****************************************
Index    1    2    3    4    5    6   7    8    9    10    11    12    13    14

4 空を制したフォッカー機

1 戦果を重ねるフォッカー機
2 “エース”パイロットの誕生
3 空中戦戦術の発達と戦闘機の開発
4 恐怖の“インメルマン・ターン”
5 密集編隊を一網打尽
6 “エース”インメルマンの死
7 連合国側の同調装置一番機

 この時に至ってもまだ、主な飛行任務は、攻撃より防御であった。
 そのため、フォッカー機は第一線の偵察飛行中隊に配属され、小グループで作戦行動していた。


フォッカーE3型●全幅:9.93m 全長:7.16m エンジン:オベラーセル,11O馬力
武装:スパンダウ2 最高速度:140km/h 実用上昇限度:3,600m

1 戦果を重ねるフォッカー機 top

 しかし、日を経ずして、フォッカー機は、後方に対して防御力のない連合国の低速推進式機や、偵察兵の座席位置のため後方射撃が不可能なばかりでなく、名手でなければ運動性を発揮できないという弱点を暴露した英陸軍航空部隊のBE2C型複葉機に対して、大きな成果をあげた。
 英陸軍航空部隊は、急速に拡充しつつあったが、こうした損害は、フランスに到着する新パイロットの大多数が、未熟で訓練不足であることを示していた。新パイロットは、空中戦が増加するにつれて、重大な損害をこうむった。
 英陸軍航空部隊は七月いっぱいを通じて、損害は四六機だったが、十二月においては、わずか一日で同機数を記録した。
 興奮したイギリス国会や新聞は、これらの不運な補充兵を“フォッカー機の餌食”と解釈し、一方ドイツ軍は、“エース”戦闘機パイロットという言葉には、士気昂揚の効果があることを発見した。

2 “エース”パイロットの誕生 top

 ベルケとインメルマンは、初めのうちは組になって行動していたが、間もなく別々の戦線に投入され、仲のよいライバルとなって得点を重ねていった。
 一九一六年一月、両者とも八個の勝利をものにし、ドイツの最高勲章、プール・ルメリト勲章を授与された最初の飛行士となり、この時からエース制度が生まれた。
 この八機という数字は、一年後、撃墜される飛行機が多くなって二倍の一六になるまで、褒賞の基準として用いられた。
 フォッカー単葉機、その中でもE3型は主力生産機ではあったが、目だった飛行機ではなかった。しかし、その最大の長所は、搭載機関銃であった。
 フォッカー機は当時、同調発射装置をもつ唯一の飛行機で、そのうえ、そのベルト給弾装置は五〇〇発の連続発射が可能であるのに対し、連合国パイロットは、ルイス機関銃の弾倉を四七発ごとに交換しなければならず、また予備弾倉を四個携行するにすぎなかった。




フォッカーEV

 このことは、航空戦力の均衡をドイツ側に傾けさせるに十分であった。
 ドイツ軍パイロットが永い雌伏期間を終えて、後部に偵察兵を同乗させた武装Cクラス複葉機を使用して、以前より攻勢作戦に転じ始めた時期に、フォッカー機が出現したのだった。

3 空中戦戦術の発達と戦闘機の開発 top

 次にやってくる五○年間の空中戦を支配する新戦術は、この時期に考案された。
 考えうる最良の位置は、自分自身の銃を敵に最も近接した射程におき、敵からは撃ち返されないところであり、もし敵が前方射撃の銃を持っていれば、その位置は敵機の後方やや上空である。
 敵機が後方射撃の銃を持っていれば、最良の位置は敵機の後方やや下方である。
 高度を高くとることは、日光や雲のような自然の遮蔽物をもつという利点があるほか、相手に向かって急降下することによってより以上の速度が得られるため、重要な戦術となった。
 旋回半径の小さいことも重大なファクターで、攻撃では敵機後方につきやすく、防御では、敵の照準線から逃れやすくなる。
 このように戦術を考えてくると、空中戦の主運動は、急旋回、急降下および急上昇であり、この運動性を得るために、戦闘機には高い推力重量比と小さい翼面荷重が必要とされた。
 これらの要求に対して、多くの設計者が長年月にわたって多大な努力をはらい、戦闘機を開発していったのである。


