****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

十章 戦争と食べ物

 1 食糧配給制度
 2 米飯外食券
 3 配給生活の苦しいくふう

 1  食糧配給制度 top  

重労働者 一類
       二類
       三類
軽労働者 一類 
       二類
       三類 
頭脳労働者
中学生
小学生
新生児
幼児一歳につき

   二十三キログラム
二十四  〃
二十五  〃
  十四   〃
  十五   〃
  十六   〃
  十四   〃
  十五   〃
  十三   〃
  三・五  〃
  〇・五  〃

 この表は一九八一年の中国・上海市における米の配給量である。
 (中国は14億の人口なので、戦後も長く配給制が取られていた。また子供は一人に制限されていた。)
 一人一ヵ月あたり平均十五キログラム、一日五〇〇グラムになる。
 今日我々は「配給」という言葉を忘れてしまっている。
 食糧・衣料をはじめ、生活に必要な物資を個人や家ごとに割当て供給することで、配給量以上の量を手に入れることはできない。
 「供給」といっても、ただでもらえるわけではない。その分しか買えないということである。
 日本の食糧の配給制度は、中国との戦争がはげしくなった昭和十四(一九三九)年に法律が公布され、つぎの昭和十五(一九四〇)年八月からは米の生産者と地主の家で消費する量をのぞいてすべてが政府の管理となった。
 一般の人々への配給は、前の表の昭和十六年四月からである。
 つづいて麦、いも、雑穀などの食糧のほとんどと、砂糖、塩、木炭、まき、衣料品など生活に必要な品物のほとんどに広げられていった。

一歳から五歳
六歳から十歳
十一歳から六十歳
  普通増量を受けられる労働者
        男
        女 
  特別増量を受けられる労働者        男
        女
六十一歳以上
  普通増量を受けられる労働者
        男
        女
  特別増量を受けられる労働者        男
        女

 一二〇グラム
二〇〇 〃
三三〇 〃

 三九〇グラム
三五〇 〃

 五七〇グラム
四二〇 〃
三〇〇 〃

 三五〇グラム
三二〇 〃

四八〇グラム
三八〇 〃

 何の割当量だろうか。昭和十六(一九四一年四月の一日あたりの米穀(おもに米)の日本の割当配給量である。
 十一歳から六十歳までの三三〇グラムは、二・三合(四・一三デシリットル)に相当している。
 配給制度が行われるより前の昭和十年から十四年の五ヵ年での全国の平均では、一人一日あたりの米の消費量は三・五七合、五〇八グラムであった。
 上海の配給量と同じであり、自由に米が買えるころは三合以上も食べていたのである。

 2  米飯外食券 top

 「“戦争”とは、途方もない消費生活のことである。……
 そこで政府の統制がはじまり、物資の配給制度が行われた。
 米も燃料も家庭用品もすべて配給である。
 そのために通帳がわたされる。
 ここに同じなものをお目にかける。
 米飯外食券、うすい黄色い色をしている。
 家庭のある人は米穀通帳で米の配給を受けて炊事して食べる。
 私は、まだひとり者であったから“外食券”をもらったのである。
 (東京)渋谷駅前に福助食堂というのがあった。
 この紙一片に代金をそえて一食たべさせてもらった。
 ごはんは少量でおなかが満足しない。二枚出す人もあった。
 とにかくこれがなければ食べていかれないのであるから、のこるはずのない“切符”であった。
 それがいまでもこうして私の手元にある」(季刊『紙』第五号所収 一部の漢字をかなに改めた)
 一色次郎氏は「紙の追憶」にこう記している。
 太平洋戦争中に、町会、となり組を通じてくばられた三食外食者用、普通労働者の外食券である。
 この券一枚が、一日三三〇グラムの三分の一の米に相当する。


図52 米飯外食券(季刊『紙』第五号より)

 3  配給生活の苦しいくふう top

 食堂でごはんを食べれば、それだけ家庭での消費がへってよいではないかと思うかもしれない。
しかし、外食券で出された米、パンに相当する米の量だけ、配給量からへらされたのである。
 戦争中は米の収穫が少なかった。男は兵隊にとられて、農家の働き手はたらなかった。
 大戦前の昭和十二年から十五年にかけての三年間は、毎年一四〇〇万トン台の収穫がつづいたが、大戦中から戦後にかけては、年九〇〇万トン程度しかとれず、特に敗戦の年の昭和二十年はわずか五八七万トンしかとれなかった。
 二十年の夏は肌寒い日がつづいた。予定した米の量だけ配給できない。
 米の代わりにサツマイモが配給されたりした。
 二十年の末には、大人一日の栄養は平均一七〇〇キロカロリー程度であった。
 今日のカロリー量からみれば、一日三食のうち、一食をのぞいた程度にあたる。

