****************************************
Index 23
24 25 26
27 28
29 30
31 32
33 34
35 36
第二四章 内乱の勃発(一八六八年=明治元年)
元旦(慶応三年十二月七日)には、大坂の河口の砲台天保山(てんぽうざん)と、兵庫において、それぞれ貿易都市、貿易港として開かれるのを慶賀する祝砲が発せられた。
多くの日本人は西海岸の港、すなわち新潟の開港延期の告示(四月一日に延期)が出たのを見て、京都の西に当たるところから兵庫と感違いし、兵庫開港は延期されたと考えていたのである。
私は、京都へ長官を連れて行って相抗争する両派の間を調停させ、日本人同志が互いに共倒れになるのを防止しようという計画を立てた。
そこで、西郷や後藤に会って必要な手段を講ずるために、長官に先行して伏見へ行くことにしたいと申し出たのであるが、この覇気(はき)に富んだ計画も京都の情勢があまりにも急速に進展したためにだめになってしまった。
その後の数日間は盛んに流言が乱れ飛んだ。私たちはまず、長州の両侯(藩主毛利慶〔敬〕親、世子広封〔定広〕)が再び元の位に復帰したことを聞いた。
土佐の隠居(容堂)は一月一日の午後上陸するや、大坂には足を止めずに直ちに京都へ上ったという。
大君側には会津、その他一、二の小藩しか支持者がなかったので、その立場は非常に弱いという噂であった。
長州勢は西宮を軍事的に占領して、襲撃を警戒しながら周囲の地方を偵察していた。
私の使用人野口は、長州の軍隊が西宮を出発して、京都への街道を昆陽(こや=伊丹市)まで、十マイル(16km)ほど進んでいると知らせてくれた。
大坂にいた会津藩の人々は、みな京都へ上った。会津藩主(松平容保=かやもり)は長州処分に関する大君の寛大な処置を不服として、天皇の身辺を守る役(守護職)を辞任する腹であった。
一月四日には、京都に大動乱の勃発の兆があった。
条約国の各公使がわが長官を訪問して、それぞれ時局の推移について意見をのべた。
彼らは、日本の国内事情にはなはだ暗かったので、それらの意見もごくつまらない、あいまいなものが多かった。
北ドイツ連邦の代理公使フォン・ブラント氏のごときは芸州と紀州を混同するほどで、日本の地理にほとんど通じていなかった。
西宮から戻ってきた遠藤は私たちに、毛利内匠は長州兵を率いてすでに京都にあり、他の一隊は薩摩の部隊と連合して伏見を占拠していると言った。
ところで、薩摩、芸州、土佐の三藩が会津に代わって皇居の守護に任じているという事実は、他の何ものにも増して重大だった。
大君が大坂へ下って来るという噂があり、その洋式訓練部隊(伝習兵)を川下に輸送するため淀では船の徴発が行なわれているというのだ。
大名側の目的は大君と戦うことではなく、ただ大君から特権を剥奪(はくだつ)しようとするにあった。
彼らは、徳川一門の罪に対する罰として、まず領地百万石を大君から没収することを提議した。
長州問題はすでに落着し、皇居の守護者は交替したと、遠藤は言った。
野口の話によると、会津は大君に愛想をつかして辞表を出したが、桑名がそれを阻止したという。
しかし大君は、すでに会津の意向を承知していたので、大坂から帰来した伊賀守にこの旨を話して、直ちに会津の職を解いた。
そのために、前記の三藩が会津に代わって皇居の周囲を掌中に収めるに至ったのだ。
大名たちは時局を討議するため皇居に参内したが、大君はこれを拒んだ。
大君としては、絶対に戦争を欲せず、また断固たる行動に出ることを望まなかったのである。
100
大君の唯一の目的は、平和のうちに時局を収拾するにあった。
しかし、野口の態度は明らかに自藩たる会津の好戦的傾向を反映していたようだ。
石川河内守は、この野口といささか異なる見解をのべたが、しかし明らかに、最後の瞬間に至るまで、治安の動揺は全く見られなかったのである。
二条関白(摂政、二条斉敬=なりゆき)―― 一八四一年に五十二歳で死んだ将軍家斉の甥にあたる――が職を退けられて、近衛か九条が代わって関白の位についたとの風説(実は官職の廃止による)があった。
長州の部隊は、一月二日にすでに京都へ入っていた。
大坂は、京都の事件で動揺しなかった。五日には、私は大坂市中の料亭で日本人護衛をごちそうすることができたのである。
その座敷に二人の婀娜(あだ)な芸者が侍(はべ)ったが、一人は上品な顔かたちの女で、弓なりの鼻、ふっくらした小さな下唇、細い目、気持のよい面ざしの、まるで絵から抜け出したような女であった。
もう一人の容貌は、西洋の美的観念からすればさらに魅力があったが、少し目に険(けん)があった。
