****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

2 急進、トブルクめざす

1 冷淡なドイツ軍首脳部
2 まずい英軍の配備
3 英軍、攻撃の機のがす
4 ロンメルの大胆、英軍の指揮分裂
5 前進また前進
6 英軍指揮官、多数が捕虜
7 トブルクをねらう
8 健闘する豪州軍
9 急ぎ過ぎたロンメル
10 トブルクの攻略ならず
11 ロンメルの行動を総司令部牽制

 アフリカ軍団の先頭部隊は、二月十四日、トリポリに上陸した。ロンメル将軍はそれまでに戦線の空中偵察をし、ムソリーニの承認をえて、戦線にいる全部隊の指揮をとっていた。
 この日、イタリア軍部隊がはじめてシルテの戦線に前進を命じられ、ドイツ軍の第三偵察大隊と対戦車砲大隊がこれにつづき、十六日にはシルテに到着した。
 ロンメルはすでに“偵察行動だけにかぎる”という命令などは問題にしないとハラをきめていた。
 二十八日に、早くもシルテの東一二〇キロのノフィリアで、最初の英軍偵察隊との戦闘がおきたが、これは当然のなりゆきであった。

1 冷淡なドイツ軍首脳部 top

 ロンメルは、イギリス軍はこれ以上、攻撃してこないと判断したが、それを裏づける情報がはいったので、ロンメルは、もはや西方にたいするイギリス軍の進出を心配する必要はない、と確信するにいたった。
 この確信をもってロンメルは三月十九日、ベルリンに飛んだ。全キレナイカを奪回する行動を開始する許可をヒトラーにもとめるためである。
 しかしすでに出発前に、エルアゲーラにたいする行動の命令は下してしまっていた。
 だが、ロンメルは、冷く扱われた。
 ドイツ陸軍総司令官ブラウヒッチュ元帥は、近い将来、アフリカで大作戦を展開する意図はない、すでに送ると決定されている以上に部隊は増加しない、だが五月の終りに、第十五機甲師団が到着したあとならば、エルアゲーラにたいする攻撃はやってもよかろうとのべた。
 だれもロンメルに、バルカンとロシアに侵入する計画については語らなかった。

ドイツ四号戦車(短砲身75ミリ砲搭載型)
第二次大戦前期のドイツ機甲師団の主力戦車で、アフリカ軍団でも戦闘全期間にわたって使用された。
初期の型は短砲身の75ミリ榴弾砲を装備していた。
この砲は発射初速はわずか380メートル(毎秒)で貫通力も小さかった。
また装甲はうすく英軍の火砲で容易に貫通されたが機動戦では、英軍の2ポンド砲戦車にくらべて遠距離から射撃できるという利点があった。
しかし本質的には不利をまぬがれなかったのて、のちに装甲、火力の強化のため改造がかさねられた。
重量:20トン 最高時速:40キロ 装甲(最大):30ミリ 乗員:5
武装:75ミリ榴弾、砲1、7.9ミリ機関銃2

 ともあれ、ドイツ軍統帥部の砂漠の“幕あい狂言”にたいする冷たい態度からみて、アフリカ軍団は、このあとずっと援助不足に悩まされるだろうし、最後まで枢軸軍の主作戦戦略のなかに組入れられないことは、確実であった。
 しかしロンメルは、なおエルアゲーラにたいし、禁制の攻撃を実施する決意をひめてアフリカヘ帰任した。
 そして三月二十四日にはエルアゲーラをぬき、イギリス軍がつぎの狭路メルサブレガに向って退却しつつあることを本国に報告したのである。

