****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
14 戦闘機の開発 その他の諸国
両大戦間、イギリスで使役していた戦闘機は、一九三〇年代後半に、「ハリケーン」と「スピットファイア」で劇的な第一歩を踏み出すまで、もっぱら複葉機であったが、他の諸国は、かなり早くから金属製単葉機に取り組んでいた。
単葉戦闘機設計に先鞭をつけたのは、フランスだった。
しかし、フランスにおいても、一九三〇年代初期までは、戦闘機飛行中隊の基本装備機は複葉機であった。
その主な複葉機は、第一次大戦中、名声と尊敬を勝ち得た一連の系列を開発し続けたニューポールとスパッドであった。
1 フランスの標準戦闘機ニューポール top
張殼構造のニューポール29は、登場が遅れて一九一八年には就役しなかったが、上昇率と最高速度(時速二三四キロ)では非常にすぐれた性能をもち、フランスにおける戦後の標準戦闘機となった。
かなり改修を施した型式のニューポール「デラージュ」(ND)29は、一九二一年に現れ、スペイン、スウェーデン、ベルギー、イタリアおよび日本などの諸外国の空軍に使用された。
ニューポール「デラージュ」29型は、ニューポール最後の複葉機で、後に続くニューポール「デラージュ」の設計は、パラソル型単葉原型機から発展してすべて一翼半となった。
一九一四年に生産されたND42は、五〇〇馬力イスパノ12Hbエンジンを搭載し、その当時では注目すべき、時速二六五キロという高速度で、数多くの世界速度記録と距離記録を樹立した。
幾種類かの軽金属が、翼や張殼機体構造の木材と一緒に使用されたが、続いて一九二八年に現れたND52は、全金属製機体で、下翼にラジエーターを備えていた。
ND:は、スペイン内戦のとき戦闘に参加した戦闘機の一つであり、数機が反政府軍に捕獲されたりしたので、両陣営で戦闘を行った。
3 モラン・ソルニエとデウォーティン top
ー九三〇年代初期、戦後初めてモラン・プルニエ単座戦闘機MS225が登場したが、この機は後退翼のパラソル型単葉機で、羽布を張ったジュラルミン構造であった。
またこの機は、小型流線形にまとめられており、フランス高等飛行中隊「ダジアの偵察隊」によって、機の性能は有名となった。
後継機モラン・プルニエ406型は、第二次大戦で最も有名なフランス戦闘機となった。
その間、パラソル翼単葉機の最後の開発によって、一九二一年、D1型で始まったデウォーティン系列が登場した。これらの機は、羽布を張った軽金属製構造の優秀な性能を備えていた。
(D1は、一九二四年、時速二三二キロという世界記録を樹立した)
D1系列の機は、ほとんどスイスやユーゴスラビアなどの諸外国の空軍用として製造された。
フランス空軍や空母搭載機ウイボール更新を図るフランス海軍からの発注は、一九三二年のD137まで行われなかった。
D37はノーム14KD1s型エンジンの入手が遅れたため、一九三四年まで就役しなかった。
D37およびその改造型は、翼に二門の機関砲または四挺の機関銃を搭載、フランス最後のパラソル型単葉戦闘機となった。
というのも、エミール・デウォーテイン社が、すでに一九三〇年度の計画要求項目に合致する低翼戦闘機を開発しつつあったからである。
一九三五年から就役し始めた高出力イスパノ・エンジン搭載のデウォーテインD1500型、D1501型およびD1510型に対して、大量の発注がなされ、一九三八年までには、フランス空軍の戦闘機三五九機のほとんど三分の二を構成するまでになった。
しかし、そのうちの多数の機は、第二次大戦勃発までに退役した。
D501型機は、クランクケース上のイスパノ二○ミリ機関砲と、その発射がプロペラ軸を通してなされるというデウォーティン機の標準武装で、海外において非常に注目された。
4 輸出されていくフォッカー top
大多数の国の空軍は、主要航空機生産国からのライセンス生産または購入によって飛行機を装備したが、数ヵ国は、両大戦間に戦闘機の製造を開始した。
