****************************************
Index 23
24 25
26 27 28
29 30
31 32
33 34
35 36
第二六章 備前事件
二月四日(明治元年一月十一日)、この日早朝から備前(びぜん=岡山県)の兵士が神戸を行進しつつあったが、午後二時ごろ、その家老某の家来が、行列のすぐ前方を横ぎった一名のアメリカ人水兵を射殺した。
日本人の考えからすれば、これは死の懲罰に値する無礼な行為だったのである。
そのあとで、彼らは出会った外国人を片っぱしから殺害しようとしたが、幸いにも大事には至らなかった。
後に外国人居留地となった場所は、当時は広々した野原で、その奥の端を大きな道路が通っていたが、そこを行進中の備前の兵士が確かに元込銃で突然火ぶたを切ったのである。
すると、外国人が平地を横ぎって、ころげるように逃げて行くのが見られた。
アメリカ海兵隊はすぐに相手を追撃した。わが第九連隊第二大隊の警備隊も召集され、また若干のフランス水兵も上陸を命ぜられた。
ブルースの指揮するイギリス警備隊の半数は、神戸から外国人区域へ通ずる入口を占拠するために急派され、残りの半数は敵を追撃して行った。
野原の東端にある生田川の河原に到るや、備前の兵士が約六、七百ヤード(約600m)前方を密集した縦列で進んで行くのが見えたので、川の堤の切れ目から突進して行って火ぶたを切った。
わが方には、少なくとも六名のライフル銃を持った非戦闘員が交じっていたが、それらの人々も発砲した。
しかし、ウィリスとミットフォードと私は、拳銃しか持っていなかった。
わが方の最初の一斉射撃にあうと、敵は方向を変えて路傍の畠へ駆けこみ、堤防の下から我々目がけて発砲した。
これに対し、こちらも銃火を報いたので、敵は一たまりもなく潰走(かいそう)した。
これを追って、隠れそこなった敵兵を見つけては、射撃しながら進んだが、敵はついに丘陵の中へ逃げこんで、全く姿を隠してしまった。
ハリー卿は警吏あがりの騎馬護衛兵をしたがえて、西宮に向かってかなりの道を疾駆したのであるが、敵の姿を見つけることはできなかった。
銃弾にあたった敵の兵士は、仲間の者たちが連れて逃げたに違いなかった。
ウィリスは百姓の老婆が両足のくるぶしに貫通銃創をうげて河岸に倒れているのを発見し、連れて帰って傷の治療をしてやった。
それから、一人の見すぼらしい人足を捕えた。この男は、隠れていた場所から出ようとしたところを、すぐ近くの陣営から拳銃弾を少なくとも十五発は発射されたのだが、弾がみなそれて、命からがら全く奇蹟的に逃げて来たのであった。
敗走兵の落として行った荷物を開けたところ、中身は火縄銃と榴弾砲との合の子のような小武器三挺と、数個の大工道具だけで、別に大したものもなかった。
捕虜として連れて帰った人足の口から、敵は備前の家老池田伊勢と日置帯刀(ひきたてわき)の率いる部隊で、この二人は約四百名の兵士を率いて西宮の守備隊の増援に行くところであったが、その中の若干名はまだ兵庫に残っていることなどもわかった。
居留地へ引き返してみると、そこには、ブルースによって阻止された敵兵が落として行った荷物がうんとあった。
わが方は、神戸の本通りに沿うて第一の柵門までずっと歩哨(ほしょう=見張り)を立て、門に榴弾砲を有する強力な警備隊を配置した。
また、平地の北側から東側へかけて、ぐるりと歩哨線を布(し)いた。
132
これらの歩哨はアメリカ人の水兵ないしは海兵隊員であったが、十時ごろに歩哨線から警報が出た。
すわこそ、とばかり海軍の連中は敏捷(びんしょう)に活動して、野砲を陸揚げしたり、多数の小銃兵を上陸させたりした。
しかし泰山鳴動して、結局敵兵は一人も姿を見せなかった。
