****************************************
HOME   0南海 1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪 7阪和線  8山陽と神戸 9名鉄 10富山地鉄

片岡直温の鉄道国有化反対論(関西圏の鉄道史4-2)
(回想録 伊藤・中井・井上・桂諸公其の他 片岡直温著 昭和7年刊)

T大阪環状線の形成過程

U片岡直温の鉄道国有化反対論
 1 官界を去る
 2 大阪で日本生命会社を設立する
 3 さらに衆議院ヘ
 4 何かと思へば政友会創設の懇談
 5 恩人に背く断腸の日
 6 鉄道抵当法制定の意義
 7 鉄道国有化反対

V 鉄道時報に見る大阪鉄道

 高知県出身で日本生命創業時の社長で関西財界の重鎮となる。
出資者として多くの鉄道会社に関わり最後の関西鉄道社長を務める。関西鉄道は幹線ではないから国有化路線から外すべきだとの思いで、政治家でもあったことから議会で除外運動をしたが、果たせなかった。
 彼の社長時代に関西鉄道の発展のために電化複線化が必要との考えで、当時の取締役支配人井上徳治郎を洋行させ勉強させた。
 井上は関西鉄道建設時代に加太(かぶと)トンネル工事を担当した関鉄創設以来の生え抜きで、鉄道史に残る大阪−名古屋間の国鉄との競争の責任者であった。
 国有化が決まり、片岡社長は井上を関西鉄道社員の最高責任者として国鉄に送り込んだものの井上は僅か1年余で退職し、国有化後の関西鉄道には設備改良の予算が付けられることはなかった。
 鉄道国有化で私鉄17社を買収して一挙に3-4倍に規模拡大した鉄道庁は鉄道院に衣替えし、医者出身で台湾長官、満鉄総裁を経て政治家となった後藤新平を総裁に迎えた。
(関西鉄道の国有化反対運動の再評価:小川功 運輸と経済1982/10)

片岡直温(1859-1934)
関西鉄道国有化時の社長

1 官界を去る

 私の警部長生活も前後4箇年におよび、明治22年31歳の7月に、職を辞して実業界に入ることとなった。
 官界を去ったのは、伊藤公回想の章に記した通り、図らずも官制の改正によって、昇級の途が著しく閉塞されたのと、これを打開するために私の企画した外遊が、不可能となったからである。
 また一方では国家の政治的組織が、憲法発布によって一応整備されたのに比べて、財界方面は、なおいまだ準備途上にあって、各方面より人材を拉し来り、遮二無二、新時代に対する経済的機構を整えようとするに急であった。
 この当時の機運が間接直接に、私の方向転換を促したものと思う。

2 大阪で日本生命会社を設立する  top

 実業界に入るといったところで、最初からどの方面にと定めたわけでなかった。
 種々考へているうちに、ふと私の頭を掠(かす)めたのは、生命保険の事業である。
 幼少の頃より数学が得意で、且つ官吏あがりの頗る無愛嬌な私には、他の何物よりも、公衆に対する利益と、そうして数学と統計とを生命とし且つ基礎とするこの事業こそ最も適当であるまいか。
 殊にそのころ生命保険の業務は、僅に明治、帝国の両社がやっていたきりで、その契約高は甚だ少なく、両社の所在地も、東京に置かれていたに過ぎないから、もしこの本拠を、将来国民経済の中心地たるべき大阪に置き、全力をあげて活動すれば、必ずこの事業は盛大になるだらうと考へた。
 そこでこの考へをある人にうちあけたところ、『あなたが……』と、その人は二の句が継げない様子だった。
 当時では人からかなり羨望されていた地位を突然棄てて、丸腰になって働こうというのだから、意外に思われたのも、あながち無理はない。
 母もまた母で『骨の硬いお世辞の言えないお前が永年役人を勤めてきて、いま急に商売人になろうと云っても……』
と、内心非常に心配されていた。
 そういうとき、こうした問題の相談相手に、山野山人は実に理想的であった。