2 まずい英軍の配備 top

 ロンメルとアフリカ軍団は、砂漠の長距離の追撃と、注意ぶかく短時間の攻撃をやるなど、砂漠の戦闘に慣れるように努力しながら進撃したのであるが、もしイギリス軍の実情を知ったなら、その士気はますますたかまったであろう。
 イギリス軍は、砂漠の戦線から引きぬける戦力は、すべてナイル川のデルタ方面に引揚げた。疲労した英軍部隊の指揮官と兵士は、あるものは休養に、あるものは新しい戦線に送られ、かわりに砂漠の戦闘の経験のない部隊が、未熟な指揮官の下で配置に着いた。
 イギリス軍の作戦計画は、現地の実情にも適合しなければ、手合わせするドイツ軍の戦力にも太刀打ちできるものでもなかった。
 英中東軍司令官ウェーベル将軍は、広大な担当戦域の各所でおこる危機に気をとられて、特定の戦域に十分注意をはらうだけの余裕がなかった。
 ウェーベルとしては、部下の将軍はもちろん信用しなければならない。
 しかしウィルソン中将はベンガジ南方の高地地帯を防備できる兵力に着いて、全く誤った印象をあたえたままギリシャヘ出発してしまった。
 ウィルソンの後任のニーム中将は、防備には自信がないようで、実際には全く適応しないような戦術計画を提案してきた。
 ウェーベルの情報参謀は、ドイツ軍の攻勢準備に着いては、部分的な情報しか入手できなかった。
 さきに英参謀本部情報部から、ドイツ・アフリカ軍団が突然キレナイカに侵入することもありうると警告されていたが、ウェーベルは、ドイツ陸軍総司令官のブラウヒッチュ同様に、合理的、現実的、正統派の指揮官であったから、その危険は五月まではないと、警告を無視していた。
 正常な軍事的常識をもつものなら、そんな無鉄砲な作戦はしないだろう、ウェーベルはそう考えていた。
 兵員数でも、資材の面でも、イギリス軍の状態は、全く安心できないものであった。
 砂漠での機動戦で生きぬいていける部隊は、砂漠によく慣れ、機械化され、できれば装甲化された部隊だけである。


砂漠へ出撃するドイツ機甲部隊

アフリカ軍団の先鋒、第5軽機甲師団の第5戦車連隊:戦線へ急ぐ

砂漠の小休止


英軍の持っていたのは捕獲したイタリア軍の旧式戦車M13だけであった

 ところが、英第二機甲師団は、名前は立派だが、部隊の大部分の将兵は砂漠ははじめてであり、その軽、中戦車はつかいふるされており、経験のある、わずか一個連隊がナイル川デルタ方面からかけつけたものの、もっていたのは、ベダフォムで捕獲したイタリア軍の旧式のM13戦車〔上の写真〕だけであるという、おそまつさであった。
 歩兵部隊で、いちばん優秀なのは、オーストラリア第九師団であったが、それにしても、この師団の実力のほどは、まだ未知数であった。
 しかも三個旅団のうち一個旅団は、トプルクのイタリア軍の防御施設を使えるようにするために、派遣しなくてはならなかった。
 このイギリス軍の配置のよわさを、ロンメルは無電の傍受、偵察隊への抵抗のなさ、英軍飛行機の活動の少ないことなどから、あるていど推定していた。
 勢いこんだドイツ第五軽機甲師団は三月三十一日、メルサブレガを攻撃した。
 しかし、ここではじめて頑強な抵抗にぶつかった。

3 英軍、攻撃の機のがす
top

 イギリス軍は歩兵一個大隊と二五ポンド野砲〔七五ミリ砲に相当〕一個連隊、対戦車砲一個連隊であった。
 ロンメルは、前年の五月にフランス戦線で英軍と戦ったことがあり、イギリス軍は手ごわい相手であることを知っていた。
 しかし第五軽機甲師団の将兵は、以前は第三機甲師団に所属し、劣弱なフランス軍とだけ戦ってきたため、イギリス軍の強さを知らなかった。
 午後遅くなって、危機がおとずれた。第五軽機甲師団は沼地と海とのあいだの、一三キロほどの狭路で阻止された。しかし英軍指揮官は、その部隊の戦いもここで精一杯とみて、第三戦車旅団の救援をもとめた。
 第五軽機甲師団は攻撃を再開しようと、急いで態勢の建直しをしていたが、戦車隊は車の動きや砲撃でまきあげる砂塵のたちこめるなかを、手さぐりで動き回っている状態だった。ドイツ軍の将兵は平静を失っていた。
 英第二機甲師団長ガンビヤーパリー少将は、戦車旅団を派遣するのをしぶった。日没までにあまり時間がないというのである。そして彼はドイツ・アフリカ軍団のつぎの攻撃に備えて、この防御には好都合の狭路から撤退してしまったのであった。
 このわずか数時間のあいだに、三つの大きな事件がおこった。
 まず第一に、イギリス軍が海岸に近い狭い戦線の、防御しやすい、数少ない陣地の一つから追いはらわれてしまったのである。
 これによってこれからのイギリス軍は、弱い機甲部隊で、はるかに強力なドイツ軍と、広々とした砂漠のなかで戦わざるをえなくなった。
 第二に、アフリカ軍団は、頑強な敵との、はじめての戦闘に勝って、敵の技量を知り、自信をつけた。
 最後に、ロンメルは、イギリス軍を攻撃する機熟せりと推測したことが正しかったことを実証した。
 彼はエルアゲーラを攻撃するのに五月末までまつ必要がなかったばかりか、まもなく全キレナイカをも手中に
収めるであろう。イギリス軍は退却するしかなく、ドイツ軍は追撃するだけであった。

