****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

11 敗走また敗走、ロンメル解任さる

1 西にむけ一路退却
2 連合軍、北アフリカに上陸
3 時機おくれの増援
4 執拗な英軍の追撃
5 ロンメル解任さる

 退却する軍隊は、ふつう、地形上防御に適した地点をえらび、ここで追撃軍を抑えて時をかせぐ。
 この間に、主力部隊や軍需品を後退させ、後方に防御陣地を準備するのである。
 北アフリカの砂漠地帯で、このような持久陣地に適した地形は、マルサマトルーにせよ、ハルファヤ峠、あるいはエルアゲーラにせよ、みな海岸の近くにあり、陣地の安全度は、砂漠の中を迂回して南側面から攻撃してくる敵に、対抗できる機甲部隊をもっているか否かにかかっていた。
  一九四二年十一月五日、このときのアフリカ機甲軍の状態は、かりに急追する敵が英第ハ軍の四分の一ほどの勢力であったとしても、これに対抗して陣地を保持する兵力もなく、また側面を援護すべき機甲兵力もなかった。
 それに、苦しい退却を続けるこのとき、燃料不足のために、後衛戦闘〔退却のとき後方を護る戦闘〕をする部隊の力は細っていくばかりであった。

1 西にむけ一路退却 top

 十一月六日、燃料は、フーガとマルサマトルーの間にいるドイツ第十五機甲師団に補給するだけしか残っていなかった。
 このためドイツ第二十一機甲師団は、追撃してくる英第七機甲師団を、戦闘に有利な場所へ移動できぬまま迎撃することになり、壊滅的な打撃をうけてしまった。
 エルアラメインからひきあげてきた三〇両の戦車のうち、後退できたのは四両だけであった。
 アフリカ軍団を指揮していたバイエルラインにとって、持久戦闘は増々困難になった。
 偵察大隊が退却のしんがりをつとめ、パトロール隊が砂漠にひろくひろがって、追撃してくる敵を警戒しながら退却する。アフリカ軍団と第九十軽機械化師団の生き残りが機動予備として、危急の時に備えている。
 そのなかを歩兵部隊などが、エルアゲーラに向って一路退却を続けた。
 七日には、激しい雨がふり、英軍の追撃は止った。
 そのうえ、英軍でも燃料が不足していた。
 補給縦列は弾薬をたくさんつんでいたが、燃料は少なかったからである。
 一方、遅れてエルアラメインを出発したラムケ・パラシュート旅団は、輸送車両もなしに取残されて腹をたてていたが、待ち伏せをして英軍の車両を奪い、これに乗って追着いてきた。
 アフリカ機甲軍は、退却するにつれて兵力をました。
 生きのびた者もくわわるし、補充員もくわわった。
 ベンガジに燃料が揚陸されたという、力強いニュースもあった。
 七日、機甲軍はマルサマトルーをはなれてハルファヤ峠に向った。
 ここでは、もう少し長く頑張れるかもしれない。
 このころ、ようやく後衛部隊は、あまり厳しい敵の追撃をうけなくなったからである。
 しかし、この日ロンメルは、退却する前方、おそらくトブルクとべンガジの間に、海上からの敵の攻撃の危険が切迫しているという警告をうけた。

2 連合軍、北アフリカに上陸 top

 そして八日になると、もっと悪いニュースが飛び込んできた。
 アフリカ北西部、カサブランカからアルジェの海岸に渡って、米英連合軍が上陸したのである。
 「これは、アフリカのドイツ軍の終末をしめすものである」とロンメルは書いている。
 連合軍はすぐにチュニジアに入り、トリポリにも来るであろう。そうなれば逃れる道はない。
 ハルファヤ峠に留まることなど、もはや論外である。
 つぎに留まるところは、エルアゲーラでなくてはなるまいし、そことてもチュニジアに退却する途中の、中間点にしかすぎないであろう。
 目をあげてみれば、三〇〇〇キロも先である。
 現実に、もうアフリカに留まっていなければならない理由はないようである。
 独伊軍が海を越えて、どんなに兵力をアフリカにつぎこもうが、結局連合軍に撃滅されることは必至だからである。
 先の七月のときには、大きく目のまえに拡がっていた勝利の希望が、突然消え失せてしまった。
 これは北アフリカの戦線だけではなかった。ロシアの戦線では、ソ連軍の抵抗が激しく、意気揚々とコーカサスに飛び込んだドイツ軍は、グローズヌイの前面で立ち往生し、スターリングラードでは第六軍の攻撃が行き詰まり、曳肉〔ひきにく〕機にわが身をひかせるような戦いに巻込まれていた。
 十一月十一日に、ハルファヤ峠の撤退後、アフリカ軍団主力の後退速度は追撃する英第八軍よりはるかに早くなった。
 両軍の軽装甲車両の砂漠での競走が始っていた。
 十一月十三日にはトブルクが、一週間後にはベンガジも、英軍の手におちた。