それから二十六から八ぐらいと思われる年増の芸妓(げいこ)、すなわち楽器を弾く女がいたが、これは利口な女性だった。
祝賀気分の往来は夜になっても煌々(こうこう)と明るく、踊り手でいっぱいだった。
六日に石川が来て、神秘の雲をはらってくれた。
石川の知らせによると、三日に薩摩は大君の廃止のみならず、天皇と大君との間に立つ関白(かんぱく)、伝奏(でんそう)、議奏(ぎそう)の三職廃止をも建議したという。
新しい政府は総裁(国務大臣と同じように思われる)、議定(ぎじよう=石川が内閣の意味に解した)、参与(イギリスの次官に似た)から成るものだった。
これは、私たちが将来の行政府の組織として後藤に示唆したものに多少似ている(注)。
(注=しかし、それはいくぶん誤っている。我々をして言わしむれば、総裁は内閣総理大臣のような役目をするものであり、議定は行政各省の大臣に相当するものであった。)
石川は、この建議に対しては譜代大名のみならず、他の大名からも大反対があったが、それは極端論者がその行き過ぎから天皇の廃止さえもやりかねないのを恐れたからだ、と言った。
私は、その点について石川を安心させた。
彼は言葉をついで、「それは机上で論議され得る案ではなく、戦争によって解決されるにちがいない」と言った。
石川の見解によれば、大君自身はこの制度に反対しないが、大君の配下の者が主君のためを思って反対しているらしく、大君としては平和保持のために進んでいかなる犠牲にも応ずる覚悟であるように思われるというのだ。
母にあてた一月四日の手紙に、私は次のような事を書いた。
ロコック、ミットフォード、公使館付医師ウィリス、私の四人は、元旦に兵庫まで出かけて行って提督と会食せねばならなかった。
提督の汽艇が私たちを大坂まで迎えに来るはずになっていた。
そこで、外国人居留地へ行って見たが、何の迎えもなかったので、一人の小さな子供が櫂(かい)であやつっている大型の日本の舟へ乗りこんだ。
初めはばかにのろのろ進んでいたが、帆船が引き綱を投げてくれたので、それに引っぱられてぐんぐん進んだ。
やがて、再び少年の腕に頼らなければならなくなったが、その日は北東の風が吹きつけて、とても寒かった。
私は旅行用の膝掛けの端を歯でくわえながら、舳にすわっていた。
ほかの二人は洋傘でからだをかばい、ミットフォードの忠実なシナ人召使リン・フーは、竿に莚(むしろ)をつけてかかげていた。
かようにして、私たちは流れを下り、ついに河口の港へ出たが、迎えの汽艇は影も形も見えなかった。
湾口まではわずか十一マイル(17km)だし、それに順風でもあったから、一つ和船を雇って湾を横断しようと思ったが、帰りには必ず暴風にあうだろうと言って、私たちの求めに応ずる船頭は一人もなかった。
102
そこでやむなく、手荷物を小舟に投げこんで、帰らなければならなかった。
この砲台から公使館までの距離は七マイル半(12km)ほどだったが、外国人居留地に新築された副領事館に立ち寄る必要があったので、帰館までに数時間かかった。
私たちは公使館でそろって晩餐をとった。
長官は腹痛のため部屋に閉じこもっていたが、騎馬護衛兵や、横浜駐屯連隊から派遣された護衛の歩兵五十名をしたがえて、馬上で公式に大坂へのりこむのを中止しなければならぬほどの病気でもなかった。
一月七日になると、大君は万事窮してしまった。同日朝、外国使臣と老中の間に立って通訳をやっていた旧いオランダ学者森山(森山多吉郎)が、慶喜が京都から退去したという報道を伝えにやって来た。
私は最初森山に対し、大君はフランス公使に会いに来るのだと、私自身が思いこんでいるように見せかけた。
「いや、どういたしまして。大君は将軍職を奪われて、当地へやって来るのです」という。
大君はすでに四、五日前にそれを決行する意思を固めていたが、周囲の諌めで出発の命令を撤回したので、大坂駐在の外国奉行も大いに喜んでいたところであった。
しかし、今やその命令が再び発せられ、しかも実行されようとしているのだ。
私たちは大君の到着準備の模様を見るために、ぶらりと家を出た。
洋式訓練部隊の各小隊が鼓手を先頭に行進してきた。
狭い往来に野砲が並べてあった。防寒のため頭を包んだ一見はなはだ勇壮でない雑多な軍装の兵士が私たちの目についた。
この春、しばしば日本流の遊具をやった河岸の料亭へ行って見ると、会津藩の人々で満員で、銃が戸外に組み合わせて立ててあった。
屋内に一名の家老がいたので、会ってみた。
この家老は、大君が京都を撤兵したのは皇居の壁の下で戦うのを欲しなかったからだと言った。
また、薩摩は強力な軍隊を擁して、おのれの計画を強引に遂行しようとしているが、土佐は道理に基づいて行動することを望んでいる。
