつけたところへ、木場伝内の秘書と称する使の者がきて、
「ウィリスに幾人かの熱病患者をみてもらいたいし、まだ川を上る舟の用意ができていないから、二、三日大坂に滞留してもらいたい」
というのだ。私たちはこれに対し、
「ウィリスには熱病患者を治療する用意がなく、ただ負傷者の治療器具を持って来ているだけだ」
と答え、
「戦争前には川上に沢山の舟があったから、今でも同様に舟は多いことと思う。
岩下や寺島が一日も早くとせき立てながら、今になってゆっくりしろとは、どうも納得がゆかない」
と言った。
木場の秘書が立ち去り、弥助もそのあとから出て行った。
彼らは、まる一時間も戻って来なかったので、私たちは京都入りの許可が取り消されたのだと思いこみ、大坂で時間を費やすよりも神戸へ引き返そうと決心した。
大山は四時に伊知地正治(いちじしょうじ)という醜い、不格好な老人をつれて戻って来たが、この伊知地は薩摩の大将株の一人であるらしかった。
伊知地は、くどくどしく挨拶の文句をのべてから、まるで舞踏病患者のようにびくつきながら、木場の秘書が言った通りの言いわけをならべた。
私たちは、前と同じ返答を繰りかえした。
そして、我々を京都へ迎えるのが具合が悪ければ、すぐにでも神戸へ引き返そうと言った。
この断固たる態度は、伊知地をしてすぐに舟の用意をする気持にならせた。
私たちは城の焼け跡を見に出かけた。
城の正門前に、薩摩、長州の者以外は入るべからずという掲示があったが、薩摩藩の者を一名連れていたので、容易に城内に入ることができた。
門を通り抜けると、一面に荒れ果てた場所へ出た。内濠の所にあった白壁の櫓(やぐら)や塀はなくなっていた。
南の外塀の所にあったバラックや塔もすっかり焼失し、右手の門路の石だけが元のままだった。
私たちは、巨大な岩石、一番大きいのは四十二フィート(12.6m)に十六フィート(4.8m)、あるいは三十五フィート(10.5m)に十八フィート(5.4m)というような巨石で畳んである門を通って、水丸の中へ入った。
本丸も石造りのところが残っているだげで、どこかに古代ギリシャ、チリンスのサイクロプスの城壁(神話の巨人族が造ったという巨石をつんだ城壁)の面影があった。
壮麗な城の建物は跡形もなく姿を消し、半焼けの瓦におおわれた平らな地面だけが、前に建物のあったことを物語っていた。
天守閣の最下層へ通ずる路だけは完全に元のままだった。私たちは頂上まで登って行った。
石のくずれ落ちているところは以前の大火の痕(あと)で、周囲にある漆喰(しっくい)の壁だけが、火炎のみならず、真下の大火薬庫の爆発にも無事であった。
この壁にある四つの出入口から外の胸壁へ出られるが、そこから望めば、市街を曲折しながら海へ流れこんでいる河、それにかかっている三つの大橋、湾のはるか向こうの山々などが一望のうちに納められ、その景色はまたとなくよかった。
その反対側を見渡せば、伏見の方から平野の間を曲がりくねって流れてくる川が、あちらこちらに水面をのぞかせている。
150
城の内部はすっかり破壊されていた。数列にならんでいる土蔵だけが、火炎の風上にあったため助かった。
同一中心の三重の石壁は――我々の眺めている場所もその一つであるが――西洋のバベルの塔も上から見おろせばかくもあらんと思われた。
有名な黄金水の出る井戸の深さを測って見ると、百四十フィート(42m)あった。
天守閣の下楼の門から再び外へ出て見ると、火災を免れた土蔵の周囲に焼けた甲胄が山と積まれていたが、その中には途方もない高熱に熔解されて不規則な形の金属の塊になっていたものもあった。
また、数千挺の火縄銃が積まれていた中に、数挺のライフル銃もまじっていた。
イギリスの仮公使館の建物はどうなったかと、好奇心にかられながら、こわれた玉造門から外へ出た。
公使館の焼け跡にはミットフォードと私の住んでいた家が残っているだけで、その他は一面の焼野原と化し、残った家も弥次馬どもにすっかり荒らされて、修繕などは全く思いもよらぬほどになっていた。
見るも無惨な光景であった。
宿舎へ戻ると、五代がきていた。
彼は、くどくど弁解しながら私たちをすぐ近くの家に案内したが、この家の方がまだしも人間の住居として似つかねしかった。
彼は、明朝にならねば京都へ出立してもらうわけには行かぬと言った。