3 時機おくれの増援 top

 このころ、新しいドイツ軍部隊が、大量にチュニジアに空と海から送り込まれていた。
 もしこれが六月に送り込まれていたら、アフリカ軍団に全く違った結果をもたらしたであろうと思われる大部隊であった。
 それが今になって、チュニジアに最後の抵抗線をつくるときに継ぎ込まれているのであった。
 アジェダビア、それからメルサブレガで抵抗しながら、十一月二十三日までにアフリカ軍団は、前年の春、東進したその出発点に戻ってきた。
 アフリカ軍団は、多数の車両をひきいてエルアゲーラに到着したときは、もう立直っていた。
 軍の規律も立派に保たれており、退却の精神的衝撃でイタリア軍が四分五裂してしまったのとは対照的であった。
 しかしベンガジを失ったことで、補充はさらに困難になった。
 トリポリは、まだ八〇〇キロも遠方にあり、ただ一本の海岸道は、たえず連合軍の飛行機の攻撃をうけていた。
 アフリカ軍団は、その日暮らしの状況を続けていた。
 ともあれ、エルアゲーラの陣地は、一時的な支えにしかならない。
 たやすく砂漠のほうから迂回できるからである。
 しかしヒトラーは、これを確保せよと厳しく命令していた。
 これ以上退却することは士気にかかわるというのである。
 だが、アフリカ機甲軍が全滅してしまっては、チュニジアに軍を進めた理由がなくなる。この軍がなくては、チュニジアは、まるで南の底のぬけた瓶みたいになってしまう。
 ロンメルは、急いでマレトの線に退却しようと決心していた。
 ここで、チュニジアに向う南からの前進を阻止するしかない。

4 執拗〔しつよう〕な英軍の追撃 top

 十二月十一日、英第八軍はメルサブレガにせまり、強力な機甲部隊で砂漠を迂回し、アフリカ軍団の後方、マーブル・アーチめざして進撃した。
 このときロンメルは、すでにイタリア軍歩兵部隊を(ムソリーニの陣地固守の命令に反して)撤退させており、手元には機甲部隊だけを残していた。
 ちょうどよい時機に、英機甲部隊がマーブル・アーチに接近中との空中偵察の報告がはいった。
 命令がどうであれ、撤退するキッカケである。
 アフリカ軍団、イタリア軍の機甲二個師団、第九十軽機械化師団は撤退を開始し、ブエラト・エルフスンに向った。
 ここからの退却は、極めて苦しい行軍になった。
 退却する独伊軍部隊の行動は、戦術的な要求よりも、燃料の一滴を考慮してきめなければならなかった。
 部隊が停止するのは、戦術上の必要より、燃料の欠乏によるものであった。
 しかもたえず空襲をうけながらの退却である。
 出発の時機が少しでも遅れると、英機甲部隊の餌食〔えじき〕になって、兵員や資材を失うことになるのである。
 アフリカ軍団の運命は、いまや“戦え、しからずんば死ね”という陣地固守命令をどうかわすか、というロンメルの能力にかかっていた。
 だがこの点は、イタリア軍と英第八軍のモントゴメリーが助けてくれることになった。
 イタリア軍は陣地固守の命令が下されても、エルアラメインの戦線で取り残された苦い経験から、陣地に頑張る気は毛ほどもなかったし、モントゴメリーは、アフリカ軍団が反撃したときに備えて、強力な部隊を手元にもっていようと、補給部隊に過度の負担をかけないよう、それほど急進して来なかったのである。
 独伊軍統帥部もとうとう、トリポリタニアは固守できないという結論に達した。
 モントゴメリーの前進具合によっては、後退するのもやむをえまいということになったのである。
 アフリカ軍団の将兵が、ロンメルが上層部の強硬意見にもかかわらず、後衛戦闘をとっていることを知るはずはないが、将士たちは、英軍にたいして後衛戦闘を続けていた。
 彼らのそばを通り過ぎるロンメルは、いぜん自信にみちた態度であった。
 結局はロンメルが将兵を苦境におとしいれたのではあったが、彼らの目には、やはり尊敬するロンメルであった。
 ロンメルはいつも彼らの傍にいたし、彼がいるところ、英軍は激しく追撃して来ないことを知っていたのである。
 さて、西からの英米軍がチュニジアにせまる兆候がみえてきた。
 一月十三日、イタリア軍とドイツ第二十一機甲師団がタルフナにむかい、アフリカ軍団もあとに続いた。
 タルフナにも止まらず、一月二十二日、トリポリも通過した。
 英軍の追撃は極めて慎重で、アフリカ軍団の反撃を警戒しながら前進する。
 いつブエラト・エルフスンのような反撃をうけるかもしれない。
 このときは、突然十数両の戦車をやられてしまい、ドイツ軍戦車の損害は二両だけであった。
 ロンメルのめざすマレトの陣地線は、戦前フランスが、イタリア軍に備えてつくったもので、南には迂回できない障害があり、長期抵抗が可能といわれていた。
 最高の長所は、歩兵で防御でき、機甲部隊は後方で休養や攻勢の準備ができることであった。
 しかしロンメルの目からみると、この陣地はどうも位置が悪い。
 迂回される危険性があって弱い。
 むしろその北方の水無川のアカジットの線のほうが強力な陣地に思われた。


退却するアフリカ軍団将兵の顔には疲労の色が濃くなった

勝利、英軍の意気天をつく:左は「シャーマン」戦車、
中央は歩兵運搬車と補給車、右は6ポンド対戦車砲


損傷したドイツ二号戦車:弾痕、よわい装甲を補強する砂袋など、
つかれきったアフリカ軍団の姿である

5 ロンメル解任さる top

 しかし、このころロンメルの立場は弱いものになっていたし、健康も再びそこなわれていた。
 上層部では、彼が命令をかわして急に退却をした態度が気にいらなかった。
 一月二十六日、彼は更迭されて、イタリア軍のメッセ将軍が指揮をとることになった。
 ロンメルは、ただちにアフリカ軍団の将兵のうえに思いを馳〔は〕せた。
 「アフリカ軍団の将兵一人一人は、私にとって親友にもひとしかった」とロンメルは書いている。

top
****************************************