主導的な大名の間で、こうしたがみ合いがあるのだが、しかし目ざすところは全く同一だと述べた。
薩摩と大君の間を調停しようと努力しているのは、加賀ではなくて、土佐であると。
また、この家老は政府の組織についても大いに論じ、後藤の考えは実行できるならおもしろいが、一般国民はまだこうした根本的な変革にたえうるほど成熟してはいないようだ、とも言った。
私も、代議政治をもって従来の専制政治に代えるのでは、まことに奇妙な結果になりはしまいかと考えたので、この家老の言葉に賛成だった。
二時ごろ、ミットフォードと私は、もう一度別の方面の様子を見に出かけ、京都へ通じている道にかかっている京橋のところまで歩いた。
ここでは、大君の到着を今か今かと待ちうけている様子が明らかに見うけられた。
槍と陣笠で武装して、いろいろ派手な色彩の陣羽織で身を固めた兵士の群れが、あちこちに驚くほどおびただしく集まっていた。
私たちはここで、大君の洋式訓練部隊の指揮者窪田泉太郎(歩兵頭並)に会った。
窪田は二名の同僚と一緒だった。
その一人がミットフォードに、自分たちは勇敢な働きをして死ぬつもりだと、粗野な日本語で話した。
私は窪田に、勇敢な人間というものは、こんなふうに退却しないよ、とささやいた。
すると窪田は、皇居前で兵火を交えて、天皇(ミカド)の玉体に万一の事があっては申しわけない、大君はそれを心配されたのだと、先の者と同じようなことを言った。
私は、大君は皇居の守護を放棄すべきではなかった、と答えた。
窪田は、天皇の命令に従ったまでだ、と主張した。
そこで私は、天皇が戦ってはならぬとおっしやったなら、それに従うのはやむを得まいと言った。
彼は、「さよう、大君にとっては。しかし、家来の場合はそうではない」と、意味深長な言葉を吐いた。
104
私たちが、ちょうど城の壕に沿っている往来の端まできたとき、進軍ラッパが鳴りひびいて、洋式訓練部隊が長い列をつくって行進して来るのに合った。
部隊が通過するまで、私たちは華美な赤い陣羽織を着た男の立っている反対側の一隅にたたずんでいた。
この部隊が去ったあとから、異様な服装をした兵士の一隊(遊撃隊、すなわち「勇敢な戦士」)がつづいた。
この兵士の中には、背中の半分までたれた長い黒髪や白髪のかつらのついた陣笠をかぶった者もあれば、水盤型の軍帽(陣笠)や平たい帽子をかぶった者もいた。
武器も長搶、あるいは短搶、スペンサー銃、スウィス銃、旧式銃、あるいは普通の両刀など、さまざまだっだ。
その時、あたりが静かになった。騎馬の一隊が近づいて来たのだ。
日本人はみなひざまずいた。
それは慶喜と、その供奉の人々であった。
私たちは、この転落の偉人に向かって脱帽した。
慶喜は黒い頭巾をかぶり、普通の軍帽をかぶっていた。
見たところ、顔はやつれて、物悲しげであった。
彼は、私たちに気づかなかった様子だ。
これに引きかえ、その後に従った老中の伊賀守と豊前守(若年寄、大河内正質)は、私たちの敬礼に答えて快活に会釈(えしゃく)した。
会津侯や桑名侯(松平定敬)もその中にいた。
そのあとからまた遊撃隊(ゆうげきたい)がつづいた。
そして行列のしんがりにはさらに多数の洋式訓練部隊がつづいたのである。
私たちは最後の部隊を見送ってから、今度は城へ入る光景を見ようと、その方向へ急いだ。
その途中、大君を一目見ようとやって来た長官――力の及ぶかぎり大君の没落に貢献してきたところの、私たちの長官に出会った。
壕にかかっている橋の上を通って行く縦列は、見事な色彩の配合を見せながら、大きな門(大手)から入城して行った。大君のほかは、みんな馬からおりた。
おりから、その場にふさわしく、雨が降ってきた。
長官は私の気持とは全く反対に、使者をやって明日の会見を求めると言い張った。
私は、私の書いた手紙の中で慶喜のことを大君殿下と記した。その返書には、彼のことをただ上様と書いてあった。
これは徳川家の頭首が天皇の宮廷から正式に将軍として認められる以前の称号であった。
遠藤が次のような情報をもって来た。
皇族の有栖川宮(熾仁親王=なるひとしんおう、総裁)、山階宮(やましなのみや=晃親王、実は議定)と公卿の正親町(おおぎまち=三条実愛、実は議定)、岩倉(具視=ともみ、実は初め参与。次いで議定)とが総裁に、尾張侯(前藩主、徳川慶勝=よしかつ)、越前侯(前藩主、松平慶永=よしなが)、芸州侯(藩世子、浅野茂勲)、薩摩侯(藩主、島津茂久)、土佐侯(前藩、主山内豊信)が議定(ぎじょう)に任ぜられたという。
それに前記雄藩から三名あてのほか、公卿の大原(大原重徳)、その他いろいろな人が参与に任ぜられることになった。