4 ロンメルの大胆、英軍の指揮分裂 top

 四月二日、ドイツ軍はアジェダビアに達した。
 ロンメルは、これからさき、三本の道のどの道を進もうかと考えていた。
 一つはまっすぐ北にのびて、高地地帯でまもられた補給基地ベンガジに通じている。
 二番目は東方から北東の内陸を迂回して、イギリス軍のはるか後方のテングデルを通ってメキリに達する。
 三番目の道路はこの二つの道の中間にあってムススを経由してメキリに達している。
 戦闘の原則によれば、指揮官はまだ撃破していない敵を前にしては、兵力を分割すべきでない、とされている。
 ロンメルはこんな原則などかなぐりすてて、第五軽機甲師団をこの三本の道全部に分割した。
 同時にイタリア軍歩兵師団を前線によびよせ、占領した地域を引きつがせるとともに、イタリア戦車部隊とドイツ機甲部隊とを混成にした。
 彼はまた、急進する機動打撃部隊つまりアフリカ軍団につづいて行動する補給部隊も編成した。
 ところで、この時イギリス軍に指揮系統の混乱がおこって、これがロンメルに有利にはたらいた。
 ウェーベル総司令官はパルスにあるニーム将軍の司令部にやってきて、この戦線はニームにはまかせておけないと判断した。
 そこで彼は、ベダフォム戦での勝利者、休養中のオコナー将軍に交代を命じ、今迄やむをえなければベンガジを攻撃してもよいと命じていたのを取消した。
 これで英第二機甲師団は、師団長ガンビヤ・バリーの希望に反して分割されることになり、四月二目、支摺ポ兵部隊は、ウェーベルの命令でベンガジに派遣された。
 もともと第二機甲師団の戦車部隊と第三戦車旅団の装備は、中戦車二三両、軽戦車二五両にすぎず、そのうえ二〇キロぐらい走ると一両が故障するというありさまであった。
 またオコナーは戦闘の中途で交代するのをきらって、ニームの助言者として働くという条件で帰ってきたので、イギリス軍の指揮がゴタゴタするのも当然であった。


ドイツ・アフリカ軍団(DKA)4月4日ペンガジに入城:
第5軽機甲師団の第3偵察大隊

5 前進また前進 top

 一方、ロンメルは、みずから部隊の先頭にたっていた。
 専用連絡機フィーゼラー「シュトルヒ」で戦場を飛んで部隊の状況を確かめるかと思うと、車を駆って部隊をひっぱっていく。
 彼は部下に前進を強行させ、どんな抵抗もおしつぶし、友軍からの反対でさえも許さなかった。
 無茶な前進だとびっくりしたイタリア軍総司令官ガリボルジは、アジェダビアにとんできた。
 ロンメルは「絶好の機会をつかまえずに、放す気は毛頭ない」とハッキリいって、ローマのイタリア軍総司令部の許可をもとめて行動するという提案も拒絶した。
 幸いなことに、こうした対立はすぐに解消した。
 ドイツ軍統帥部が、ロンメルに自由に行動してよいという指令をよこしたからであった。


