****************************************
HOME 1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線
6京阪 7阪和線 8山陽と神戸
9名鉄 10富山地鉄
関西鉄道が華やかだった時代の鉄道支配人 井上徳治郎
1 井上徳次郎の経歴 top
(鉄道先人録 P22 日本交通協力会)
元治元年(1864)2月14日播磨国(兵庫県)明石藩士井上定象の長男として生まれた。
明治20年東京帝国大学工科大学を卒業、同大教授で関西鉄道技師長(後社長)白石直治の縁で関西鉄道会社に入社。
四日市−草津間の鉄道建設では当時としては難関の928mの加太トンネルと25‰(1/40)勾配が連続する鈴鹿山脈越えの工区を担当し予定通り完成させた。
のち運輸課長、建築課長(施設)、汽車課長(車両)等の鉄道全体の実務を担当して支配人となり36年6月取締役に進む。
当時関西鉄道と国有鉄道との間で大阪−名古屋間旅客争奪の大競争が行なわれたが、関西鉄道側のその実務の責任者であった。
なお当時の鉄道会社の社長や重役は大株主がなる資本重役で、鉄道の運営は今のホテル業と同じく支配人の仕事であった。
40年2月関西鉄道会社から片岡直温社長の命を受け、鉄道電化の視察ため欧米に出張を命ぜられ、帰国後直ちに関西鉄道の電化複線化の工事計画を作成し、当局に願い出た。
しかし国有化が予定より早まり計画が実行される前に国有化された。
国有移管時、関西鉄道社員と共にその代表として鉄道庁に移り湊町営業事務所長となったが、僅か1年余の41年12月に退職している。
関西鉄道時代には、明治31年6月には京都鉄道技師長、33年3月には近江鉄道技術顧問となって活躍していたが、国鉄退職後は愛知電鉄、名古屋電鉄、松阪軽鉄、伊勢鉄道、信濃鉄道、成宗電鉄、王子電軌、立山軽鉄、一畑軽鉄、沖縄電軌、伊予鉄道、淡路鉄道、尾道鉄道等の顧問や重役となり、大正3年8月には鉄道電気工業合資会社を創立して社長となった。大正4年1月17日死去。51歳。
****************************************
2 名古屋−大阪間鉄道の官民の競争について(大隈重信伯の談話)
top
(資料:鉄道時報に見る関西鉄道 明治34−40 p18)
官鉄作業局(国鉄)対関西鉄道(私鉄)の競争に就て、頃日、早稲田伯が時事新報記者に物語りし談話の要旨は以下の通り
昨年(明治36年)11月21日、関西鉄道会社と鉄道作業局とが名古屋大阪間に於て、競争を始めてから今日で既に50余日となる。
双方共驚くべき運賃の引下を為して吾劣らずと旅客を吸収に勉め、殊に昨今は殆ど其極点に達して居るに拘わらず、世間に極めて冷淡に之を看過ごし、都下の各新聞の如きも更に之に関する言議を為さぬのは、我拝の甚だ了解に苦しむ所である。
もし之が外国に於て起りたりとせば、与論はごうごうとして、其非を鳴らさぬものはないであらう。
然るに、日本の新聞紙などがこの大事件を対岸の火災視して居るのは、如何なる訳であろうか。
なるほど、今日は国の安危興亡に関する国家の大問題たる日露の外交が、甚だしく切迫して居る為めに、国民の視聴が総てこの方面に吸収されて居る結果でもあらうが、たとえ外交が如何に切迫して居ても、その為めにこの問題を閑却することは出来ない。
単に関西鉄道と官線との競争と云えば極めて些細なる事件の様であるが、実は官民の競争は、政府と国民との競争である。
一国の政府と其国民とが、死力を尽くし争って居るのである。
否な、実に政府が国民を抑圧しつつあるのである。
憲法に拠って保障されている国民の財産権が、蹂躙し略奪せんとしつつあるのてある。
