****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

9 英将モントゴメリーと対決

1 チャーチル、二将軍を更迭
2 いぜん補給つかず
3 病気をおして攻撃
4 待ち受けるモントゴメリー
5 8月30日夜総攻撃開始
6 攻撃目標変更で戦局不利に
7 アラムエルハルファ奪取できず
8 ロンメル軍撤退
9 戦局逆転のエルハルファ高地戦

 戦線はルウェイサト高地の周辺で、睨み合いの状態になった。
 チャーチルや、英軍首脳部は、こうもエジプトに近いところに、ドイツ・アフリカ機甲軍の存在を許しておいては、中東全域にたいする英国の威信にもかかわると考えるようになった。
 中東地域にたいする戦略のバランスがゆらぎはじめたのである。
 もしスエズ運河が独伊軍の手におちれば、地中海をとおる英国の海上交通が阻止されるという、恐るべき事態になる。
 さらにドイツ軍のロシアでの進撃はコーカサスに向ってほとんど抵抗をうけずに――と思われた――進んでいるが、これが、イラクでアフリカ軍団と手をにぎり、また東からインド洋やインドを脅かしている日本軍〔一九四二年四月上旬、日本海軍はコロンポを空襲、ビルマ作戦が進行中〕と連絡することになれば、この方面の連合軍の抵抗は崩壊することになるかもしれない。
 チャーチルは第二戦線問題などでスターリンと会談するためにモスクワを訪問することになったが、その途中、なによりも現地の状況を確かめねばと、八月三日カイロに到着した。

1 チャーチル、二将軍を更迭 top

 チャーチルのみるところでは、ロンメルは前前を続ける好機を待ち構えているようであった。
 中東方面総司令官のオーキンレックは、戦闘に失敗してチャーチルの信用を失った。
 チャーチルは二、三日してハロルド・アレキサンダー将軍を中東方面の総司令官に、モントゴメリー将軍を第八軍司令官に任命した。
 この更迭は、英軍にとっては重大なことであったが、段々ロンメルも関心をはらうようになった。
 彼は新任の英軍司令官たちの鼻をあかして英軍をたたきのめし、もう一度アフリカ軍団に勝利の栄光をあたえようという気になったのかもしれない。
 なぜならば、砂漠の戦闘を指揮して、いまなお残っている将軍は、両軍をつうじてロンメル元帥だけだからである。
 ドイツ軍では、アフリカ軍団も指揮官が代ってはいるが、それは戦死したり、負傷したり、あるいは戦って捕虜になったからであって、指揮が悪くて罷免されたものは一人もいない。
 アフリカ軍団は、確かに英軍の新任司令官の分析、評価が遅かった。
 ドイツ軍の評価は、アレキサンダー将軍は、日本軍のビルマ作戦にたいし、苦しい戦況のもとで困難な撤退をやりとげて名をあげただけの軍人で、またモントゴメリーは、英軍の外では全く無名の男であった。
 だが、彼がロンメル同様、歩兵出身であり、同様に歩兵戦闘に関する書物もだしていることを知ったら、ロシメルは好敵手として興味をもったであろう。
 ここに機動戦の天才的指揮官であるロンメルは、陣地戦のエキスパートを、敵として迎えることになったのである。

2 いぜん補給つかず top

 さてこのころドイツ軍統帥部は、遅まきながらロンメル軍の存在が、ドイツ軍のコーカサス進撃にあたって、敵を牽制する効果のあることを認めた。
 そしてアフリカ機甲軍に、エルアラメイン戦線で頑張るよう命じたのである。
 このときロンメルの関心は、約束された補給品と増援兵力の入手にむけられていたが、今迄と同様、約束は果されなかった。
 ドイツ空軍の激しい空襲をうけて英軍基地マルタ島は独伊軍の海上輸送を妨害する力は減退したものの、いぜんとして生きていた。
 アフリカ機甲軍への補給は、トリポリとべンガジまで海路にたよっていたので、マルタ島は脅威であった。
 補給輸送は、トリポリとベンガジから前線まで、なお一〇〇〇キロある。
 一番近い港のトブルクを使うとしても、陸上輸送は五〇〇キロ縮まるだけで、いずれにせよ、一日六〇〇トンほどしか輸送できない。
 これでは要求量のごく一部にしかあたらない。
 海岸道はいたるところ英空軍の空襲と挺進襲撃隊の攻撃にさらされていた。
 クレタ島からも空中輸送された(“ハーキュリーズ”作戦中止後は、この方面からドイツ第百六十四師団、ラムケ・パラシュート旅団、それにイタリア軍のフォルゴーレ空挺師団が増派された)
 しかし、この空中輸送は主要な補給源にはできなかった。
 このころロンメルの書いたものによると、彼は、補給が思うようにならないことで、後方にいる独伊軍の補給責任者たちを猛烈に非難したり、また自分の健康もおもわしくなく半病人だったこともあっで、全く落胆した気分をしめしている。


