****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

13 アフリカ軍団、花と散る

1 マレトの戦い
2 臆病なニュージーランド師団長
3 イタリア第一軍後退
4 ラング大佐の奮戦
5 “死ぬまで抵抗せよ”
6 イタリア軍降伏
7 アフリカ軍団最後の決戦

 独伊軍が英軍と対峙しているマレト陣地のワジ・ジグザオーは、深い天然の塹壕〔ざんどう〕で、地中海から内陸に三五キロにおよび、マトマタ高地帯につながっている。
 これは戦車にとっては、大変な障害物で、これがこの陣地の核心をなしていた。
 マトマタ高地帯は水のない荒地で、道は少なく、小部隊でも防備できるところであり、その西はダハールの砂漠であった。 これにはほとんど道はなく、この北端とマトマタ高地の北のところで、狭い峡谷、テバガ峡谷となっていた。
 この峡谷を通り抜ければ、エルハンマやガベスの平地に通じ、マレトの陣地の後方に出られる。
 戦前、フランス軍は、ダハール砂漠は機械化部隊の通れるところでないとしていたが、ロンメルは、ここをみて、その判断を疑問視し、さらにモントゴメリーは、通れることを実証したわけである。
 すでにもう英軍の遠距離砂漠挺進隊も、かなりのフランス部隊も、そしてドイツ軍偵察隊も、このダハール方面で行動していた。
 従ってイタリア第一軍としては、マレト陣地と同様、この方面からの攻撃に備える必要があった。

1 マレトの戦い top

 ワジ・ジグザオーの守備は大部分がイタリア軍で、ドイツ軍部隊が“コルセット”となり、第九十軽機械化師団はこの中央部に、第百六十四軽機械化師団はマトマタ高地帯の中央部を抑えていた。
 また、ただちに反撃できる準備をした第十五機甲師団(戦車わずか五〇両)がワジ・ジグザオーの後方一〇キロ付近に位置していた。
 テバガ峡谷には、サハラ部隊と呼ばれるイタリア国境警備隊とリビア守備隊の混成部隊が守備していたが、老齢の召集兵で、全く頼りにはならない。
 アフリカ軍団は、第十機甲師団をもってガフサで米軍に対峙させ、第二十一機甲師団を中央予備としてガベスにおいてマレトあるいはガフサのいずれの戦闘にも参加できる態勢にあった。
 さて、ロンメルが去ったあと、イタリア第一軍内でのイタリア軍とドイツ軍との関係は、増々悪化の兆候を示しはじめた。
 協力の精神は失われ、自軍が大事となってきたのである。
 英軍の攻撃計画は、簡単明瞭であった。
 まず三月十六日と十七日に独伊軍の警戒陣地を駆逐する。
 二十日の夜、ワジ・ジグザオーの谷を、海に近いところで渡って、強力な歩兵と戦車部隊を対岸に移す。
 それまでは接近戦も戦車対戦車の戦闘もやらない。
 かつてのエルアラメインの形である。
 この間、第二ニュージーランド師団と戦車一個旅団をひそかにウィルダー峡谷から進発させ、ワジ・ジグザオー方面の主攻勢がクライマックスに達したときに、テバガ峡谷に向って奇襲攻撃をかけようというのであった。
 三月二十日午後八時三十分、英軍砲兵の射撃がはじまった。
 たちまち海岸方面のイタリア軍陣地は崩壊した。
 英軍歩兵が飛び込んで橋頭堡を確保した。
 しかし、ワジ・ジグザオーを渡れず、この夜のうちに対岸に渡った戦車と対戦車砲は少しだったので、夜明けになっても攻撃はあまり進捗しなかった。
 この英軍の攻撃がノロノロしているので、独伊軍はこれを牽制攻撃だとみて反撃をひかえていた。
 もし第十五機甲師団が橋頭堡にむけられていたら、殲滅できたただろうに、通過地点を砲撃するだけで、二十二日の朝になってしまった。
 このときまでに英軍は橋頭堡を拡大し、戦車四〇両ほどが渡ってきた。
 これが主攻撃であることは、もはや確実になった。
 第十五機甲師団が反撃にでたが、これがまた極めて偶然にも、タイミングがよかった。
 強い雨が降ってきたのである。英軍の飛行機は飛べなくなるし、砲兵の観測は妨害された。
 火力の弱い英軍の「バレンタイン」戦車はたちまち圧倒されて、谷の端まで後退したが、この間に三分の二を失ってしまった。
 日没となるころには、橋頭堡は砲煙と砂塵に包まれて、英軍部隊は疲れ切ってしまった。
 英軍の主攻撃が失敗したことは疑いなかった。

