****************************************
HOME   0南海  1近鉄 2阪神 3阪急 4大阪環状線 5関西線  6京阪 7阪和線  8山陽と神戸 9名鉄 10富山地鉄

白石直治と関西鉄道
(工学博士白石直治伝 692ページ 南海洋八郎著 昭和18年刊 p85-135)

T 関西線の歴史

U 白石直治と関西鉄道
1 関西鉄道株式会社の起り
2 建設工事の遺稿
 @線路の位置
 A貨客の動態
 B測量に就ての苦心
 C加太隧道の難点
 D隧道用煉瓦石
 E隧道locationと路線
 F路線勾配
 G工費と営業収入の関係
 H橋梁
 I鉄桁
 J停車場
3 技師中山秀三郎氏書簡
4 睡眠時間を割いて指導
5 とうとう大学教授を辞めて関西鉄道入社
6 井上鉄道長官招待
7 井上長官退官時の謝状
8 白石社長時代の業績
9 西成鉄道問題で高踏勇退
10 人を愛し人を信ずる
(広澤、仙石両氏の追懐)
11 白石社長起草の広告文案
12 明治中期の広軌鉄道問題

V 関西鉄道支配人 井上徳次郎

白石直治(1857-1919)
関西鉄道技師長→社長
アメリカ留学後東大工科教授のまま関西鉄道技師長。
当初は横浜−四日市間を汽船で毎週行き来して工事の指導を行う。
当初予定の草津−四日市開通後、名古屋と大阪への延長を決断し実行した。
大阪片町への乗入の私鉄を買収合併したが、大阪港への西成鉄道の合併失敗の責任をとって辞任。
その後政治家としても鉄道普及に努める。
(工学博士白石直治伝より)
著者序  昭和18年6月
 工学博士白石直治伝記の編纂は、実に昭和14年8月、畏友前衆議院議員田村実氏の懇請により、白石先生の資料探索に着手以来ついに4年が経過した。
初め田村氏の意図は後進に役立てるを眼目とし、故先生の才徳稀有の人品を顕かにするにあった。
 田村氏が満州派遣軍某要職を辞めた頃、偶々、令息の白石基礎工事株式会社社長白石多士良氏も亦先生の遺稿上梓の案があり、景慕追彰の想いが全く一致し、忽ち編纂の議が決す。
 時に昭和15年春、一夕麻渓通暢閣で座談会を催さる。
 列席を請へるは、先生の教授時代の門下の、国澤新兵衛、島安次郎、丹羽鋤彦、名井九介、那波光雄の各工学博士、並に最も愛顧久しかり廣澤範敏、明石太郎の諸氏、何れも感慨尽きるなく、挙げてこの達成を熱望する。
 殊に那波博士と廣澤氏の如きは、既にその計画さへ有せる程にて、先生逝きて20有余年、なお月と共に称える声を聞く、洵に感激なきを得ず。
 即ち専心遺跡を索めて資料を集めること約半年で1,400余枚の稿本を得た。
 しかも往々専門的事項に属するか、或いは学術的専攻論文で、いずれも残学非才の著者には常識外で、編集に暫らく悩んだ。
 しかし幸いにも令息の多土良社長は、先生の遺鉢(いはつ)を継承する工学博士で、然も東大講師であるばかりか、故先生の業績を通観する為、令息の校閲を得たり。
 しかし大東亜戦争勃発の前後より、多忙を極め遅々として進まず、遂に名波博士の協力を得て、脱稿する。
 以来、印刷関係を折衝して原稿に大なたを加え、割愛すること900余枚、更に推敲を重ねて昭和17年12月印刷所の手に委ねた。
 そして今日、幸いにこの校了を見るに至ったものの、筆者は今まで先人の伝記を10余回編纂したが、今回ほど苦労したことはなかった。
 これは故先生の人格と偉業の非凡さで、余りに専門的資料が多かった為である。
 今第3校正を終わって静思すれば、全編の項目明滅して走馬灯の如く、書きたいことの筆を尽くせず、いわゆる隔靴掻痒(かっかそうよう:もどかしい)の感ひとしおなり。
 幸いにして故先生の横顔と片鱗を捉えたとすれば、編集中に物故された田村氏の霊に慰し、そして多大の支援を賜わった諸先生の指導と、監修の労に報いるのみ。
 謹んで不敏を謝す。

1 関西鉄道株式会社の起り

 明治13年、京都と大津の間は早くも鉄道が竣工し、16年には、長浜以東も亦漸次開通したが、大津と長浜間は久しく湖上汽船の便を以てした。
 そこで、同地方の関係有志等は京都名古屋を連絡する私設鉄道の布設を計画し、途中四日市を経て、別に西進させ大阪に及ぶもの、更に又南下せしめて津、伊勢に至る等の目論見を立て、滋賀県会議員弘世助三郎、馬場新三、高田義助等熱心に唱導した。
 当時中井弘知事亦、之を支持して県下の富豪に説くのみか、中井知事は弘世等をして京都の有志を勧誘せしめ、田中源太郎、濱岡光哲等の賛成を得た。
 そして当初の目論見を拡張し、新に京都より宮津に至る線を加えたものである。
 たまたま当時、三重県に於いても、諸戸清六、木村誓大郎等、四日市を中心とした鉄道建設運動も起り、滋賀県発起人と大同小異の計画で、両者競願の処ありと思った時の三重県知事石井邦酋は、中井滋賀県知事と提携して、双方の発起人を説得の上、両者の合同を促しその目的に協力させた。
 即ち滋賀県神崎郡能登川村の素封家、阿部市郎兵衛を始め、三重県桑名船馬町の諸戸清六、京都市上京区春帯町濱岡光哲、東京市華族井伊直憲等11名の発起人にて、明治20年3月30日関西鉄道株式会社の創立を申請した。
 そしてこの出願の要旨は、大津、四日市間、35kmの鉄道を布設、将来は四日市、桑名を経て熱田に達するの線、伏見、奈良を経由して大阪に及ぶ線、京都より宮津に到るの線等を出願したものであった。
 なお出願書には、
「若し大津、長浜間の湖東線の布設に当り、政府が鉄道公債募集の際は、関西鉄道は直ちに応募するものである」
旨を付記したが、同年4月6日井上鉄道庁長官は、これに関して下記の如き意見を上申した。
曰く、

日頃之と大同小異の請願続々あり。
 皆その線路一回の測量をも施さず、漫然と布設を望むものにして、其得失を審査する材料なきに依り、俄かに意見を立つ由なきも、その大体で於て観察するに、四日市より熱田に至る線路の如きはその中間に国内無比の大河があって、布設が成功するかどうか疑問なり。
 又伏見より奈良を経て大阪に至り、京都より宮津に至る線路の 如きも、実際測量をすれば如何なる峻嶮があって、工事困難に遭遇するか測り知れないのみならず、たとえ目的の如く竣功する と雖も、運輸営業上収支相償うや否や疑問なるべし。
 又大津より四日市に至る線は、若し伊勢一国の運輸を目的とせば、故意に迂回して、要地を通過する如く計画するを必要とす可きに拘らず、単に大津より四日市に達する捷路を求めて、要地を通過せざる如きは、既設の官営鉄道に対し、一つの競争線を構成するものにして、経済上策の得たるものに非らず。
 加えて既に願い出たる大阪鉄道会社の線路の如きも、一は四日市に至り、一は奈良に達する目的なるを以て、之と連絡する計画に至りても亦相互協議を要す可きものあらん。
 もし夫れ湖東線に至りては、別に察議す可き事あれば、是れに対しては審議するを得ざるなり。云々

 同月11日この井上長官の意見に基き、政府は滋賀三重両県知事を通じて

四日市線は草津近傍に於て、将来政府にて布設すべき線路と、分岐する所を起点とし、伊勢国の津、その他運輸上必要の地を通過させる計画を立て、布設区域に就ては、大阪鉄道会社発起人と互に協議の上、分界を定め、線路の各線実地測量、建設方法及び、会社諸規則等詳細を具して、更に願い出るべし

との命令があった。
 その結果、大阪鉄道発起人と折衝に入ったが、容易に落着を見ず、井上長官の論示を得て、互譲の上、大阪鉄道会社は大阪、桜井間及、北今市(現橿原市)、奈良間を、関西鉄道会社は草津、四日市、桑名間及、河原田、津間の布設を願出る事とし、明治21年1月、創立委員総代、木村誓太郎、谷元道之は、下記の請願書を提出したのである。