3 さらに衆議院ヘ  top

 こうして明治22年7月、とうとう私は静かな琵琶湖畔の官舎を引き払い、大阪に現はれて、日本生命保険会社を創設した。
 縞の羽織に角帯で活動した当時の多忙さは想像以上で、自然その方に手をとられ、伊藤博文公にも、御無沙汰勝ちに過ぎていた。
 ところが明治25年(2月)に高知県から選出されて衆議院に送られたので、同年8月、松方内閣に代って、第2次伊藤内閣が成立するにおよび、伊藤公の温容に接する機会は幸いに、たびたび与えられたのである。
 私の最初の代議士生活は、翌26年末まで続いた。
 この年12月末、公は第5議会を解散せられ、私は一旦議席から離れた。
 その後、日清戦前及び戦後には、私は実業界から身を抜くことが出来ず、後30年に欧米視察から帰国し、その翌31年3月の第5回総選挙に、大阪府第2区から立候補して、再び衆議院に出た。
 この時は人も知る第3次伊藤内閣の時代、蔵相は井上馨侯爵であり、私は当時、戦争景気の反動をうけてまさに破綻に瀕しつつあった大阪府下の商工業救済問題を政府に持ち込み、百方奔走の結果、ようやくその目的を達することが出来た。
 このことは、勿論、誰れ一人当業者から頼まれたわけでなく、ただ私が、経済界の惨状を座視するに忍びずして起ったに過ぎないのであるが、首相及び蔵相が、私の心事をよく諒解して、恐慌を未然に防いで下さったのは、国家のため、実に非常な欣幸であったと思う。
 その頃まで、否、その後といへども、公と私との間は絶えず親善で、間接直接、公の背顧をうけることができた。
 然るに公が、第3次内閣を投出されて後、第2次山県内閣の末頃と思う。
 明治33年の初秋に至り、図らずも私は、多年知己の恩誼に背き、涙を呑んで公から離れねばならない事が起ったのである。

4 何かと思へば政友会創設の懇談  top

 井上薫侯は、例の高飛駆で、
 『過日伊藤が来てこういうのだ。
 俺が今度とうとう政党を組織するに就ては、関西からは3名の総務委員を挙げようと思う。
 関西方面のことは、君が精しいから相談に乗ってほしい。
 自分の胸中では、原敬と鶴原(定吉)と、片岡とが適材でもあり、また俺をよく識り、且つ信じてくれていると思うから、どうかこの3人を君の手で纏めてくれと。
 そこで僕は、さっそく原と鶴原とを呼んで、この旨を伝えたところ、両人とも喜んで承諾してくれた。
 残るは君だけだ。まあ一つこれを読んでみて、是非とも引き受けて貰いたいのだ』
 ぽんと放り出されたのが、政友会創立趣意書である。
 私は侯の話を聞いているうちに、ぐんぐん、抜き差しならない、恐しい断崖へ、押し詰められてゆくように感じた。
 自分は今は政治上の仕事にはどうしても先決問題として、経済的基礎を作つておくことの必要を痛感し、為めに専心実業界の仕事に没頭している。
 この際、政党組織の幹事などに引き出されることは非常に困るのみならず、総ての事業に支障を来たし、各方面に少なからず迷惑をかけねばならない。
 しかしそれは仮に忍(しのぶ)としても、どうしても、忍ことが出来ないのは、自分の本領たる政治的良心である。(以下省略)

5 恩人に背く断腸の日  top

 宮の下から、即日東京へ出向いたが――。
 公の門を叩くべく、この日に限って、霊南坂のいかばかり険しかったことか。
 片岡といへば、これへと、すぐ通された。
 その処遇さへ今は、自分をして座に堪えしめぬ苛責であった。
 私は、公からお言葉のかからぬうちに目をつぶって、苛責を一気に受けようとした。
『閣下、今回の御決心は、まことに時代を導く先発の御速見であり、私の如きも、進んでその末班に加えて戴きたいのは、山々でありますが』
と云った。
 それから、井上侯に述べた通り、関西実業界の現状を挙げて、自分の衷情をありのままに陳じ
『どうぞ、私を政党の埓外に置き、蔭ながら、閣下のために働かして戴きたい』
と愬(うつた)えた。
 公の顔色は、みるみるうちに変わった。
 公に知遇を得てから、このような険しいその表情を見せたことはかってなかった。
 が、それは予期したことであった。
 私は公が激怒されるだけ、それだけ、私に対する公の信頼が、強く且つ大きかったことを感じ、いまにも頭上に、公の怒号が爆発するのを観念していた。
 さすがは公であった。
 じっと自制して座を起たれた。
 そのとき、唯一語
『君の如きは、真っ先に駈けつけて、働らいてくれるであらうと、確く信じていた。
然るに実業界の内情を楯として断わるとは、実に意外千万に思う』 と。
 それっきり、衝(つ)と障子を開けて室外に去られた。
 ああ、その時のうしろ姿!