私はハリー卿に対し、備前藩士がこの不法な行動について満足な釈明をせぬかぎりは、諸外国はこれを日本全体に対する争いとするという声明を出すように勧めた。
ハリー卿が仲間の諸公使を説いてこの声明に同意させたので、私はその写しを捕虜に持たせて、備前の連中のいる所へ追い帰した。
しかし、その写しが当方の目当てとする相手の手もとへ間違いなく届くとは必ずしも思わなかったのだが。
一時半ごろ、徳川の部隊に備えて神戸と兵庫を守るため派遣された百名の長州兵が、ちょうど村の中央にあったわが陣地のそばに到着した時、わが警備隊から危うく発砲されようとした。
その瞬間、幸いにも私が来合わせたので、私はさっそく長州部隊が下士卒の宿割りをしていたところへ行って、撤退するように申し入れた。彼らは、きわめて快くこれを承知した。
午後、兵庫と神戸で、筑前、久留米、宇和島、徳川の所有と覚しき四隻の汽船を拿捕(だほ)して、これらを「物的保証」とした。
二月五日の朝、吉井から手紙が届いた。
大坂へ来て再び時局について論じないかというのだが、あまり忙しいので行けなかった。
長崎のグラバー会社所有の汽船ワンポア号が八百名の薩摩兵を輸送して来たという風説が立ったので、私は命ぜられてその上陸を差し止めるために舟で出かけた。
だが、その汽船には一名の薩摩人も乗ってはいなかった。
四国の阿波藩士数名が船で兵庫を出奔したので、イギリス兵がこれを追跡して行ったが、相手はごく少人数で、しかも見すぼらしい風体をしていたので、不問に付してしまった。
それから、わが方はまず第一に汽船を拿捕した理由を説明し、第二に、各人は冷静に家業に従うべきことを勧告し、第三に、非武装者はわが屯所の前を通行してもよい旨の布告を発することになり、私が文書の起草をゆだねられた。
一時ごろ一名のオランダ人が、日本人が襲撃して来るという警報を我々に伝えた。
(これは一般の考えによれば、充分にありそうなことだった)
この情報は、税関に居を構えていた外国諸代表の宿所へも伝えられた。
税関ではフォン・ブラントが、少なくとも三百名の武装した一隊が確かにすぐ近くの北側丘陵から神戸をねらっていると言って、大騒ぎをしていた。
しかし、私が彼の望遠鏡を借りて眺めたところ、なるほど人のいることは私にもわかったが、それが武装しているとしたら、あるいは我々と親善関係にある長州藩の人々ではなかろうかと思った。
そこで、私は許可を得た上で、イギリス軍艦オーシャン号のカートン少佐と十名の兵士を連れて偵察に出かけた。
長州の布告文を見つけ次第、その場所にわが方の布告文を貼(は)りつけるつもりだった。
だが、丘上のわずかな人々は百姓であることがわかった。
長州兵は二マイル(3km)ばかり離れた小山の中の寺院勝福寺に屯在していたのである。
これで、彼らが、わが方との約束をよく守っていることがわかった。
我々は兵庫の町を行進して、第一枚目の布告文を備前の官用旅舎(本陣)の戸口に貼りつけ、長州兵が四日夜宿泊した家には四通りにわたる全部の布告文を貼りつけた。
そして、それをやってから引き返して、外国人の仲間を安心させた。
戻ってみると、ちょうど吉井と寺島が話に来ていたところだった。
私はこの二人に、すぐに京都へ人をやり、天皇(ミカド)の使者をして外国代表のもとへ告示を持参させるように取り計らってもらいたいと告げた。
二人は長官に向かって、三百名の薩摩兵がイギリスの歩哨線を通過することを認めてほしいと頼んだ。
134
長官は、天皇から何の通知も受けていないから、薩摩が陛下の命令で行動しているとは認め難いと言って、これを拒絶した。
彼らはやむなく、別の道を通って薩摩兵を兵庫に入らせることにすると言った。
私はこの二人と一緒に、兵庫の本陣へ出かけた。
彼らはその途中、伏見、鳥羽の事件の経過をいろいろと私に話してくれた。
それによれば、薩摩兵は最初から連戦連勝であった。