そして、薩摩を代表して参与になる人物は岩下、大久保、西郷であったが、その他の藩の人々については遠藤にもわかっていなかった。
長州侯父子の官位は復活された。
皇居は薩摩と芸州によって守護され、長州の部隊が京都の町を守ることになった。
薩摩の汽船は、一八六四年(元治元年)に都落ちした公卿の三条(実美=さねとみ)(後に何年も引きつづいて宰相となった人)、三条西季知(すえとも)、壬生基修(みぶもとおき)、四条隆謌(たかうた)、東久世通禧(ひがしくぜみちとも)(後に外相になった人)の五名を迎えに行くため、筑前に向かって出帆した。
慶喜を卑怯者として責めるのは無理だ。
慶喜についてだれもそんな批評を下す者はなかった。
彼は、おそらく自分の軍隊の勇気を信頼することができなかったのであろう。
徳川の頭首を加えぬこの新政府は、どうしてやってゆけるか。
それは誰にもわからなかった。
慶喜は大名たちの仲間へ入るか、それとも滅ぼされるか、そのどちらかでなければならぬ。
この二つのうち、後者がおそらく慶喜の反対者の思う壺(つぼ)だったであろう。
106
翌日、慶喜は長官との面会を謝絶してきたので、会見は延期されると思われた。
「ジャパン・タイムズ」紙に載せた私の論文の翻訳書「策論(さくろん)」で唱道されている政策が、現下の時局を支配しているように思えた。
ロコックが、先の協定の履行を監督する責任を負わぬと言い出したため、外国貿易のための江戸開市は延期されなければならなくなった。
一月八日の朝、長官はとても待ちきれなくなった。
正午ごろには私に命じて、ロコックと私を城へやって接見の次第を取りきめさせたいという趣旨の書面を用意させた。
ところが、木場伝内(こばでんない)から私あての私信がきて、会見に都合のよい時刻を知らせてくれと言って来たので、書面の発送がのびてしまった。
しかし、その書面も三時には届いていたはずだったが、同時刻に塚原と石川がやって来て、フランス公使は今直ちに大君――私たちは慶喜のことをまだこう呼んでいた――と会見するが、明日はハリー卿の都合のよい時刻に卿を迎える用意があると知らせた。
ハリー卿は仲間の公使に出し抜かれたと聞いて、澂怒した。
卿は、自分の方が外交官としての上席にあるとの理由で優先権を主張し、直ちに護衛に出発の命令を下した。
我々は、どしや降りの雨の中を城へ向かった。私は他の連中より少し遅れたが、接見室に入ったとき、ちょうどロッシュ公使が接見の邪魔をするとは礼儀知らずだと言って、ハリー卿に食ってかかっているところだった。
ハリー卿も同様の事を言い返していた。
会津と桑名の両侯が伺侯して退出してから、引きつづいて接見が行なわれた。
会津(前京都守護職松平容保=かたもり)は年のころ三十二歳ぐらい、中背でやせており、かぎ鼻の、色の浅黒い人物だった。
桑名(前所司代松平定敬=さだあき)は一見二十四歳ぐらい、あばた顔の、からだの小さい、醜い青年だった。
古狐の平山は上様のうしろに坐って、筆記していた。
フランス語を上手にしゃべる塩田三郎(通弁出役)がロッシュのために、また私がハリー卿のために、慶喜の唇からもれる言葉を同時に通訳した。
彼は、あるいは勅命によって皇居から撤兵したと言って見たり、あるいは他のもう一つの勅命はやはり薩摩の指金と思われるから承諾できないと言ったりして、過去数日にわたる事件について、ちぐはぐな説明をするだけだった。
これは多分、彼の側から見れば無理もなかったのだが、他のもう一つの勅命というのは、将軍職を廃止して、皇居に近づくことを禁じたものだった。
彼はまた、内大臣(ないだいじん)の官位を辞して土地二百万石を明け渡すことを申し出るように勧告されていたが、この領地は長州や薩摩やその他の大名の領地の場合と同じく、官職とは切り離れた自分の所有物であるという理由から、勧告を無視する決心をしていた。
慶喜はまた、列藩会議を開いて各藩主に自由に意見を述べさせることをせずに、前もって計画をたくらんで自分を出し抜いたと思っているらしく、つまり策略によって一杯食わされたことに立腹していたのだ。
会議を開くという提案が、単に慶喜の目をくらまそうとした策謀に過ぎなかったことは、かなり明瞭だった。
慶喜は、会津の皇居守護取消しの命令を説明して、次のように語った。
当日、すなわち一月三日(慶応三年十二月九日)朝、薩摩と芸州をふくむ一派の大名が会津の守護している皇居の諸門を手中に収め、関白(実は摂政)その他の貴族が退去したあと、某々公卿たちを皇居へ参入させた。
