****************************************
Index   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36

第三五章 一八六九年(明治二年)、江戸において天皇に謁見

 一月二日に、私は江戸(私たちは、一般のイギリス人と同様に革新を好まないので、東京を長い間こう呼びつづけていた)に帰った。
 この都市は一月一日に、外国貿易および外国人居留のため、開市されたのである。
 私の古い親友ウィリアム・ウィリス君が副領事に任命された。
 ウィリスとアダムズは十二月二十九日に帰京したが、それまでウィリスは越後と会津で戦傷者の手当てに従事し、アダムズは箱館へ行っていたのである。
 一月五日に、私たちは天皇に謁見(えっけん)することができた。
 ハリー卿は、オーシャン号の艦長スタンホープ海軍大佐、第九連隊第二大隊指揮官ノーマン大佐、そのほか大勢の陸海軍士官を謁見の列に加えた。
 そこで、謁見の人数は従来十二名と決まっていたのであるが、その倍にもなってしまった。
 例のごとく、これも長官のやりそこないだ。彼は細目を部下に任せようとはせず、何もかも自分でやると言ってきかなかったのだ。
 彼はまた、謁見を許される人々の姓名すら知らなかった。
 艦隊から、海兵隊員百名からなる護衛隊が繰り出された。その服装、特に公使館員や領事館員の服装ときたら、きわめてまちまちだった。
 雪の降る、おそろしく寒い日であったが、それが霙(みぞれ)にかわり、城へ到着するころには雨になった。
 悪いことには、私たちは馬車でなく、騎馬で参内することになっていたのだ。
 謁見は桜田門のすぐ内側の、西の丸の御殿で行なわれた。
 第一の橋を馬で渡り、一般の者が下馬するところ、すなわち下乗札(げじょうふだ)のあるところも騎馬で通り、さらに第二の橋の袂(たもと)まで馬を乗りつ
けて、そこでおりた。
 町田が一行を出迎えて、中庭へ案内し、そこからすぐに控えの間に通された。
 阿波の藩侯、三条、東久世、中山大納言(中山忠能=ただやす)、大久保などが入ってきて、型の通りの挨拶がかわされた。
 それから、大層うす暗い部屋へ案内された。
 天皇(ミカド)はこの部屋の、大坂の時よりも少し大きな天蓋(てんがい)の下にすわっておられた。
 とても暗かったので、天皇の服装はほとんど見分けることができなかったが、白く化粧をされている天皇のお顔が、周囲の薄暗がりの中から、くっきりと浮かび出ていた。
 首相が右の下手に起立していた。
 陛下が二言三言、女王陛下の健康について見舞いの言葉を述べられたのち、長官に対しては、公使として長らく江戸に留任していることを祝福され、ついで首相が天皇のお言葉を読みあげた。
 ハリー卿はこれに対して、きわめて適切な答辞を述べた。
 謁見式は、わずか五分ほどで終了した。
 それから、我々一行は、当時日本の外務省の支所となっていた高輪の前イギリス公使館へ向かって、ゆるやかに馬を駆けさせた。
 この場所で、きわめて上等な日本式のごちそうで始まる大祝宴が催された。
 そのあとでまた、遅目の昼食がホテルから取り寄せられた。阿波と東久世とが、その席の主人役をつとめた。

240
 アメリカ公使や北ドイツ代理公使も、その席に臨んだ。
 東久世は、イギリス女王、アメリカ大統領、プロシア国王の健康のために、一括して乾杯することにしたいと提言した。
 その乾杯につづいて、私たちは天皇の健康を祝福して乾杯したのである。
 勝(かつ)はそのころ江戸へ戻っていたのだが、箱館の徳川脱走艦隊との談判の大綱をまとめるために、一月早々再び駿府へおもむく予定であった。
 八日には、私たちの特に親しくしている阿波候(蜂須賀茂韶=もりあき)や、年若い公卿(くげ)の一行をもてなすために、横浜の兵営に駐屯のイギリス軍隊の観兵式が挙行された。
 この公卿の一行は、政治的に重要な連中ではなかったので、その後再び名前を耳にしたことはなかったようだ。