鉄道布設の請願

 四日市大津間鉄道布設の儀に付、昨明治20年3月出願仕候処、同年4月御指令相成、右御指令の趣意を奉し計画相立、尚又同20年5月、私設鉄道条例御発布に付、更に同条令に依り、今般線路図面工事方法書、工費予算書及会社の定款進達仕候右布設工事の儀は草津四日市間、桑名四日市間、河原田津間の三線路共同時に着手の上、6ケ年を期し、竣功可仕予定に御座候。
 尤も将来政府若くは他の会社に於て、本社出願線路中より分岐し、伊賀大和両国地方に延長し、大阪鉄道会社より布設出願の線路に、連絡する鉄道布設実施せられる儀有之候わば、本社全線路を挙げて、政府なれば卿買上を願い、会社なれば之と合併候様致す可く、その節線路の価格等は、当初大阪鉄道会社よりの出願に対し、御下付相成候別紙御指令書、第2条の御主意に基き御処分相成、更に異議申立間敷、依之、関西鉄道会社設立、及鉄道布設の免許状御下付被下度此段請願仕候也。

    明治21年1月23日                         関西鉄道会社創立委員総代
                                            木村誓太郎 谷元道之

内閣総理大臣 伊藤博文 殿

 これに対し政府は井上長官の意見を徴し、大阪鉄道会社の線路と連絡する場合には、大阪府知事より、大阪鉄道会社に下付せる指令書、第2条に命約せる如く、処分するものである旨を条件として、明治21年3月1日、関西鉄道会社の創立委員に免許願が下付せられた。
 即ち白石先生が、文部大臣及大学総長等の認許を求めて、関西鉄道代表者木村誓太郎と、工事施行監督指導契約書を交換した当日である。
 そこで会社は直ちに株式の募集をし、資本金300万円、1株額面100円、申込と同時に1株に付1円を保証金、5月20日迄に 4円、この金額20万円、第2回払込は8月中として10円、第3回は11月中として10円、結局21年11月迄に、合計金75万円の株金端払込を決定したのである。

 こうして滋賀、三重両県知事の指導斡旋にて、用地の買収も頗る順調に進み、予定線路の本格的実測に基き8月より工事に着手した。
 先ず白石技師長は本線を3区に分ち、四日市−関間を第1区とし最急勾配は1/60に技師は渡邊秀次郎、第2区は関−五反田間として最急勾配は1/40に技師は井上徳治郎、第3区は五反田−草津問として最急勾配は1/66に技師を中山秀三郎に指名分担させた。
 明治22年12月15日、先ず草津−三雲間13.6kmが竣功し、旅客運賃は下等1マイル1銭、中等はその2倍、上等は下等の3倍であった。
 会社は直ちに鉄道庁と契約の上、大阪、京都、馬場(大津)の3駅において、関西鉄道会社との間に交互連絡切符を発売して乗客の便を図った。
 その運転機関車は、四輪連結タンク機関車で、重量27.5トン、英国ダブス社の製作によるもので、上乗の成績で人気を博した。
 翌23年2月19日には三雲−上柘植間、17.7kmを開通し、12月25日には上拓植−四日市間、37.1kmの待望の区間が全通した。
 この本線中最も難工事と目されたのは、第2区井上徳治郎技師の担当した加太トンネル、金場、坊谷両トンネルであった。
 その中加太トンネルはその延長928mに達し、東西両入口及び堅坑の3方面掘削で22年10月その導坑を貫通した。
 然も先生独自の見解により、此等の隧道は何れも1,435mmの、所謂広軌式車両を通過せしめ得る隧道であって、国有鉄道の1,067mm制が、将来1,435mmに更(あらた)めらるべき運命にある事を、この頃既に予期していたのは、全く驚嘆すべき先覚振りである。
 明治23年8月、支線の河原田津間を、亀山−津間に変更申請の上、認可を待って之が工事に着手し、24年8月21日亀山一身田間10.4kmを開通し、11月3日一身田−津間3.1km亦開業した。
 そして翌25年9月、参宮鉄道会社と津に於ける連絡運輸を契約した。
 この年4月10日、先生は旅客運賃の改正を行い、下等1マイル1銭を1銭4厘に引上げ、8月16日より、中等を下等の2倍より5割増に変更した。
 会社の決算は毎年4月、10月を以て営業計算期としたが、25年に至り、之を1月と7月に改め、同年10月より26年6月に至る間に限り1期とした。
 資本金は、21年に75万円を払込、その後25年迄に282万円を払込済とした。
 その開業線路は83.3kmにて、同年に於ける建設費は、274万5,660円、機関車10両、客車68両、貨車77両、同年4月乃至9月迄の運輸収入は、9万8,663円、営業費は4万6,346円、その益金は(半年分)建設費の1分9厘で、払込株金に対する配当率は、年3分6厘の割合、会社従業員は白石社長以下452人が、25年末の現在であった。
 重役は、創立当時社長前島密、常議員に諸戸清六、木村誓太郎、阿部周吉、九鬼紋七、種田誠一、高田義助、吉田熹六、西村治兵術、濱岡光哲、馬場新三、検査役に弘世助三郎、三輪酋作。
 21年11月、常議員高田義助、社長前島密続いて辞職し、同年12月16日、社長に中野武営、常議員に中村治兵衛が当選した。
 22年2月、吉田熹六辞職の為4月渡邊福三郎を補充し、10月九鬼紋七、翌23年4月種田誠一、10月渡邊福三郎並に中野社長も辞職した。
 そして10月27日、先生は第3代目の社長として就任し、中野武営、九鬼紋七を常議員に選挙した。
 24年1月、濱岡光哲、同4月馬場新三、中野、九鬼等退き、一時平沼専蔵を選んだが之も辞し、25年3月阿部周吉、8月西村治兵衛辞職、10月山中利右衛門、弘世助三郎を常議員に、前田伊之助が検査役に就任した。
 同社は創立の際工事部、会計課、倉庫課、庶務課の4課を置いたが、21年10月工事部を廃して建築、汽車の2課を置き、23年4月運輸課を設け、8月草津出張所を新設、23年2月草津事務所と改称し、24年之を廃止した。
 そして同年8月、倉庫課を廃して庶務課に合併する等の事があった。

2 建設工事の遺稿  top

 以下は明治21年10月の起草に成るもので、果たして公開した原稿であるか否かは不明であるが、白石博士自らの起稿である事は誤りなく、その概要並びに経営的識見を窺い知るに信ずるが故に、その原文を載録するものである。

 該報告は、去○月○日迄の工事に係わる者にて、即ち演説のままを記述せるなり。
 現今編集員の督促を受け、多忙の際以後の景況を増記するの暇なく、かって演説の際自己の備考に倶したるものに、多少の文句を加ヘて送付す。
 粗漏の罪は貴殿が之を了承せられんことを希望す。

 今晩は関西鉄道工事略報との題にて講話を致さんとす。
 関西鉄道とは滋賀、三重両県に亙る、現今工事中のー私立会社の鉄道にて、関宿以西の諸鉄道を指すに非ずなり。
 本題に入る前、諸君に断り置くことがある。
 如此き専門的の学会で講演するには、予の下調ベが不充分にて、細密を欠くの叱責あらん。
 然るに該鉄道の測量図面並びに諸建築物、計画図面其他、総ての書類は本社の工場に在って、今余の手許に存らず。
 畢竟余が今晩の役割に廻り合せたる事を承知したる際、既に時日少くして、図面等を取寄せること能はざりし。
 依って今晩は努めて図面や書類を要せずして、工事の大体の報告を為さんと欲するなり。゛

@線路の位置  top
 該鉄道の幹線は、伊勢の四日市と、近江の草津を結合するもので、延長略ぼ70kmとす。
 そして2個の支線がある。一つは四日市桑名間の凡そ11km、一つは河原田津間の凡そ21kmとす。(河原田は幹線のー停車場にて、四日市を距る6.3kmの所に在り。)
 四日市は東海の沿道、神戸横浜両港の間に在っては汽船出入の最も頻繁なる港なりとす。
 草津は湖東線中のー停車場なるを以て、この幹線は結果に於て湖東線路と東京四日市通いの汽船を踏み台とし、東京と京都に跨るものなり。
 即ち東京京阪間に一つの新道路を開くものなり。

