****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

一章 食べ物の起原

 1 縄文時代の食べ物
 2 ブッシュマンのくらしと主食
 3 火の使用と食べ物
 4 定住と農業の起原
 5 家畜
 6 食べ物と文化文明の発達

 1  縄文時代の食べ物 top

 福井県の敦賀から東舞鶴の間を国鉄・小浜線が走っている。敦賀から三十分ほどで三方町に着く。
 昭和三十七(一九六二)年から八回に渡って調査された三方町鳥浜の「鳥浜貝塚」の発掘調査は昭和五十八(一九八三)年にようやく終った。
 鳥浜貝塚は、約一万年前の縄文時代の始まりのころから、約五、五〇〇年前の縄文時代前期までの遺跡で、出土品は縄文時代前期のものが中心であった。
 この出土品から大胆な想像をすると、当時の人々の食べ物と、暮らしの様子はつぎのようであった。
 春の食べ物は、コイ、フナ、モロコ、ウナギなどの魚。
 それにシジミ、アサリ、カワニナ、マツカサガイ、スマガイなどの貝類。 シノ、エゴマ、リョクトウ、ゴボウなどの食用植物が育っていた。
 卵をおなかに持った春の魚はおいしい。
 コイやフナ、モロコなどがおもな食べ物で、全長六メートル、幅六十センチメートルの丸木舟を使っていた。
 いまでいう定置網漁のような漁法で魚を獲っていたと考える人もいる。
 丸木舟は、直径一メートルのスギ(杉)の巨木から、石斧と石ナイフでけずり出して作った。
 夏の間に多く食べたものは、マグロ、カツオ、クロダイ、ブリ、サメ、クジラ、フグ、サザエ、ハマグリ、バイガイなどの海の魚や貝だったらしい。
 夏、三方五湖を伝って丸木舟で日本海に出る。動物の骨で作ったヤスを使ってマグロやカツオを獲り、海辺をもぐってサザエやハマグリを採っていたのだろう。
 秋には、ヒシの実、クルミ、クリ、ドングリ、シイ、野ブドウ、ヤマイモなど、食べ物は豊富だ。
 これらの木の実やいもの類は、冬の食糧としてのだくわえにもするので、おもに女の人が働いて、採集に精をだしたのだろう。
 冬、丸太を組み、アシで屋根をふいた家のなかでは炉が赤々と燃えている。
 かわかした魚が天井からぶらさがっていた。
 カワウソやテンの毛皮を着た人々は、秋に蓄えた木の実を食べ、イノシシ、シカ、サル、クマ、タヌキ、アナグマ、リス、カワウソ、カモなどの肉を炉であぶって食べた。
 男が雪のなかを狩りに出て獲った獲物である。
 木製の盆、木製のしゃもじ、木ばち、土器などがたくさん出土している。
 手づかみでもりつけたり、食べたりする粗末な食事ではなかったし、木の実と魚が主食で、動物の肉も多く、栄養の面からも十分であった。
 ヤブツバキをたくみに細工し、真っ赤なウルシを塗った櫛も出ている。
 繩文人の暮らしぶりは、今日、ぼくたちが考えるより、ずっと豊かだった。


図1 福井県・三方町付近

図2 烏浜貝塚からの出土品。丸木舟,くし,木の実(『鳥浜貝塚』より)

 2  ブッシュマンの暮らしと主食 top


図4 カラハリ砂漠のブッシュマン
(概要の写真とともに田中二郎氏提供)


図3 アフリカ南部

 今日、大昔を思わせる人類の姿を見ようとすれば、砂漠の狩人、“ブッシュマン”の暮らしを追うことになろう。
 アフリカ大陸の南部、ボツワナ共和国の南東部から、ナミビア共和国の南東部にかけて、カラハリ砂漠が広がっている。
 平均身長、男一六〇センチメートル、女一五〇センチメートルのブッシュマンはカラハリ砂漠の内陸部に住んでいる。
 鳥浜の繩文人とちがって海に面していない。
 ブッシュマンは狩猟で食べ物を得ているのだろうか。
 狩猟で得た動物の肉が主食なのだろうか。