 スナイダー銃の発射の迅速さは、見物人一同をびっくりさせた。
 九日の朝、長官と私は馬で江戸へ乗りつけた。
 長官は、海岸にある将軍の浜御殿(はまごてん)で岩倉と重要な会談を行ない、木戸、東久世、町田も、この席につらなった。
 ハリー卿は、彼らから多大の賛辞をうけた。大英帝国が誠意をもって天皇政府を承認したことに対して、感謝の言葉が述べられた。
 それから若干の密談が行なわれたが、天皇は婚儀と故父帝の葬儀のため、いったん京都へ還幸されることになっていた。
 これらの儀式が済むと、天皇は帝国の一大会議を召集するため再び東の首都へ帰られるであろう。
 その日程はまだ決定してはいないが、日本暦の一月、あるいは三月になるかもしれない、というのだ。
 ハリー卿は、このことを外国使臣全部に通知するように岩倉に勧めた。
 それから、外国の局外中立の問題と、箱館の情勢について論議された。
 岩倉は大いに雄弁をふるって、天皇を主権者として承認しながら、箱館の海賊どもを交戦団体として認めた某々公使を公然と非難した。
 ハリー卿は、自分とフランス公使ウートレーの立場を明らかにし、
 「局外中立はもはや存在しない。
 イギリス側では榎本とその一味を交戦団体とは認めていないし、ポルスブルックも同様である」
 と言った。
 これに対し岩倉は、
 「では、何ゆえにアメリカ公使が、ストーンウォール・ジャクソン号を正式の政府に引き渡すのを拒む理由として、今なお局外中立の宣言をうんぬんしているのか」
 と応酬した。ハリー卿は、
 「局外中立の宣言こそ、天皇の政府にとって莫大な利益となったのだ。
 これがなかったら、その甲鉄艦は今や榎本の手に入っているであろう。
 そしてこの宣言文書に署名を得るため主として力をつくした者は、この自分である」
 と答えた。これは全く本当のことであった。
 上等な昼食がホテルから取り寄せられた。
 双方とも充分に満足して、ちょうど日没ごろ、我々は主人側に別れを告げたのである。
 一月十日に、市の反対側(下谷)にあるシッドールの病院に同君をたずねていった。
 ウィリスも来ていた。ウィリスは、外国人居留地のある築地からここへ来る途中、一人の壮士ふうの男に威嚇されたそうだ。
 私たちは、ウィリスをして総合病院の設立に助力させるため、日本政府に彼を一か年間雇うようにさせようと、その方法について協議した。
 私たちは石神に向かって、シッドールは公使館に呼びもどされるはずだから、東久世はウィリスにその後任を頼む必要があると告げた。
 天皇はウィリスに美麗な金欄七本を贈与されていたし、東久世も日本の戦傷兵の手当てをしてくれたこの親愛な男に、丁重な感謝状を贈っていたのだ。
 一月十二日に、私たちは開陽丸が舵を船尾にくくりつけたまま箱館を出港したことを耳にした。
 その行く先は、まだ戦争の行なわれている江差であるということだった。

242
 賊軍は、確かに資金と米に不足しているらしかった。
 アイヌは松前(まつまえ=箱館)の人々の味方をして、海賊どもに抵抗したそうだ。
 私に十三日に池部五位(いけべごい)をたずねて、興味ある談話をかわした。
 池部の宿で、私に柳川藩の家老吉田孫一郎という若い男に会った。
 私たちはキリスト教について話したが、池部は山上の垂訓(すいくん=キリストのお言葉)をあげて、これは仏教や儒教の聖人の書いた何ものにもまさって、自分を随喜させたと言った。
 私は、キリスト教では「おのれの欲せざるところは人に施すことなかれ」というシナの言葉を、逆に言っていると述べた。
 すると、池部は、右の頬を打たれたら左の頬を向けよ、というキリストの言葉を引いた。
 それから、会談のときの長官の暴言をもちだし、
 「だが、あの人の場合は、あの人が暴言を吐くと、もう片方の頬を出すどころか、部屋から蹴出(けりだ)してやりたくなります」
 と言った。この池部の話によると、
 「天皇は一月の十七、八日ごろ京都へ還幸されるであろう。
 すでに十二月初旬に、天皇の御出発のことと、翌春再び帰還される旨の告示が出された」という。