ロンメル将軍の空中指揮所:フィーゼラー「シュトルヒ」連絡機

 イギリス軍の抵抗はおとろえてきた。だがアフリカ軍団も弱点をみせはじめていた。
 戦車は、普通なら五〇〇〇キロは走行できるのに、その半分の二五〇〇キロでオーバーホールしなければならないという砂漠を走っている。
 先頭の部隊に燃料を補給するのにも、恐ろしい緊張を必要としていたのである。
 四月三日のあるとき、第五軽機甲師団の師団長シュトライヒから、前進を続行するための燃料を送り込むのに四日間かかると報告してきた。
 これにたいしてロンメルは、補給隊にたよらずに、師団の車をカラにして燃料を運び二四時間以内に行動せよと、厳しい返事をあたえた。
 戦闘のさなかでロンメルは、前年指揮した第七機甲師団では“当り前のこと”であった水準にまで、アフリカ軍団を鍛練しようとしていた。
 兵士たちはブツブツいいながらも、勝利に満足し、この司令官の要求におうじて努力するのであった。
 この司令官は、空から指揮するかと思うと、小さい車で先遣部隊の先頭をはしっていく。
 道に迷ったり、あるいは、は知らないでノロノロしていると、たちまちロンメルの連絡機が着陸して、ひどいお小言をくったものが多数いた。

6 英軍指揮官、多数が捕虜 top

 四月四日、三方向からの急進は、たいした抵抗をうけなかったが、西と中央の道を進んだ枢軸軍部隊は、英第二機甲師団の両側面につきささることになって、イギリス軍は東からも西からも遮断されてしまった。
 第三偵察大隊は抵抗をうけずに、イギリス軍の軍需品が燃えさかっているベンガジの町にはいったが、東にまがってエルレジマに向った途端、二五ポンド砲に支援されたオーストラリア軍の一個大隊にぶつかった。
 アジェダビアからメキリに向った枢軸軍の二部隊は、いずれも戦車、砲兵、歩兵の戦闘団に編成されており、よく準備された陣地にたいする長い戦闘はべつとして、どんな戦闘任務でも単独で遂行できる力をもっていた。
 いちばん内陸の道は、イタリア軍のアリエテ戦車師団が進んだ。
 この小道をイタリアのある将軍は“死のワナ”だといったが、ロンメルはさっそくこの地帯を空から視察し、「自分の目で見てきたことを信ずる」と断固として前進を命令した。
 ロンメルの判断にあやまりはなく、この方面から前進した部隊が、イギリス軍に最大の脅威をあたえることになった。
 四月六日、この部隊は英軍戦線のはるか後方にあたるメキリに到着した。
 孤立した前進であったが、危険は全くなかった。
 英第二機甲師団は分散されたため、存在しないも同然になり、メキリの西に残っていたのはオーストラリア第九師団だけで、彼らにできることといえばただ一つ、トブルクの防衛線にできるだけ早く逃げこむことであった。
 メキリはインド第三自動車化旅団が防備していたが、対戦車兵器はほとんどもっていなかった。
 砂漠のいたるところ、敵味方の部隊と車両がいりまじって動いていた。
 ロンメル自身、間違えて英軍部隊のすぐそばに「シュトルヒ」連絡機を着陸させたこともあった。
 だが、メキリとデルナに向う道路付近で、ドイツ軍の袋はイギリス軍の捕虜で一杯になった。


捕虜になった英軍の将軍たち:北アフリカ英軍司令官オコ
 ナー中将(中央)、第2機甲師団長ガンピヤ・パリー少将(右)

下士官と兵たち:捕虜になった英本国軍とインド軍

 ニーム将軍などというオマケもついて。
 免れたのはオーストラリア第九師団長モースヘッドだけで、オコナー将軍まで捕虜になった。
 ガンビヤ・パリー第二機甲師団長も、メキリからの出撃に失敗して捕虜になり、インド旅団も手をあげるほかなかった。