絶大なる国家の力を以て、微弱なる一小私立会社を潰さんとしつつあるのではないか。競争を挑んだのは、勿論政府である。
政府は国権を以て私設鉄道会社の最高運賃を制限し、もし、ある鉄道会社にして不当の運賃を貪(むさぼ)ろうとするときに、政府に之を許可せざるの権を有して居るから、独占事業たる各鉄道共、幸に相当の賃率を保って居るのであって、其賃率を低くするのに各社営業上の勝手で、更に之を制限することはない。
即ち、高きに過ぎるのは之を禁ずれども、低きに失するは之を咎めないのである。
故にもし、二個の私立競争線があって互に其運賃を安くするも、政府はその間に何等の干渉を試みる余地はないであらう。そして政府び私立会社の運賃を諾否するに当っては、全線幾何と定めはしない。
一哩(マイル:1.4km)を標準単位として、一哩に付、何銭と計算するのである。
然らば、関西鉄道が官線より十五哩短距離なるが故に、その距離だけ運賃を安くするのは当然であって、一方に運賃の高きに失するを禁じながら、他方に自己の路路と競争線なるが故に安くせんとするのを抑えて、高く貪るぺしと命ずるは誠に不都合極まる話であって、矛盾の甚だしき政策と云わねばならない。
もし今の官鉄の名古屋大阪間が或私立会社の線路ならば、政府に決して関西の運賃引下を不当として之を禁ずる如きことはするまい。
寧ろその哩数に応じては当然の運賃であるとして、却て之を局線と同運賃に引上げるを禁じるであらう。
然るに今、かくの如き暴挙を敢てするのを国民は馬耳東風視して居る。
政府は国民全体より徴収せる租税を以て、自己の癇癪を満足させている。
為めに名古屋大阪間に於てみすみす損失を招きつつあるのではないか。
或いは名古屋大阪間を旅行する人、または貨物は之の為めに利益するであらうが、政府の金は政府自身の金ではない。実に国民全体の金である。
国民は一部の人に利益を与える為めに、政府に租税を納付しているのではない。 |
関西鉄道の運賃値下げの広告
一月十日より当分の間大阪市内各駅と名古屋愛知駅との双方より
|
1等 |
2等 |
3等 |
通用期間 |
片道運賃
往復運賃 |
2円
2円5銭 |
1円50銭
1円80銭 |
1円10銭
1円25銭 |
3日間
10日間 |
○この往復切符は帰路、奈良駅での途中下車可能
○大阪各駅各駅発売切符は奈良、笠置にて、名古屋愛知発売片道切符は亀山、笠置にて何れも途中下車可能、但しその他駅では途中下車お断り。 切符買換の利益
大阪以西(神戸、山陽線)各駅より、及び名古屋以東各駅より大坂以西各駅行のお方は、大阪、名古屋間を関西線によらるべし。途中伊勢参宮にご便利なるのみならず、運賃に非常のご利得があります。(大阪、名古屋両駅において国鉄線と都合よく接続し、切符お買換時間の余裕もあります。 特色
関西鉄道は名古屋−大阪間の近道にして、急行列車はこの区間を僅か5時間で、列車は新型ボギー台車車両、給仕と車内販売があり、3等座席も皮蒲団張で、蒸気暖房の設備があって寒気を感ぜず、3等車各室にもお茶の設備を備え随意ご飲用に供し、1,2等車には各種新聞雑誌小説の備えあり、貸草履もあります。
|
否な、其の為めに納税しつつあるのではないことは、恐らく当局者も知らないことではあるまい。
知って猶これを為すは、所謂、昔の役人根性を以て、国民を愚にしたる仕打と云わねばならない。
自ら関西に運賃を引上げよと無理を云いながら、関西が之に応じないとて癇癪を起こし、公金を以て之を潰さんとするのは、競争を始めたる責任は勿論、不法の責任も亦、之を負わねばならぬ。
国家の力を以て一私立会社に対するものてあるから、政府の勝つことは勿論である。
況や、関西は創立以来甚だ振るわざる憐れむべき会社であるのに、強いて之を潰さざれば止まざらんとする当局者の性根の卑劣なるは言語道断と云うべし。