 十五日の朝、私は岩倉と外国諸公使との会談の席へ出るために、長官から急に横浜へ呼びつけられた。
 私は小馬「伏見」に乗って、途中一度も馬を止めることなく、二十マイル(32km)の道のりを二時間半で駆けつけた。
 公使館に着くと、会談が始まるところだった。
 岩倉は、九日に浜御殿でやったのとほとんど同じ議論を公使たちに吹っかけた。
 公使たちは回答の必要上、多くの質問を岩倉に提出した。
 そして最後に、岩倉の提出した、こんな重大な問題については、熟考の上でなければ回答できぬと答えた。
 すると岩倉は、これを機会に現在の政情の由(よ)って来(きた)るところを数言申し述べたいと言って、しゃべり出した。
 その要旨は、次のようなものであった。
 現在の天皇は、二千有余年の昔からこの国を統治してきた君主の後裔であるが、将軍職の方はまだ七百年も経ていない制度である。
 しかるに、国家の権力は従来将軍の手に握られ、一八五三年にアメリカ人(ペリー提督の艦隊)が日本へやって来た時には、将軍の権威はまだ安泰だった。
 その際幕府の役人は、諸外国と国際関係を結ぶことの必要性と利益を充分に認識することができたが、しかし国民の大部分が奉じている天皇の宮廷は、攘夷の政策を表明したのであった。
 その結果、日本国内に騒乱を生じ、将軍の権威はもはや維持することができなくなった。
 その後、当時の天皇(孝明天皇)と、将軍(家茂)が相次いで没したが、将軍の後継者(慶喜)は有能な人物であったから、天皇を上にいただく政府が絶対に必要であることを、よく理解することができた。
 慶喜は政権を、単なる贈り物としてではなく、それが現在の政治の難局を打開する唯一の道であるという誠実な確信の上に立って、天皇に奉還したのである。
 そこで、天皇の政府も外国人に対する政策を一変し、先帝時代には全く行ない得なかった事をやりとげた。
 すなわち、条約諸国との間の国際関係を開いたのである。
 従来両者の関係は単に商業的なものでしかなかったのであるが、政府は今やそれを改善して、ヨーロッパおよびその他の文明諸国の間にそれぞれ存在するような関係になることを希望している。
 外国公使たちは、協議の上一刻も早く岩倉に回答することを約束した。
 十九日にハリー卿は、局外中立の問題に関する前日の公使会議の結果を岩倉に通告するため、横浜から上京した。
 そして、浜御殿で岩倉と会見することになったが、同所へ行ってみると、門が閉ざされていた。
 あなたたち外国人を入れてもよいという命令は、まだ来ていないというのだ。
 そこで同所から立ち去ったが、公使館へ引き返す途中、森(外国官権判事、森金之丞=有礼)が大急ぎで追いかけて来て、どうか戻っていただきたいと長官に懇願した。
 長官はこれを拒絶し、岩倉の方から会いに来たらよかろうと言い捨てて、帰ってしまった。

244
 森が長官のこの言葉を誤解したために、さらに手間どってしまったが、ようやく話がつき、岩倉が東久世をつれて七時半に公使館へやってきた。
 岩倉からは先に、森を通じて私に、直々話をしたいから江戸へ来てほしいと言ってきていたのだが、それは単に長官に会いたいというのか、あるいは十九日の会談に同席して通訳してくれという頼みぐらいに考えて、別に気にもとめていなかったのである。
 岩倉はハリー卿に、外国公使たちの会談の結果について尋ねた。
 しかし卿は、「会議は延期された」としか答えることができなかったのである。
 公使たちは、戦争終結の宣言はしたいが、それにしてもストーンウォール・ジャクソン号の引渡しはしたくないという腹らしかった。
 そして、この船を保留しておく口実のために、局外中立の通告の取消しをしたがらなかったのだ。
 私たちとしては、これは甚だ筋の通らないものだと思った。
 岩倉は前回の議論を全部繰りかえし、
 「榎本を攻撃するために、天皇政府がストーンウォール号を手に入れたがっているなどとは、思いもよらぬことだ。
 むしろ榎本に対しては寛大な条件を考えているのだ」
 と付言した。そこで長官は、