彼らは「袋の中のねずみ」同然の状態にあったので、死にもの狂いの戦争をしなければならず、そのためにかえって勝利をうる結果になった。
伏見では必死の防戦をしたのだが、その後は徳川の軍勢を押しまくって、これを淀へ追いこんだ。
徳川の退却部隊は淀川の長い橋を焼き落とし、また淀の町にも火を放った。
会津兵はとても勇敢に戦った。
幕府の作戦は、会津と新撰組(最近できた武装した侍の一団)をして薩長の兵と交戦させ、その間に伝習兵をもってひそかに官軍の右手にまわって、京都を奪取するにあった。
肥後(会津藩主、松平肥後守)も皇居を手に入れるつもりで、薩摩の形勢が最悪となる時を固唾(かたず)をのんで待ちうけていたが、味方の敗北で大いに気勢をくじかれてしまった。
実戦に参加した薩長二藩の兵力は約千五百名で、残余の部隊は京都の守備についていた。
何しろ、占拠すべき道路がきわめて狭隘なので、大軍の有効な使用ができなかったのである。
官軍は野砲に小銃弾嚢(のう=袋)を装填(そうてん)したが、これが敵に対して意外に効を奏した。
薩摩兵の戦死者は約二十名で、負傷者を合わせても全部で百五十鶻をこえなかった。
彼らは多数の敵兵を捕虜にし、多くの大砲や小銃などを分取った。
官軍にとって、藤堂(とうどう)の寝返りが大きな助けとなった。
藤堂の兵は、初めは官軍に抗して力戦したが、赤地に黄金色の太陽と銀色の月輪を描いた天皇の錦旗(きんき)が目前に翻るのを見るや、急に意気沮喪して、敵に寝返ってしまったのだ。
官軍のもう一つの強味は、前衛部隊の巧妙な小ぜりあいにあった。
御室御所(おむろのごしょ)と称せられる皇族仁和寺宮(議定、嘉彰親王)が征討大将軍になっていた。
箱根以西のすべての藩が服従したので、官軍側では仙台も味方につくものと考えていた。
紀州はすでに降伏の色を見せていたし、会津は別として、大垣始め戦争に参加したほとんど全部の藩はすでに屈服も同然の形であったのだ。
二人の話によると、岩下(薩摩藩士、岩下左次右衛門)と後藤(土佐藩士、後藤象二郎)、それに都落ちの五卿の一人東久世(通禧=みちとも)が神戸へ来て、天皇の声明を諸外国代表に伝えることになっているという。
新政府は、諸外国との外交関係についてきわめて公平な態度を採る考えであるが、イギリスは従前から京都派の親しい味方であった関係上、特に感謝と友好的な感情でこれに臨むというのであった。
その夜十時半まで、私は吉井や寺島と一緒たった。
彼らは、イギリス側が汽船を拿捕したのは越権行為でないことを認めたらしかった。
私か二人と同座中、彼らは大坂にいる同藩の人々にあて今回の事件について説明する長文の手紙を書き、わが方からの通告書をこれと同封して発送した。
また、京都へも、一刻も早く外国公使あての通告書を使者に持たせてよこすように、という手紙を出した。
六日の早朝、薩摩の部隊が、前日わが方と取り決めた通りに大船で西宮からやって来て、兵庫に上陸した。
肥前大村(長崎県)の家臣渡辺昇、福坂幸蔵の二人が、拿捕されて現在フランス側に抑留されている大村藩の汽船の件で、イギリス側の意向を聞きに来た。
この汽船は元来宇和島のもので、大村藩が今度の航海に借用したのであった。
136
そこで私は、備前に対するわが方の通告書と、汽船拿捕の理由を説明した書面の写しを両人に与えたところ、イギリス側の行動の正当なことを充分に了解したと、はっきり言った。
しかし、そのころイギリス水兵は、アメリカ人やフランス人と一緒にこそ泥を働き、我々の評判を大いに落としていたのである。
長州部隊の隊長、片野十郎をたずねると、片野は私に、「かの備前の二家老は四日の騒動後、下士卒を当地に残したまま大坂か京都かへ行った」と語った。
天皇の使者東久世(参与兼外国事務取調係、東久世通禧=みちとも)が少数の随員をしたがえ、岩下、寺島、伊藤を帯同して芸州の小汽船で兵庫に到着したのは、二月七日のことであった。