 食べ物にかんする発明、発見の話をするはずであった。発明、発見はないが、くふうはあった。
  そんな話をしたい。おばあさんがお母さんだったころである。
 精米してぬか(胚芽など)をとると、一〇○キロの玄米から九十キロから九十二キロの白米ができる。
 米がたりないので、玄米に近いコメが配給になった。のちに玄米だけになる。
 配給を受けて自分で精米するのである。すべての家庭が精白工場になった。
 一升瓶は内部のコメがゆるやかに循環するのに適切な形をしている。
 この一升瓶に米を入れ口から部屋を掃除するときに使う「はたきの柄」の竹の棒をさしこんで、一升瓶のなかの玄米をつく。
 棒の上には、はたきのはぎれをむすぶために錐(きり)であけた孔がのこっていた。
 はたきの柄を使うのは、どこの家にもあって、一升瓶の口によく合ったせいだろう。
 大切な道具なので、あなにひもを通して、ぶらさげておく家もあった。
 ぶらさがっだ下のほう十センチほどはぬか油でみがかれて光っていた。
 一時間近くもつくと、ぬかにまみれた米は白くなって、棒をつく抵抗は小さくなったと記憶している。


図53 一升びんの米つき(毎日新聞社提供)

 一升瓶を利用した悲しいくふうである。だれが考えだしたかはわからない。
 米が食べられないのに、肉が食べられるわけはなかった。
 昭和十二(一九三七)年七月、日中戦争(中国との本格的な戦争)が始まったが、当時の農林省は陸海軍に、軍隊で食べる肉は二ヵ年は確保できると約束していた。
 毎日、広島県の宇品港にウシを二〇〇頭出荷していたが、八月末には一〇〇頭となり、九月には一〇〇頷以下に、戦争が始まって三ヵ月たった十月には、五十頭の出荷もむずかしくなった。
 軍隊に出すだけで産地の四国、九州、中国のウシは三ヵ月でなくなったのである。
 昭和十七年のはじめから肉は配給制となったが、ごくたまにしか配給されなかった。
 それも、一人十匁、三十七・五グラムである。
 配給の肉は、すき焼のネギ、白滝、焼豆腐にうもれてかくれていた。
 焼豆腐ももう手に入れるのがむずかしかった。
 ガスが出ないところが多かった。ガスの代わりに木炭を使っていたが、木炭の配給制は昭和十五年十月からである。
 昭和十五年十二月に、へんな広告が新聞に出ている。
 「木炭不足解決 さかんに燃えて、へらない炭、別名万年炭、一俵の炭が三俵にも使える、木炭、豆炭、ガラ等燃えるものなら何でも多額の節約、……何回使用してもその効減ずる事なし」とある。
 さかんに燃えて何回でも使えるというのがへんだが、遠くに飛ばないように多くのあなをあけたゴルフの練習用ボールににた形の素焼きの焼きものだろうと思う。
 熱量がプラスされるはずはない。少ない炭から熱の伝わる面積を大きくするくふうといった、これも悲しい発明である。
 まじめなくふうもあった。
 木の箱のなかに、布とか熱が伝わりにくいものをつめておいて、煮え終わる少し前になべを火からおろしてそこに入れる。
 つめものの断熱効果が働いて、長くおくと煮え終わるというくふうである。
 少しは燃料が節約できる。この容器を「火無しこんろ」といった。
 燃料がたらず、塩も貴重品であった。海に囲まれているが、日本は塩の輸入国である。
 昭和十七(一九四二)年から、食塩を配給制とし、昭和二十年二月には、年間二十万トンを目標に自家製塩運動が始められた。
 自家製塩とは、海に面した町や村の人たちが、海岸や家の近くに大きなかまを作り、そこに海水を入れて水分を蒸発させたり、広い砂浜では塩田を作って塩を生産するのだが、貴重な燃料をたくさん消費するわりには少ししか塩はできなかった。
 敗戦の年(昭和二十年)は天候が不順で、魚も獲れなかった。水産漁獲量はこの年一八二万トン。
 昭和に入って最低の記録である。餓死者が多く、東京上野駅ては、一日六人の死者が出る日があった。
 上野駅の地下道付近には、空襲で家を失った浮浪者二五〇〇人が集まっていた。
 昭和二十一年一月、フィリピンのマニラから小麦粉が到着し、一、二、三月に計十一万トンのコムギその他がアメリカから輸入された。
 この日本の食糧不足をおぎなうためのGHQ(連合軍総司令部)による食糧の放出は、九月までに六十一万トンにたっし、昭和二十一年は天候が順調であったため、ようやく生きのびることができたのである。
 この頃、残ったウマ一〇〇万頭のうち、二十万頭が食べられてしまった。