2 臆病なニュージーランド師団長 top

 ニュージーランド師団は、テバガ峡谷を急進していた。
 彼らはここを護るサハラ部隊に二十一日の夜攻撃を開始した。
 この攻撃でアッという間にサハラ部隊は崩れ、戦車部隊が平地に突進する進が大きく開かれた。
 ところが突進しなかった。なぜか?
 フライバーグ師団長は、もし突進すると、アフリカ軍団とロンメル(彼がもういないことを知らなかった)にモロにぷつかることを心配したのである。
 これこそ“死せる孔明、生ける仲達を走らす”の故事に類する名声の効果であった。
 このため、二十二日から四日間、この方面では戦いは進展しなかった。
 モントゴメリーはワジ・ジグザオーから兵を引揚げ、ドイツ第百六十四軽機械化師団と第二十一機甲師団がテバガ峡谷に到着して、ニュージーランド部隊に相対することになった。
 主攻撃に失敗したモントゴメリーは、果敢に、ただちにその重点を変更した。
 第四インド歩兵師団をもってマトマタ高地を小さく迂回させて、ベネ・ゼルテンに近いマレト陣地に向わせるとともに、第一機甲師団をウィルダー峡谷を通ってニュージーランド師団に増援することにした。
 この機甲師団は、二十六日の午後遅くテバガに到着したが、ここでは激戦になっていた。

3 イタリア第一軍後退 top

 一方、アルニム将軍は、はるか遠方をにらんでいた。
 マクナシーから米軍がもう一度出撃して、イタリア第一軍を遮断しようとしている。
 例によって、長々と議論を繰返して、やっと関係者全部を説得できた。
 彼は、エルハンマ平地の北にあるワジ・アカリトに撤退を命じた。
 いつものように、まず自動車化されないイタリア軍歩兵が撤退する。三月二十五日から二十六日にかけての夜であった。
 二十六日は終日、連合軍空軍が独伊軍飛行場を叩き、地上攻撃の直前には、戦闘爆撃機が次から次と、テバガ峡谷を抑えているドイツ軍部隊に襲いかかった。
 これほどの空襲は、これまでになかった。
 戦線はたちまち麻痺し、分断された。
 火砲や資材はふっとび、戦場での交通連絡は途絶え、アフリカ軍団の部隊はクギづけになった。


ドイツ・アフリカ派遣軍、
最後の司令官アルニム大将

 だんだん迫ってくる英軍の砲撃の弾幕のうしろに、英軍の戦車と機械化歩兵が前進してきて、呆然としているドイツ兵を包囲してしまった。
 日没時までに戦線はバラバラになり第二十一機甲師団は撃退され、英第一機甲師団はエルハンマになだれこんだ。
 イタリア軍司令部はパニックにも似た状況であった。
 月光を利用して英軍戦車が進撃するので、南部チュニジアにある部隊は、先を争って北に逃げた。
 マレトの陣地から、イタリア軍は、ワジ・アカリトの新防御線に向って後退した。
 これら全軍の退却を援護して後衛戦闘なするのは、またもや、忠実な第九十軽機械化師団の将兵であった。
 エルハンマヘの接近路にかき集められた若干の対戦車砲が駆け付けた。
 敗走してくる部隊を、この援護下に収容するのである。
 エルゲタールの正面でも、米第二軍団が、激しくドイツ第十機甲師団を圧迫していた。
 アフリカ軍団は、友軍をワジ・アカリトの線へ安全に後退させるため、側翼と背後とを護って、たくみに、しかし必死に戦った。