英軍のトラックで前進するドイツ兵

希望の地カイロのほうを望見するアフリカ軍団の先遣部隊

 しかしロンメルの戦力は、もちろん満足するほどではなかったが、質の面でも量の面でも、実際には増加していた。
 八月三十日までにアフリカ軍団は、三号戦車一六六両(うち七三両は長砲身の五〇ミリ砲装備)と四号戦車三七両(うち二七両は長砲身の七五ミリ砲装備の特別のもの)を保有するようになった。
 ここでロンメルは、またも攻勢をとらねばならなかった。
 病気のため体力的には限界にきている男の必死の試みであったが、自暴自棄の決心ではない。
 ロンメルは、これまでよく尽してくれた将兵を、いたずらに死地に陥〔おとしい〕れるようなことはしない、と密かに決心していたのである。


歩兵の前進は苦しい

3 病気をおして攻撃 top

 情勢は、今迄よりけっして有利ではない。
 しかしアフリカ軍団の立場は、時間がたつにつれて不利になることは目にみえている。
 それに、希望が全然ないわけではなかった。
 英軍の補給は南アフリカの喜望峰をまわる長途の海上輸送にたよっている。
 六月に英軍にあたえた損害は、九月中旬にならなければ回復できない、とアフリカ機甲軍司令部では判断していたのである。
 もしアフリカ軍団が、九月のはじめに全力を尽して英軍を攻撃したならば、得意の戦法によって徹底的な打撃をくわえられるかもしれない。
 またドイツ軍戦車が英軍の後方に侵入して、戦意をくじくまで、そこに頑張りとおせたら、エルアラメインの英軍陣地は崩れ、機動戦に持ち込めるかもしれない。
 エルアラメインの英軍陣地は、北部および中央部は英軍歩兵師団によって堅固に守備され、ニュージーランド師団の護るアラムナイール高地から南のカッターラ凹地にいたる間隙部の二五キロほどの戦線が、少数の部隊と地雷だけで護られていた。
 ロンメルはこの間隙部を突破して東方に進出し、アラムハルファ高地の東側を迂回して、エルハンマン付近で海岸道方面に進出しようと考えた。
 エルアラメイン戦線では、この部分しか突破できそうなところはなかった。
 ロンメルのとった方策もそうであり、オーキンレックのときから英軍の防御構想もそうだった。
 だからロンメルがねらった地点は、すでに奇襲の有利さは失われ、残されたものは、ただ時間とスピードの面での奇襲の利であった。


英空軍必死の反撃:アラムハルファ高地に進出したアフリカ軍団に猛爆をくわえる。
ドイツ軍の貴重な撚料は炎上した。

4 待ち受けるモントゴメリー top

 独伊軍の攻勢の近いことは、英軍も予期していた。
 モントゴメリー第八軍司令官はアラムハルファ高地に強力な部隊を配置し、その援護下に戦車部隊を待機させていた。うまくいけば、ロンメルがこの堅固な陣地に直接ぶつかってくれるだろうし、まずくいっても、ドイツ機甲師団がこの高地南東の砂漠地帯にはいりこんで、捕給線ののびきったところで戦車戦をいどむことができる、と考えていた。
 どちらにしても激戦になるであろうが、モントゴメリーに有利なことは、ロンメルやアフリカ軍団の得意とする自由に行動できる機動戦にひきずりこまれないようにしていたのと、敵との接近戦をさけて十分に間隔をとって、英空軍がドイツ軍を爆撃しやすくするという方針をとっていたことであった。