私はこの通知を受取るや長官のところに行き、諸公使と会合して会見の場所と日取りを取り決めるように勧めた。
諸公使は自分たちが無視されたように思って、イギリス公使が天皇と公使の間の連絡に当たることに立腹したが、フランス公使は特にひどく憤慨した。
彼らは、ハリー卿から天皇の書面の内容を聞こうとしたが、卿は自分の知っているわずかなことさえ知らせなかった。
会見は翌日の正午税関で行なわれることに決定した。
私は兵庫へ出かけて、この旨を岩下に知らせた。
三百名の備前兵が兵庫の町へ入ったとの報があったが、私はその形跡すらも発見することができなかった。
イギリスの海兵隊は、混成部隊の屯営を作る際の紛擾(ふんじょう)が原因で全部撤退していたので、アメリカ兵だけが町の中央門の守備についていた。
そこで、その後はこそ泥事件が続発しても、アメリカ兵が全部責任を負うことになっていた。
このアメリカ兵は実に腹立たしいほどの厳格ぶりで、通行許可証を持たないからと言って、この私に目的地までの往復に大変な遠まわりを余儀なくさせたのである。
二月八日には予定の場所と時刻に、東久世によって重大な通告が行なわれた。
東久世は日本人としても小柄の方であったが、眼光は烱々(けいけい)とし、歯は不ぞろいで、宮廷貴族のつける黒い染料(オハグロ)はまだすっかり取りきれてはおらず、話すときに吃る癖があった。
文書は漢文で書かれていたが、これを訳せば、
「日本の天皇(エンペラー)は各国の元首および臣民に次の通告をする。
将軍徳川慶喜(注=よしのぶ)に対し、その請願により政権返上の許可を与えた。
今後我々は、国家内外のあらゆる事柄について最高の権能を行使するであろう。
従って天皇の称号が、従来条約締結の際に使用された大君の称号に取ってかわることになる。
外国事務執行のため、諸々の役人が我らによって任命されつつある。
条約諸国の代表は、この旨を承知してほしい。
一八六八年二月三日 睦仁(印)」
(注=慶喜(ケイキ)と普通呼んでいるが、それは彼の名前のヨシノプを漢字の二文字で書いた時の発音である)
この文書の内容は至って巧みに作られていた。
天皇(ミカド)が従前の諸条約に対して義務を負うのは当然のことであるとし、従って今後は天皇の称号をもって大君の称号に代わるものとすると述べ、条約については単に付随的に述べてあるだけだった。
138
翻訳がすんで、これを全部の公使に見せると、今度は天皇の使者に質問の矢が放たれたが、東久世は巧みに応答した。
ロッシュが、「天皇の権威は日本全土に及ぶか」と尋ねると、この使者は自若として、「徳川の反乱によって現在はそうなっていないが、次第に帝国のあらゆる場所にまで及ぶであろう」と答えた。
その際にロッシュの通訳(それは徳川方の者であった)は故意に誤訳して
「全国民が天皇(ミカド)に従うならば、天皇はこの国を統治することができるであろう」
と通訳した。しかし、我々が重ねて質問して確かめたところ、天皇の使者が実際に述べた言葉は、
「天皇が支配されるに至った自然の結果として、国民はすべて天皇に従うであろう」
というのであった。
天皇政府は備前事件に関し、神戸在住の外国人の生命財産を保護し、備前藩の処罰を主張する外国代表側の要求をいれることを保証した。
そこで、これを条件として海兵隊及び水兵は軍艦へ引き上げ、汽船も釈放することになったのである。
大坂はまだすっかり平穏にはなっていないが、やがて常態に復するであろうし、そうすれば外国人に対して大坂へ帰るように正式の勧請が行なわれるであろうと。
使者の東久世は天皇の政府を代表して、外国代表がこの通告を各政府に報告して、自国の人民に公示するや否やを承りたし、と言った。
これは、天皇政府「承認」の要求にも等しいものだった。ロッシュは激怒して「こうした人々に任せてはならん」と言った。
