****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章

十三章 偽物の味、本物の味

 1 植物性クリームの利用
 2 コピー食品
 3 宇宙食

 1  植物性クリームの利用 top

 朝食にパンを食べ、コーヒーを飲む家庭が多くなった。コーヒーに液状のクリームを加える。
 クリームの瓶や袋には、「植物性」と記されているものが少なくない。
 牛乳のなかには乳脂肪が含まれている。これを分離して取り出すと生クリームになる。
 残った液を乾燥すると脱脂粉乳になる。植物性のクリームには、この生クリームが使われていない。
 乳脂肪の代わりに、精製ヤシ油、硬化ヤシ油、ダイス油、綿の実油などを使って、淡白質としては、脱脂粉乳または食用カゼイン、あるいはダイズ淡白などを用い、これにコーンシロップ、アルギン酸塩などを加え、よくまぜあわせるとクリームができる。
 牛乳を全く用いなくても、牛乳から作った、クリームらしいクリームを作ることができる。
 牛乳から作ったクリームを「本物」とすると、これは「嘘」のクリーム、「模造のクリーム」ということになる。
 この牛乳のなかの乳脂肪を植物性脂肪でおきかえたものを、「フイルドミルク」という。
 コーヒー牛乳とか缶入りの牛乳入り飲料に多く使おれている。
 一九六〇年代から、食べ物にこのような模造品が多くなった。
 模造品を食べることが多くなったので、本物の味を忘れてしまったといっている人もいる。
 代わりに昔は一部の人しか食べられなかった贅沢な食べ物を、模造とは知らないで多くの人が食べられるようになった。

 2  コピー食品 top

 マーケットの食料品売場には「カニ風味かまぼこ」「ホタテ貝柱風かまぼこ」がならんでいる。
 カニ、ホタテを原料として作られたのではなくて、ともにスケソウダラという魚の冷凍すり身(魚の肉をたたき、すりつぶしたもの)の加工品である。
 カニの味の風味をつけたすり身を、厚さ一・五ミリ程度にして、ステンレスのベルトの上下から加熱しながら移動させる。
 これを、バラバラにならない程度にすじ目を入れて、ローラーをとおすと棒のような形になる。
 その表面に赤い色素をぬると、纎維状のカニ風味かまぼこができあがる。
 ちょうど、本物のタラバガニの足から身を取り出したものにそっくりである。
 ホタテの味をつけたすり身を加熱して、幅二ミリにきざみ、これとペースト状のすり身をまぜて、形を機械で直径四十ミリ程度におしだすと、ホタテ風かまぼこができる。
 厚さ十五ミリくらいに輪切りにして、パン粉をつけたものが、フライや天ぷら用に売られている「ホタテ風」の食物である。
 カニの味をつけ、ホタテの味をつけるのにも、本当のカニ、ホタテは使わない。
 今日、我々の持っている科学技術では、どんな味でも匂いでも人工的に作り出すことができる。
 バナナの味、パインアップルの味のするアイスクリーム工場には、バナナが、パインアップルが運び込まれてくるわけではない。
 人工的に作った香料を使っている。
 夏、バターが柔らかくなって流れやすくなれば、添加物を加えてねばりけを調節する。
 食べ物の性質も、技術によって設計しているのである。
 味を作り出し、そして、「歯切れ」「舌ざわり」を本物と同じにできれば、完全なる『模造』ができたことになる。
 かまぼこを食べたときに歯に感ずる材料の強さを、ここでは歯切れといっているが、材料が柔らかく弱くても、かたく強くてもいけない。
 本物と同じ強さ、同じ歯切れ、同じ感し太くになるように、材料を設計する技術も今日の我々は持っている。
 とすると、原料や作り方は本物とちがっても、食べる感触は本物に近い食品を作ることができることになる。
 極端なことをいえば、全く同じ味、全く同じ感触の二つの食べ物が、原料を全くかえてもできるということで、食べ物本来の栄養という考えからはなれて、栄養と食べ物とはそれぞれが独立してしまう。
 これは、食物にかんする今日の発明の一つの特質である。
 このような模造品をフピー食品」とよんでいる。発明の代表例を出してみよう。
 原料が同じ、あるいは似たものを使うJピー食品に成形肉、カズノコがある。
 牛の横隔膜につく筋肉部分の肉はすじが多くてかたく、利用されることが少なかった。
 この肉をバラバラにするために、多数の針をつきさしたり、のこぎりの歯をつけたようなロールの間をとおす。これに、ダイズ淡白質などを配合した接着剤を加えて、適当にならべ、重ね合わせて接着すると成形肉ができる。加工の途中でアイロンをかけたりする。最近では、成形肉はステーキ用にも使われている。
 やはり接着剤を用いるのがカズノコである。
 本物のカズノつはニシンの卵であるが、原料にはカラフトシシャモのばら卵を使う。
ばら卵に接着剤を加えて、カズノコの形に作り、串目を入れると、本物に近いものができる。
 卵そのものを全く人工的に作ってしまう発明にイクラがある。
 スジコの卵をバラバラにしたのが本物のイクラであるが、油のような液体を、マイクロカプセルとよばれる人工の皮膜でつつんだ、イクラの模造品が作られて、すし屋などで使われている。
 朝食にパンを食べ、チーズを食べる。今日では、全く牛乳を用いない植物性チーズが市販されている。
 アメリカで植物性チーズが初めて現れたのが一九七三年といわれるが、二〇〇〇年には、チーズの半分が植物性に変わると考えられている。