A貨客の動態  top
 総て海に沿うの鉄道は、船舶の競争に苦められ、意外に収支予算の誤見を来たす恐れなきに非らずと雖、該幹線の如き、内地に進入せる分は幸にも此大敵なき故に、今日成れる収支予算は大なる間違いなきことと考えるなり。
 この線の営業に係る予算は現在の貨物運送高、旅客人員等を取調べ、之に基きて起算せるものなり。
 これは工事略報に編入すべきものに非ざるに以て此に之を賛せず。
 この幹線は近江伊賀の如き、四面山脈を以て囲まれたる沃野に大門を開きて、四日市と即ち東京間の貨物輸送の便を生じ、又東京と京阪の間に往来する旅客を引くものとなるが故に、現在の旅客と貨物の統計に基きて作りたる予算よりは、工事完成後の、実際的営業の際に於ける運賃の上り高は、却て増大するも決して減少の憂なしと信ずるなり。
 或は之を難ずる者あり。曰く、
 内地の貨物がこの鉄道に依って、四日市に出ずるは前説の如くなるも、東京、京阪間の旅客は誰れが東海道鉄道の迅速なるを棄て、東京四日市の汽船に乗り、そして又関西鉄道に拠るの迂回を選ぶ者あらん哉と。
 これに答える者あり。曰く、
 東京四日市間は、大半夜中の航海なれば、時を争うの客、何ぞ必ずしも発着の時間数のみを比較の眼目と為す可き。
 且又旅行の楽を欲する者、何ぞ必ずしもー夜ばかりの船と、数時間の汽車を拾って、東海道全路ほぼ20時間の汽車旅行に拠るのみとせん哉。
 況や数時間を争わず、安楽を欲する者は旅客中の1/10にて、運輸営業者の専ら華客となす客にあらず。運輸営業者の最も歓迎するものは、中等及び中等以下の多数の旅客なりとす。
 併して彼等がいずれの通路を選ぷやに就ては、時間もとより考慮に入ると雖、専らその運賃の高低如何にあるなり。
 即ち東海道線に拠る旅費額と、四日市を経過する船車旅費額を比較することならんと考えるなり。
 この経済上の問題は、他日之を明白ならしむるの価あるベし。
 諸君、これに就き今より予言を試みるも、随分面白き事に非らずや。
 余は本夕は、この問題のある事を披露するに止める者なり。
 支線の、河原田、津間は、専ら旅客を目的とせざるを得ず。
 然るに此の間は、地形・平坦にして、工費も割合に僅少なり。
 支線四日市桑名間は貨物旅客相応に見込みあり。
 地形平坦なれども線路を横断する可き河流数多あり。従って工費も相応に多きを要す。
 該支線に公益を来たすは他日名古屋に連絡するにあらんか。
 如此きは未だ実際調査せざるを以て、只今の処、余等の空想に止るのみ。
 現今専ら工事に掛りたるは、幹線のみなるを以て、支線に係る報告は他日に譲る可り。

B測量に就ての苦心  top
 該工事の、re-connais-sance solve(踏査像測)工費予算書は明治19年11月より、本年3月1日会社設立の本免許を獲る迄に、我会員工学士太田六部氏が専ら担任せられ、19年8-9月以来は工学士渡邊秀次郎氏、井上徳治郎氏が分担されて出来たるものなり。
 余は本年3月1日より該工事の計画と監督を、委嘱され来たるを以て、本夕ここに工事全般の報告をなすと雖、予測当時の実況の如きは、直接之に従事せる右諸君に付いて之を明細する事を得可し。
 伊賀近江の地形たるや、連山四境を円繞し、伊勢四日市の如きは此の境界山脈を東へ越ヘたる海浜に在り、そして山麓と海浜とは距離甚だ少なし。
 よって鉄道を四日市より此山脈を越ヘて、伊賀近江の高地に入らしめ、そして緩勾配を保たんと欲せば、四日市よりSummit Seed(頂点)に達する間こ成る可く長き距離を得ざる可らず。
 これ四日市より伊賀近江に向て最も大なる河流に沿うて登らざる可らず。
 則ち鈴鹿川を除きて他に求む可きものなし。
 之に沿うて上る中は、伊勢の加太村より、伊賀の柘植に越る処を最低のSummit(嶺)と為すなり。
 これ即ち太田氏が予算し置きたるものにして、最もその当を得たりとす。
 余がこの鉄道の工事を担当せるは、政府の認可を経て、線路の大体の位置定まりたる中に在りたりと雖、余をして若し予測の際より之に従事せしむるとするも、加太谷を除きて他に求む可き好路なきを信ず。
 以来愈々locationに掛るに当りては、勿論種々の変更を来たせし。
 就中最も測量に時日を費せしは、加太村より上柘植に越るSummit(嶺)の隧道位置を決定するに在りたり。

C加太隧道の難点  top
 加太谷間に数個の隧道を設けざる可ざるこれに図面なきを以て、一々指摘すること能はざるが、その内頂上にある加太村より上柘植に越える最大のもの、予測の結果は延長960mなりし処、そのままにては全線路の竣功期限を頗る遅延せしむるのみならず、隧道工費も莫大になるなり。
 この会社全体の経営に関係を及ぼす結果を来たすを以て、余の希望としては、成る可く之を短縮せしめんことにありたり。
 故にこの測量に数10日を費し、或は switch back(折返し線)を試みる等、種々の考案をなしたる後、遂にapproach(取付)を充分に上げ来たりて、隧道延長を予測の1/4に減縮し、720mとなすを得たり。但し隧道勾配は加太口より柘植口迄1/40にて通ずる事とせり。
(此に演説中使用せし隧道の平面図並びに断面図は、縮図の暇なきを以て挿入することを略す)
 この隧道は幸に3個の小山の下を通過するものにて、加太入口より、ほぼ380mの処にては、既に1小山を潜り、両小山の中間にある谷の底に在り。
 ここでVertical Shaft(竪坑)を設けるときは、深さ24mにて穹頭に達するを得、依って竣功期日を短縮し、且工事に便ならしめんが為に、該Shaftを設くることに決定し、数日来漸くその掘削用意に着手せり。
 Shaftの大さは C4.5feet B4.5feet A6feet この大きさにて木枠を組み、3個の穴に仕切りBCにてElevatorsを上下せしめ、Aには水替ポンプに必要なるsteam-pipe delivery-pipe extrude-pipe等を据え付け、且階段を設けることとす。
 Shaftの使用の器械中、著しきものベ水勢蒸気ポンプWinding engineにて、ポンプはSpecial pumpと唱うる船来品を使用し、Winding Engineの如きは、隧道shaft口より掘削の進行、一方一日平均0.6mと積り、之に倍のfactorを見込て、之に応ずる馬力として計画を遂げ、当時石川島造船所にて製造中なり。
 之に附属する汽灌も亦同所にて製造する。
 隧道approach(取付口)の切取は、加太口の分は数10日前より従事せり。
 不日竣功す可し。西口の切取り及び、隧道掘削は来月初句着手の運びに至る可し。
 隧道の掘削支枠組、煉化巻の手間の如きは、已に請負人決定し契約済となる。
 これに付ての図面等詳細は他日複写の上、該工事専任技師の井上氏より報告される様致したし。

D隧道用煉瓦石  top
 隣道用煉瓦石は大略300万個を要する予算なるが、如斯多額の重量を他所にて買求め、此の山頂に運搬する為には、莫大なる費用を要し、その実行甚だ困難なるを以て、予てより該隧道の近傍に煉瓦土即ちclay(粘土)の発見に努めたり。
 幸にして西入口、併も僅かに数100mを距る此に於て、clay(粘土)並びに煉瓦焼場に適する場所を発見したり。
 直に該土を以て、試しに煉瓦見本を焼きたるに、通常煉瓦石を獲たるを以て、既に煉瓦職工をして、煉瓦製造の用意に掛らしめ居れり。

E隧道locationと路線(トンネルとそのルートの意味)  top
 隧道locationの順序を関駅即ちMountain Section(山嶽部)の初まりより、段々と測量を遂げ、登りて頂上にある隧道の位置を測定すべし。然る処、関駅より加太(かぶと)隧道迄略7km間は、渓谷狭隘、locationに最も時日を要す可き所にして、予測の如きは勿論exploration(探査線)たるのみにして、改めて詳細の測量を遂げ、線路の変換を生ぜざるを得ず。
 然るに隧道工事着手はー日も速かならん事を利とするや、洵に論を俟たざる次第なり。
 よってこの際変則ながら谷間の線路locationを後回しとなし、先ず鈴鹿川に沿って、関駅より上柘植(かみつげ)に至る高低測量を反復鄭重にし、そして隧道の両入口は如何なる高さにあれば1/40〜1/100の勾配を、混用して達するを得可き哉を決定せり。
 こうして先ず隧道の位置を定め、その工事に着手せり。
 これより更に谷間のlocationは尚、詳細の測量を遂げて決定する筈なり。