 「自分としては戦争はすでに終結したと考えているから、局外中立もそれと同時に消滅したものと考える。
 自分はいつでもこの旨を文言で述べるつもりでいる」
 と言明した。岩倉はこう言った。
 「天皇は諸公使からの回答を大いに待ち望んでおられる。
 そのために天皇はこの自分に、五日間あとに残ってこの問題の解決に努めた上で、東海道の清水港で京都還幸の行列に加わるように命ぜられたのである。
 そこで、自分としても天皇によいおみやげを持たせてやりたいので、内々でハリー卿の気持を知りたいと思っているのだ」
 と。また、岩倉の話によれば、
 「天皇政府は六か月足らずで奥州、出羽地方を鎮定し、その威力を十分に発揮したのであるが、前の戦争(討幕)では十二年(前九年の役。後三年の役)もかかったことがあるのだ。
 政府は賊徒に対し人情のこもった処分を考えており、そのために駿府と水戸の両徳川家に反軍の残存部隊の追討を命じている。
 もしそれでうまく片づくなら、慶喜は赦免されて、再び君寵に浴するようになるだろう」
 というのだ。
 岩倉は自らも勝(かつ)と会見していたが、勝は、
 「条件さえ寛大なら反軍を降伏させることもできるだろう」
 と言ったという。しかし天皇政府の方では、
 「武器や軍艦全部の引渡しを伴なわぬ降伏では断じて満足しない。
 もし反軍が頑強に抵抗をつづけるなら、武力をもって鎮圧しなければならぬ」
 というのだ。
 以上のような岩倉の腹蔵のない意見は、ハリー卿から好意のある返事を引き出すことができた。
 岩倉はまた、ロシアの態度を心配しているらしく、「ロシアが榎本と同盟を結ぶようなことがないだろうか」と尋ねた。
 長官は、「そんな事もなかろう」と答えた。
 この会談は三時間におよんだ。
 終わりにのぞみ、岩倉は何度も感謝の言葉を述べ、またハリー卿を浜御殿の門前に待たせたことをわびた。
 これに対し長官も、できるだけの手段をつくして仲間の諸公使を自分の意見にしたがわせ、二十五日までに回答書を送らせるようにすると約束し、また自身の回答を同日の「ジャパン・ヘラルド」紙上に発表しようと言った。
 それは、長官として可能なかぎりの、決定的な政策の表明となるであろう。
 私は、長官が今や「徹底的にやる」決心を固めたのを知って、大いにうれしく思った。

246
 京都へ還幸の天皇(ミカド)は、翌朝八時ごろに高輪(港区)を通過された。
 天皇の行列は、東京へお入りの時よりも小規模のように見うけられた。
 一月二十一日に、開陽丸は江差付近で岩礁にのりあげ、立往生をするに至ったが、大砲を海中に投じて、その場所に浮標(ぶい)をつけておいたという情報が、箱館からとどいた。
 二十一日に、会津、仙台の両藩に対する宣告が公表された。
 その他の北国の諸大名、そのほか最後まで抵抗した二、三の大名に対する刑罰も、同時に発表になった。
 会津侯父子は死刑を免れたが、領地は全部没収された。
 仙台は六十二万五千石から二十八万石に減らされた。
 藩主(伊達慶邦=よしくに)は隠居を命ぜられ、私たちの友人である宇和島の伊達の子息がその跡目をついだ。
 二十二日に、局外中立宣言の撤回について、またも諸公使の会談が行なわれたが、二十三日に江戸へ上って来た小男のイタリア公使は、ハリー卿とポルスブルックの二人が進んで撤回に同意しただけで、他の公使は拒絶したと、私たちに明言した。
 ところが、ハリー卿から届いた手紙によると、公使たちはいずれも、戦争の終結は認めるが、宣言書の同時撤回については、その方法を協議するため暫時の猶予を要求するという、共同覚書の作成に同意したというのであった。
 また、長官から手紙で私に、アダムズとモントベロ(フランス公使館の書記官)を岩倉に会わせるように取り計らわれたしと言ってきた。
 それは、箱館の徳川反軍からウートレー公使とハリー卿に託送方を依頸してきた天皇への嘆願書を、この両人の手から岩倉へ渡すためだった。この文書は、すぐに翻訳して発送した。。