すると、イタリアのデ・ラ・ツール伯とドイツのフォン・ブラントがロッシュに向かって語気を強め、それどころか、我々は先方からそう言って来るのを待っていたのではないかと応酬した。
(もちろん、私たちが大坂の薩摩屋敷で秘密の相談をやったことなど知らなかったのだ)
ここにおいて、だれもかれもが自国の政府にこれを報告すると言ったので、天皇の使者もこれに満足した。
使者が、兵庫まで乗って帰る砲艦の来るのを待っている間、取り留めない雑談に花が咲いたが、これと言って特別の話は出なかった。
伊藤は私に、京都へ行かれてもさしつかえないし、京都では面倒な事も起こりますまいと言った。
実を言うと私は、二世紀以上も外国人を厳重に警戒して絶対に寄せつけなかった京都の町や、その名高い建物を一目見たくてたまらなかったのだが、わざとどうでもよいようなそぶりを見せた。
東久世は翌日自ら乞うて、イギリスの軍艦オーシャン号を見物に出かけた。
備前の犯した行為に対して賠償を要求する連名の文書が、東久世の手もとへ提出された。
この文書は、十二分の陳謝を要求し、また発砲を指令した士官の死刑を求めるというものだった。
諸公使、特にロッシュ氏は、自分たちが砲火の下にあったという事実は、さらに犯行の重大性を加えるものだと主張した。
――あたかも行進中の備前の部隊が、公使がその場にいたのを承知で事を起こしたとでも言うように。
伊藤は、備前の家老に腹切をやらせることには、政府も同意すると考えていたようだった。
伊藤はまた、次のように語った。
「長州は、小倉(下関海峡の南岸にある)及び石見の国で攻略した土地を天皇に献納した。
桂(木戸孝允)と自分は、長州がさらに一歩を進め、長州一門の扶養に必要なだけを残して、土地も家来も財産もみんな天皇に返上することを希望している。
もし大名全部がこれにならうならば、現在の制度では望み得ない有力な中央政府ができ上がるだろう。
大名がみな勝手に助力の手を差し控えたり、各藩の大名がまちまちの流儀で軍隊の教練をやったりするのを放任するかぎり、日本は強国にはなり得ない。
北ドイツ連邦で、その実例が繰りかえされた。
140
弱小な諸侯は、より強大な者に併合されるほかはないのだ。
徳川に味方した四国の松山と高松の大名は、これを滅ぼして、その土地を天皇の領地に編入する。
土佐がこの役目を引き受けると言っているので、その処置は土佐藩の手に一任されている。
兵庫から数マイル西にある姫路に対しても、官軍はおそらくこれを攻撃するだろう、と」
岩下、伊藤、寺島などが外国事務取調係として署名した布告文が、兵庫の町々に張り出された。
これは、天皇が条約遵守(じゅんしゅ)を誓う旨を広く人民に告知して、外国人に対し不穏な態度をとるまじき旨を命じたものであった。
ロッシュが秘書のプラン男爵を自分の代理として日本に残し、同日夕刻通訳の塩田を連れてヨーロッパに出発するということが伝えられた。
ロッシュは、京都の使者が前々日行なった公式声明によって全く進退に窮し、自分の政策が無残にくつがえされて行くのを見るにたえなくなっていたのだ。
ロッシュの意向は、まず横浜へ退去するにあったらしいが、私は彼が横浜へ行って狡猾な術策を弄し、外交官としての名声を回復しようと考えているのではないかと疑った。
だが、ロッシュは帰国を思い直した。そして、形勢の好転するまで日本に滞留し、自分もまた天皇の京都招請をうけて、体面を損ずることなく新政府の組織を承認することができるようになったのだ。
他の諸公使はハリー・パークス英国公使の指導で動いたほかは、積極的な行動には出ず、きわめて妥当な態度をとっていたのである。
二月十日に外国公使は、岩下と後藤を帯同した東久世と再び会見した。
彼らは、伊藤(長州藩士、伊藤俊輔→博文)が一時神戸の町の関税管理者兼知事になるはずだと言った。