そして同日正午、これらの人々は新政府樹立の声明を発したのであると。慶喜の話によれば、これは予定の筋書で、すっかり計画を立ててからだれにも相談なしに強行した、すなわち陰謀であったと言うのである。
慶喜はまた、五名の大名は仲間割れをしていると言って見たり、種々の布告はこれらの連中があらかじめ同意したものであるとも言った。
話がすむと、慶喜は二人の公使に意見を求めた。
108
二公使とも、政権を明け渡した慶喜の愛国心と、列藩会議を開いてあらゆる問題を決定しようとする慶喜の正当な希望に賛意を表した。
ロッシュは大いに追従(ついしょう)的な言葉で、またハリー卿の方はほどよい言葉でさらに若干の適切な質問を発したのであるが、これに対しては率直な答えがあまり得られなかった。
慶喜は大坂へ落ちて来た理由として、皇居付近で騒動が起きてはとの懸念と、配下の者たちの激昂をやわらげようとした意図とをあげた。
慶喜は大坂にとどまる考えだったが、反対派がここまで彼を攻撃して来るかどうかについては、何とも言うことができなかった。
京都に樹立された政府の形体に関する質問に対しては、天皇は単に名目上の統治者にすぎず、京都は仲間喧嘩に終始して政治など顧みぬ連中で占められているのだと答えた。
しかし慶喜は、自分に何らかの権能があると主張する様子もなく、諸大名が再び自分の味方に集まって来るかどうかの見当もついてはいなかった。
京都に集まった諸大名の中には、会議が開かれぬのに業(ごう)をにやして国もとへ引きあげた者もあり、また京都に滞留しながら、五大諸侯(尾張、越前、芸州、薩摩、土佐)の厚顔さに面食らっている者もあるという。
私たちはもちろん、こうした人々も大君派の者ではないと推断した。
ついに、上様は疲労を覚えたと言って、会見を切りあげた。この五月には、気位も高く態度も立派だったのに、こんなにも変わり果てたかと思うと、同情の念を禁じ得なかった。
眼前の慶喜は、やせ、疲れて、音声も哀調をおびていた。彼は両公使に対して、相談したいこともあり、重ねて会見しようと言った。
外国奉行が書面で、慶喜が将軍職を辞したこと、その称号が再び以前の上様にかえったことを知らせてよこした。
木場の希望というのは、できたら上様の計画について私から聞きたいというのであった。
つまり、慶喜が軍勢を集めに江戸へ戻ろうとしているか、それとも「言語道断にも」京都への進撃を企図しながら大坂にとどまっているのか、それを知りたかったのだ。
私は伊藤を通じて、慶喜の考えについては何も知らぬと答えてやった。
このような事について私が情報を与えるだろうなどとは、あまりにも単純すぎると思った。
外交団は、互いに相争う両派の間に立って中立を守ろうと努めていた。
一月九日朝プロシア公使館に会合して、宣言書と、政務がどこで執られているかを知らせてほしいという要求書を作成した。
フランス公使は躍起になって、この宣言書を大名側に利用されないようなものにしようと努めた。
フランス公使の通訳である塩田と私が宣言書を日本語に翻訳することになり、二人はそれを別々にやった。
塩田の訳文はすこぶる逐語訳で、彼は"divers partis"(いくつかの党派)という語を謀反人(むほんにん)としか受取れないような言葉で表現した。
私の方は原文の語法にあまりこだわらずに、自由な日本語に翻訳しようとし、この点で二人は口論した。
塩田が出て行ったあとへ石川が来たので、結果はどうあろうとも、イギリス公使館の態度についてなるべく疑義がないようにしようと思って、石川に私の訳文を見せた。
しかし、夜遅くまでかかって何一つまとまらず、そのために取り急いで行なわれるはずだった上様との会見が延ばされただけだった。
その翌朝、長官は二つの訳文を比較したのち、フランス語の原文を書き改めて争論の原因となるような字句を除くように提言した。
そこでロコックと私は他の諸公使のところをまわって、私のやった翻訳を承認してもらった。
フランス公使館へ行っていた時、平山と川勝がやって来た。
この二人は、その文書に対する上様の返事を作成するため、それを持ち帰った。
ロッシュ氏とハリー卿の間には、どちらが上席かということについて意見の相異があった。
110
前者はただの全権公使だが、わが長官は特命全権公使であった。
どのような規定から言っても卿の方が上席だったが、他の諸公使はロッシュが先に日本に来ているのだから、ロッシュの方が上席だと主張した。
このような断定によって、ハリー卿が上席であるという主張と、卿が他の同僚公使に先んじて接見を行なう権利があるという理由は抹殺(まっさつ)されてしまった。
あとの方の口実は、無論どんな場合でも支持できないものであったが。
全外交団は、三時に城内の御白書院(おしろしょいん)に集合した。