4 ラング大佐の奮戦 top

 さて、西正面の米軍であるが、ドイツ軍は元々、米軍にあまり敬意をはらっていない。
 だから、バットン将軍の米第二軍団がマクナシー峠とエルゲタールに向って用心深く前進してきたときも、あっさりこれを抑えて、適当な時機に反撃してやろうと準備していた。
 三月二十二日の夜になって米軍がマクナシー峠を通って突進してきそうになった。
 また他の一部隊はエルゲタールから東に突出してプーハムラン付近に進出した。
 マクナシー峠の独伊軍守備隊は撤退をはじめた。
 このとき、ロンメルが育てあげた“司令官戦闘護衛隊”がラング大佐指揮のもとに駆け付けた。
 戦況を一目みた大佐は、得意のするどい攻撃を数回くわえただけで、戦線を安定させてしまった。
 これで、この重要な土地はことなきをえた。
 これはラング大佐のおかげでもあったが、エルゲタール方面の戦況にもよるものであった。
 ここでは第十機甲師団は三月二十二日の夜、ひそかに予備隊の位置から出発し、高地の上にでて、アフリカ軍団長クラマーの見守るなかで、目の下の低地を行進中の米第一歩兵師団に襲いかかった。
 米軍は、この大きな力の固まりの奇襲を防ぎきれなかった。
 第十機甲師団は砲兵陣地をもけちらし、米軍が大あわてで敷設した地雷地帯で、ようやく止った。
 しばらくして態勢を立て直し、損傷した戦車を回収し、夕方再び、絶対優勢を確信して攻撃に移った。
 この攻撃については、米第十八戦闘団の記録によることにしよう。
 「四方八方から敵が現れた。大部分戦車である。対戦車中隊と第三大隊が反撃した。
 我々の砲兵も、これを締め上げた。敵は蝿のように飛散ってしまった。動ける戦車は後方に逃げたらしい」
 ドイツ軍の攻撃はついえた。
 アフリカ軍団は、もうアメリカ軍をあなどれなくなってしまった。
 イタリア第一軍はワジ・アカリトの陣地につき、三月二十九日、ドイツ軍後衛部隊の最後の兵を収容したときには、まるで穴だらけの袋の中の残りカスみたいなものであった。
 幸い英第八軍の追撃はノロノロしていたが、イタリア軍部隊はもう戦おうとはしなかった。
 ドイツ第百六十四軽機械化師団も、事実上、消滅してしまった。
 第十五、第二十一両機甲師団は、ほんの一にぎりの戦車が残っているだけで、歩兵部隊はすでに後衛戦闘の渦に巻込まれていた。
 わずかに第九十軽機械化師団が、戦闘に深入りしなかったので、しっかりしているように見えるだけであった。
 四月六日、ワジ・アカリトの道路はイタリア軍二個師団がいるものの、第一線には、減少した部隊の頭数だけがならんでいるのであって、大事な機動予備といえば、第十五機甲師団の戦車二二両をもっているにすぎなかった。
 第十五機甲師団以外のアフリカ軍団は、このワジ・アカリトの防御職には参加せず、マクナシーとエルゲタールを突破しようと迫ってくる米第二軍団にたいし、あちらに走り、こちらをおさえる戦闘を繰返していた。
 だが、いつこの方面が突破されるかもしれない。
 どうしても、あらゆる戦車部隊をかき集めて、この方面に備えなければならなかった。


チュニジアのドイツ・イタリア軍捕虜のキャンプ:これがアフリカ軍団最後の宿営地であった

5 “死ぬまで抵抗せよ” top

 アルニムはじめ独伊軍の司令官たちは本国に向って、資材、燃料の補給を強く訴えた。
 これにまじって、全軍を本国に撤退させろ(軍事的には可能であっても、ムソリーニにとって、政治的に不可能である)、 あるいは降伏する条件についての訓令をよこせ、などの電報がとんだ。
 しかし、ヒトラーやムソリーニから帰ってくる返事は“死ぬまで抵抗を続けろ”というものであった。
 だが、ワジ・アカリトの陣地線についてアルニムは“なんの価値もない”と報告している。
 敵に都合の良い時機に――イタリア第一軍にとってではない――捨てなければならなくなるであろう。
 英第八軍は、この都合の良い時機を四月六日とえらんだ。