私たちには、さして高官でもない伊藤のような人物がこうした二役の兼任に適していると考えられたり、また一般の人民が容易にそれらの人間に服従するということが奇妙に感じられたのだが、私の日記にも書いてあるように、日本の下層階級は支配されることを大いに好み、権能をもって臨む者には相手がだれであろうと容易に服従する。
ことにその背後に武力がありそうに思われる場合は、それが著しいのである。
伊藤には、英語が話せるという大きな利点があった。
これは、当時の日本人、ことに政治運動に関係している人間の場合にはきわめてまれにしか見られなかった教養であった。 もしも両刀階級の者をこの日本から追い払うことができたら、この国の人民には服従の習慣があるのであるから、外国人でも日本の統治はさして困難ではなかったろう。
だが、外国人が日本を統治するとなれば、外国人はみな日本語を話し、また日本語を書かなくてはならぬ。
さもなければ、そうした企図は完全に失敗に終わるだろう。
しかし、この国には侍がすこぶる多く存在していたのだから、こうした事は実現不可能であった。
一九一九年(大正八年)の今日から見ると、だれにもせよ日本精神を理解していた者が、唯の一瞬でもこうした考えをいだいたということは、冗談にしろ全く信じられないのである。
後藤は、備前事件に関する外国諸代表の共同覚書を携えて京都へ上ることになっていた。
朝廷では、あらゆる理由から死刑の宣告に同意するものと思われたが、しかし家老の日置帯刀に対しては打ち首でなく、腹切(ハラキリ)をさせたかったであろう。
少なくとも、日本人の友人から聞いたところでは、そうであった。
この友人はまた、この問題がすっかり片づくまでは外国人を備前藩士の駐屯している西宮へはやらないようにと頼んだ。
大坂はすでに万事平穏に復帰したという報があった。
そこで、私たちは数日中に大坂へ戻ることにしようと、その日を鶴首(かくしゅ)して待ったのである。
後藤久次郎と名のっていた中井弘は、今や本名の中井の姓にかえって、外国事務係になった。
142
実に快活な、陽気な男で、いつも愉快な冗談が口をついて出た。
宴会をやる場合には、その仕組みや取り持ちがこの男に任されるので、“外国局のタイコモチ”というあだ名がついていた。
十一日に東久世は属僚をしたがえて、ハリー卿やフォン・ブラントと会見するため領事館へやって来た。
会談は三時間もつづいた。
私たちは開港に関するあらゆる条約、仮条約、覚書を彼らに見せた。
それはみな外国事務総裁である皇族仁和寺宮により、天皇の名をもって確認さるべきものであった。
最近の京都の事件についても大分質疑応答が行なわれたが、彼らは、他日詳細に事件の顛末を述べて、小笠原壱岐守その他旧制度の支持者が行なった陳述を反駁したいと言った。
慶喜が薩摩に痛く出し抜かれたと言ってくやしがった総会議は、実は昨年の十二月十五日に開かれる予定だった。
西国(さいごく)の諸大名は期日が過ぎた後もずいぶん待ったのだが、それ以外にはだれ一人として京都へ来なかったので、やむなく行動を開始しなければならなかった。
そこで、まず幕府に対して行なった要求は、政権と一緒に政権を充分に維持してゆけるだけの領地を新政府に引き渡せというのであった。
そうすれば徳川家には、譜代大名及び大部分の旗本の領地を別にしても、なお二百五十万石の領地が残る勘定だった。
徳川方はこれを拒絶すると共に、八十万石の土地だけは引き渡して、その上に天皇政府を維持してゆくための補助金を継続して支出することにしたいと申し出た。
しかし慶喜自身としては、京都を退去するに際し、会津、桑名の猛反対にもかかわらず、新政府から要求された領地の引き渡しに同意の気持でいたのである。