 その後、会見の時刻は二時に決まったと東久世から言ってきたので、ミットフォードと私はさつそく木戸のところへ行き、局外中立に関する共同覚書の写しを渡した。
 木戸は言下に、「“暫時の猶予”という文句には不満だ」と、吐き捨てるように言った。
 私はこれに対し、「妥協のつもりで挿入したまでだ」という、私自身の見解しか述べることができなかった。
 私は木戸に、こう言った。
 「天皇政府にとっては、その程度の不満はあっても、戦争終結の承認に全部の公使が同意した方が二人だけ認めて他の四人が依然局外中立の宣言をつづけるよりも有利だろう」と。
 アダムズから我々の所ヘー通の覚書が届けられたが、それには最後の協定内容が記されており、「天皇政府はこの件の往復文書を官報に公示して、一般に知らすべきである」と書いてあった。
 私は東久世のところへ行き、そこでアダムズ、モントペロ、ヂュブスケ(フランス陸軍教導団の士官で、日本語の研究に専念し、最後にフランス公使館の通訳になった)と相会した。
 この三名は、二時十五分ごろそこに到着した。
 モントベロがまず、ウートレー公使からの共同覚書を抛出し、それによって議事が始まった。
 岩倉は直ちに、イギリスとフランスの両公使の書面にある“暫時の猶予”という字句を取り上げて、「これはどういう意味か」と質問した。
 アダムズとモントベロの両人は、「この点てうんぬんする権限は自分たちにはない」と答えたが、しかし「岩倉さんの要求なら、銘々の長官に手紙を出して、なるべく期日をはっきりさせることに努力しましょう」と言った。
 私もまた山口範蔵(のりぞう)に耳打ちして、妥協については木戸さんがすでに何もかも心得ているからと、あとで岩倉さんに伝えてくれるように頼んだ。
 ついで話は、徳川反軍の嘆願書を手交する段に入ったが、その際私は岩倉にこう告げた。
 この文書の手交にあたり、両公使は内容について毫(ごう)も意見を出さないし、また調停者として行動する考えもないのだが、先に日本の外務大臣が両公使に対して、できるなら脱走者の気持とその意図を知りたいと言ったことがあるから、両公使はこの機会に喜んでその希望にこたえた次第であると。

248
 それに対し、岩倉はこう答えた。
 「あの連中はすでに賊軍の宣告をうけており、水戸と駿府の両藩がその追討を命ぜられている。
 今この嘆願書の内容を見るに、これを天皇に奉呈すべき正当な道は、水戸と駿府の両藩主を通じて行なう以外にないと考える」と。
 岩倉は急いでその文書に目を通しただけであったから、内容の是非についての判断を明言することはできなかったが、嘆願書の提出者がいくぶんでも帰順を希望していることを知って、喜んでいた。
 (しかし、もし岩倉がパークスとウートレー両公使あてに書かれていた嘆願書の送り状の至極横柄な文面を知っていたら、とてもそうは思わなかったであろう)
 しかし、とにかく岩倉は、両公使に対し感謝もしていたし、また嘆願書の仲介の動機に不純な意図のないことを充分に知ってくれてはいたのだが、自分が嘆願書を受取るのは筋が違うと言った。
 そして、どうかこの文言を、徳川家を通じて天皇に奉呈するように、両公使において配慮されたいと言った。
 これに対し、アダムズとモットペロは、徳川一門とは一切の交渉を持ちたくないと言った。
 そして、フランス側からもいろいろ勧めたので、岩倉も、それではひとまず自分がこの嘆願書を預かり、明日これについて返事をしようと言った。
 この言葉をきいて、私たちは帰館した。アダムズは長官へ、この会見の報告を書いて送った。
 翌日(二十五日)の午後、新たな指令書がとどいた。
 それには、アダムズが嘆願書の受理を岩倉に断わられたことに、両公使とも驚いているとあり、また局外中立に関する共同覚書の“漸次の猶予”という字句は、文字通りただそれだけの意味に過ぎないと述べるように、指令してあった。
 私はモントペロと相談の末、二十六日の午前十時に岩倉に面会することに決め、その旨を東久世に書き送った。
 しかるに、その手紙の返事がまだ公使館に届かぬうちに、山口範蔵が岩倉に命ぜられて書いた手紙が届いたが、それには、