五代の言葉から察するに、朝廷から京都入りの許可の出るのが遅れたのは、仁和寺宮が突然京都へ帰られたことに原因があったようだ。
しかし五代は直ちに使者を遣って、明晩私たちが京都へ到着する前に伏見で許可証を受けられるように手配をした。
私たちはこれを了承してから、酒と肴が命ぜられた。六人の芸者が座敷へ出て、我々の興をたすけた。
二月十七日の午前十時に、我々は焼失した薩摩屋敷の下の石段をおりて屋形船に乗った。
一行は愉快な友人の大山や、他の護衛隊の指揮官なども入れて、都合七名だった。
朝飯をすませたばかりなのに、間もなく酒やいろいろの料理が運びこまれた。
時折り、ちょっと間をおいては、終日酒宴がくりかえされた。
この日は朝から晴れていた。ウィリスとワーグマンと私が前回五月に旅行した時と同様に、景色がとてもよかった。
話は自然、最近の合戦のことに及んだ。徳川勢は四時になるまで、間断なく鳥羽街道を押して行った。
そして、四時に薩摩の陣地の奪取にかかった。
薩摩方はこの攻撃に対して、細い道(街道とは言っても、実はあまりに道幅が狭かった)の中央に据えた一門の野砲と、その左手に据えた三門の野砲をもって着実に砲弾をあびせた。
一方、灌木(かんぼく)の茂みの中に潜んでいた伏兵が突然小銃の火ぶたをきった。
この思いがけない抵抗にあって、徳川勢は大混乱におちいった。
そして、多数の死傷者を地上に遺棄したまま、さんざんな体で退却した。
一方、伏見にあった官軍は、約一マイル(900m)離れた鳥羽の方角にあたって銃砲の音を耳にするや、奉行邸の外に陣を構えていた大君の部隊を攻撃した。戦闘は夜半までつづいた。
大君方の士官がまず逃走の手本を示したので、部下の者たちも誘惑に抗することができず、そのために全軍が総くずれとなってしまった。
戦闘があったのは淀の辺までで、それから先は大坂まで戦闘らしいものはなかった。
枚方(ひらかた)では、伝習兵が逃げ去った町民の倉庫に乱入して、手当り次第に上等の着物を奪って変装した。
町民はこれらの掠奪者を追跡して、その中の六人を殺した。
私たちは四時に枚方を通り過ぎ、真夜中になってようやく伏見の宿に到着した。
藤堂(とうどう)は従前通り山崎の陣地を守り、加賀藩は橋本を占拠していた。
親愛な吉井老人が私たちを歓迎するため宿へやって来た。
152
これまでずいぶん長い間の交際だったが、今度のように服装が立派で、顔をきれいに剃っていたのは初めてのことだった。
再び酒が出て、翌朝二時過ぎまで語り明かした。
前夜はそんなに夜ふかししたのだが、十時には出立の用意ができあがった。
八十八人からなる護衛隊が私たちの前後を守った。
高位の人々の使用する切棒(きりぼう)駕籠、すなわち桐の棒のついた大きな駕籠が私たちの乗用に供されたが、身長六フィート三インチ(1.9m)で、体重もその割りにあるウィリスは、体が曲げられないので歩くことにした。
少し行くと伏見を離れて、幅十五フィート(4.6m)の竹田街道へ出た。
川の氾濫を防ぐために造られている堤防の上を進み、橋を渡って京都の町へ入った。
路傍の寺院で、私たちのあとを追って来た小松(薩摩藩家老、小松帯刀)に会った。
午後一時に、皇居の裏手にある薩摩屋敷にほど近い仏教寺院の相国寺に着いた。
薩摩藩主修理大夫(島津茂久〔忠義〕)が腹心の相談役西郷を従えて、歓迎の訪問にやって来た。
握手がすむと、藩主は扉のそばのテーブルの端の椅子に腰をおろした。
私たちは上座にあるテーブルのうしろの椅子にかげた。
藩主の従者は、いずれも床の上にすわった。
藩主は二、三の挨拶の言葉をかわした後に別れを告げた。私たちは玄関の所まで見送った。
相国寺の境内は広くて、樹木が見事だった。この寺院は木造建築の模範的なもので、儀式用の室は山水の墨絵の立派な金襖(きんぶすま)で仕切られており、格天井の高さは十五フィート(4.5m)もあった。
私たち西洋人の便宜を考えて、テーブルと数脚の椅子が置いてあった。
藩主が辞去すると、すぐに贅沢なごちそうが運ばれた。
午後からウィリスは負傷者の治療に出かけた。私は護衛一名を連れて、三条通りの本屋へ行った。その途中、民衆には私が外国人であることがはっきりわがらぬらしかった。一人の子供が、琉球人ではないかと尋ねたのである。
徳川の二条城は、譜代の小大名の城に比しても大したものではないという感じがした。