インメルマン・ターン

4 恐怖の“インメルマン・ターン” top

 フォッカー機も、もちろん後方からの攻撃に弱かったが、ループを描くように急上昇し、次に半横転しながら垂直急降下することにより、バイロットは反対方向に逃れうること、またはその逆に、急降下によって生じるより以上の速度を利用して、敵機の尾部につきうるという操縦方法があみだされた(38〜39ページ参照)。
 この戦術は、実はフランス人パイロット、アドルフ・ベグーが戦前何回となく実施していたが、この戦法を空中戦で完或させたのは、「リルの鷲」として知られるインメルマンであった。
 これが、いまなお有名な“インメルマン・ターン”である。

5 密集編隊を一網打尽 top

 英陸軍航空部隊に、急激な政策の変更をもたらすときがやってきた。
 一九一六年一月、公式命令の語句を用いれば、「英陸軍航空部隊がドイツ軍フィッカー機と同等またはそれ以上の飛行機を取得するまで」飛行隊形を密集編隊に切り換えることであった。
 すべての偵察機は、少なくとも他の三機とともに飛行すること、もし分離したら、偵察を中止しなければならなかった。
 この編隊飛行の必要性は、実際、一九一五年夏、フランス軍によりすでに認められていたものであった。
 しかし、この方法も哨戒飛行中の六機以上のフォッカー機群が、英陸軍航空部隊の編隊を一網打尽に打ちくだくのを阻止できなかった。
 編隊飛行をフランスから習得していたドイツ軍は、単座機を各飛行中隊の中にバラバラと分散配属する代わりに、小形夜間部隊としてグループ化していたからだった。

6 “エース”インメルマンの死 top

 一九二八年二月、フォッカー機は最終型E4で、その最盛期に達した。
 この機種は、複列一六〇馬力オペラーセル・エンジンを搭載し、工場所在地にちなんで「スパンダウ」と呼ばれた。
 そして多少重いが、これまでのものより信頼性のある口径七・九二ミリのマキシム機関銃二挺で武装していた。
インメルマンのフォッカーE4も、機関銃三挺を装備していた。
 この時期までに、ドイツ軍は、他の単座戦闘機も採用していた。すなわち、モラン・プルニエの設計によく似ているファルツ単葉機、ハーベルシュタットD1複葉機およびシーメンス・シュッカート単葉機である。
 このシーメンス機の一一〇馬力シーメンス・ハースク・ロータリ・エンジンは、ロータリ固有のトルク効果を減少させるため、エンジンとプロペラの回転方向は反対となっていた。
 しかし、そうした単葉機も、すべてがうまく作動するとは限らなかった。
他の多くのパイロットと同様に、ベルケやインメルマンも、同調装置の故障で弾丸がプロペラに当たるという不運な状態を経験した。
 多分これが、一九一六年六月十八日のインメルマンの死の原因であったろう。
 そのときインメルマンは、連合国機一五機撃墜の戦果を達成していたが、マッカビン中尉、ウォラー伍長搭乗の英陸軍航空部隊第25飛行中隊のFE2bとの戦闘で撃墜された。
 イギリス軍は、FE2bの弾丸が、インメルマン機の機体構造を破壊したからだ、と勝利を主張したが……。
 連合国戦闘機は、その頃の二、三ヵ月間は、いままでよりは明らかに有利な立場に立っていたものの、やはりインメルマンの死は、“フォッカーのむち”の終焉〔しゅうえん〕を告げる象徴的な出き事と受けとられた。
 フォッカー機の短い制覇時代、フォッカー複葉機は空中戦に一大変革を与
え、その戦果から考えて四二五機が製作されたことは驚くべきことであり、その名声をいっそう高めることとなった。

7 連合国側の同調装置一番機 top

 フォッカー機の引き起こした恐慌にもかかわらず、連合国の偵察や爆撃は、決して中止されることはなかった。
 撃墜されたドイツ軍飛行機のはとんど全部は、ドイツ占領地域内に墜落した。その理由は単純で、ドイツ軍戦闘機パイロットは、連合国地域に墜落して「秘密兵器」を暴露されないため、連合国戦線を越えて飛行しないよう厳命されていたからである。
 事実、一九一六年四月八日、二週間ほど前に撃墜されたドイツ軍機から、ドイツの同調発射装置の見本がついに連合国の手に入ると、ほどなくして、イギリスの間欠式同調装置を装着した最初の飛行機ブリストル「スカウト」が、フランスの基地にいる英陸軍航空部隊に配備されたのであった。

top
****************************************