F路線勾配  top
 山間の勾配、即ち拓植関間の線路の如き、1/40なるmax grade(最急勾配)を充分に使用せずんば到底加太の谷を上る事能わず。
 故にこの場合には急勾配を利とするや、緩勾配を利とするやの判定取捨に余地なきものとす。
 然るに平地にありては、工費を減ずる為に、急勾配を用いるか、或いは完全なる線路を得ん為、工費を充分にして緩勾配とせんかは技師の判定に依るものとす。
 ここに於て、単に工費の減少を目的とするばかりで急勾配を使用し、他日営業よりの入費を増す事を、他人の責任の如く傍観して平気なる者あり。
 或は又専ら鄭重を旨とし、営業上旅客貨物の多寡如何を顧ざる者あり。
 双方共に営業上経済の問題に暗きより生ずる癖なりと謂わざるを得ず。
 抑もー社の工事の大体を計画するに当っては、宜しく営業時の運賃収入と、工費の利息を参考とし、以て会社将来の利益を考慮の上、そして線路の完不完の程度を定めざる可らず。

G工費と営業収入の関係  top
 例えば、米国の鉄道統計に依って説を為す者あり。
 曰く、gross revenue(総収入)「運賃高に一割を増加する為には、線路構築の費額を倍加するも宜し。」と、
 思うにこの意味は線路構築土工費に対する利益は運賃額のー割に等しと謂うにあり(注1)
 復曰く、「運賃高に五歩を増加する為には、土工と石積の費用を倍加するも宜し」と、
 思うにその意は土工石積の工費に対する利益は運賃額の五朱に相当すると謂うにあるなり。
 この2説は勿論米国鉄道統計に就いて云々するのみにして、各国何れも然りと断ずるに非らず。
 そのmoral(徳)のある所は、到底この如き割合ならば、建設工事費を節約するに及ばずと云うに在り。
 この他凡て慎重を旨とする論者は、必ず緩勾配を主張するならん。
 概して欧米各国の商業殷賑なる処に於ては、至極尤もなる説なり。
 然るに欧米に於て凡て急勾配を改良して、緩勾配となすを引証し、以て何れの国に於てもー会社の経済上工費を充分にし、緩勾配を用いるを利益なりと断定するは勿卒と謂はざるを得ず。
 例えば車馬往来の繁劇なる市街は工費を惜まず、平坦或は緩勾配となす可れども、人跡稀なる山路を工費に拘らず、強て平坦域は緩勾配ならしめんとせば、何人も雖その経済に叶える工事に非ざる事を知らん。
 前に述ベたる米国のー例は即ち同国の商業の繁盛なるより、その運賃よりも額が大なるを以て、そのー割を金利と見なすときは該金利に対する元金は、該線路布設の工費と比較する額なりとす。
 故にこの種線路改良の為に運賃額のー割の増額を生ずる見込みがあれば、最初布設の土工費と同一の額を以て改良を加えるも損耗なき所以なり。
 然れども、国情及四囲の環境に依り、鉄道の収支の状況必らずしも同一ならず、運賃額の少なる中、そのー割を金利となすも、此に対する元金を算するとき、決して保線布設工費に似たる額に達することなし。
 現に我邦の鉄道中如何に繁盛の地域あるものと雖も、以上に例する米国鉄道に比すれば、運賃額の之に及ばざる事必然なるなり。
 殊に米国諸鉄道会社中屈指のもの、即ち、ペンシルベニア鉄道会社の線路の如きも、初めは工費減少を旨として之を布設し置き、運賃収入の増大するに従い漸次勾配及屈曲等を改良し来りたるものなりと云う。
 以上の理由に基き関西鉄道にありては、余は先ず急勾配を用い置くを利益なりと信じ、橋梁のapproachの如き1/60の勾配を例とせり。
 三重滋賀の地方に在ては川底面の高さ、近傍の地面よりも尚高きが故に、橋梁approachの勾配を、1/60と為すと1/100なすとに、随分工費の相違を生ずるなり。
 又、曲線の如きは他日これを改良せんと欲せば、線路の位置を変換するを以て、最初の工事の全く贅物となるも、勾配改良の如きは最初の工事の次ぎ足す如きものにて、容易になし得るものなればなり。

(注1)10億円の工事費は年間運賃収入の10%の1億円で採算がとれるの意味

H橋梁  top
 橋梁、橋脚は凡て鉄道局の成規に基き築造の筈なり。
その幅の如き充分節略し、構築の如きは通常3mから大なるものを4mとなす。
 well foundation(沈井基礎)は習慣にて日本普通の形となりたり。
 然るに多分の工費を要するが故に、成るべくconcrete and pile(混凝土と杭)を以てこれに更んと欲し、地質検査の為、橋脚台を設けんとする場所に於てboringを90m〜150mの深さに達せしめた。
 幸にしてwell(沈井)の必要を感ずる所なし。或はこれを用いるも1-2箇所に止まるのみ。

I鉄桁  top
 Plate girder(鈑桁)は凡て鉄道局の成規に依り、Trapeze(構桁)は尚計画する所あらんとす。余の初め該鉄道こ関するや、英米鉄桁、その塾れを採りて経済なるやを知らんと欲し、米国に於ける鉄橋製造会にData(基礎條件)を与ヘて計画図積書を出さんことを掛合いたり。
而て、英国の分は已に久しく日本に輸入し来たるを以て、略ぼその代価を調査するを得たり。
 この比較の結果、概略21m以下Plate girderは英国に採るを安価とし、Trapeze 30m以上のものを米国採るをを安価となす。
 Plate girderの如きは計画に大差異を生ずる余地なく、米国より輸入するには運賃も亦高割となるに依るならんか。如斯き容易なる製造を為す工場の、日本になきを遺憾と思う外なきなり。
Plate girderは悉く英国に注文の見込にて、四日市関間の分は今彼地にて製造中なり。
 30m以上のTrapezeに至て、英米の代価に差異あるは運賃の高下に依る位るに非ずして、計画に相違あるに原因するものとす。
 ここに至て英米鉄橋計画の優劣を争うの談は、本夕の演説に挿入する閑なし。
 実に両国工師の熱心に論争する点にして、一朝一夕の談にあらざるなり。
 他日業務の余暇を得ば、該問題を本会に特出し、諸君の高案を乞うの時ある可し。
 仮橋は凡そspan(径間)30m以下の分は、別にその位置を設けず、直に本橋の橋台工事に掛り、その段々と竣功するに至て、仮木桁及び及びpile(杭)を用いて土工用列車を通行せしめ、該仮橋の下に在て橋脚工事をなす見込みなり。
 100m以上のTrapese形の橋にて、工事も永き日月を要する分には、仮橋の位置を別に設く可しと雖も、三重滋賀両県にある河流は大略堤防高きが為めに、右の如くして仮橋の、approrchに使う費用を節約せんと欲するものなり。

J停車場  top
 四日市と草津は幹線の両極点なるを以て、やや規模を大にして之を計画す。
 場内線路、建物の配布はここに図なきを以て説明せず。
 四日市停車場には運河を設けて、場内と汽船間の運搬を便にす。
 同工事及停車場の地ならし等大略竣工せり。
 草津は湖東線路とのJunction(建絡点)なるを以て、会社の計画に鉄道局技師の修正を加えて政府の認可を得りた。
 ここに工事図なきを以て指点すること能わず。

 その中幹線、四日市、草津間を3区に分ち、本会々員たる工学士渡邊秀次郎、工学士井上徳次郎、工学士中山秀三郎の三氏之を分担す。
 四日市より関駅迄約33kmを第1区とし、その内四日市庄野間約14.4kmの土工並びに「コルベルト」(溝橋)工事等に従事す。庄野関間は現今漸く請負者を定めたり。
 遠からず着手の運びに至る可し。
 関駅より三重滋賀両県の境迄を第2区とす。
 此の間加太隧道の工事に着手、他は尚その用意中なり。
 この県界より草津迄を第3区とす。来る11月末頃より土工の着手の運びに至る可し。
 よって本夕は工事の略報をなすに止めるものにして、詳細の報道は他日前記の三学士より之を為すの労を取る事あらんとす。
 佳境鉄道の工事たる、直接間接の本命員の之に関係尽力する者枚挙に箆あらず。
 私は今夕この会員諸君が、かくも多数臨席されたるの労を謝し、並びに諸君の幸に本工事にSympathyを以てその前途を目されんことを希望す。
    明治21年10月  白石直治