尾張の部隊がすでに二条城に入っていて、かっての京都守護職会津候の本拠であった屋敷も少数の土佐の部隊が借用していた。
私に付いて市中を歩きまわった男たちが、無礼にも晩餐に私たちと同席し、行儀のはなはだよくないところを見せた。
この連中は確かに、日本人の特色を示す丁寧な社交的礼儀にとらわれぬことをもって、いわゆる「ヒラケタ」、すなわち文明開化になった証拠であると思っているらしかった。
翌日私は、備前事件の始末がどうなったかを尋ねに、西郷を訪問した。
西郷はこう答えた。
「駕籠に乗っていた家老の日置帯刀(ひきたてわき)は罪を免れない。
彼は三藩にお預けになり、監禁されることになるだろう。
乗馬の士官は死刑を執行されるだろう。
天皇の検査官(検使)の臨席のもとに死刑の宣告が下され、宣告文の写しが諸外国の代表に送られるだろう。
ついで、宣告と処刑の顛末を国内に触れて、一般国民に知らせると共に、これをもって警告ともするであろう、と」
西郷は更に、
「天皇(ミカド)の政府は外国人が自ら法律を行使する必要のないように、日本全国の秩序維持を期するつもりである」
と言った。私はこれに答え、
「ハリー卿もこれと同意見であり、備前の暴行に関しては天皇から使者が差し遣されると信じているので、わが方は西宮の備前藩士に対し討伐軍を出動せよと迫る周囲の人々の要求を退けているのだ。
そしてハリー卿は事件を天皇の政府に一任する事を可としている」
などと答えた。西郷はまた、
「条約遵守に関する天皇政府の声明中に“弊習の改革”とあるのは、新政府が条約改正の抛議を望んでいるという意味である」と説明した。
154
そこで私は、改革してほしい三点をあげた。
第一は、外国公使の居館が江戸に限られているのを改めること(これをあげたのは、この国の政治は将来京都で行なわれることが当然考えられたからである)。
第二は、条約港の周囲十里(40km)以内に外国人を閉じ込めているのを改めること。
第三は、外国貨幣を全国に通用するようにすることであった。
この十里の制限撤廃については、撤廃と同時に、日本国内を旅行する外国人には必ず公使か領事の署名と、出発地である条約港の奉行の連署のある旅券を携帯させるようにする、というのであるが、この最後の提案は、実は彼ら日本人の方から出されたものだった。
同日午後、私たちは薩摩藩士の訪問に対する答礼に出かけた。
藩主は昨日の来訪中ほとんど口をきかなかったが、ウィリスの話によると、一八六六年にハリー卿が鹿児島へ行った時も、あんなふうだったという。
これは、藩主が外国人の笑い者になってはとの心配から、家老どもがそうさせたのだという。
あまり好意的な解釈ではないが、ありそうな事だった。
午後は、市中を歩きまわった。
市街は一八六四年長州の皇居攻撃(元治元年七月十九日、蛤(はまぐり)門事変)の際に罹災してから、まだその半分も復興していなかった。
翌日、私は吉井と一緒に後藤(象二郎)をたずね、備前事件について話し合った。
後藤は西郷(吉之助=隆盛)と大体同じ事を言ったが、西郷ほどはっきりしたものではなかった。
彼は、あの時火ぶたの切られる前に槍を使った男は死刑になったと告げた。
それから後藤は新しい憲法について論じ、
「大多数の人間は常に愚鈍で間違った考えをいだきがちであるから、審議のために会談をやってもむだだ」
と言った。私は、
「でも試験的にやって見てはどうか、もし議員連中が自分の頭を石の塊にぶっつけるならば、痛さに目をさまし、道理を悟るであろう」と言った。
後藤としては、独裁政治をやるような英雄型の人物がいない場合には、首相と国中の最も賢明な者たちから成るジュンタ(スペイン及び南米などの議会)を設けて、政治をやってゆくという考えをもっていたようだ。
後藤が自分を、「最も賢明な者」(人傑=じんけつ)の中に入れていたことは疑いないところだ。
こうした話の間後藤は、折りからたずねて来た宇和島の西園寺はもちろん、吉井までも座をはずさせた。
吉井はあとで私に、こうも信用のない取り扱いをされたのは心外だと、苦情を言った。
私は吉井に、備前事件の解決策について論じていたのだと言って、彼をなだめた。
二人が座へ戻ってから、彼ら三人の間で若干の一般的な談話がかわされたが、私はその談話から、
@ だれが何になるのか目下のところ少しも決定していないこと、
A 各藩の首領連中が互いに他を操縦しがたい曲者と思っていること、