6 鉄道抵当法制定の意義  top

 地租増徴問題を前提として、私が政府に実行を促したのは、鉄道抵当法を制定し、これにより、外資の流入を一層滑かにすることであった。
 それはその頃、私自身が種々鉄道事業に関与し、関西鉄道株式会社の社長であったばかりでなく、鉄道ほど民間事業として、巨額の資金を要する事業は稀であり、同時に事業自体の性質上、海外の資本を引き入れるのに、最も適当であることを信じたからである。
 私はこの見地から、日清戦争後、伊藤博文公や井上薫侯に会う毎に、この国民経済の勃興期に当り、各種事業の競い興れる当時の情勢よりみて、何をおいても民間に、潤沢かつ低利な産業資金を供給することが必要だと説いて回った。
 このためには、豊富な欧米の資本を我が国内に輸入するを最良策とすべく、そしてその範囲を政府の外貨募集の一事に止めずして、外国の資本家が自ら進んで我が民間事業に投資できるよう、財団法を制定し投資の安全性を確保するのが急務だと述べた。
 そうしてそれには差当たり、先づ鉄道抵当法を制定するのが順序と考へたのであるが、何分政変が相次いで起り、歴代の内閣は多事多忙で、私どもの希望を容れてこの実現を見ることは、なかなか容易でなかった。
 そうこうするうちに、第4次伊藤内閣に次いで、桂太郎公の時代が展開してきてこれが成立を見たのである。

7 鉄道国有化反対  top

 鉄道国有法は第1次西園寺内閣の明治39年3月31日を以て公布されたのであるが、この内閣は同年1月、第一次桂内閣の後を承けて成立したばかりの際とて、この国有法も桂公を煩はせるものだったのは云うまでもない。
 そうしてこの法律が、第22議会において可決確定するや、外相加藤高明伯はこれに反対の故を以て3月2日、断固としてその椅子を棄て閣外に去ったのを見ても、鉄道国有なるものがいかに政策上、重要性を帯びていたかが解るであらう。
 当時、私は鉄道国有に反対であった。
 国家がこの為めに巨額の国債を起こすのは、窮迫せる我が財政を一層窮迫させる恐れがあるのみならす、政府が斯くの如き最大最有力の事業を、民間より取りあげることは、民業界の気勢を削ぎ、その影響するところ少ならずと考えた。
 かつまた鉄道事業に対する経営上よりみても、いま発達の途上にある鉄道事業は、これを窮屈な官営に委ねるよりも、しばらく実業人の活発なる企業的精神のもとに置き、自由にその手腕を発揮させるのがいいと信じた。
 もしこれを統制上の見地より国有の必要ありとするなら、私はこの場合、別に政府が直接事業に手を下さずとも、全国の鉄道を2〜3にわけて、夫々これを統轄する親会社を設け、各地方の大小鉄道会社を、之に合併して経営させれば、政府は唯その監督に当るのみで、優に国有の弊害と煩しさとを除き、国有以上の成績を挙げるのは難しくないと、主張して止まなかったものである。
 しかし、既に法案が議会を通過し、法律として公布された以上、このような根本論を以て争っても、最早何の甲斐もないので、私はその頃、実際問題として残された民間鉄道の買収価格の計算法に就いて、この業界を代表して政府当局と折衝を始めた。
 この問題は極めて専門的な数字を基礎としているので、一般的には人の耳目を聳動するような華々しさはないけれども、当年における民間鉄道事業に関与する大多数の者にとっては、実に忽(ゆるが)せにできない大問題であった。

top
****************************************