 「事実はそうではなかった。
 この農耕も牧畜も知らない人々の大部分が主食としているのは、植物の根や茎や葉や果実や種子であった。
 考えてみれば当然のことである。
 植物の根や茎などは、動物たちのようにうろつき回らないのだから、それがふんだんにありさえすれば採集の方が狩りよりも楽なことは当然である。
 獲物がいつ見つかるかもわからず、まっすぐ飛ぶかどうかもわからないような貧弱な弓矢で行う狩猟から毎日の食糧をあてにすることは困難だ。
 一度にありあまるほどの食物を期待することはできるにしても、一週間の不猟がつづかないという保証はどこにもない。
 つねに必要なだけの収穫量が期待できることこそが、主食であるための第一条件なのである。
……………
 そうかといって、狩猟とその獲物がたいして重要ではないということではけっしてない。
 動物の肉はおいしく、ブッシュマンたちにとって、これこそが「本当の食べ物」なのであり、最も称賛されるものである。
 それは得がたいものであるがゆえに、価値のある食品であるとも言いうる。
 現実の食事の八割方は女が採集してくる植物にたよっていながら、それでもなお、めったにとれない獲物をもとめて男たちは効率の悪い狩りに出かける。
 言いかえれば、この社会における生計の基盤は大半女性による活勁にゆだねられ、男はあてにもならない狩猟のための専門家となっているのである」
  (田中二郎『砂漠の狩人』一九八二年、中央公論社刊)

 ブッシュマンたちと共同生活をした田中二郎氏の発見である。
 「あてにならぬものは主食にならない」という大切な事実がのべられている。
 ライオンやトラのように強くもなく、足もおそく、ひ弱な動物のヒトが狩猟という「不安定な食べ物」だけにたよっているわけがない。
 ヒトはそんなに強い動物ではない。
 不安定な狩猟がヒトの仕事の一部になるには、もう一方では安定した食べ物が得られなければならない。
 大昔の人々も、ブッシュマンのように男はいつ見つかるかもわからぬ獲物を追い、女はにげることのない植物の根や果実や種子の採集をしていたのだろう。
 つまり、男と女の食糧を得るための分業と協力の関係が、狩猟を支えてきたのである。
 このことは、男と女が共同の暮らしをいとなむ「家族」の起原ともかかわりあっている。
 そして、不反定でも、男が狩猟をつづけてきたのは、なによりも、動物の肉がおいしいからだった。
 それは、ヒトと同じ食べ物をとりあう動物を、ヒトのまわりから遠ざけることでもあった。
 鳥浜の縄文人も、女が秋にたくさんたくわえておいてくれた木の実などがあるので、男は安心して雪のなかを狩りに出られたのだろう。

 3  火の使用と食べ物 top

 原始時代においては、人間の集団は、食糧、水、燃料、かくれ家をもとめるための必要最少限の範囲でしか移動しなかったと思われる。
 ヒトは、動物も食べ植物も食べる雑食性なので、ヒトにとって食糧となるものは、ほかの動物にとっても重要な食糧であった。
 ヒトにとって住みよい場所は、ほかの動物にとっても生きるのに好ましいところだった。
 いっしょに住竹動物たちや、自然環境に対する人間の支配は、火を使うことから始まっている。
 みんなも知っていることだ。
 火を使うことによって、植物性蛋白質や澱粉を消化できるようになって、食べられる植物の種類が多くなった。
 このことは、農業の起りと大切なかかわりあいをもっている。
 日常の暮らしに火を使うためには、大量の燃料がいる。


図5 炉をかこんでの原始人の生活

 石油やガスを使うようになる前までは、人間が運ぶ物のうち、もっとも量の多かったのはいつも燃料であった。
 燃料には、枯れ枝や落葉が使われたが、河口や海岸では流木が多かった。
 これだけで足らなくなると、住居のまわりの木を切った。
 木を切って、まき(薪)を作るためには斧(石斧)がいる。
 しかし、斧がなくとも木を枯らせればまきを作ることができる。
 木の外皮のすぐ内側にあるじん皮という部分をはぎとってしまうと、木は枯れてしまうことを人間ははやくから知っていた。
 じん皮からは繊維がとれる。
 樹皮をはいで長い間水につけておき、これを叩いてじん皮をとり出し、簡単な織物やひもを作っていた。