 「嘆願書の受理は改めて謝絶する。
 ただし明日岩倉が局外中立の問題で外国使臣たちに会いに横浜へ行くから、その節他の用件でも両公使と話し合いたい」
 とあった。ところが間もなく、私たちの手紙に対する返事が東久世から届き、
 「岩倉の出発は一日延びたから、申し越しの時間に貴殿ら両書記官と会見しよう」
 と言ってきたのである。
 二十六日に、私はからだの具合がよくなかったので、代わりにミットフォードがアダムズの通訳として出かけた。
 岩倉は先日の態度を改め、嘆願書は両公使からいつでも受取るが、その内容には一顧も払うことなく徳川の亡命者どもへ突き返すつもりだと言明した。
 岩倉はまた、「“暫時の猶予”という言葉の意味を両公使の口からぜひ聞かねばならぬ」と言った。
 彼はまた、両公使にあて、
 「嘆願書の件で取られた労については感謝するが、その内容は不埒なものと考えられるから、直接相手へ突き返すことにした」
 という手紙を書き送ったのである。
 両長官とも、岩倉に顔をぴしゃりとやられた形であった。
 それというのは、両公使のもとへこの嘆願書と同封で送って来た榎本の手紙の内容から見て、これは決して提出できる性質のものではなかったのである。
 その手紙は、蝦夷の占領を黙って自分たちに任せておかなければ、天皇政府に対して挑戦するゾという、威嚇的なものであったのだ。
 しかし、ハリー卿にしてみれば、ウートレーの手で嘆願書が天皇政府に納められ、それによってウートレー一人の名声があがるようなことがあってはと、それを気にしてやった仕事なのであった。

250
 だが、そうとしたら、ウートレーの打った芝居は、岩倉の幸運か炯眼(けいがん)によって、まんまと失敗したわけである。
 翌日は、岩倉が外国使臣と会談するというので、急いで横浜へ出かげなければならなかった。
 岩倉は席上、“暫時の猶予”というのはいかなる意味かと切り出した。
 岩倉には、もう猶予期間は充分だと思われたのである。
 先に中立宣言を通告した際には、天皇政府からの通知を受取るや直ちに行動しながら、今度はなぜ躊躇(ちゅうちょ)しているのか? 
 しかし、公使たちは岩倉のこの質問を軽くうけながし、別室へ退いて、回答について協議した。
 そして、再び席へ戻ると、おそくも十四日間のうちには、声明書を発するつもりだと告げた。
 そこで岩倉も、やむなく同意するほかはなかった。
 とにかく、長官の勝ちになったので、長官もそれだけ気をよくしたのである。
 同日の午後、岩倉はキャンス1号 Kyangsoo (この船は、もとシェラード・オスボーン大佐の旗艦であったが、レイ〔H. L. lay〕がシナの小艦隊を指揮した時にも旗艦として用いられ、その後、薩摩に買いあげられた)に乗って、志摩の鳥羽港へ向かった。
 東久世は公使たちに、日本暦の来る新年に天皇が江戸へ再び東行され、かくて江戸は日本の新しい首都となる予定であるが、目下のところ、これは公表しないことになっていると言った。
 彼は江戸の地図を示して、外務省を建てる尾張屋敷を除いて、金杉橋からホテルに至る海岸寄りの全地域を公使館の建設敷地として提供すると言った。
 ハリー卿以外の公使はみな、敷地をもらうのは本意でないと言いだした。
 私は、次第にハリー卿が、日本人の言うことはみんな嘘(うそ)だと思う悪い癖から脱しつつあることを知ったのである。

゛第三六章 東京における最後の滞在、故国へ出発

 それより一週間前に岩倉は、これまでたびたび自分のために通訳の労をとってくれた御礼のしるしと言って、美しい蒔絵の用箪笥(キャビネット)を贈ってくれた。
 また、一月二十八日に江戸へ帰ってみると、鮫島誠蔵(外国官権判事、鮫島尚信=ひさのぶ)から手紙がきており、それと一緒に、薩摩の藩侯、大久保、吉井、それに鮫島自身から、それぞれの贈り物がとどいていた。
 鮫島の手紙には、
 「薩摩の藩侯は私に、これまで藩侯のためにつくされた貴殿の好意と努力に対して、謝意を伝えるように申されました。