3 中山秀三郎氏書簡  top

 明治21年8月30日、特派中の滋貧弱甲賀郡三雲村鑪屋方、中山秀三郎より下谷西黒門前町の先生宛書簡に下記の如きものがある。

拝啓
 25日付御書面拝見、益御清康之段奉賀候、陳は加太(隧道の事)工事予算表に付御注意委細拝承仕候。又土管設営取調に付き倉庫課へ申込に付御申越之義委曲部承仕候。
 昨日井上(徳治郎)君帰着、神戸にては両度共飯田技師(俊徳)留守、病気等にて面会之機無之由、又土地買上げの件は、万事好都合に運候。
 又土管設置場に付きては、已に湖東鉄道にても築堤成功の終りに苦情り、設置相成候箇所等も有之候に付、この不都合有之面は不都合故、今回は一応村民より個場取調為致、会社出張員よりも取調為致、双方折合にて相定め、万一熟議に不至ときに県官当否を決する事便利ならんかとの注告に付、井上氏と相談の上、この取極候に付御承知置被下度。
 又由良谷川は、高さ不充分に付(再測の上精密なるを得るも)到底 Hormationを切り下げざれば、不十分かと相考別紙の如き(limit)の図御送上候に付御指示願上候。
 大河家の棟は高さ( Hormationより)約5.5m有之候に付、高さ約5mにしても差支無之候得共、由良谷はこの如くに付御考置被成下度、小生義も明日か明後日出発帰省仕度存居候。
 先は再度之御返事旁如斯御座候。
 早々頓首 
    8月30日                         中山秀三郎
   白石直治様 

二伸、時下折角御自愛専一願上候。
学生石丸重美、木村正一、市瀬恭太郎の3氏(何れも国澤新兵衛博士等の次期、即ち明治23年実習見学班生)本日大津に向かって当地出発、野澤房敬も去る27日拝名に相成候。

(注)白石直治は日本で最初の鉄道土木の東大教授で、教え子の学生の実習見学を関西鉄道が受け入れていた。

4 睡眠時間を割いて指導  top

 明治22年2月11日、欽定憲法の発布があった。万歳を「まんざい」と呼ぶか「ばんざい」と濁音で呼ぶか、その頃東京帝大の教授間に論議された。先生は最新洋行帰りの教授であるが、平素市井の問題の論議には耳を籍なかった。
 然しこの事には介入しで、徹頭徹尾「ばんざい」と濁る可きものという事を力説したと言われて居る。蓋し一片の洋学心酔者に非らず、国粋的漢学者の気を示したものであらうか。
 5月3日に辞令が出た。それは21年12月1日から開通した、軽井沢直江津間の鉄道視察の為、工科の学生を引率出張したのである。
 一方東海道も完成して、この年の7月画期的交通動脈が動き初めようとしていた。
 吾国で最大難工事と噂された、アプト式登山鉄道は未着手(23年2月起工、25年12月開通)で、横川軽井沢間は馬車連絡の頃であった。
 22年になると関西鉄道の工事も進捗し、身辺ば頗る繁劇を加えた。先生は殆ど毎週土曜日横浜から汽船で四日市に出張した。そして月曜日の午後、大学に出ていた。山岳蹊谷を縫って計画されたこの鉄道は、隧道及架橋工事に於て、喫緊事とする指導と監督が、相継いで発生した。
 殊に国有鉄道さえ未だに施工しない大工事を起したので、現場の技師及技手を初め、労務者に対する根本的指導を誤る時には、作業能率を低下するのみか、由々しき失態を惹起するので、技師長として総指揮官たる先生は、寸暇を惜んでその劇職に当った。即ち建設用具、材料、機械等に至る迄悉く先生が宰領した。

 例へぱこの1月中英国より購入したる建設工事用品の勘定表を見ても、鉄道レール1811本、……(中略)
等で、原価合計4万507円1銭5厘、これに、英国より横浜迄の運賃並びに船長謝礼金、同上海上保険料、雑費を外国支払に係る分とし、海関税、輸入取扱手数料、同上検査に関する経費、横浜表艀船賃及陸揚賃、同上艀船滞泊料、横浜より四日市への運賃、同上海上保険料、四日市表艀船賃及陸揚賃等明細に記別し、夫々の単価を出している。

 そしてこれは英貨9,172.181ポンドで、3月31日迄に英貨2万5,300ポンドの支払に対し、平均割合6円50銭5厘の換算で、16万4,582円10銭4厘を支出したと記してある。
 尚外国支払に係る雑費は、船積証書(検査費、検査人路費等)注文書検閲費(印刷、製図、積書調製費等)、日本へ発送電信料、国内電信料及郵税並びに手数料、鉄道運搬、諸税等を指すもので、内国支払に属する、「輸入検査に関する雑費」とは、税官出張費及賄料を謂うものなりと解説までを加へているのである。
 更にこの「付録」として、レールその他付属品に就き、当時の輸入品一覧表を摘記すれば右表の通り。
レールの種類(feet) 員数 延長(feet) 1本当たりの金額(円)
30
29.8
21
18
3,491
56
75
17
3,639
104,730.000
1,661.333
1,575.000
306.000
108,272.333
12.0625
11.9284
8.4437
7.2375
1feet 4銭2厘08339
種類 員数 1束、1箱の数 総数
fish plate
spike
fish bolt & nut
corch screw
1,068束
128箱
112箱
16箱
8本
562個
420個
770個
8,688本
71,936個
47,040個
12,320個

 この他、3-4月中に四日市揚の英国注文品及び、神戸揚英国注文品等同様の一覧表を作成し、当時殆ど懐中から放さなかったと言う。
 要するにこの資材を巧に運川する為に、且又重役連と折衝する上にも、常に到着工務用品一覧表を持ってしたものである。流石に先生の周到極るその心構へは驚く外がない。
 加えて、大学教授の公職にあるを思い、もしこの関西鉄道建設に就て失敗せんか、衆望を負って遠く海外に留学した自らの前途は兎に角、象牙の塔に於ける学術的権威を失墜し、日本の科学者の面目にも係る重大事であると思考した先生は、寸暇を惜んでその指導と監督に努力した。
 出張の夜の航海の船中に於ても、工事上必要なる文書の整理検閲に費やし、或は海外への注文書を自ら執筆する等、睡眠僅に3-4時間を得るを常とした。
 そして四日市に到着するや、直ちに幹部より経過を徴し、終日自ら現場を巡視して、その進捗を点検するのであった。先生の熱心なる此等の行動に、何れも感激せざるものはなかった。

5 とうとう大学教授を辞めて関西鉄道入社  top

 23年2月7日(神田区駿河台袋町14番地居住)官内大臣土方久元伯の名で、正七位に叙せられた。(当時は四日市出張で留守勝ちの為、夫人の里方竹内邸内に居住したものである。)
 越えて3月11日、内閣(山県有朋)辞令を以て、第3回内国勧業博覧会審査官を仰付られ、先生は第7部兼第1部を勤め、4月11日更に第5部審査兼任の辞令があった。
 案内記に依れば、第3回勧業博は、上野公園で実に4万3,950坪に及ぶ広大なもの、第2回(明治14年、第1回は明治10年)に比較すると、実に2倍余の出品数で、総計20余万点と誌してある。開催は4月1日より7月31日迄であった。
 さなきだに忙しい身に、これが為一層の繁劇を加えたのは謂う迄もなかった。
 殊にこの年の春、既に草津、柘植間の開業を開始した関西鉄道は、第2工区、第3工区等、引続き工事が継続されていた。
 先生は四日市勤務の必要が段段強調され、殊に会社の重役間では、先生を建設改良は勿論、経営一切の統裁者として社長たらしむ可しという事になった。
 3月9日付で、三重明郡長酒井禮一郎から恩賜金の伝達を拝した。
 是れは畏くも 明治大帝御成婚、満25年祝典、有位有爵者に対し、恩賜の抑沙汰を達したものであった。当時既に四日市に居住して居た事が明かである。
 5月8日文部省から、下級俸下賜、奏任官三等陛叙の辞令があった。
 越えて9月20日、先生は四周の事情黙し難く遂に意を決して、大学教授の栄職を辞する事とし、辞職願を提出した。