 4  定住と農業の起原 top

 採集できる植物がたくさんあって、燃料が手に入り、飲み水にめぐまれた土地に人間は定住した。
 しかし、たびたび洪水にあったり、水はけが悪い位ところには人間は住まない。
 森に接する丘、川に近い山地に人間は好んで住んだ。
 人間が住むと、まわりの森はだんだん破壊されていき、かつては樹本におおわれていた土地が太陽にさらされて広がってゆく。
 植物の世界も、森の中の日陰で育った植物より、好日性の植物が繁殖する。
 食べ物として、今日我々が作物といっているのは、大部分、好日性の植物である。
 人間は、植物の栄養が濃縮され、子孫に残すために養分が貯蔵されている三つの部分、「果実(かじつ)」「種子(しゅし)」「いも」を昔から食べている。
 とくに火を使い、臼を発明したことで、いも、種子が食べやすくなった。
 種子のからと実をわけ、粉ひきに使う石臼は重い。重い臼を使ったのは定住者であった。
 農業を劍造したのも定住者であった。丘陵地域、山ろくの地域で農耕が始まっている。谷川の水を灌漑に使用できる。
 野生の食用植物のうち、一部の有用なものだけをとり出して移し変え、栽培をつづけると、野生のものと遺伝的なちがいが大きくなってゆく。
 野生のものにない遺伝的性質を人間が管理しながら育てることによって少しずつあたえてゆき、イネ、ムギに代表される、今日の栽培植物を作りだしたのである。
 人間が歩んだ長い歴史のうちでは、最近のことである。
 人類――ホモサピエンスの祖先を、およそ三〇〇万年前に現れたオーストラロピテクスとすると、ヒトという動物はほとんど採集・狩猟によって生きてきたことになる。
 ほぼ一万年前になって、人類は植物の栽培を始め、一部の動物を家畜としたという。
 定住し、農業が始まると人口は増加する。
 二人以上の幼児を母親がだいて、移動しながら食べものをさがすことはむずかしい。
 住む土地が定まった暮らし方で多くの子供を育てられるようになった。
 人口が増えてゆくと、集団は分裂して、新しい土地に移っていった。
 もとの集団での経験が生かされて、農耕によって新たな環境に立ち向かうようになり、栽培植物の種類も増えていった。

 5  家畜 top

 今日の乳牛のように、ウシは大昔から大量の乳を毎日出していたのだろうか。
 普通哺乳動物は、その子供に充分飲ませるだけの乳を出しても、人間に飲ませる余分の乳はわずかである。
 しかし、動物の種類によっては、人間が毎日乳を絞る(搾乳=さくにゅう)などをして世話をすれば、出る乳の量も多くなる。
 家畜を飼い始めたころの目的は、乳を絞ることではなかったかと思われる。
 家畜にするために、野生の大型の動物を囲っておく頑丈な囲いを作ることは、当時の技術ではむずかしかったであろう。
 野生動物の子供をつかまえて、人間が乳母となって育て、人間の友だちとしたのが始まりだろうが、野生の動物を家畜化するのは高度な技術である。
 ウシ、コブウシ、スイギュー、ヤク、ヒトコブラクダ、フタコブラクダ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ロバ、トナカイなどを、これまで人間は家畜化することができて、その乳を食糧としてきた。


図6 搾乳(さくにゅう)