 藩侯は貴殿に、二箱の進物を贈呈されましたが、他の品々は、軽少ながら、大久保、吉井、それに私か、貴殿の厚情に対する感謝のしるしまでにお贈りしたものです。
 それらの品物を我々の記念として、常に御所持されんことをお願いします」
 という意味のことが書いてあった。
 藩侯からの贈り物は、孔雀の形をした銀の舟(いわゆる宝船)と蒔絵の置台(スタンド)で、これに白絹二巻きが添えてあった。
 吉井は清水焼の磁器二個、他の人々は白繻子(しろじゅす)の錦織をそれぞれ二反ずつ贈ってくれたのだ。
 日本人の姓名を古いポルトガル語の綴字法によって書吉、吉井は Ioxy と綴(つづ)ってあったが、それによっても知られるように、この手紙は英文で書いてあった。
 私の訳した、北国の諸大名に対する宣告文の英訳は、一月三十日の「ジャパン・ヘラルド」紙に掲載された。
 この公文書の発表は、尊幕家外交官の失敗を完全なものにしてしまった。

252
 この尊幕家外交官という言葉は、最後の際(きわ)まで将軍派の主張を支持してきた外国使臣に対して用いるため、日本人が作りだしたものである。
 二月十一日は、日本の正月元日にあたった。私はその日を江戸ですごした。
 私の書斎のアルコーブ(床の間)にも米の菓子(餅=もち)がそなえられ、燈(だいだい)と羊歯(しだ)が古来のしきたりで飾られ、それにかわいた羊歯の葉がつるされた。
 雑煮(ぞうに)を食べるとき正座するために、客人と私は絹布の座蒲団を用いた。
 雑煮というのは、焼いた餅の数片をスープに浸したもので元日には一杯、二日には二杯、三日には三杯食べるのである。
 屠蘇(とそ)という新年の飲み物も用意された。
 これは香料をまぜた甘い酒だが、その酒を、膳の上に重ねた大、中、小の磁器製の杯で飲むのである。
 家の者がかわるがわる私の前へきて、新年おめでとうを述べ、年末にそれぞれの働きに応じて与えた御歳暮、すなわち贈り物の礼を述べた。
 翌晩は、日本人護衛を呼んでごちそうしたが、公使館の書記小野清五郎とミットフォードの教師長沢、それにわが家の召使たちをもこの席へ招いた。ミットフォードと私は、大きな塗り物の火鉢を間にはさんで、部屋の上座の向い緞子(どんす)の座蒲団にすわり、日本人のお客たちは座敷の両側と下座に居ならんだ。
 主人役の私か座蒲団にすわるという法はないので、畳の上にすわると膝が痛くなるから蒲団にすわらせていただきたいと、型のような申し訳をする必要があった。
 最初は大分固苦しい話がかわされていたが、やがて酒が出て、晩餐の仕出しをした料理屋の女中、芸者、野口の細君、横浜からやって来た、とても気のきいた娘さんなどが酒席を取り持った。
 我々は、滑稽踊り、なぞなぞ遊び、唄、万歳の新年踊りなどをやった。
 やがて酒樽を飲みほし、十二時に来客一同は上きげんで帰って行った。
 民部大輔と一緒にフランスへ行っていたアレキサンダー・シーボルトがようやく日本に帰って来たので、私は当時の賜暇規定できめられたより二年も多く勤めた仕事から解放されることになった。
 二月十四日に、シーボルトと私は、一緒に勝(かつ)の宅を訪問した。
 勝は、将軍家の崩壊以来、常に我々に政治情報を提供していてくれた大いにありがたい人だった。
 彼は、箱館の徳川反軍は降伏すると考えていた。別れにのぞんで、自分の脇差(わきざし=小刀)を私に贈ってくれた。
 私たちは、互につきぬ名残を惜しみながら別れたのである。
 勝は紀州屋敷の離れ家に住んでいたが、その屋敷にはまた、これまで大名屋敷の間を流れる情報や文書を我々に取り次いでくれていた紀州の家臣竹内(たけのうち)老人も住まっていた。
 私たちは、この老人の部屋へ行って、茶を飲まなければならなかった。
 その部屋には、紀州の有名な役人伊達五郎(伊達宗興)の秘書がいたので、この男に別れの言葉を伊達に伝えてもらった。
 私たちは一度公使館へもどり、その足ですぐに、東久世が私の出発のために送別の晩餐会を開いてくれるホテルへ駆けつけた。