ほかの部屋はみな、会津、桑名、紀州などで占められていたからである。
接見は、ヨーロッパの宮廷の場合と同じ儀礼で行なわれた。
上様のうしろに小姓が立ち、その左に会津、桑名、牧野備中守(実は大坂城代牧野越中守か)、松平豊前守(老中格、大河内正質)の二閣老、大垣侯(戸田氏共)であると見てとった一人の貴人、それに平山と塚原が列席した。
上様の右には多数の大目付がいた。
シナと同じように、日本でも左が上席であった。
殿下のすぐそばに伊賀守が起立していたが、外交団の挨拶の翻訳されたのを読むのが彼の役目だった。
これに対する応答は長たらしいもので、上様自身によって口頭で行なわれた。
彼はまず自分の政策を説明し、京都から退去した理由について弁明を行ない、列藩会議の決議に従う考えであることを明らかにした。
諸公使の発した細かい質問に対しては、外国人は日本国内の問題に心をわずらわす必要はない、政府の形体の定まるまで外国事務の執行は自分の任務であると思う、と答えた。
おそらく今日を限りに無用の者になるかもしれぬと案じていた外国奉行の面々は、明らかに安堵の胸をなでおろした。
彼らはうれしくなり、だいぶ意気が揚がったようだった。
この接見は一時間半で終わった。上様は話し終わるや、外国公使の列をまわって、めいめいに二、三の言葉をかけた。
ハリー卿に対しては、親善関係の継続と日本海軍の編成に対する援助とを希望すると言った。
長官は派手な文句を連ねて、自分の気持は従前通り変わりはない、また、この窓からさしこむ輝かしい太陽は、殿下の将来の吉兆であると確信する、などと答えたが、私はこの比喩(ひゆ)を日本語に通訳するのにいささか苦労した。
しかし、上様はよく理解できたような顔をしていた。
秘書の一人の妻木中務(一橋家家老)が、回答を英語に翻訳するのを手伝うため、その晩私の所へやって来た。
私は黒田新右衛門から、京都の勅令の正確な原文の写しを受取った。
黒田は私に、大名側は一致して、二百万石の土地と位階一等を返上せよという要求に対する慶喜の回答を待っていると告げた。
また、ほかの西国大名や北国の諸大名も自分たちの側につくものと期待していると言った。
私は、戦争をせずにすむものなら戦争すべきではないが、戦う必要があると判断するなら、すぐにもそれをやるべきだと助言した。
黒田は、これに同意して肯いた。
大名側では、三、四日中に外国公使に向かって新政府の意図を発表しようと考えていた。
城の歩哨(ほしょう)のそばを通ってイギリス公使館へやって来る薩摩の連中は、血気にはやっているように見受けられた。
そこで私は、そうした冒険的な行為をしなくてもすむように、こちらから薩摩の屯所へ出かけて行こうと約束した。
石川(外国奉行石川利政、河内守)は、阿波、肥前、肥後、筑前、その他雄藩の大名の家臣たちが薩摩の過激なやり方に抗議して、列藩会談の召集を要求するという趣旨の文書を私のもとへ持参した。
彼らの言葉から推察するに、どちら側も戦争を企図している様子は見えなかった。
尾張侯と越前侯と公卿の岩倉が、一両日中に前述の要求に対する徳川方の回答を受取りにやって来るとの噂があった。
上様の有力な味方である若狭小浜の若狭守(酒井忠氏)の部隊が西宮に派遣されていたが、同地にはおそらく薩摩と長州の部隊もいたはずだ。
112
遠藤(長州藩士、遠藤謹助=長州ファイブの一人)は、戦争は必ず起こるという見通しを持っていた。
彼は、昨夜百名の薩摩藩士が京都から大坂に到着したが、これらは今度召還される五名の追放された公卿を迎えて、京都まで護衛して行くのであると言った。
十二日に私は黒田新右衛門と木場伝内をたずねて、外交代表から前大君に呈した挨拶文とそれに対する応答の写しを渡した。両人は、阿波藩その他十一藩の抗議に呼応して大君の主権返上を認めない藩がかなりあると述べた。
かの五大雄藩が急速に行動を起こそうとしている理由は、このような主張者が京都へ到着する以前に計画を実行したいからだとわかった。
加賀は、慶喜援助の軍隊を召集するため京都を去ったのだと言われていた。
徳川方が戦争の準備を行なっていることは今や明らかだった。
紀州藩士は、大坂近傍の天王寺、住吉、木津にいた。会津侯は自藩の兵士五百名を率いて、京都の南方数マイルにある、直線道路に望む淀の城を占領していた。
最近組織された徳川歩兵隊の新撰組三百名も同地へ進行して、道路に沿った各所に小分遣隊を屯営させていた。
尾張(徳川慶勝=よしかつ)、越前(松平慶永=よしなが)、岩倉(具視=ともみ)は一月十八日に大坂に来着の予定だが、それよりも早く五藩の兵士がそれぞれ大坂へ向かって進軍して来るかもしれなかった。
