****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
1 チクル=チューインガム top
鉛筆を噛む人かいる。やめるようにいわれても、なかなかなおらない。
ジュースを飲むとき、ストローを噛む人がいる。歯で噛みながら、タバコを吸う大人がいる。
鉛筆を噛むと気分が落ちつくのだろうか。プロ野球の外人選手は、チューインガムを噛みながらバッターボックスに入ったほうが、緊張がとけていいのだろうか。
物を食べながら怒っている人はいないので、人間は本来噛むことが好きなのだろう。
大昔から、人間はチューインガムのようなものを楽しんでいた。
古代ギリシヤでは、ニュウカという木の樹脂を噛んでいたし、ビンロウの実を加工したものを、古くから東南アジアの人たちは噛んでいた。
四世紀ごろ、メキシコ西部、グァテマラ、ホンジュラスなど中央アメリカに住んでいたマヤ族、アステッカ族は、「サポディラ」という木の樹液を噛んでいたという。
これが、今日のチューインガムの原型である。
この習慣はアメリカインディアンに、またアメリカに移民したスペイン人に広まっていった。
メキシコ語で「(ものを)噛む」ことを「チクル」という。
スペインの将軍サンタ・アナが、ゴムのようなこの樹液を“チクル”という名で売りだしたのが、一八六〇年といわれる。
サンタ・アナの協力者であるトーマス・アダムスが、チクルに甘味を加えて販売してから、アメリカ全土にチューインガムが普及した。
そしてリグレー・ファリーが、甘味、香料、ハッカを加えた今日のようなチューインガムを発明したのは、一八九二年である。
リグレーのチューインガムは、大正四(一九一五)年、日本にはじめて輸入された。
しかも、「世界的煙草代用品」、別名「かみ菓子」という、日本語の名前をつけて大阪で宣伝を始め、翌大正五年には、日本でもチューインガムを製造している。
東京の銀座に進出して、派手な宣伝を始めたのは大正八(一九一九)年である。
しかし、その頃のチューインガムはあまり売れなかった。
人前でものを噛むことは、当時は行儀が悪いと考えられていたからである。
第二次世界大戦後、アメリカ軍が日本に進駐した。
このアメリカ軍の兵士たちの多くがガムを噛んでいた。
戦場での緊張をやわらげるため、アメリカ軍の携帯軍用食にはチューインガムがそえられていたからである。
日本人は、ガムを噛む楽しさを、敗戦によってアメリカ軍から覚えたのである。 |
図55 サポディラとそれをはこぶ原地人(ロッテ株式会社提供)
図56 ガムの工場(ロッテ株式会社提供)
|
2 岩倉具視のチョコレート工場見学
top
「チョコレート」製造場ニ至ル、是モ仏国ノ名産ナル菓子ナリ………
「チョコレート」ノ製作ハ、此場ニテ其豆ヲ煎リテ粉末トナシ、砂糖ニ和シ、型ニ打込ミ、種々ノ形ヲ結成ス、
其味香ニシテ、些(すこし)ノ苦味ヲ帯フ、西洋ニテ食饌(しょくせん)ヲ供スルニ、必ズ菓子ノ台アリ、
猶我(なおわが)蓬莱台(ほうらいだい)ニ類ス、是ニ盛ル用トナル、錫紙ニテ包ミ、表ニ石版ノ彩画ナドヲ張りテ、其美ヲナス、 極上品ノ菓子ナリ、此菓子ハ、人ノ血液ニ滋養ヲアタヘ、精神ヲ補フ功アリ……
(『米欧回覧実記』第四十七巻、岩波文庫版B) |
特命全権大使岩倉具視を団長とする使節回が、明治六(一八七三)年、フランスのチョコレート工場を見学したさいの記録である。
十八世紀には、長崎の出島に、オランダからきた南蛮菓子のチチラアト(チョコレート)があったが、日本人高官がチョコレートを食べた最初の記録がこれであろう。
3 カカオ豆からココアの普及 top
チョコレートやココアの原料はカカオ豆である。カカオの木もノキシコから中央アメリカにかけて生えていた。
マヤ族、アステカ族、インカ族が独自の文化を築いた地域である。
種族の王江年貢としてカカオ豆を徴収していた。
カカオ豆は通貨として用いられ、カボチャ一個は力力オ豆四個、ウサギ一羽は豆十個に相当したという。
マヤ族などでは、カカオ豆を炒ってから外皮をのぞき、トウモロコシと一緒に石臼ですりつぶして、トウガラシを加えたものと煮る。
これに蜂蜜や牛乳を加えた飲みものが好まれたという。 メキシコでは、この飲みものを“チョコラトル”とよんでいた。
このカカオ豆を中央アメリカのホンジュラスからスペインに持って行ったのはコロンブス。 |