 客は、ミットフォードと、シーボルトと、私のほかに、備前侯(議定心得、刑法官副知事、池田章政=あきまさ)、公卿の大原侍従、木戸、町田、森(後に森有礼〔ありとも〕として知られた人)、それから語学校(開成所)の教授で最近創刊された江戸の一新聞の編集長神田孝平、宇和島の都築荘蔵(しょうぞう)であった。
 とても楽しい集まりだった。小男の備前は、きわめて丁寧に私に挨拶して、お噂はたびたび承っていたが、これまで親しくお会いする折りがなかったので、これを機会にお近づきになりたいと言った。
 私は東久世の左の上座についた。食事がすむと、一同シャンペン酒をなみなみ注いで、私の健康を祝して乾杯し、快適な海の旅路を祈ってくれた。
 みんなが私に、何やかやと頼みごとをした。

254
 日本政府は高価な金時計六個と鎖を注文した。
 都築荘蔵は、伊達老の名前で書かれた別れの手紙を私に渡して、パーツレッド(ルイス・ハーツレット、一七八七−一八七〇年。イギリス外務省に勤務。イギリスと諸外国との間の条約に関し多くの著書がある)の「条約」を一冊頼んだ。
 私は、薩摩候、大久保、吉井、鮫島などから餞別をいただいたほか、町田や私の日本人護衛、そのほか多数の人々からも贈り物をもらった。
 木戸もその中の一人であった。
 木戸は食事がすんでから、朝鮮に開港場を設けることによって生ずる日本の種々の利益、とりわけ朝鮮人の眼を広く国外に向けさせることによって生ずる、物質的よりもむしろ精神的な面の利益について、私に内談した。
 また、木戸と森の両人は、日本人キリスト教徒の問題で私の助言を求めた。
 私はこれに対し、まず穏便な方策をとること、時々外国公使たちへ長文の覚書を送って、彼らをなだめるようにすることなどを勧めた。
 私は、議会の条令で信教自由の観念を日本人全体に吹きこむことの困難であることを認め、スペインでは最近まで新教徒に信仰の自由のなかったことなどを両人に話した。
 しかし私は、森の言うような、蝦夷の地でキリスト教徒に土地を分配して、自由に信仰させるという考えがよいとは思わなかった。
 都築は極秘の話として、戸倉(とくら)という備前の若い家老がイギリスへ行く計画があることを私に打ち明けた。
 遠路わざわざこの晩餐会へ出て来ただけのかいがあって、一同心ゆくまで満足な夜をすごした。
 翌日、江戸に長い別れをつげた。ロンドン警察から派遣されて来ている公使館付騎馬護衛隊の営舎の入口を通ったとき、ピーコック警視とその部下が出てきて、旅の無事を祈ってくれた。
 野口と、ミットフォードの教師長沢と、それに私の日本人護衛四名が、はるばる梅屋敷まで送って来てくれた。
 私たちは同所で、別杯をくみかわした。
 東久世は私に、出発を惜しむ挨拶状をよこし、それに添えて大きな蒔絵の用箪笥(ようたんす)をとどけてくれた。
 これは、外交関係を円滑にするために尽くした私の努力を、天皇が嘉賞されたしるしであるというのであった。
 木戸からも手紙で、ヨーロッパで日本のことを耳にしたら、何事によらず知らせてほしい、その手紙に対しては必ず返事を出すからと言ってきた。
 そして、無事に船の旅をおえて、めでたくイギリスに到着されんことを祈るとあった。
 二月二十四日(明治二年一月十四日)に、私はペニンスラ・アンド・オリエンタル汽船会社のオッタワ号で横浜を出発した。
 船長はエドモンドで、船の大きさは八百十四トンだった。
 パークス夫人も、この船でイギリスへ向かった。居留のイギリス人は、パークス夫人に敬意を表して、楽隊を差し向けた。
 楽隊は、船の錨が揚げられるとき、「ホーム、スィートホーム」を演奏した。
 私は両眼に涙のにじみ出るのを感じた。
 それは、大好きな音楽を聞くときに常にわきおこる感情のためだったか、あるいは六年半もきわめて幸福にすごした国を立ち去るときの愛惜の気持からであったか、何とも言いようのないものだった。
 私は、忠実な会津の侍の野口富蔵を同伴したのである。

top
****************************************