ドイツ軍後退:
前進する英軍歩兵部隊のかたわらでは三号戦車が炎をあげている

5 8月30日夜総攻撃開始 top

 ロンメル軍の攻撃は八月三十日の夜、まず地雷原に通路を開くことからはじまった。英軍の警戒部隊は、たえまなく砲火をあびせかけた。攻撃を開始してみると、スピードによる奇襲をねらった行動予定表が大きくとどこおりはじめた。
 地雷原は予想以上に奥がふかかった。
 夜が明けてもアフリカ軍団の先頭は、自軍の戦線から一五キロほどしか前進できなかった。
 軍団主力が前進できたのは午前十時であった。
 明け方までに五〇キロ前進しているという計画は、大幅に遅れた。
 そのときアフリカ軍団の車両の大集団は、英空軍の激しい爆撃をうけていた。
 戦況が思うように進展しない、こうした危急のときには、今迄ならロンメルは戦闘の焦点にいた。
 ところが、今度は病気にかかっていたので、後方の司令部にいた。幕僚たちは必死になって、ロンメルとの連絡にかけずりまわっていた。
 アフリカ軍団長ネーリング将軍が最前線の司令部で負傷し、第二十一機甲師団長のビスマルク将軍が地雷にひっかかって戦死するという悲報があいついだ。
 アフリカ軍団はとりあえず参謀長のバイエルライン大佐が指揮をとって、なんとか前進しようとしていた。
 奇襲の効果は全く望めなくなった。
 ロンメルの考えていた月光を利用して敵中深く東に五〇キロ前進し、払暁には北方に向って旋回するという計画は、ずっと遅れてしまった。
 敵の司令官に対抗策を講じさせる余裕をあたえたことは明白である。
 指揮車に横たわっていたロンメルに第六感が働いた。彼は、攻撃を中止すべきだと考えた。
 万事はアフリカ軍団の状況しだいだと思っているとき、アフリカ軍団がようやく奥深い地雷原を通り抜けて東に動き出したとの報告が入った。
 バイエルラインは攻撃を続行するという意見である。
 ロンメルも“今を除いて、絶対にチャンスはない”という考えに戻って攻撃を続行させた。
 事態がこうなっては、病気だといってロンメルが後方にいるわけにはいかなくなった。
 前線に出動しようとするとき、ロンメルは医師に向って、
 「今日の攻撃決意は、かつてなかったほど、最もむずかしいものだった。
 ロシアにいる軍がグローズヌイ〔コーカサス〕に突入できるか、我々がスエズ運河に進出できるのでなければ……」
と語り、彼はそのあと敗北のゼスチュアをしたという。
 まさにイチかバチかの決意といわざるをえない。

6 攻撃目標変更で戦局不利に top

 しかし、もう当初のような目的、目標をねらえなくなっていた。
 英軍戦車部隊が、戦闘配置につく時間的余裕をえたことは明瞭であるし、前進するアフリカ軍団の広い南翼は、英第七機甲師団の脅威にさらされている。
 ロンメルは、当初の予定よりも早く北に旋回するほかはない、と考えた。
 そこでロンメルは、アフリカ軍団にただちに旋回を命じ、攻撃目標として、軍団はアラムハルファ高地の中央部を、イタリア軍第二十機甲軍団は高地の西の部分を指定した。
 この高地が厳重に守備されていることは覚悟していたが、これがエルアラメイン陣地帯のカナメをなす要地であり、いっきょに奪取することに戦運をかけたのであった。
 だが、戦運は、ロンメルに味方しなかった。
 方向を変更したので、アフリカ軍団は英第二十二戦車旅団が待ち受けている地域に向うことになったばかりでなく、軟弱な砂地で機動が思うようにできなくなったのである。
 攻撃進路を変更しなかったならば、軟弱な砂地にぶつからなくてもすんだし、突破の見込みもあったのである。
 この正面の英第八戦車旅団が戦闘配置についたときは、朝の四時半になっていた。
 ロンメルの元の計画によると、アフリカ軍団はこの地区に払暁以前に到着することになっていたので、ドイツ軍の攻撃は黎明時に行われ、あるいは攻撃が朝になっても、英第八戦車旅団がまだしっかりと足場を固めないうちに攻撃をかけることになり、英軍にとって恐るべき状態になったはずである。
 アフリカ軍団は、燃料弾薬の補給をするのに時間がかかって、前進を開始したのは午後一時であった。
 このときは酷い砂嵐で将兵は難渋したが、当初、前進は順調に進んだ。
 イタリア軍のリットリオ戦車師団は軍団の左に続行したが、トリエステ自動車化師団とアリエテ戦車師団は、地雷原通過に手間どり、前進開始は午後三時になり、初めから左翼部隊より遅れていた。
 ドイツ第十五機甲師団が先頭をすすむ。
 すぐまえを「クルセーダー」戦車がうろついていたが、これには目もくれず、英軍陣地を東から攻撃しようと迂回した。
 第二十一機甲師団がその西を前進、やがてリットリオ戦車師団とアリエテ戦車師団が左側に到着しはじめたが、このとき正面に英戦車部隊が姿を現した。
 隠された陣地から対戦車砲が火をふき、手探りで進んでいるアフリカ軍団に集中した。
 軍団は、なんとか前進しようとしたり、一部は迂回攻撃をしようとしたが、英軍戦車と対戦車砲、また支援砲兵の見事な協同戦闘のまえに、壊滅してしまった。
 軍団は、大事なところでワナにかかったのである。


