****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

14 騎士道精神そのもの

 五月六日、英中東方面総司令官アレキサンダーは、第七機甲師団、第四インド師団、第二百一近衛旅団(アンフィダビーユから)、第四歩兵師団と第六機甲師団(メジェルダの谷から)とで、チュニスにたいする総攻撃を開始した。

 激しい爆撃と砲兵の弾幕をともなった、この圧力に抗しうる力も気力も、すでにドイツ軍にはなかった。
 万事が二四時間で終った。
 ビゼルトは米軍の手におち、チュニスは英軍が占領した。
 アフリカ軍団の戦車乗員も砲手も、よく頑張った。
 降伏して集合するときも、常と変らぬ、さとりきった、整然とした態度で行動し、連合軍の感嘆をさそうような、威厳のある振舞いであったと記録されている。
 ドイツ軍と祖国とのあいだに、すでに告別の通信が送られていた。
 オーストリアで病気療養をしているロンメル元帥に、アフリカ軍団長クラマー将軍の、さよならの電報が届いた。
 ロンメルは、愛するアフリカ軍団が捕虜にはなったが、これでこれからあとの、ヨーロッパでの大殺戮〔だいさくりつ〕から免れえた、とみずからを慰めるのであった。
 クラマーのアフリカ軍団は、ドイツ軍統帥部にあてた最後の電報に、昂然たる意気をしめして、その歴史の幕をとじた。


チュニジアで破壊された「ティーゲル」1型戦車:
はじめて戦場に姿をあらわしたドイツ軍の最新最強の重戦車

 弾丸はすべて撃ちつくし、武器、資材は破壊せり。
 命令に従い、アフリカ軍団は、全力をふるい可能なかぎりの戦闘をなせり。
 ドイツ・アフリカ軍団は、再起せざるべからず。
               ハイアサファリにて。           軍団長クラマー

1 敵からも称賛さる top

 さて、彼らが成し遂げたものは、なんであったろうか。
 まず、何ものにも劣らない、その声望である。これこそ、真に業績の頂点をしめすものである。
 ロンメルの指揮のもとに(彼の名前と、その名声は、アフリカ軍団と同意語である)大いなる忍耐力をしめし、この非凡な部隊は、比較的短期間のうちに、強敵であるというイメージを敵にあたえ、この評判だけでも、数のうえで優勢た敵にたいして、勝利をしめたのである。
 さらに立派なことは、このアフリカ軍団は、態度、技量、それに騎士道精神について、相手側から、深い尊敬を勝ち得ていた。
 これは、第二次世界大戦のどの戦場におけるよりもまさっていた。
 戦法と資材の面では、ドイツ軍は、多くの点で、最後まで優位にたっていた。
 これは、驚くほどの臨機応変の創意による結果であった。
 これでアフリカ軍団は、英米軍にたいして、戦争の末期には一般化した数々の戦法を教えたことになる。
 これでも、バランスシートはアフリカ軍に有利である。
 形のうえからみても、すばらしい劇的な勝利は、これまたアフリカ軍団の名誉であり、一九三九年から四二年の中期までに、ドイツ軍の獲得した勝利のどれとも肩をならべうるすぐれた業績である。
 しかし一九四二年以後となると、評価がむずかしくなる。
 というのは、ドイツ軍の勝利のなかで、この西方砂漠での勝利は、ときには、また、確かに、この年の初期には、少しもよろこばれなかった。
 政治的宣伝的な意味のために、ドイツ軍の戦略を既定のコースからはずされたからである。
 ヒトラーとしては、半身不随のような友邦イタリアを救うために、ドイツ軍の攻撃戦力が多く割かれないことを望んでいた。
 だから、アフリカ軍団を、崩れかかったイタリア軍のつっかい棒にする、政治的支柱とみていたのである。
 一方ヒトラーは、ナポレオンのように、いつでも海というものには、たじろいでいた。
 地中海はイギリス海峡同様に、ヒトラーを困惑させたのであった。
 それなのにアフリカ軍団は、嫌がるヒトラーを、増々奥深く、アフリカ大陸にひきずりこんだわけである。
 そして、その大きな成功が、軍団自身の破滅をまねく約束手形みたいになったのだが、ドイツ軍と英軍の戦略を決定する、主要な要素となったのである。

2 将兵ともに勇敢なアフリカ軍団 top

 ともあれ、最も重要なことは、アフリカ軍団の将兵の質であり、中でもトップに立つ人である。
 この点でアフリカ軍団は、ロンメルのような指揮官にめぐまれ、指揮官の知能は約二年間に渡って、敵の指揮官をケムにまくという二重の幸せをあじわったのである。
 アフリカ軍団の将兵は、彼らと同程度に、勇敢で、頑強な敵と立ち向うようになったときでも、最後の瞬間にいたるまで、全く立派に戦った。
 これがアフリカ軍団の真価であった。

top
****************************************