7 トブルクをねらう top

 四月七日までには、北アフリカだけでなく、中東全域におけるイギリス軍は危険になってきた。
 砂漠の防衛線は崩れ、オーストラリア第九師団と、よせ集めの戦車と歩兵部隊とがトブルクの港にしがみつき、そこから東、エジプトの基地に向う道路は、護る部隊もなく、大きく口をあけたままになってしまった。
 もちろんアフリカ軍団も、ただしくいえば第五軽機甲師団も、また疲れ切っていた。
 部隊の車両の多くはアジェダビアにつうじる道路上で、故障をおこしたり燃料がなくなって動けなくなっていた。
 どうみても、両軍とも停止する必要があった。
 しかし戦略的情勢は、どちらにも、とどまることを許さなかった。
 イギリス軍はギリシャどころではなく、増援の優先順位をただちにキレナイカ方面にきりかえねばならなかった。
 一方、ロンメルも立ちどまってしまって、イギリス軍に主導権をわたすことはできなかった。
 停止とか休息などというものは、アフリカ軍団には許されない贅沢てあった。
 分散していた部隊は鋭意メキリ付近に集められ、イタリア軍もよびよせられた。
 四月十日にはドイツ第十五機甲師団の前衛部隊が、プリットウィッツ師団長に指揮されて到着した。
 この師団長にも、砂漠の事情に慣れる余裕などという贅沢は許されなかった。
 ロンメルは、四月十日の時点で、イギリス軍は崩壊しかかっていると確信しており、トブルクを手にいれて、補給の港を確保しさえすれば、直路スエズ運河に向う前進を妨げるものは、なにもないと考えていた。
 まだ息をきらしている指揮下の師団を、大急ぎでかりたてているロンメルとしては、息もつかせぬ果敢な追撃だけが、崩壊寸前のイギリス軍を総崩れにさせることができると確信していた。
 そのうえドイツ空軍からの報告では、トブルクの防御陣地が勢力を盛返している兆候があった。

8 健闘する豪州軍 top

 ロンメルは、プリットウィッツを指揮官として、全速力でトブルクをめざして軍を進めた。
 しかしさすがのアフリカ軍団も疲れ切っていて、今迄のするどい切れ味を失っていた。
 第三偵察大隊を先頭に、第五軽機甲師団、イタリア・ブレシア歩兵師団、それにアリエテ戦車師団が、次々にトブルクの周辺に到着した。
 四月十日と十一日には、枢軸軍はトプルク防衛線の周囲を手さぐりで偵察しはじめた。
 あちこちで、護るオーストラリア軍の警戒部隊にぶつかって戦闘がおこり、ブリットウィッツ将官が戦死するという椿事もおこった。
 ロンメル自身も混乱を認めないわけにはいかず、十一日一杯は、彼みずから、戦線でつぎの攻撃を準備せねばならなかった。
 時間はたち、事態の進展はロンメルをおきざりにしようとしていた。
 オーストラリア軍は、予想以上に堅固な防御態勢をとっていた。
 トプルクには水も弾薬も食糧も十分で、予備のオーストラリア旅団の防御工事も巧妙であった。
 いまやそこに、歩兵四個旅団、第三機甲師団の残りの中軽戦車二三両、二五ポンド砲の二個連隊がいた。
 高射砲部隊もドイツ空軍の攻撃をさまたげ、海からの補給を確保する、十分な戦力をもっていた。
 キレナイカとエジプトの国境でも、新しいイギリス軍の機甲部隊がよせ集められて編成され、ゴット准将の指揮で、ハルファヤ峠を根拠地として、トブルクに向うロンメル軍を分散させようと進出してきた。
 ロンメルは、しばらく、じっとこの苦境にたえていなければならなかった。
 ハルファヤ峠はできるだけ早く占領したければならない、と彼はこの時書いている。
 だが、なによりもまず、トブルクを占領しなければならない。
 しかし四月十一日の最初の攻撃では、なんの成果もあげられなかった。