 燃料がたりないので、うず巻ニクロム線を使った電熱器が家庭の必需品となった。
 そして、へんなパン焼き器が使われていた。
 アフリカから輸入されたコムギは、粉にひいて配給され、すいとんとかパンにして食べられた。
 木の箱の内側の壁にそって、金属の板が二枚、相対してとりつけられている。
 水でといた小麦粉にふくらし粉(ベーキング・パウダー)をまぜて、その箱のなかに流しこむ。
 二枚の金属の板に一〇〇ボルトの電流を通ずる。
 電流は水の中を流れるので、発熱して小麦粉に熱をあたえ、発熱させられたふくらし粉は分解してガスを発生する。
 水分がへってゆくと、つまり、でき上がりに近くなると、電流もへってゆくというぐあいのよい発明である。
 だれが発明したのかわからない。


図54 電気パン焼き器(毎日新聞社提供)
戦後に余っていたのは、工場が停止したので電気が余っていた。

 「電気パン焼き器」という名前がついていたが、焼いたパンではなくて、蒸したパンの味がした。
 「文化天火」というなべがあった。なべの底から煙突がついているものである。
 木炭を使うこんろにのせたとき、この煙突が火力を助ける役目をする。
 文化天火では、ドーナツ状のパンができた。
 外国ではどうだったのだろうか。二度の戦争を経験しているイギリスを中心にふれておこう。
 第一次大戦中、ドイツは平和なときの消費量の七十五パーセントを配給できたにすぎない。
 イギリスでは八十五パーセントを配給している。
 第一次大戦中、イギリスの重労働者一人一日あたり二〇七〇キロカロリーの配給を受けていたのに対して、ドイツではやみ買い(配給以外)を入れて二四〇〇キロカロリーであった。
 食糧の構成についても、イギリスはドイツよりも、肉、脂肪、砂糖の消費果が多い。
 イギリスでは、一九三六年に食糧防護計画局を作り、一九四〇年一月からべーコン、ハム、バター、砂糖について割当制度を実施した。
 第一次大戦当時には、イギリスの習慣になっている飲みもので軽い食事をとる午後のお茶の時間に、パターを使うことが許されなかったし、飲みものには砂糖が入っていなかったが、この割当制度により第二次大戦では、ホテル、レストラン、コーヒー店などでは、出される食事一食分に対して、一人あたりバター六分の一オンス(一オンス=二八・三五グラム)、砂糖七分の一オンスを使うことが許されたばかりか、紅茶、コーヒーなどには一杯につして七分の一オンスの砂糖がそえられたという。
 戦時にしては牛乳も比較的豊富であった。牛乳の生産量は戦時中を通じて、戦争前と同じ生産ができた。妊娠中の女性と五歳未満の子供に安い価格で牛乳を供給する国民牛乳計画、学校の
子供に、安くあるいはただで牛乳を供給する学校牛乳計画などが実行された。
 国情がちがうにせよ、食糧の配給については、日本とは大きな開きがあった。日本の、昭和十七(一九四二)年には、医師の診断書がなければ牛乳は配給されなかったのである。
 ともかく、戦争は多くの人々を飢えさせてきた。
 戦争によって、人類の食生活が向上することはなかった。
 海に囲まれ、不足する食糧を海外から輸入して、今日の我々のくらしはたもたれている。
 ふたたび戦争が起これは、食糧が不足する。また飢えにせまられる危険性は少なくはない。

top
****************************************