十四日に木場伝内の招待で、ミットフォードと私は薩摩屋敷へ出かけて行った。
そして同所で、その朝京都から来着したばかりの寺島陶蔵(前に松木弘安の名で知られていた)に会った。
寺島は、尾張と越前がまとめ役になっている前大君の領地返上問題が解決を見るまで、天皇の親政を諸外国に公表するのを延ばした方がよいと思うと言った。
(この日本人との会談中、大君の称号が全然用いられなかったという事実を知ってもらいたい。大君の称号は、単に外国人の使用のため作られた言葉なのである。この会談中私たちは徳川とか幕府とかいう言葉を使った)。
また寺島の語るところによれば、会津と桑名だけが海路帰藩するため下坂せよという勅命を受けていたのだが、彼らは二人だけで大坂へ下ることを欲しなかったので、慶喜も同伴を許されたというのである。
新政府は、慶喜の返還すべき領土を国家の歳入の基本とするつもりだった。
土佐その他の諸藩は、各大名もこれと同じ目的のために、それぞれ分に応じて犠牲を供出すべきであると発議したが、薩摩がこれに反対したのだそうだ。
天皇(ミカド)の告示(注)というのは、古風な日本語で次のことを述べようとするものだった。
すなわち、天皇は大名連盟の首班であり、日本の唯一の君主である。
将軍の職は廃止され、国政は天皇に隷属する列藩会議に委任される。
最後に、諸条約は天皇の名をもってこれを改正するはず云々……。
現在のような不安定な時局にこのような告示を出すのは尚早だという点て、私たちは寺島と全く同意見だった。
京都には行政長官が任命され、また掠奪者や公安を乱す者を逮捕するために夜間の巡警が置かれた。
慶喜が、諸侯の総会議を召集して国事を審議しようとする自己の方針を推進したことはもちろんだが、彼としては、徳川直系の封臣の勢力で会議の多数を制し、それによって自分が以前の権威ある地位に復帰できるような採決を行ないうると確信していたのである。
しかし、この計画も、薩摩が天皇を擁して真向から打撃を加えるに及んで、粉砕してしまったのである。
(注=この天皇の告示の内容は、寺島に宮廷用語について尋ねた際の返答中に述べられたものである。
私の記憶に誤りがない限り、実際にこの告示が公布された時には、これは古典的な漢文で書かれてあった。)
114
翌日ハリー卿は、列藩会議および政府の新組織に関する上様の計画を聞き出す目的で登城したのだが、相手に機先を制せられて逆にイギリス憲法に関する質問をうけ、それに時間の大部分をとられて、ようやく一、二の質問を発することができただげであった。
上様は、前回の会見の際に話したような諸条件のために、自分の計画は全部水泡に帰したと言って、巧みに卿の質問をかわした。
護衛兵の用意が命ぜられたので、一行はやむなく辞去しなければならなかった。
帰ろうとしているところへ、会津がやって来て、すこぶる丁重な態度で長官に挨拶した。
長官は、自分は大名の方々と懇意になることを大いに希望し、すでに幾人かの大名と近づきになっていると述べた。
そして、もっと多くの大名と懇意になりたいのだが、阿波の藩主(蜂須賀斉裕=なりひろ)は唯今京都におられるか、大坂におられるか、ご存じないでしょうかと尋ねた。
会津は、存じません、と答えた。
長官はまた、昨年は阿波侯の国もとをたずねて、大いに歓待されたと言った。
しかし、こんなに明けすけに言っても、何の手ごたえもなかったのである。
同日、陸奥陽之助(宗光)という紀州生まれの若い土佐藩士が会いに来たので、私はこの男を相手に外国公使の天皇政府承認に関する問題を論じた。
私はこう言った。
第一歩を踏み出すことは、外国代表側からなすべきではない、我々は徳川の頭首から引き続き政務を執るという確言を耳にしているが、京都側からはまだ何らの通知をも受けていないのだから、当方としては依然徳川を相手に公的関係をつづけざるを得ない。
もし京都政府が国政の指揮をとるつもりなら、外国事務の引き継ぎを公使に通告する旨あらかじめ幕府に通達し、次いで各国公使を京都に招かなくてはならない。
こうして、初めて天皇の地位が中外に宣明されることになるのだ、と。
陸奥は、自分は後藤の使者として来たものではないから、単に個人としての意見を述べるに過ぎないと言った。
そして、自分の意見としては、まず皇族の一人が大坂に下って城内で外国の諸代表と会見を行ない、その際徳川の頭首も列席して外国事務の管理を辞任する。
次いで皇族が天皇の政策について宣言を行なう、というふうにしたらよい。
もちろん、その場合は大名と大名の軍隊がその皇族を護衛して下坂することが必要だ、というのであった。
私は心からこの案に賛同し、また陸奥の依頼で、このことはだれにも漏らさぬと約束した。