 殺すごとに、財産をなくするようなものだったので、殺して肉を食べることは少なかったであろう(肉牛とブタなどについては後の章でふれる)
 これらの動物のうち、トナカイをのぞいては、みな種子によって子孫をぶやしていく穀物農業の地帯とそのまわりの動物である。
 ヨルダンのジェリコヤイラクのジャルモ遺跡の調査によって、紀元前七〇〇〇年頃には、ヒツジやヤギの飼育と平行して、オオムギ、コムギの栽培が始められたことがわかっている。
 動物の家畜化と、定住民による種子農業が、ほぼ同時に始まっているのであり、ヒツジやヤギを追う遊牧民が定住して、農耕が始まっだのではないかと考えられている。
 人口と家畜が増加していくと、一部の地域では、牧畜をおもに生業とする人々が、農耕をする人と切りはなされて遊牧民となった。
 そして遊牧民と農耕民とは、お互いに物々交換によって、植物性食糧と乳製品とを手に入れるようになっていった。

 6  食べ物と文化文明の発達 top

 こうして人類は野生植物を栽培化し、野生動物を家畜化するという、二大技術をなしとげた。
 「電気技術」よりも、「原子力技術」よりも偉大な「人類最大の技術」といってよい。
 「人類最大の発明、発見」といってよい。
 この地球上の「食べ物の大発明、大発見」は、いまからおよそ、一万年前の新石器時代の始まりの頃、東南アジア、メソポタミア、メキシコあたりの中央アメリカ、西アフリカの四つの地域で、ほぼこの順番でそれぞれが独立して起り、各地に伝わっていったと考えられるが、どうしてそうなったかよくわかっていない。


図7 農業の起こった世界の四地域と伝播(中尾佐助著『栽培植物と農耕の起源』より)

 とにかく、人間は農業の発明、発見によって、初めて食糧の獲得だけにたずさわらない人の分までも、食糧が生産できるようになった。
 ある人の計算によると、採集と狩猟の生活では、十キロノートル四方あたりに、一人から五人分ぐらいの食糧を得ることがせいぜいだったという。
 しかし、紀元前五〇〇〇年頃の農耕社会では、同じ広さで一〇〇〇人もの人が食べる食糧が得られたというから、大変な進歩である。
 今日、我々は、自分で耕地を持っていなくても、自分で種子をまいたり畑を耕さなくとも、米を食べパンを食べている。
 数少ない人たちが、多くの人々の食べる分まで食糧を生産してくれるからである。
 しかし、それだけ働くことが楽になったのだろうか。
 鳥浜の縄文人や原始時代の人々は、食べることに追われて終日働いていたのだろうか。
 ブッシュマンと同じアフリカ奥地のハドザ族が、年間を通して、食物を得るために働く時聞は、一日二時間以下であるという。
 そのほかの今日でも残っている採集・狩猟民は、みんな一日一人あたり、平均三、四時間働けば十分な食糧が得られるという。
 たぶん鳥浜の繩文人たちも、一日数時間働くだけで食べていけたのだろう。
 このことから考えると、人間は飢えをふせぐために農業を始めたのではないように思う。
 食べものが得られない土地に住んで、やむをえず農業を始めたのではないのだ。
 前にあげた四つの地域も、昔は自生する植物の豊富な、地味の肥えたところだったのである。
 おそらく人間は、豊富な自生する食用植物(食べ物)の中から、ある特定の植物だけを育てようとし、それが農業のはじめとなったと思われる。
 さてここで、きみたちはおかしなことに気がついたと思う。
 今日、科学技術の発達とともに農業は発達し、耕地も大幅に増えた。
 きびしい気候にたえられる新しい品種の栽培作物の数も多くなった。
 しかし、世界の人口の三分の一以上の人たちが食糧に困っているというし、その数は増加しているという。
 輸送する大型の機械もふんだんにあるというのに。
 原始時代の人々は、一日数時間働けば食べられたという。
 農業が始まり、文明が起り、国家や社会の制度がととのっても、一方では食糧が余り、片方では飢えて困っている人がたくさんいる。
 飢えは人間が今日に近い文化を得るころから始まり広がっていったのだ。
 次の章からは断片的であるが、食べ物の歴史とそのまわりのできごとを話したい。
 食べ物のことを考えるのは、明日の文化、明日の文明につながると思うからである。

top
****************************************