6 井上鉄道長官招待  top

 中野武営社長の後任として3代目に就任した先生は、先づ第一に会社の社規を振粛(しんしゅく:引締)する為、自らその陣頭に立った。
 旧来の陋習を打破するは、時間観念の強調にありとし、出勤退社共に正確を期するのみか、多くの人命財産を托せられた、鉄道従業員第一の心得として厳重に訓示した。
 そして服務規程や、事務管掌規程等を、一々点検改正の上最も能率的で、最も正確なる様考案した。
 生来寡黙の人で、読書家であった先生は、社長の劇職に就任以来、殆ど時を定めて静座する事が出来ない状態では読みたいと思う本を幾日も持ち回った。
 会社の重役達は頻りに主務監督官である、鉄道吏員の招待を奨めたが、先生は容易に実行しない。
 特に吾国鉄道の創始以来、長官となって君臨して居る井上勝子爵を、是非一度招いて懇誼を求める様、周囲の重殺から勧告したが、伝え聞く井上長官の世間話に食傷した先生は、なおさら思い立たない。
 会社の重役は
「関西鉄道会社の為であり、株主の利益擁護の為である」とさへ言って、強要したものである。
 余りに重役達が喧しく要請するので、流石の先生馬少々閉口したらしく、この事を仙石貢に相談した。
 以下は仙石博士後日の追懐談の一節である。

 白石君の阿諛(あゆ:おべっか)嫌いも有名なものだ。あの男は元来、人見識りをする性だ。
 それが平素言葉の少ない男だからまだ良いが、もし俺の様な冗舌家であったら、随分極端に目立つんだらう。
 かって白石君が、関西鉄道の社長になった時、会社の重役連は、私設鉄道会社の恒例になって居るから、是非井上長官を招待しては…と言うが、白石君は
「却って井上さんに叱られるだらう」
と笑殺する始末で、全く皆の者は困って居た。
 ある日の事、白石君からその打明け話が出たから、俺は
「そりゃあ一度、井上さんに君も逢って、飯でも食う事は善い事だ。皆の言うのも一理ある。
 俺が適当に話をしてやらう」
と言って置いて、暫くしてから井上長官を訪ねて切出して見た。
 俺の友人の白石君が、今度関西鉄道の社長に推された処、会社の重役連が頻りに喧しく言って閣下を招待する様奨めたけれども、元来白石と言う男は土佐式で、役人なんか御馳走するのを好かない性だ。
「そんな事を言って遣ったら、閣下から怒鳴られるが落ちだ」
なんて承知しない。
 と言ってそれでは会社の重役連が納得出来ぬ。
 白石も苦慮の結果、
「この際会社重役の強いての希望に依り、一夕閣下を御招きしたい。
 御繰合せが出来るだろうか何うか。君から一つ内意を訊いて呉れとの事であるが……」
と待込んだものさ。
 処が井上長官も白石以上変哲な人だから、
 「御馳走する事は嫌いぢゃが、僕に対して、御馳走したいと言うのは面白い。
 御馳走嫌いの人から御馳走されるのも愉快ぢや。何時でも往きましょう」
と早速話が出来た。
 その後一日某旗亭で会合し、大いに飲み、且つ談じ、長い間胸襟を開いて、面白く過したそうである。
 その会合の翌日であったが、井上長官は俺に向って
「白石君という男は実に面白い男ぢや。昨日は久しぶりに大いに愉快に話をして来た」
と語った。
 その後白石君は俺よりも井上長官と親密になったし、会社の事業上でも、大変便宜を得た事と思う。云々

 即ち、23年8月、河原田より津に至る支線を、亀山津間に変更する際の如きも、白石社長は井上長官と、只一回の会談で容易に許可になった。
 其後26年2月桑名より名古屋に、其後引続き柘植より奈良に、夫々一大延長計画を樹立申請した時も、影響する処頗る重大で、その認可は相当疑問視されたが、井上長官が勇退前に於て、特別の理解がありその目的を達成した。

7 井上長官退官時の謝状  top

 この26年3月16日、予てから噂せられていた井上勝子爵は鉄道長官を辞した。
 そして松本壮一郎博士がその後任となった。
 各私鉄の重役間で協議があって、井上長官に記念品を贈呈した。
 すると井上子爵は次の手紙を送って来た。
 流石に井上子爵の面目が躍如たるもの、白石先生も感じる処が深かったと見えて、これも亦先生の筐底から出た次第である。

拝啓、
 この度は鉄道庁長官の職を辞したる依り、貴社及山揚、九州、大阪、甲武、筑豊、興業、参宮、讃岐、阪堺、伊予の各会社被申合、丁寧の御詞章と、精巧なる花瓶とを被贈与、勝の不肖なる実に堪る所に無之、徒に慚愧を増すのみに候。
 さて勝の始めて欧洲よリ帰国するや、我国の制度事業悉(ことごと)く草造に属せり。
 当時勝、之を承けて鉄道布設の職に任ぜらる。
 曰く、「志操専一行為剛健ならざれば創建の業以て挙げるべからず」と。
 故に就職以来勇往敢為、百障を排斥して人の是非を顧みず、以てー意鉄道の事に従う。
 是を以て或は事の僭越に渉り、圧抑に嫌わしきものあるも、固より管せざる所にして、只鉄道の保護者となるを得れば、たとえ社会の罪人となるも更に悔いざるの決心なリき。
 是れ勝の自ら任じ、自ら信じて疑わざる所なり。
 以来国家の多難に相接し、国庫の資金を投入するの余裕なく、民間は尚、未だ馬耳東風の時代に於て、独りあくせく、その拡張を企図し、辛くー線の命脈を維持する事数年、漸く両京連絡(東京と京都)の気運に際し、私設鉄道も亦各処に勃興するに及べり。
 これと同時に学士、博士は日一日より増殖し、法律議論は宇宙を埋め尽し、政府が議会政事を布れると共に、商業も工事も法律規則に非ればー歩も進む事を得ざるに至れり。
 此文運隆盛に際しては、勝等の如き古風迂遠の人物は、世間また必要を感ぜざるに至る。
 故に一時草造の時代に在っては、或いは功ありしも知る可らずと雖も、彼の私設会社勃興の時代よりは、最早、勝等の不用に属せし事久しきものなり。
 然るに反て、各位の頌賛を受けるに至っては、実に自ら顧みて、深く恥入り次第に御座侯。
 乍併折角の厚意辞退すべきに非れば、ここに謹みて情誼の深篤を拝受し、氷く子孫に相伝可申候。 依之御受迄如此候也。
    恐惶 謹言
                   明治26年7月  子爵  井上勝
関西鉄道会社社長  白石直治 殿

8 白石社長時代の業績  top

 名古屋桑名間の工事は、26年8月名古屋に派出所を置くと同時に着手した。
 この区間は概ね平坦であるが、揖斐川と木曾川の二大鉄橋を必要とし、之が架設に当っては、白石社長の真価を這遺憾なく発揮した。
 かって米国留学中、American Bridge Companyに於てその実力を涵養した先生は、その理論と技術を実際に発揮したもので、水際立った設計と指導は、当時の engineer 間の語り草であった。
 揖斐川鉄橋は994m、程間61m橋桁15張、程間37mの橋桁1張を架した。
木曾川鉄橋は、866m級であって、狸間61mの橋桁13張と、程間37mの橋桁1張を架した。
 広澤範敏等が担任中、その橋桁を陥落させたと言うのは、この時の工事であった。
 この年12月末日、参宮鉄道会社線宮川、津間が開通した為、旅客列車の乗入れ直通の契約を結ぴ、宮設鉄道との間に連帯輸送を行った。
 28年4月名古屋前ヶ須(弥富)間14.3kmの工事が始まり、5月24日を以て開通した。
 弥富桑名間の6.3kmは、22年10月工事を竣今、11月7日開業した。斯くして草津名古屋間101.3qは悉く開通を見た。
 爰に於て翌29年7月、官営鉄道名古屋駅を距る340mの場所に、愛知停車場を設けたのである。
 ー方柘植及奈良間の工事は、28年12月、日清戦争の直後の経済異変時であったが、先づ柘植加茂間に35kmを起工した。伊賀の上野に派出所を置き、上野以西伊賀川に沿って、擁壁護岸の施工を兼ね、最急勾配1/40を限度に定めた。
 翌年末竣工して30年1日柘植上野間12.7kmを間通し、加茂上野間22.7kmは、同年10月工事を終って11月11日開業した。
 そして加茂奈良間は30年に起工し、31年3月加茂、大佛間7.5kmの工事竣成、4月19日之を開業、更に、大佛奈良間0.8kmは、同年12月に竣工したが、奈良、大阪両鉄道会社との間に、停車場接続に開する協定の議で還延し、150mを延長して、32年5月21日開業した。
 そしてこの外29年1月、加茂より木津町に至る支線は、30年6月仮免許を受け、同年11月18日に、加茂新木津間5.1kmを間通した。
 以上は白石先生が、社長在職中の新線布設の主なるものである。
 この外先生の功績として挙げられるものは、接続鉄道の買収合併である。
 即ち城河鉄道を29年の7月に協定し、臨時総会の決議を経て8月26日之を関西鉄道の延長線とした。 城河鉄道は未設線であったが、29年5月、木津より京都府下大住村を経由し大阪府下四条畷に至るものと、大住村より分れて京都府綴喜郡八幡町に至る、総計32kmの予定線を有し、80万円の資本金で立案していた。
 大体に於いて、関西鉄道と同一の方向を理念し、起工前に権利義務一切を譲受けするに至った。
 先生は城河鉄道発起人代表者と契約して、同社と同額の資本金を増して之を買収し、その財産及権利等一切を引継ぎ、30年1月20日監督官庁の認可手続を終りた。
 そして31年4月12日、四条畷、長尾間11.5km、6月4日新木津、長尾間11.7kmを、等しく開業したものである。
 更に29年7月には、浪速鉄道(資本金37万5,000円)の合併誌成立し、30年1月20日、その全線及全財産を開有鉄道に取得した。
 この為に29年10月1日現在を以て、浪速鉄道株7,500株は、関西鉄道の増資株にて乗換へ、尚新募債株は万4,000株の内、1万5,000株を限り浪速鉄道株主に先取権を認め、浪速鉄道より重役2名、従業員全部収容の条件を決定した。因って、大阪相生町より(東成郡)放出村を経由、(茨田郡)今津村に出で、次で(讃良郡)北条村に達する免許線は、関西鉄道が貰った。
 そして既に28年8月開業の、大阪片野より四条畷に至る11.4kmは、直ちに引継運転を行ったが、片町、四条畷間は622mmの狭軌で30ポンドレールを布設してあった。
 故に関西鉄道延長線として、直ちに1,043mmに改造し、尚60ポンドレールに改め、片町は絡端耶とするに足らずとし、網島まで延長したのである。
 この外30年5月、元城河鉄道線を、奈良鉄道木津との接続に関して許可を取り、31年9月16日、新木津、木津問400mを開通して、奈良鉄道に連絡した。
 先生退社の後、即ち33年9月、新木津及木津間の運輸は収支償わずの理由に、31年加茂新木津間、並に32年加茂奈良間の開通を以て、運転廃止の申請をしたと言う。