アフリカ軍団反撃:英装甲車部隊は砲火にさらされ戦果を拡大できなかった

7 アラムエルハルファ奪取できず top

 両軍の戦車は燃えあがり、対戦車砲は壊されていた。
 しかしドイツ軍はアラムエルハルファには手をつけることもできなかった。
 夜になったのでアフリカ軍団は戦闘を中止した。軍団としては、ほかにうつ手はなかった。
 戦闘の損害は破壊的ではなかったものの、燃料がきれ、補給が続かなくなったのである。
 日没とともに戦線は平穏になった。
 ロンメルは、明日はどうすべきかを考え、一方モントゴメリーは、態勢を整理するに留め、反撃して接近戦をいどむのを避けていた。
 戦線の後方では、砂嵐がおさまると、英空軍がまた活躍しはじめた。
その激しさは、独伊軍が今迄経験したことがないほどであった。


砂漠をすすむドイツ軍増援部隊:
ラムケ旅団(パラシュート部隊)はただちに戦線に投入された

 ロンメルとしては、この夜、三十一日の夜間に、部隊を撤退させるべきだったろう。
 実際に、彼は三十一日の夕刻前にアラムエルハルファの攻撃命令を取消していたのである。
 しかし九月一日の朝になっても、燃料の補給がうまくつかず、ロンメルは、この日撤退するにも、大部隊を動かせなかったのである。
 なんとかやれることといえば、ただ一個師団、第十五機甲師団だけでアラムエルハルファを占領しようという局地的、小規模な攻撃だけだった。
 九月一日は一日じゅう、アフリカ軍団は、容赦ない爆撃にさらされることになった。
 この日の朝、破壊されたり燃えている車両のなかを、前線に駆け付けようとしたロンメル自身、空襲をうけて、危うく死をまぬがれるという場面もあった。
 アフムエルハルファ正面のアフリカ軍団では、損害が続出した。

8 ロンメル軍撤退
top

 九月一日の夜となった。ロンメル軍には、最初の戦線に後退するだけの燃料しか残っていなかった。
 海岸地域の英軍陣地にたいする牽制攻撃も失敗した。
 敵の総反撃が、いつアフリカ軍団にくわえられるかもしれない。
 ロンメルは、アフリカ軍団の撤退を決意した。
 すでにエルアラメイン西方の陣地線では、危険な兆候もでている。
 七月の戦いのときのように、豪州師団が活発に動き出していた。
 もし、ここが突破されれば、アフリカ機甲軍全部が危険になる。
 もちろん撤退は困難であったが、このときのロンメルの撤退作戦の指導は冷静で、用心ぷかく、一地点から一地点へと、段階的になされ、パニックを起すようなことはなかった。

9 戦局逆転のエルハルファ高地戦 top

 一方、英軍のモントゴメリー将軍もロンメル軍の撤退を阻止しようとていた。アフリカ軍団の侵入したビンの口のような突人口をアラムナイールから反撃しようとしたのだったが、実際英軍の攻撃が行われたのは九月三日の夜になってからで、その時にはもう、アフリカ軍団の撤退は開始されており、北翼には強力な援護部隊がいるほか、ドイツ空軍も英空軍の空襲を阻止するために努力していた。
 戦闘の焦点は、今やデイル・エルムナシブ〜カーレット・エルヒメイマット間の砂漠地区に集中された。
 両軍大部隊の行動と、たえまない爆撃とで砂塵と火煙の雲が舞い上がった。
 英本国師団と、ニュージーランド師団の「バレンタイン」戦車による北からの反撃は、三日の午後十時三十分に開始されたが、このせまい回廊にそった厚い地雷原に突っ込んでしまった。
 まさに独伊軍が待ち受けたところである。
 ニュージーランド師団は突入に一部成功したものの、アフリカ機甲軍を心配させるほどのものではなかった。
 撤退作戦はロンメルのスケジュールどおりに運んだ。
 彼は九月六日、この作戦の当初に英軍から占領した陣地をもあわせて防御態勢に移った。
 戦闘は止み、戦車も大砲も互いに離れて、砲火も止んだ。
 両軍の損害は、まずまず互角で、アフリカ軍団はエルハルファ高地で戦車に大損害をうけたが、英軍の「バレンタイン」戦車もデイル・エルムナシブで同じように大損害をだしたのであった。
 結局、いぜんアフリカ軍団が主導権をにぎっているかのようにみられたが、もはやその誇りは失われた。
 アラムエルハルファの戦闘が、この砂漠の戦いの転回点であったのだ。

top
****************************************