アンソニー・フォッカーは、ドイツ敗北の後オランダに帰国したが、フォッカー社は、一九一八年の優秀機D7から発展した戦闘機の製造を続け、オランダ空軍と外国、特にソ連、フィンランド、スカンジナビアおよびイタリア等の各国空軍に売却した。
フォッカー最後の複葉機は、D17であった。
一九三六年に登場した新型機D21は、低翼片持式単葉機で、カバーは固定脚、八三〇馬力ブリストル「マーキュリー」空冷星祭エンジンを搭載し、四挺の七・九ミリFNブローニング機関銃で武装していた。 |
ホーカー「ハリケーン」1型●全幅:12.16m 全長:9.55m
エンジン:1,030馬力,ロールスロイス「マーリン」II型
武装:7.69mmブローニング機銃8
最高速度:518km/h(高度5,300m)実用上昇限度:10,400m
|
5 ヨーロッパ諸国の開発した戦闘機 top
スウェーデンは、外国から各種の戦闘機を購入するほかに、一九二九年、冒険的に自国の戦闘機スベンスカJ6「ヤークトフォルク」を開発した。
この機は固定脚複葉機であり、製造した機は少数だったが、長い期間、スウェーデン空軍に就役した。
ポーランドは、第二次大戦までポーランド空軍の戦闘機および練習機として使われ、またスペイン内戦で活躍したこの時期において最も一般的な、高翼単葉機PWS10を製造したが、有名になった機は、全金属製の同形の翼をもつPZLであった。
注目すべき設計がイタリアから出現した。
イタリアでは、フィアット社が第二次大戦までの間、イタリア空軍の大黒柱となった優秀な複葉戦闘機の系列を生産していた。
これらの最初の機はCR1で、この機は上翼が下翼より小さかった。
上翼が常に下翼より大きいという上下不同の他の複葉機とは、この点で著しい相違があった。
同じ系列の次の戦闘機CR20では、もっとオーソドックスな設計がほどこされた。
CR20は、鋼と軽合金の構造に羽布を張り、脚部のすばらしく整形された一九三三年製造の傑作機、CR32へと発展した。
この機は、速度より運動性を重視するという当時のイタリア人設計者の見解に従った非常に軽快な飛行機で、スペイン内戦の際、フランス軍のラクカラチャ飛行中隊編成のため装備され、大活躍をした。
フィアット単葉機G50も、スペイン内戦で戦った。 |
PZL P11c●全幅:10.69m 全長:7.52m
エンジン:ブリストル「マーキュリー」VI型、560馬力(ポーランド製)
武装:7.7mm機銃4
最高速度:387km/h(高度5,500m)実用上昇限度:10.950m
フィアットCR32●全幅:9.47m 全長:7.44m
エンジン:液冷直列フィアツトA30
武装:12、7mm機銃2,7.7mm機銃2(100kg爆弾搭載可能)
最高速度:373km/h(高度3,000m)実用上昇限度:9,000m
|
6 ソ連の単座戦闘機グリゴロビッチ top
ソ連の設計で、大量に製造された単座戦闘機は、グリゴロピッチI2型複葉機で、一九二五年に初めて生産された。この機は、合板を張った張殼構造機体で、四〇〇馬力M5水冷エンジンを搭載した。
後に、ポリカルポフ・グリゴロビッチI5複葉機および上翼を同形翼にトてパイロットの前方視界を良好にしかポリカルポフI15型機にとって代えられた。
I15型の後継機であるI153型機は、引込部に特徴があり、脚は後方に引張り込まれて、機体の底部と下翼のつけ根の部分の穴に収納された。
他の一翼半機ツポレフI4型機は、一九二八年、全金属製単座機として開発され、各翼に一個の爆弾を携行できるTB1爆撃機に改修された。
この機は、攻撃を受けた際には、爆弾は空気力で発進させることができた。
7 世界最高の戦闘機ポリカルポフ top
ー九三〇年代初期、ソ連は、第一次大戦中のイギリス機に実験的に搭載されたデービス型に類似した大口径無反動砲を開発し、この75APK砲二門を翼の真下に装着して携行する軽戦闘機の製造を決定した。
その結果生まれたのが、一九三四年に飛行した長翼単葉機グリゴロビヴチPI1であった。