B 相互の警戒心、ことに薩摩に対する警戒のために各藩の協力が妨げられていること
などを推測することができた。
私は彼らに、条約改正に役立つような示唆を与えた。
それは、外国人と日本人間の困難な係争問題を被告側の国籍の法律でさばかずに、彼我混成の法廷で審理するというのであった。
私はまた、桂(木戸孝允)をたずねたが、会えなかった。
しかし翌日になると桂が、これまでしばらく薩摩藩の者と称して京都に住んでいた長州海軍の艦長品川弥二郎なる者をつれて、私たちの宿へたずねてきた。
吉井も来たが、ウィリスが病院から帰って来るまでは話がはずまなかった。
しかし昼食の際には、日本人と外国人との間に紛争が起こるのを防ぐ最良の方法について激論がたたかわされた。
桂と私は、すでにこの問題で意見が一致していた。すなわち、
156
@日本政府は諸外国代表と訴訟手続きについて討議すること、
A行列を横ぎるのは日本人の目から見たら犯罪行為だということを外国人に周知させると同時に、
B日本人に対しては、かかる場合武器を用いずに犯人を逮捕し、これをその国籍の当局者に引き渡すべきであることを教えること、
Cさらに、大名の行列が往来を通る場合には、西洋人と日本人の混成警官隊を配置して沿道の警戒に当たらせる、というのであった。
ウィリスはこれと意見を異にし、「外国の無法者と日本の乱暴者との間に平和を保ってゆく唯一の方法は、両者を隔離するにある、すべからく神戸の外側に、その背後を迂回する街道を作るべきである」と主張した。
これに対する私の意見は、「彼我の通る道を別々に分けることは、外国人を二、三殺害するよりもさらに大きい悪感情を対立した両国民間に植えつけることになろうし、従来我々が日本で経験してきたことからすれば、小ぜりあいをすることによりかえって日本人の目が開け、以前に増して外国人のすべてと親しくなるようになろう」というのであった。
これには桂も同意見であった。
実際、病気を長引かせて兆候のあらわれるのを待って一々治療するより、硝酸銀でいっぺんに焼いてしまった方がよいと考えていたのである。
この問題で結論は出なかったが、以上の事を私は日本人の意見として書き留めておいた。
その晩、私は薩摩の家老で内国事務係、参与の一人である大久保一蔵(利通=としみち)をたずねた。
前年私は大久保と進物のやり取りをしたが、まだ一度も顔を合わせていなかったので、面識を得たかったのである。
二人は単に儀礼的な挨拶にとどまらず、興味ある談話を加わした。
大久保の話によると、歩兵七千が箱根の方へ、また五千が中仙道の山道に向かって出動しつつある。
薩摩、長州は戦争継続を決意し、参与(カウンシラー)の間に完全な意見の一致をみているし、最初は武力行使に反対した越前、肥後も、今では他の諸藩と行動を共にしつつある。
現在会計係、参与で、最近まで徳川の味方だった大垣の大名(戸田氏共=うじたか)は、江戸討伐軍の即時出動を希望する旨を表明した。
おそらく天皇も親征されるであろうし、これによって反軍の士気は大いに沮喪するに相違ないと言うのだ。
大久保はまた、
「ロッシュ氏のフランス帰国によって、大君もいよいよ屈服の決心をするに相違ない。
もはや大君にとって物質的援助を頼む人が皆無になるからだ。
もし大君が屈服するなら一命は助かるかもしれないが、会津、桑名は首を失うことを免れまい」
と考えていた。
慶喜の腹心の者が書いた日記が大坂で発見されたが、その中には、先月末慶喜をして京都へ軍を進めるに至らしめた見当違いの期待がはっきりと書いてあったそうだ。
それによれば、諸藩は薩摩に快からず、長州さえも開戦、非戦の二論に分かれており、後藤象二郎は将軍との妥協に傾いているし、朝廷では将軍を京都に召還従っている、などと書いてあったという。
大久保はまた、こう言った。
慶喜はあまりにあせり過ぎているが、今となってはもう情勢がすっかり変わり、先に躊躇(ちゅうちょ)していた連中も幕府の弱体を見透して徳川打倒を競っていると。
大久保の頼みで、イギリスの議会制度と関連した行政府の機能、政党の存在、下院議員の選挙などについて、できるだけよく説明した。
備前事件はかなりうまく解決の方向に進んでいると大久保は言ったが、それは西郷や後藤が私に語ったのと大体一致していた。
ところが、その翌日長官から至って不機嫌な手紙が届いた。