9 西成鉄道問題で高踏勇退  top

 こうして関西鉄道は、その内容外観共に充実し、近畿鉄道を今や風靡するの偉容を整へ来ったが、端なくも西成成鉄道株式会社買収に於て、一部重役と大株主間に意見の合致せざるものあり、先生も亦、統帥者たるの責を自ら主張して、高踏勇退するに至った。
 抑も西成鉄道株式会社は、その当初より紛争の因縁深き鉄道であって、起源は遠く、明治8年鉄道寮に於ける官設線に絡って出来たものである。
 即ち、明治8年5月1日、鉄道寮は大阪駅より安治川北岸に至る2.2kmの支線を開業し、10年11月24日、曾根崎川水路の開削と同時に、支線を廃止したものを、安倍川付近の住民等が、大阪市に鉄道の要請を行い、一方川口鉄道建設の計画を樹て、26年10月、資本金21万にて、大阪駅より岡川口に至る、4.8kmの軽便線を申請するに至った。
 然るに、他の一派は、西成鉄道を立案して、その資本金を20万円とし、西成郡下福島村江川常大郎等27名、同様の競願を提出した。
 その結果、西成鉄道は30万円に、川口軽便も亦普通鉄道に改案しで35万円に、夫々資本金を増加した上、紛争を続けたものである。
 27年1月に至って協定なり、川口鉄道を撤回の上、10月西成鉄道の申請が認可せられ、翌年2月設計を根本的に更めて、資本金を110万円となし、29年2月8日、免許状が下付せられた。
 そして本社を西成郡上福島村に設け、同年10月起工、31年4月、大阪駅乃至安治川口間5.6kmを開通し(福島川口間に限り旅客列車を)貨物列車を運転したものである。
 然るに、関西鉄道株式合社にては、西成鉄道側の希望により、取締役今村清之介、井上保次郎を介して、之の買収に応じる事とし、165万円を以って合併す可く、臨時株主総合に提案した処、株主間に異議あり、種々調査の結果、西成線にこの金額を投資合併するに於ては、関西鉄道の配当率は3分7厘に低下し、更に名古屋、大阪間全通後の業績並に、当時具体化されつつあった大阪、天保山築港竣成の暁には、この線路は、状態の変化を免れずとの論高く、白石先生は深く慮る処あり、断然右提案を尚早と認めて、撤回する事とした。
 これが為、今村、井上の両取締役は、この発言者たるの故を以て、辞職を申し出たのである。
 然るに廉潔の先生は、夙に決意する処あり、頻りに両氏の翻意を説いたが肯ずるに至らず、先生亦株主に対する統督の責を負って高踏勇退を断行した。
 先生と同時に、一連托生の誼に出たのは、田健治郎、渡邊洪基、木村誓太郎、野元ギョウ、福井精三等の各取締役並に監査役瀧兵右衛門に至るまで、関西鉄道会社の幹部の大異変を惹起した。越へて12月改選を行い、白石先生を始め、田、渡邊、木村の前取締役の外、中野武営、奥田正香、田中新七、西村治兵衛、福井精三の諸氏を取締役に、山中利右衛門、野元ギョウを監査役とし、同月13日互選の結果、第4代社長に田健治郎就任、然る後即日、白石先生は再度取締役を辞職し、翌年1月瀧監査役が取締役席を補充したものである。
 洵に先生の出窓進退は、明朗そのものであって、少しの陰影も認める事が出来なかった。
 先生幼少より、士魂の教養を享け、長じて科学を欧米に学び、商才の精粋を錬磨して、自ら山を堀り、巨流に架する術を兼ねていた。
 そして栄職と貨殖に、毫末の執着がなかった。
 一度決意すれば、百万人と雖も敢て独り往く処、理義明徹にして、情誼を失わざるもの、其処に先生の処世的崇高なる人格の閃きが発揮されたのである。
 既に会社の基盤は石の如く、隆々旭日の勢を備へ来って、新設すべき路線も皆無の有様なるに、漸くにし、て鉄道国有論の声高く、早晩鉄道の買上げが予想される時であった。
 顧みて先生が開拓した関西鉄道の新線路は、他の何れの鉄道に比するも遜色なきのみか、当時の建設線中嶄然(さんぜん)たる特色を備へるものである。
 そして、就中29年11月、汽車課長島安次郎の創意になる、白、青、赤、三色を以てする客車等級別色分けの如きは、昨今に至る迄一貫して用いられる処、先生の英断の一証左である。
 其他31年1月、客車内にピンチ瓦斯灯を点火する等、鋭意刷新を行った。
 かって明治27-8年、日清大戦に依る未曾有の動員期に際しては、一部の重役並に株主等の異議を却けて、大本営の為に所有貨車の提供を行い、私設鉄道界の進んで成す可き途を示したが如き、当時の自由主義思想の華やかなる際、殊に利潤追及一天張りの会社に於て、克く之を成せしものは、士魂商才を信條とする先生の如きに非らずしては、望み得ぬ業であった。
 先生歿後仙石博士が、口を極めてその人となりを賞讃し、先生が国家的報国の念に強かりし一例として、之を挙げたのも亦知己の言と謂はざるを得ぬ。
 関西鉄道株式会社は、明治30年払込総資本金1,070万円を算した。
 33年大阪鉄道を譲受け、37年紀和鉄道を合併し、更に其後南和、奈良両鉄道も買収し、或は網島桜の宮間を新設し或は、港町天王寺間を複線に改修する等華々しき興降振りであった。
 就中37年4月には所謂近畿諸鉄道の大合同を決議するに至り、その勢力は、京阪神畿内の地の利と倶に、官営鉄道の一敵国たるが如き繁昌振りであったが、41年10月、総資本金に1,418万800円を、3,612万9,827円30銭4厘に評価されて、国有に帰したのである。

10 人を愛し人を信ずる(広澤、仙石両氏の追懐)  top

 白石先生の社長振りは、この頃の私設鉄道界でも一異彩であった。
 先づ、建設工事を施行するにも、教え子を送り込んで実習をさせたものである。
 その第一番の実習生として、関西鉄道に往ったのは、国澤工学博士(新兵衛)の組で、四日市、草津、亀山、津間等の予定線測量を手伝ったと言う。
 井上、渡邊、中山の三学士も亦教え子であった。
 其他工手学校での教え子も亦、優秀な人物を物色選抜の上、夫々し責任ある地位を与えた。
 そして一度採用した技師並に、技手は勿論総ての社員を容易に解職せず、氷年之を重用し続けた。
 斯は蚕く稀に見る処であって、先生を知る者何れも異ロ同昔に敬仰する所以である。
 これに就き広澤範敏氏は曰く、