 3  宇宙食 top

 今日の科学技術が作り出した環境のなかで、モダンな食事はといえば、スペースシャトルでの宇宙食であろう。
 宇宙食の研究をすすめてきたのは、ヒューストンのジョンソン宇宙センターとマサチューセッツにあるナテック陸軍開発センターのグループである。
 宇宙で食物をとった最初の飛行士はジョン・グレンで、一九六二年であった。
 ジョンはチューブ入りのソースを口のなかにしぼりだしている。
 宇宙に持ってゆくのは、バクテリヤがいない保存食品であって、軽いものがよい。
 軽くするために、水分の少ない食品をえらぶ。
 スペースシャトルの飛行士も好き嫌いはあるので、七十四種類の食物と二十種類の飲み物が用意されていて、そこからえらべるようになっている。


図63 宇宙食(毎日新聞社提供)

 乾燥バナナや乾燥した炒り卵をもとにもどすのに水がいるが、水はスペースシャトルのなかで作る。
 作らないで持ってゆくとすると、飛行士二人、一ヵ月で一七〇キログラムが水の重さになる。
 液体酸素と液体水素のタンクから、酸素ガスと水素ガスを燃料電池のなかに入れて電気を発生させ、電池から出てくる水を調理用などに使うのである。
 電池からは一時間あたり七リットル以上の水が出てくる。多すぎるので、ほとんどは宇宙にすててしまう。
 暖めるにはレンジを使って、食品を盆にもる。無重力の世界なので、食品が盆からういてゆかないように、食品にはねばりけのあるソースがかかっていて、盆にくっついている。
 こうすると、チューブ入りのものを食べなくても、スプーンで食べられるようになる。
 飲みものだけは、容器のふたをとると、ジュースでも空間にただよってしまうので、ストローを入れて飲む。
 おいしい食べ物を用意しても、宇宙で食べると、地上とはちがった味になるという。
 はじめのうちは、チューブから食べるのだからおいしいと感ずるわけはないといわれていた。
 しかし、地上と同じように盆を使いスプーンで食べてもおいしくないことがわかった。
 理由はまだわかっていない。
 無重力の状態では、空気に流れが起こらないので、匂いが伝わってこない。
 また、無重力では鼻が充血する傾向があるので、味が感じられなくなるのだろうといわれている。
 無重力なので骨と筋肉が退化する。退化を防ぐ方法はまだ見出されてしない。
 無重力なので、動くにはごくわずかしかエネルギーがいらない。
 したがっておなかがすかないかというと、そうではない。地上と同じ程度のカロリーを必要とする。
 スペースシャトルの乗員のメニューは三〇〇〇キロカロリーである。
 ともかく、食事に関しては、宇宙旅行は楽しいものではなさそうである
 ロケットの技術からは宇宙時代に入ったといわれるが、重力のないところでの食物については、未解決な発見が始まったばかりである。

top
****************************************