あくる日、ミットフォードと私が再び薩摩屋敷へ出向くと、京都から我々あての質問書がきていた。
我々は、そのすべての質問に対し、一括して回答した。
すなわち、天皇が外国使臣を京都に招致した上で、前大君をして日本の外国事務執行の権限を放棄させることが必要である、というのであった。
薩摩の藩士は、慶喜をして、十日に外国使臣に行なった回答の撤回を行なわせたらどうかと言った。
私は彼らに、先代の天皇(孝明天皇)の逝去に際しイギリス女王の哀悼を伝えたハリー卿の書面の写しと、それに対する板倉の返事の写しを渡したが、彼らはその書面が朝廷に伝達されているかどうかを知らなかった。
肥後の大名(実は藩世子、細川喜廷)が当地に到着し、ついで京都へ上った。備前(岡山県)は西宮を守備することになった。
追放されていた五名の公卿(くげ)は、同日夕刻大坂に到着して、船で京都へ上ることになっていた。
数日前に発表された通り、越前と尾張の二侯が下坂して、登城した。
越前侯は日本の外国係を通じて、イギリスの護衛隊が教練をやるところを家臣に見せたいが、いつ見せてもらえるかという手紙をよこしたが、それに対して、護衛隊の教練は行なわないという返事をした。
おそらく越前侯は、いつかイギリスの騎馬警護隊の教練が大君の観覧に供されたことを聞いたのだろう。
私たちとしては、こうした依頼は当方へ直接やってもらいたかったのだ。
116
二十三日に外国奉行の石川がたずねて来て、江戸に騒動が起こったため、日本人護衛兵も百名増員されることになったと告げた。
石川の話によると、十六日の夜薩摩藩の者が北国庄内の藩主酒井左衛門尉(酒井忠篤)の芝の屋敷を襲って撃退された。
そして、その翌々日、酒井の家来は幕府の兵力をかりて、十六日の暴行者の引渡しをもとめに薩摩屋敷(江戸三田田町=みたたまち)へ出向いたところ、屋敷に到着しないうちに野砲や小銃の乱射をうけたので、これに応戦した。
その結果、この薩摩屋敷は焼き払われ、防戦した者は殺されたり、捕虜になったり、あるいは湾内に碇泊中の薩摩の軍艦へ逃げこんだりした。
この軍艦は直ちに幕府の船舶に攻撃を加えたが、戦闘の結果は不明だった。
とにかく、このために他の薩摩屋敷も島津淡路守(薩摩支藩佐土原藩主、島津忠寛)の屋敷も焼き打ちされた。
逃亡した薩摩藩士が大坂に擾乱(じょうらん)を起こして復讐をする懸念があり、まさか大坂城を襲撃するようなこともあるまいが、念のためイギリス公使館員のいる場所にも若干の軍隊を駐屯させて置きたいと言うのであった。
これに対し長官は、まず事件の次第に関する詳細な公式文書をもらわなければならぬ、それがあるまでは一兵たりとも公使館に派遣することは相成らぬと答えた。
石川の話でさらに驚いたのは、私たちが江戸に残してきた通訳生の諸君が田町(たまち)の薩摩屋敷から狙撃された旨、船頭たちから届け出があったということだ。
この消息を伝えてきた手紙は一月十四日の日付になっていると、石川は言った。この日付は、薩摩が酒井の屋敷を襲撃した日から二日も前のことだったから、私たちは石川の話に信をおかなかった。
そして、慶喜が大名派の最後通牒に対して拒絶の回答を発したため、大坂にいる石川自身が襲撃をうけるのを恐れているのだと考えた。
越前(議定、松平慶永)と尾張(議定、徳川慶勝)は登城して、その日京都へ帰ったそうだが、この両侯の使命の結果については何も聞かなかった。
二十四日に提督が江戸の情報をもって来坂したので、これによって石川の話が全部本当であったことがわかった。
提督の説明によれば、十七日(慶応三年十二月二十三日)夜、薩摩藩士が江戸城の一部に放火して、薩摩から先々代の大君に嫁(と)した天球院様(故徳川家定の夫人篤子)を連れ去ろうと企てた。
そこで、幕府の方では江戸中の薩摩屋敷を残らず襲って焼き払ったが、屋敷の連中は薩摩の汽船に乗って沖合へ遁走した。
その際、イーグル号(幕府の軍艦回天丸の原名)その他の軍艦は、蒸気を起こして薩摩の汽船を攻撃せよという命令をうけた。
かくて、海戦となったが、イーグル号と薩摩の軍艦とが沖のかなたに姿を消して、この芝居は幕となった。
前者は翌日前檣(ぜんしょう=前マスト)の最下桁(かこう)を失い、帰航の途中にイギリスの軍艦である提督旗艦ロドニー号に遭遇した。
後者は二十三日に紀州の南方大島岬の沖合で発見された。
十二日ごろイギリス公使館の通訳生クインとホッジスが、日本船に乗って薩摩砲台の前を通った際発砲されたという話も本当だったが、被害はなかったという。
top
****************************************
|