ついで越前と尾張の二侯が大坂に下り、慶喜に勧めて再び京都へ戻らせ、上記の要求をいれさせようとしたのであるが、そのころの慶喜には会津、桑名を先鋒にして京都へ上ろうなどとの考えは毛頭なかったのである。
しかるに、会津、桑名が先鋒となって上京したために、あの戦争が起こったのだ。
この会談が行なわれたころには、すでに箱根以西の大名はほとんど全部天皇に帰順、あるいは加担しており、さもなければ早晩武力の前に屈服せざるを得ない形勢にあった。
こうして、徳川八百万石の領地のうち約七百万石が実際に天皇の領地になったのであるが、もしも徳川があの時服従していたら、残余の所領を保有して、とにかく平穏にやって行けるはずであった。
それにしても、徳川が失地回復をねらいはせぬかという懸念もあったのであるが、その場合は天皇派は徳川を滅ぼすことになっていた。
そのため、東北の道(北陸道=越前、加賀領を通っている)や信州を通っている中央の道(中仙道)、それに東海道からも征討軍が向げられる手はずになっていたのだ。
彦根の井伊掃部頭(井伊直憲=いいなおのり)や京都派の諸大名は、忠節を証明するため官軍の先鋒に立つことになっていた。
北国の諸大名は徳川に感謝すべき何らの義理もなく、また徳川を支持すべき何らの理由もなかったし、阿波(あわ=徳島)は帰順して、兵庫の守備に協力していた。
先般の戦闘中に京都で捕えられた捕虜は、反乱の場合の日本古来の慣習たる死刑を免れて、平和回復後は国
もとへ送還されるという話であった。
我々は、天皇派が諸外国に対して厳正中立を守るように要求する意向であることを承知していた。
江戸の薩摩屋敷にいた私の旧友南部弥八郎と柴山良介の二名が、前者は磔刑(はりつけ)、後者は打ち首になって最期をとげたという風説があった。
私は何とかして、この仇(あだ)を討ってやりたいと思った。
西洋人の考えからすると、捕虜の命を奪うのはきわめて嫌悪すべきことであったからだ。
風聞によると、隠居した肥前の前の大名で、一般に二股膏薬(ふたまたこうやく)さんと思われていた松平閑叟(かんそう)老人が、間もなく京都へ上って来るという。
144
また、長崎奉行は任地を去って、薩摩、芸州、土佐が長崎の町を占拠しており、肥前が砲台の守備についているそうだ。
壱岐守からハリー卿あてのはなはだ外交的に書かれた手紙が二月十三日に郵便で我々のもとへ届いた。
文面には、慶喜の入京の失敗は全く薩摩の陰謀によるものだと書いてあり、薩摩側の一時的成功によって長い間つづいてきた条約が破棄されるような事がなければよいが、との希望が示されていた。
ロコックが壱岐守に対して、天皇が外国代表に使者を差し遣わす場合、イギリス公使はいかなる態度をとったらよいかと質問してやったことには、一言も触れていなかった。
イギリス本国から、次のような情報が届いた。
それは、向山(一八六七年のフランス大博覧会に渡欧した隼人正=はやとのしょう)がイギリス外務省へやって来て、ハリー卿が大君に対し
『「陛下(マジェスティ)」の称呼を用いずに、「殿下(ハイネス)」と称した』
と苦情をのべたが、それに対してスタンレー侯は、
『日本には殿下(デンカ)よりも高い称呼のあることを自分は承知している。
それゆえに殿下(ハイネス)という言葉は「陛下(マジェスティ)」とは意味が異なり、「陛下(マジェスティ)」は君主に対して用いうる最高の称呼である』
と答えたという。
それからまた、壱岐守の手紙には、「陛下」(「マジェスティ」と同義)の称呼をイギリス女王にささげながら、大君には殿下(デンカ)を用いていたという事実も、特筆すべき事柄であった。
これでは、当世の俗言にいう、頭隠して尻隠さずである。
五代才助(友厚)と寺島陶蔵(宗則)の二人が私に面会に来て、そのあとで長官と長時間政治問題について話した。