図57 カカオ豆とカカオの木(毎日新聞社提供)
|
メキシコからスペインに持ち帰ったのは、アステカ王国をほろぼしたスペインのフェルディナンド・コルテスである。
コルテスは、一五二六年、スペイン国王カール五世に、カカオ豆から作ったこの飲料の “ココア”を献上している。
ココアとは、力力オがなまったよび名である。
スペイン国王はこのカカオ豆をスペインの特産品とするため持ち出すことを禁止した。
このため、砂糖がそえられたココアは、スペイン上流階級だけの飲みものとなった。
十七世紀の初め、スペインのカカオ豆はイタリアに持ち出される。
オランダの海賊がスペイン船をおそって、積み荷のカカオ豆がオランダに持ち帰られている。
一六一五年には、スペイン王女のアンがフランスのルイ十三世と結婚したので、ココアがフランス宮廷にも広まった。
以後、チョコレート飲料はヨーロッパ各地に伝わり、一六五〇年にはロンドンで飲みものの店、「チョコレート・ハウス」が誕生している。
このように、カカオ豆ははじめ飲みものとして用いられていた。
イタリア、スイスなどで、固形のチョコレートが作られたのは十七世紀の後半に入ってからである。
カカオ豆には脂肪分が多い。いってすりつぶしただけでは、油が多すぎて水にとけにくく、飲みにくいココアになる。
この脂肪分をうすめるために、メキシコではトウモロコシの粉などをまぜたのだった。
4 板チョコの発明 top
カカオ豆の脂肪をカカオ脂とかカカオパターというが、脂肪を分離する新しいココアの製造方法をオランダのバンホーテン社が発明したのは一八二八年である。
同社は、一八一五年カスパラス・バンホーテンが創立している。
脂肪をしぼって分離すると、脂肪分の少ない成分と、多い成分にわかれる。
脂肪分の少ないほうを粉にすると、現在使われているココアの原料になる。
カカオパターに、いったカカオ豆をすりつぶしたビター・チョコレートと粉状の砂糖をませ合わせて型のなかに流してかためると、スィート・チョコレート(固形チョコレート)になる。
岩倉具視(ともみ)の一行は、この工程を見学したのであろう。
スィート・チョコレートに粉ミルクを加えるとミルク・チョコレートになる。
この発明は一八七六年、スイス人によってなされている。以後、チョコレートの主流はミルク・チョコレートとなった。
バンホーテン社の発明以降、飲むチョコレートから食べるチョコレートの時代に入っていったが、固形のチョコレートが普及したのは、イギリスのビクトリア時代(一八三七年〜一九〇一年)の初期の頃である。
特命全権大使岩倉具視の一行が見学したチョコレート工場は従業員一五〇人、二十馬力の蒸気エンジンを使っていたという。
当時フランスで有名なのは、一八二五年に創立されたメニエル社であったが、この会社を見学したのかどうかはわからない。
さきほどの『米欧回覧実記』には、
「……南アメリカノ属地、『マルチンキウェ』及ビ『カルデローペ』等ニ、此樹ノ培植ヲ盛ンニセリ。
千八百七十二年ニ『マルチキウェ』ヨリ輸出ノ高ハ、三十四万二千六百九十一キログラムニ及ベリ……」とある。 |
フランスは一六六〇年に、西インド諸島のマルティニック島ではじめてカカオ樹を栽培した。
一六七九年から、カカオ豆を本国に送ったが、一八七二年には三四〇トンになったということである。
当時の日本を思いながら、一行がチョコレート工場を見る真剣な目が想像できる。
現在カカオ豆の生産量は西アフリカのガーナ共和国がもっとも多い。 となりのナイジェリアの生産量と合わせると、世界の半分以上をしめている。
メキシコ産のカカオ樹を、一八六八年に、スイスの宣教師がアフリカの黄金海岸に移植したものが育ったのである。 チューインガムと同じに、チョコレートの原産地も新大陸アメリカであった。
日本にも、明治時代にキャドバリー、フライ、メニエルなど、ヨーロッパ産のチョコレートが輸入されているし、明治時代には、森永商店で板チョコレートを製造している。
が、今日のようにチョコレートが好まれるようになったのは、やはり第二次世界大戦以降である。
「ガム」と「チョコレート」は、アメリカ軍からの放出物資として、甘味を忘れた敗戦直後の日本人の口に入ったのである。 |
図58 チョコレート工場(毎日新聞社提供)
|
top
**************************************** |