「備前事件は解決に近づきつつあるとは思えぬ。
また大坂では外国代表を迎える準備が充分できていないので、大坂へ行ってよいものかどうかわがらずにいる」
などと不満を述べたあとで、
「おそくも二十四日には帰館するように」
と、ウィリスと私に命じてあった。
それでも、私はもう一日は京都に滞在できるのだが、ウィリスは二週間の滞在を当てこんでいたので、予定が大いに狂ってしまった。
158
大久保が答礼にやってきた。
折りから吉井も来合わせていたので、私はこの機会に、備前事件を速急に解決する必要があることを力説した。
彼らは、自分たちは外国関係の係ではないが、後藤や東久世に会ってこの由を伝えましょうと言った。
私は出立しなければならなかったが、ウィリスはあとに残って、今後の命令を待つことにさせた。
二十三日に西郷が別れを告げにやって来て、大きな紅白の縮緬二巻きと、金欄二巻きを贈ってくれた。
西郷は、私が備前事件の最後の決定を携えて帰る可能性はないと言った。
西郷が帰ると吉井が来て、
「ハリー卿は遅延の理由をすっかり了解してくれ、一週間の猶予を承知した。
東久世から卿へ手紙を出してあるが、それは多分貴下のもとへ届いた卿の手紙と行き違いになったのであろう。
最後的決定は多分明日か明後日には京都から届くに違いない。
伊達(宇和島)と後藤は明日大坂へ下り、東久世は備前藩士の判決文ができ次第それを携えてあとを追うことになろう」
などと語った。
西郷も吉井も、ウィリスにはもう五、六日滞在してもらいたいと言った。
戦報によれば、桑名の町も領内も天皇の使者に降伏したが、しかし桑名藩士は藩主(松平定敬=さだあき)が慶喜に従って江戸へ行っているから、しかと取り計らい兼ねると答えたという。
京都の面々は、江戸の人たちがおとなしく降伏せずに、抵抗してくれればよいと思っているという。
なぜなら西国諸藩の人々はみな、「戦争がしたくて、腕がむずむずして」いたからだ。
私は、午後三時に一人で出立した。
方々をよく見ながら歩くので、京都の市街を通って五条の橋に着くのに大分時間がかかり、暗くなってからようやく伏見に到着した。
私は同地で薩摩の留守居であった大山の兄に会ったが、その際護衛の隊長野津のもらした言葉から、ここ一両日中に江戸へ向かって進軍の命令が出ることになっているのを知った。
九時に、五十石の平底船で大坂へ向かった。船は長くて狭く、屋根と言っても端から端へ渡した棒に垂木(たるき)をつけて、これで荒蓆’あらむしろ)でささえたものだ。
おそろしく乗り心地が悪く、混雑の場合は特にひどかった。
翌朝六時半に目的地へ到着、そこから砲艦に乗って兵庫へわたった。
野津の話によると、先般の戦争では逃げおくれた負傷者の首をみんな斬ったそうだが、こうした処置は、私たちの聞いた話、すなわち捕虜の生命は助けることにきめたという話と一致しない。
苦痛を取り除いてやるためだったと言えば、話は別であるが。
私の日記の二月二十九日の記事によれば、この日伊達(議定兼外国事務総督、伊達宗城)が大坂からやって来た。
到着するや、長官から昼食の招待をうげ、その後領事館へやって来て、外国代表の天皇に謁見する件で話し合った。
天皇は大体三月十三日までに大坂へ行幸するという。
伊達は他の公使をも訪問しなげればならないので、こうした興味ある談話を打ち切らなければならなかった。
夕方、私は伊達に会いに行った。
そのときの談によれば、ロッシュ氏は京都の運動の指導者が西郷、大久保、小松、後藤であると考え、これらの人物に面会を求めていたが、これは親愛なる伊達老人を大いに憤慨させた。伊達は自分が無視されたのを恨み、ロッシュもその通訳も実に不愉快なやつらだともらしていた。
ロッシュからは明朝伊達を訪問すると言って来ているので、私は骨を折って、ようやく伊達を説得し、ハリー卿の招待でイギリス軍艦オーシャン号に乗ることになっていたのをとめさせて、ロッシュの訪問を迎えるようにさせた。
同日私は井上聞多に会ったが、井上の話によると、長崎のフランス領事は同市の仮政庁に敬意を表することを拒絶し、薩摩、長州を相手に武力をもって抗争すると威嚇したそうだ。
私たちは、このから威張りに手をたたいておもしろがった。
top
****************************************
|