砂丘:砂漠は歩兵の行軍するところではない

9 急ぎ過ぎたロンメル top

 これには理由があった。ロンメルは、急ぎ過ぎたのだ。
 トブルクの防御陣地は正面五〇キロにもおよび、この町にいるくらいの英豪軍兵力では線状につらねて防御できる広さではない。
 地雷で囲まれた拠点を足場として、機甲部隊で反撃をくわえるという弾力ある戦法でなくては、持ち堪えられるものではなかったのだ。
 それにもかかわらず英豪軍はよく防いだ。
 ロンメルもトブルクの防御陣地に着いては正確にはわかっておらず、攻撃はすべて場あたりであったことを認めている。
 彼は第五軽機甲師団の一部がトブルクの南方にいるのをみつけて、それをトブルクの東にまわして包囲を完全にした。
 ロンメルはつぎに第五戦車連隊を集めて、ガムシャラにエルアデムヘの道路を前進させた。
 連隊長のオルブリヒ大佐が心配して抗議したが、ロンメルはそれをしりぞけ、みずから戦車隊とともに前進したが、対戦車砲隊にぶつかり、ここで砲火の嵐のなかに突っ込むこととなった。
 そこでこの攻撃はストップしてしまった。
 一方西のほうでは、イタリア軍ブレシア歩兵師団が、気のない攻撃を開始したが、すぐ阻止された。
 だが、この時には、ドイツ軍は陸上からトブルクを完全に包囲し、ドイツ空軍は港に出入する船舶への攻撃を激化していた。
 ここで三日間を部隊集結と攻撃準備につかったロンメルは、第五軽機甲師団とアリエテ戦車師団とで攻撃を再開した。
 この攻撃方法は、フランスでは失敗したことがなかった。
 戦車と歩兵の繁密な密集隊形で、砲兵に支援されつつ、限定された狭い戦線に全火砲を集中しながら進撃する戦法である。
 この戦法のまえに、フランス軍はたちまち崩れたが、今度のオーストラリア軍は、踏み留まっていた。
 ドイツ軍の攻撃は、最初からうまくいかなかった。
 アリエテ戦車師団が予定どおり進出できなかったので、突破口を開けない。
 戦車部隊は最初、深く突入していったが、待ち構えていた連合軍の砲火のなかに突っ込んでしまった。
 第五戦車連隊長のオルブリヒ大佐は、この反撃でたちまち一七両の戦車を失ったことから頭にきて、歩兵をおきざりにして、撤退してきた。
 さすがのロンメルも、報告をきいて、しばらくは処置なしだった。
 ノロノロしたアリエテ戦車師団は、戦場に着いた途端、イギリス軍の砲撃をあびて逃げてしまったという。

10 トブルクの攻略ならず top

 初めてアフリカ軍団は不安につつまれた。
 補給線はのびきっているし、増援隊は期待できない。
 ともに戦うイタリア軍は、全く頼りにならず、盛返してくる連合軍にたいして、微弱な一個師団だけであった。
 ロンメルは攻撃を中止した。
 ドイツ軍の攻勢はいきづまってしまった。主導権はイギリス軍にうつった。
 均衡を回復する道は、アフリカ軍団を機動力豊な、機甲軍団本来の立場に戻すことだけであった。
 大急ぎでイタリア師団をトブルクの戦線につぎこみ、第五軽機甲師団を後方にさげて休養と整備をさせ、第十五機甲師団の到着を待つことにした。
 ところが、ハルファヤ峠方面が急にさわがしくなって、バルジアとカプッツォ砦を護っていた第二偵察大隊は、遮断されそうになって増援をもとめてきた。
 新しく到着した第十五自動車化軽歩兵大隊は、ほとんど現地を知らないままに戦闘参加を命じられ、第三偵察大隊とともにその緒戦に参加した。
 この結果、ゴットの英軍戦車部隊はハルファヤ峠をこえて、あわてふためいて逃げてしまった。

11 ロンメルの行動を総司令部牽制 top

 戦線は落ち着いてきた。ロンメルはふがいないイタリア軍に腹をたてていた。
 イタリア軍はヒトラーやロンメルに、トブルクをとらなければ、エジプト侵入の成功の見込みは全くないことを納得させようとした。
 二週間まえにはロンメルに自由行動を許したドイツ陸軍総司令部も、困ったことになったと頭をかかえてしまった。
 ドイツ陸軍参謀総長のハルダーはこう書いている。
 「アフリカ軍団の車両はひどい状態で、戦車のエンジンの大部分は交換が必要だ……補給部隊は主として燃料不足のために、ロンメルの無茶な要求に応じられない」
 そして参謀次長のパウルス将軍を現地に派遣して実情を調べさせることにした。
 この頃、地中海を横断するイタリア軍の補給輸送はますます困難になり、遅くなってきた。
 ナポリの倉庫には軍需品が一杯つまり、輸送船をまっているが、英海軍がこの海上補給路を脅かしていた。
 四月十二日には地中海を航行中のドイツ第十五機甲師団の通信大隊が、全部沈んでしまった。
 暑い砂漠へ、冷いパウルス参謀次長がやってきた。
 むこうみずで、戦略にはシロウトのロンメルに、砂漠の“幕あい狂言”で、上官たちに二度と心配かけないように、言って聞かせようというのであった。

top
****************************************