しかしながら、APK砲は信頼がおけず、発射速度も低かったため失敗に終わり、一方その時生産中のポリカルポフI-16が高性能だったため、PI1の製造は打ち切られた。
ポリカルポフI-16は、滑らかな金属製外皮、引込脚、風防付操縦席および空冷星型エンジン搭載の低翼単葉機で、一九三四年に就役した時、世界の最高戦闘機の一つになった。
この機は、最高速度、時速四五一キロ、上昇高度九一〇〇メートルを出し、発射速度一分間に一八○○発の七・六二ミリShKAS機関銃を翼に搭載していた。
スペイン内戦で戦ったI-16改造型は、コンドル軍団のメッサーシュミットMe109Bより性能は勝っていた。
八六〇馬力水冷式直列エンジンを搭載したポリカルポフI17は、一九三六年に生産され、速度は時速四九八キロ、翼に機関銃四挺、プロペラ軸から射撃する機関砲一門で武装していた。 |
ポリカルポフ115●全幅:9.97m 全長:5.85m
エンジン:シュベツオフM62 武装:7.62mm機銃 Sh Kas 4
最高速度:363km/h 実用上昇限度:10,700m
ポリカルポフI-16●全幅:8.98m 全長:6.06m
エンジン:1,000馬力,M62星型 武装:20mm砲2,7.62mm機銃2
最高速度:522km/h(高度4,500m)実用上昇限度:9,000m
|
8 日本で初の戦闘機、三菱IMF1 top
アメリカの指導を受けた日本は、一九二〇年代、三〇年代における飛行機開発の努力を、真珠湾攻撃に成果をあげた急降下爆撃機に集中した。
戦闘機は、たとえばイギリスからグロスター「スパローホーク」を購入したように、初めは外国から購入したが、一九二三年には、日本製の戦闘機が初めて就役した。
この戦闘機は、三菱IMF1型複葉機で、一九二一年末進水した日本最初の航空母艦「鳳翔〔ほうしょう〕」の艦載機として使用されるため、ゾピーズ技師チームによって設計された。
三菱の次の戦闘機は、地上基地作戦用の海軍単座戦闘機15M型機で、一九三五年に初飛行を行ったが、その独創的な設計は、日本の航空工学面でのかなりな進歩を示していた。
15M型機は、低翼単葉全金属製構造で、固定脚、風防付操縦席を備え、ブリストル「ジュピター」星型エンジンの日本改造型を搭載し、時速四二五キロの驚くべき速度を誇った。
両大戦間、日本戦闘機の大部分を提供した他の二つの会社は、中島〔現富士重〕と川崎〔現川重〕であった。
9 世界を驚嘆させた日本の戦闘機 top
一九三一年から一九三四年まで生産された中島九一式単座高翼単葉機は、日本で最初に設計された戦闘機で、外国製機に代わって日本陸軍航空隊に配備された。
九一式戦闘機は、九気筒ブリストル「ジュピター」星型エンジンの中島改造型エングンを搭載し、武装は二挺の七・七ミリ同調機関銃であった。
一九三四年、中島は、海軍用として最後の海軍複葉戦闘機A4N1型機を生産し、この戦闘機は一九三七年の日中戦争で戦闘に参加した。
一九三〇年、川崎は、最初の長距離戦闘機である九二式複葉機を生産した。
九二式複葉機は、BMW6型水冷エンジンのライセンス生産型を搭載していたが、あらゆる点で中島の単葉機より良好であったので、陸軍海軍両方から発注を受けた。
五年後、この機は川崎キ10型に発展した。
九二式と類似してはいるか、多くの改良が施され、高い出力の八〇〇馬力水冷V型エンジンを搭載し、中国での戦闘に参加した。
川崎キ10型は、日本陸軍航空隊に就役した最後の複葉戦闘機となった。
この時すでに日本の設計者は、進歩した全金属製低翼単葉戦闘機系列の設計に着手していたからである。 |
川崎九五式(キ10)●全幅: 9.50m 全長:9.17m
エンジン:川崎ハ-9-11a 850馬力 武装:7.7mm機銃2
最高速度:400km/h(高度3,000m) 実用上昇限度:10,000m
|
これらの戦闘機は、日本が第二次大戦に参戦したとき西欧勢力を驚かせ、日本は単に西欧の知識や技術の模倣者にすぎないという認識を訂正させた。
top
**************************************** |