 私は長い間先生の御愛顧を受け、常に先生の御供していたが、かって一度も先生の怒るのを見た事がなかった。
 関西鉄道の、揖斐川の鉄橋を架けて居る時であった。
 私が受持ちで橋桁を渡して居る中に、何うしたはづみであったか、橋桁を取落して了った。
 この時の失策は未だに忘れ得ぬが、実に困ったものです。
 理由の如何に拘らず、現場に居る私としては、全く申訳ない事でした。
 注意を受けて居る先生から、どんなに怒られるかと、内心非常に苦慮しながら報告に往った。
 すると先生は仔細を聞いて居られたが、
 「そうでしたか、それは大変であった。怪我人がなくて何よりです。宜しい。
 私も往くが直ぐ遣り直す様に指図して下さい」
と言われて、顔色一つ変えなかったのです。私は却って冷汗をする感じであった。
 先生のこの寛大な態度は何時までも忘れられません。

 そして先生と最も親しく、事業に政治にその半生以上、倶に歩んだ故仙石貢(みつぐ)工学博士は曰く、

 白石君は人を信用する男である。
 凡そ何事を処するに於ても、二つの行き方がある。
 即ちその一つは、事を主として処分する。
 その二つは、人を以て処分する。是れである。
 勿論事を処するには、無論人を信用しなければならぬが、大体に於て先づ物事を中心に考へるのと、人物を中心に考へるのと二様の行方がある。
 白石君は常に人を信頼して事務を分担し又処置させたものだ。
 故に白石君には子分が多く出来た。白石君の為、水火をも辞せぬ者が深山にいた。
 僕は白石君とは反対で、先づ事を主とし、事を中心に考へるので、別に子分も何も出来ない。
 その代り何れの方向に向っても、直ちに当る事が出来るが、僕は往々人に過(あやま)られる。
 そこでこの二つの方法は、何れが是で、何れが非であるか、俄かに断定出来ぬが、恐らくその中庸が適当ではあるまいか。
 僕は白石君と何10年も一緒に、大きな事業もやって来たが、一度も衝突を起した事はない。
 正反対なる為、却って互にその長所を取合って来た為であらう。
 次に白石君は、人に信頼される人物であった。
 僕達は猪苗代水力電気会社時代の如き、長い間一室に机を並べて仕事をしたものだ。
 僕はこう云う男だから、政党の関係で電話が掛ると、どんなことでも、白石君だけの前では平気で話をした。
 よく政党の事務などは、他人に聞かされない事もあり、殊に反対党の領袖である白石君には、意外な事もあらうかと思うたが、僕は白石君だから安心して電話で話をした。
 どんな電話をしても、白石君に向って、「今のは極秘にしてくれよ」などと一度も頼んだ事はない。
 唯、顔を見合って、ニヤッと笑って置けば、その事は何時迄も秘密が保たれて来た。
(大正8年2月土陽新聞)

HP管理者注記:
 この頃は仙石、白石共に高知県選出の代議士で仙石は民政党、白石は政友会に属していた。
 仙石は鉄道予算に大なたを振るうのに邁進し、白石は地元の土讃線の建設などに尽力した。
 関西鉄道の社長だった片岡直温も高知県選出の民政党代議士であったが、仙石は白石とは仲良しだったが、片岡との交流はあまりなかったようだ。

 この両人の直話は、白石先生の知己の言であると共に、珍しい修養と、豊かな徳操を証するものといえる。
 更に先生は、私設鉄道界切っての学者であって、且又技術者でもあった。
 一般の各鉄道会社の社長は、多くは資産家か、或は官吏上りがその地位を占めたが、独り先生に至っては、社長たらざる可らざる程、大株主たる資産はなかった。
 経歴は只大学教授、明治24年に、工学博士となったものの、監督官庁たる鉄道局を動かす様な縁故も持たず、且又経歴もなかった。
 然るに、先生は堂々と正を踏んで怖れず、世界先進国の学術技術を体得して、その純理に従い先駆者として、茨の道を拓いて往った。
 会社の社長であり、そして技師長であった。
 更に先生は営業部長でもあった。
 この点は他の各会社と異り、関西鉄道は、総てに於て統制が一貫的に取れていた。
 事を主として処理した仙石博士が、九州鉄道に於て紛争を起しても、人材を適所に配し、信頼を以て結んだ関西鉄道には、寸毫も問題はなかった。
 余りにも情誼に厚くして、先生は社長を高踏勇退したものの、社内の明朗な事は珍しいと噂せられた。
 そして宣伝広告の如きを重要視し、社長自らが推敲訂正していたのも稀に見る処であった。
 23年数乃至24年の春頃の起草と思はれる下記の一文は、之を立証して余りがある。

11 白石社長起草の広告文案  top

 下記の文中の太字は、何れも白石社長の訂正又は記入の箇所である。

○関西鉄道の本線は、伊勢の四日市にては横浜に通う郵船会社の汽船に乗り得べく、又近江の草津にては、東海道官設の 鉄道に続きたれば、直に乗換る事も成るなり。
 故に東京と京都、大阪、神戸の間に往来する旅客に、新に行路を開きたるものなり。
○関西鉄道は、東海道官設の鉄道と乗継切符を売出す故に、別に草津乗換の場にて切符を買うに及ばず。
○関西鉄道は郵船会社と互に言合せ、四日市、東海道官設鉄道より乗換える時間は、都合よく整ヘあり。その列車の発着 時間は下表に詳かなり。
○横浜2時発の汽船に乗る客は、亦多く夜中の航海にて、翌朝10時頃四日市に着き、神戸行きに最も都合好きは、11時05分発列車にて、午後6時42分神戸に着く
 此外にも汽船汽車連絡の便宜を斗りたる時間は下表に詳かなり
○関西鉄道は四日市より、尾張の熱田へ内海10里の海路を通う汽船とも、下表時間割の如く続きあれば、京都、大阪、神戸と名古屋との間に、往来する旅客にて、汽船と汽車に乗り換える都合を、懇に計りあれば大いに旅客の便利なり。
○関西鉄道に依り神戸より東京に行く汽車汽船の運賃合計下等にて2円64銭、中等にて4円14銭、上等にて……
○神戸より東京に行く旅客は、神戸発午前5時50分、或は同7時55分の列車に乗るを最も便宜とす。
 然るには同日 午後1時03分、或いは3時34分四日市着、同く午後4時の汽船に乗れば翌朝午前11時頃横浜に着するを得る。
 さすれば航路は一夜眠る間と知るベし。又草津にて乗替える旅客にも便利なり。
 この線路に依るれば名古屋、大阪の間下等乗客の運賃○○○○なり。
関西鉄道は伊勢参宮の旅客気非常に便利を与えたる者なり。追々、津、亀山間の支線の出来るなれば、只今の処参宮旅客は関停車場にて下車すれば最も都合宜し。
(以上)

12 明治中期の広軌鉄道問題(p434コラム)  top

 鉄道広軌問題は谷干城将軍が強調して、仙石貢博士が賛成し、白石直治先生がその得失比較論を具陳し、南清博士が現状維持を主張した為、とうとう1,067mmで今日に至ったと観られる。
 即ち、明治25年12月の鉄道会議では、谷将軍が軍事上の見地から、早くも西欧の実情に照し、広軌敷設の建議案を堤出し、特別委員を設けて之を審議の末、現状維持となった。
 更に29年2月、第9帝國議会で市島謙吉議員等の東海道線複線複線化予算に当り、広軌論が再燃した。
 時の鉄道局では軌制取調委員を逓信省に設けて研究し、最後の肚を極める可く、参謀本部、白石、仙石、南(清)の3工学博士から意見書を徴した。
 当時参謀本部は、「何時でも主要線を広軌に改修出来る準備をして置け」というのであった。
 仙石博士は、
 「明治16年に日本鉄道会社が東京青森間建設の際広軌にするべきであった。
 今、既設線が3,200km以上に達した為、改修は困難ではあるが、東海道複線建設のこの際は第2の好機である」
と強調し、
 白石先生は、「広狭両軌道比較論」を具陳し、凡ゆる資料を以てその参考に供した。
 南博士は広軌反対で、
 「広軌が狭軌の2倍以上の利益があるというが、結局5割3分の増率に過ぎない」
と断定した。
 何しろの既設の3,200kmの大部分を改修する事となり、鉄道局としては容易ならぬ問題であったので、広軌の有利は認めながらも、仙石説は採用にならず、白石先生の得失資料を、南博士の結論で結んで今日に至ったと言うも過言でない。

top
****************************************