6 イタリア軍降伏 top

 イタリア第一軍司令官のメッセは、ここの嶮しい谷を活用して、英軍に大損害を出させようとしていたが、この陣地線の西の高地帯が、この六日の夜のうちに、山地戦を訓練されていた第四インド師団の部隊によって占領されてしまった。
 全陣地を迂回される危険がある。これを防ぐ機甲予備兵力はない。
 明け方になると、正面から砲兵弾幕をつくって二個師団が急襲してきた。
 たちまち全戦線は砲火で火の海となった。
 イタリア軍守備隊は、敵のよびかけに応じて降伏したが、ドイツ軍は戦い続けた。
 第五機甲軍アルニム、イタリア第一軍のメッセとバイエルライン、アフリカ軍団のクラマーらが戦線の状態を不安げに見つめていた。
 いつ、機甲予備を使うか、いつ戦線が突破されるかイタリア第一軍全軍に、いつアンフィダビーユに向って退却を命ずるか。
 クラマーは、すでにエルゲタールの戦線から、戦車八○両をワジ・アカリト正面にぬいていた。
 当然、米軍の圧力は強まってきた。
 この日の昼までに第九十軽機械化師団も第十五機甲師団も戦線に投入されたが、どちらも行き詰まってしまった。
 上級指揮官たちの戦意もおちていた。
 四月七日の午後は、イタリア軍の戦闘ぶりをなじり、どうすベきかについて、意見の合わないまま過ぎていった。
 戦場では連合軍空軍が荒れ狂い、動くものとみれば、襲いかかった。
 アフリカ軍団の攻撃を支援する航空兵力はない。
 それでアルニムは決意した。
 ワジ・アカリトは持ち堪えられない。アンフィダビーユに向って後退するしかない。
 この決意は、早過ぎはしなかった。
 英総司令官アレキサンダーが、ドイツ軍の首ねっこを締め付けようとしていたからである。
 マクナシーは二十二日に米軍の手におちたが、東方の高地をアフリカ軍団が固守して米軍を食い止めていた。
 しかし英第一軍の第九軍団が、スビバ付近にあってケールアンに向って突進し、イタリア第一軍の退路を遮断する構えをとっていた。
 ドイツ軍の退却は危険きわまるものであった。英第九軍団の進路にあるフォンドーク峠は少数のドイツ軍部隊が護っているだけである。
 この要所が崩れれば、ケールアン平地に米軍が雪崩込むことになり、致命的な態勢になろう。
 だが、ドイツ軍に幸運だったことに、ここに向ってきた英米軍が未熟であり、地雷と対戦車砲の幕を突破できなかった。
 英第九軍団が戦車部隊で体当りできたときは、もう四月十日の朝になっていた。
 このときまでにアフリカ軍団も到着し、大部分は北に動いてしまった。
 一方、南からの英軍はドイツ軍主力の動きがわからぬために、留まって命令を待っていたが、命令が来たのがこの日の夕刻で、時すでに遅い。
 この時までにドイツ軍後衛部隊は、この平地を通り抜けて、アンフィダビーユ周辺の高地帯にむけて退却していた。
 放浪して逃げるものはべつとして、イタリア第一軍は脱出に成功した。
 これからあと戦いは、機動など全くできない峻険な土地での陣地戦になった。
 アフリカ軍団は、こんなところにぶつかったのは、初めてである。
 ビゼルトとチュニスの両港と飛行場とを囲んだ高地帯は、攻撃する英第一軍も、護るドイツ第五機甲軍も、攻略には多大の出血を強要されると覚悟したのであった。

7 アフリカ軍団最後の決戦 top

 北アフリカでの最後の戦闘ははじまった。
 西から、南から、英米軍は、ヒタ押しにこの最後の陣地線に押し寄せた。
 アフリカ軍団は、この防衛線の中間を走るメジェルダの谷の方面に移動した。
 地形からみて、この方面だけが機甲部隊が、速度を別して動き回り、威力の発揮できそうな場所であったからである。
 四月二十二日以後、全戦線に渡って連合軍の攻撃が開始された。
 もちろん、連合軍の空襲は、これまでにもやむことなく、前線も後方地域も、連日爆弾の雨をふらしていた。
 連合軍のえらんだ主攻撃線は、アルニムの予想したとおり、メジェルダの谷にむけられた。
 四月二十七日までに有名な“ロングストップの丘”は英軍の手におち、ジェベル・ブーアウーカズの高地も包囲されてしまった。
 連合軍はそのあとすぐ戦果を拡大できなかったので、アルニムはこれを最後のチヤンスとみた。
 彼は残っている戦車部隊を全部呼び集めた。
 四月二十八日、アルニムみずから指揮をとって、この部隊をもってアフリカ軍団最後の攻撃をジェベル・プーアウーカズにむけて敢行した。
 この攻撃はイチかバチかの大冒険であり、成功の見込みの薄いものであったが、アフリカ軍団の将兵は、最後の花を飾ろうと、決意を固めていた。
 この部隊は戦車第八連隊長イルケンス大佐を指揮官とする戦闘団で、輝かしかったアフリカ軍団の代表選手の集りであった。 これに加わったのは、つぎの諸部隊である。
  第五戦車連隊(けじめ第五軽機甲師団、のちに第二十一機甲師団)
  第七戦車連隊(第十機甲師団)
  第八戦車連隊(第十五機甲師団)
  第五百一戦車大隊の一中隊(“ティーゲル”戦車)
  第四十七擲弾兵連隊第二大隊
  司令官戦闘護衛隊(二個小隊半)
  対戦車砲一個中隊
  野戦砲兵一個中隊
  八八ミリ対戦車砲二個中隊
 若干のイタリア軍戦車と火砲 この混成の部隊は、伝統的な力量を発揮して、激しくブーアウーカズを攻撃した。
 その戦いぶりは、ロンメル自身も誇りうるものであった。
 このあと続いた激烈な戦いののち四月三十日には、ついに、力は尽きはてたが、そのときには英軍をこの高地から撃退していた。
 こうして、アフリカ軍団はその最後を飾って消えていった。

top
****************************************