余は斯くの如き横暴を敢てせしむる国民の無頓着に、驚かざるを得ない。
政府をして斯くの如き癖を生ぜしむときは、将来にも、政府が如何なる種類の会社に対し、又は如何なる処に於て、かかる暴挙を敢てせんも計り難いから、是非、与論の力を以て之を罰懲し、再び斯くの如き暴挙を為さしめざる様に勉めんことを望むものである。
既に、根本に於て政府の非、かく如く明なる以上は枝葉の理由は詳述する必要がない。
関西が微力ながら政府と対抗して競争を続けて居るのは、この間に与論が必ず政府の横暴を懲らしめてくれるであらうと、僅にそれを頼みにして居るのであろうに、如何に外交問題に気を取られたればとて、国民の権利に大関係ある斯くの如き問題を閑却するは、心得難き次第と云わねばならぬ、云々。
○ 関西鉄道の営業成績(明治37年1月)
関西鉄道の運賃半減、即ち本月一日より十日間に於ける成蹟は頗る良好にして、人員33万7,147人、運賃収入5万5,128円10銭に達し、昨年同期に比し人員12万6,475人、収入8,684円80銭を増加し、一日一哩3円79銭1厘を増したり。
又、この期間中名古屋大阪間来往客は増加の割合特に著しく、昨年は661人、運賃収入1,250円61銭なりしに、本年は3,473人、運賃収入2,757円61銭を得、人員に於て5.2倍、運賃収入に於て2.5倍の増加を見るに至れり。之は官民競争の結果、新橋名古屋間より大阪以西行旅客が名古屋駅にて関西鉄道に乗換えるもの激増したるに因るならん
鉄道時報に掲載された関西鉄道の広告
|
|
****************************************
3 土木技師 井上徳治郎の業績
top
(工学博士白石直治伝p88-89)
関西鉄道の敷設願いに対し政府は明治21年3月1日、関西鉄道会社の創立委員に免許状を交付した。
即ち白石直治東大教授が、文部大臣及大学総長等の認許を求めて、関西鉄道代表者木村誓太郎と、工事施行監督指導契約書を交換した当日である。
そこで会社は直ちに株式の募集をし、資本金300万円、1株額面100円、申込と同時に1株に付1円を保証金、5月20日迄に4円、この金額20万円、第2回払込は8月中として10円、第3回は11月中として10円、結局21年11月迄に、合計金75万円の株金端払込を決定したのである。
こうして滋賀、三重両県知事の指導斡旋にて、用地の買収も頗る順調に進み、予定線路の本格的実測に基き8月より工事に着手した。先づ白石技師長は本線を3区に分ち、四日市−関間を第1区とし最急勾配は1/60に技師は渡邊秀次郎、第2区は関−五反田間として最急勾配は1/40に技師は井上徳治郎、第3区は五反田−草津問として最急勾配は1/66に技師を中山秀三郎に指名分担させた。
明治22年12月15日、先ず草津−三雲間13.6kmが竣功し、旅客運賃は下等1マイル1銭、中等はその2倍、上等は下等の3倍であった。会社は直ちに鉄道庁と契約の上、大阪、京都、馬場(大津)の3駅において、関西鉄道会社との間に交互連絡切符を発売して乗客の便を図った。
その運転機関車は、四輪連結タンク機関車で、重量27.5トン、英国ダブス社の製作によるもので、上乗の成績で人気を博した。
翌23年2月19日には三雲−上柘植間、17.7kmを開通し、12月25日には上拓植−四日市間、37.1kmの待望の区間が全通した。
この本線中最も難工事と目されたのは、第2区井上徳治郎技師の担当した加太トンネル、金場、坊谷両トンネルであった。その中加太トンネルはその延長928mに達し、東西両入口及び堅坑の3方面掘削で22年10月その導坑を貫通した。
top
****************************************
|