彼らは長官に、三週間か一か月のうちには京都の方も万事うまく運び、政府は親善関係を結ぶために諸外国の代表を京都へ招請することになるだろうと語った。
彼らはまた、京都における負傷者の手当をするため外科医を貸してもらいたいと頼んだ。
長官はそれに答え、
「通常いかなる人間の場合でも、苦痛が和らげられることは喜ばしいことだ。
わが公使館付医師は会津兵の負傷をみてやったのだから、他の人々の治療も拒むものではないが、この諾否は備前事件に関して公使あてに送られる回答の性質如何によって決する」
と言った。
イギリス公使館を大坂へ引き揚げる問題も出た。
大坂城の裏手の、以前我々のいた建物はひどくこわれて住めそうにもないので、仏教寺院を宿舎にしてはどうかという話だった。
当方としても、一時的な仮住居にすぎないのだから、別に寺院でもかまわなかった。
五代と寺島は私に、一人ですぐ大坂へ来てくれるようにと、しきりに頼んだ。
(実際私は、行きたい所へはどこでも、また望みさえすれば明日にも京都へ行けると思った)
五代は、「江戸を攻撃するためイギリスの軍艦を購入したい」と言ったが、私たちが売物の軍艦を持っているなど、考えるだげでもおかしかった。
私は彼らに向かい、「すぐに通牒を発して諸外国に局外中立を要求する」ようにと勧めた。
そうすれば、徳川方でフランスから入手しようとしている甲鉄艦二隻のほか、アメリカのストーンウォール・ジャクソン号も、同国公使に要求してその譲渡をやめさせることができるからであった。
五代はさらに言葉をつづけ、「出羽の国の上杉と佐竹の両大名が会津膺懲(ようちょう)の任に当たりたいと新政府に願い出て、それが許された」といった。
翌日、この二人は東久世からの覚書を持参した。
その中には東久世が伊達伊予守(前宇和島藩主、議定、外国事務総督伊達宗城=むねなり)と三条実美(さねよし=都落ちした公卿の一人)(議定兼副総裁、外国事務総督)からの指令、すなわち外国諸代表の提出した備前事件解決の条件である、外国人に発砲を命じた士官を死刑にして謝罪する件を、天皇(ミカド)政府の名をもって承認するという指令書の写しが入っていた。
諸公使は、楢予(ゆうよ)の期限よりも二十四時間早く届いたこの迅速な回答に対して満足の意を表し、謝罪状と死刑執行の詳細な手配の通知はもう三、四日待つことにしようと言った。
146
五代と寺島は、もし備前が士官の引き渡しを拒むような場合には、天皇(ミカド)の軍隊が実力をもって屈服させるだろうと語った。
彼らはまた、仁和寺宮の書簡を持ってきていたが、それは天皇の名をもって諸条約並びにそれに伴なう一切の約束を批准し、また宮が自ら外国事務総裁に就任して、伊達、三条、東久世などがその補佐に任ずる旨を通告したものだった。
また、そのほかにイギリス政府とその臣民に厳正中立を要請する旨の通牒と、他の諸国の各代表にあてた同様の通牒とがあった。
条約諸国に対する天皇の通告の複写も、まだそれを受取っていない諸公使に渡された。
五代と寺島は、重ねて負傷兵の治療のためウィリスを京都へ派遣してもらいたいと頼み、わが方もこれを承諾した。
そして、ウィリスと同行したいという私自身の申し出も、すぐに同意された。
この日、長崎からの情報が届いた。長崎奉行河津伊豆守(河津祐邦=すけくに)の退去は七日夜無事に行なわれ、翌日長崎港駐在十三藩の出先役人をもって臨時政庁がつくられたという。
奉行は長崎の行政指揮を肥前と筑前に託したいと申し出たが、この両藩は他藩の協力なくしては責任を負い難いと言って、拒絶したのであった。
税関の下役人や通訳、それに長崎守備のために同地で募集された軍兵五百名は、すべてこの仮政庁に引き継がれたので、港の事務はただの一日も中絶せずにすんだ。火災は二、三起こったが、それも間もなく鎮火した。
top
****************************************
|