****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章
1 長寿国、日本 top
昭和四十七(一九七二)年、日本人の平均寿命は男女ともに七十歳をこえ、五十八(一九八三)年には男七十四・二〇歳、女七十九・七八歳と世界一の長寿国となった。
百年近く前、明治二十四(一八九一)年から三十一(一八九八)年にかけての男の平均寿命は四十二・八歳、女の平均寿命は四十四こ二歳であった。
今日、六十歳をすぎる人々が生まれたころ、大正十(一九二一)年から十四(一九二五)年にかけては、男四十二・〇六歳、女四十三・二歳で、平均寿命は明治期よりも低下している。 |
図64 日本の死因別死亡率の変化(『日本国勢図会』1984年より)
|
十二年ごとに、ネズミ年とか、ウシ年とか、トラ年とか、生まれた年の十二支(じゅうにし)と同じ年が戻ってくる。
六十年たつと昔風の暦では、十二支と、もう一つの年ごとにかわるもの(十干=じゅっかん)がそろって戻ってくる。
生まれた年と同じ暦の年が戻ってくると考えられていたこの年を「還暦」としう。
五十歳で死んでも、平均寿命をこえていた昔は、長生きできて、六十歳の還暦をむかえたのは喜ばしいことだった。 だれでもむかえるわけではなかったので、還暦の祝いは意味があった。
現在、平均寿命は男七十五歳、女八十歳に近づこうとしている。
もっとのびるかもしれない。還暦は意味をうしなっている。
戦争という人間が作り出した「集団的な人殺し」が、つまりは自分で自分を殺す自殺的行為がなければ、また、栄養のとりかたが片寄っていなければ、健康な人間の寿命が長いものだったことを知ったのは、ごく最近のことである。
昔なら、病気にかかって死んでしまったような弱い人間が、医学の発達のために生きのびている。
したがって、医学の発達は不健康な人間を生きのびさせて、全体でみると、人間を弱いものの集まりに変えている。
人間を退化させているという人がいた。
動物とともに原野をかけまわって生きるだけが健康な人間ではない。
人間の進化は、常に環境の進化をともなってきたこと、生きる環境を自分の手で変えてゆきながら、今日の人間が作られてきたことを忘れているように思う。
健康というときは「健康に生きられる環境」という意味を常にふくんでいる。
日本は世界一の長寿国となった。しかし、世界一の環境の下に、世界一の食事をしているのだろうか。
ハンバーグ、ハムエッグ、オムライス、カレーライス、スパゲッティ、ビフテキ……。
食べたいものは何でも手に入る。
ふとりすぎが、栄養のとりすぎが、病気のうちに入った。
ジョギングがはやる。少しでもやせたい人が多くなったからである。
2 広がる砂漠化と飢える人々 top
世界中の人々が僕たちと同じように豊かな食べ物に囲まれているのだろうか。
国連広報センターの文書(八十一号、一九八四年発行)はつぎのように記している。
「昨年は世界的にみて史上最悪の干ばつを記録した。
アフリカ、南北アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパ、アジアと文字通り地球上の全大陸で乾期がかってない厳しさとなった。……
国連環境計画はがつて生産をもたらした土地が不毛と化す、いわゆる砂漠化は、地球がかかえるもっとも深刻な環境危機の一つとみている。
世界の地表面積の約二十パーセントに相当する約三千万平方メートルが、いまや砂漠化の危機にひんし、八億五千万人が生命をおびやかされた」 |
|
図65 飢えるアフリカの人びと
|
八億五千万人は今日四十六億人といわれる人口のほぼ六分の一にあたる。六分の一が生命をおびやかされて、人口の十分の一、四億人あまりが飢餓状態にある。
人間は、何も仕事をしない完全安静の状態をたもっても、食べなければ飢えて死んでしまう。
死なない程度に食べる限度よりも少し上まわる量をきめて、それ以下は栄養不足とする。
今日、四億二千五百万人が栄養不足の状態にある。
生まれてから一歳にたっしないうちに死ぬ乳児死亡率は、一九八〇年、出生一〇〇〇人あたり、世界平均が九十八人。
母親が栄養不足の多いアフリカでは一四〇人、南アジア一三七人である。
日本では、わずか八人にすぎない。
これからもずつと、僕たちは豊かな食べ物に囲まれていけるのだろうか。
君たちはいま何歳だろうか。一九八五年から四十年後の二〇二五年には何歳になるのだろうか。
今のままで増加すれば、そのときの世界人口は八十一億九干五百万人になると考えられている。 |
|
一九七〇年代末の人口の二倍である。
そして、一九五〇年に一対二であった先進国と開発途上国の人口の比率が、一九八〇年には一対三になったといわれ、開発途上国の方が人口のふえる割合がはるかに多いのである。
この比率はもっと大きくなるかもしれない。
たとえば、アフリカ全部の人口は年平均三パーセントずつのびている。
今の約五億の人口は、紀元二〇〇〇年には八億五千万人をこすといわれる。
人口がふえるから、食べ物に困るのだろうか。
世界の穀物消費量の四十パーセント程度が、家畜の飼料にまわされている。
開発途上国では穀物の十三パーセントが飼料むけなのに、先進国では七十パーセントをしめる。
一カロリー分の牛肉を作るのに八カロリーの穀物が必要といわれる。
飼料にする穀物で、開発途上国に住む十四億人の食糧がまかなわれる計算になるという。
一九七六年から八〇年にかけての五年間だけで、世界の肉の消費果が二十四パーセントも増加している。
ほとんど、先進国が消費した量である。その分だけ、多くの穀物が家畜にまわされたのである。
我々が肉を食べるということ、ハンバーグを、ビフテキを食べるということは、このような意味を持っていた。
ハンバーグを、ビフテキを食べる人は、他人の食べ物をうばう罪をおかしているのだろうか。
人類共通の敵なのだろうか。
心配しなくていいと思う。まじめに考えるべきことはべつにある。
「食べ物に困る」のは、「食べ物が手に入らない」から困るのであって、自分で食べるだけの食糧を収穫する土地をうしなったことを意味している。
貧乏なので、食べ物が買えないことを意味している。
ちがう面からみてみよう。
食べ物に困っている国では、有効に利用すべき土地が残っているのに、そこに生きるための作物を作ればいいのに、コーヒーとか、カカオとか、主食とならない植物が育てられている。
土地が残っていても、自分の土地ではないので、耕して食べ物を得ることかできない人が多いのである。
今日の世界は、工業国に住む人々の方が豊かで、農業国に住む人々の方が大体貧乏である。
農業国が貧乏といわれるのは、工業国の都合に合わせて生活を立てているからであり、大部分の人々は、自分の意志で自分の食べ物を作る自由をあたえられてはいない。
工業国と関係する少数のえらばれた人々によって、土地というみんなの食べ物を生みだす資源が支配されているからである。
したがって、部分的に機械化農業がすすめられても、合理的に大規模なコーヒー園が経営されても、土地を持たぬ飢える人に食をあたえてはいない。
今日のアフリカでは、特に大都市での人口が急増している。
都市で働き口をさがして、少しでも働いたお金で食糧を買わねばならぬ人が増えているということである。
未開の人々よりも長時間働いて、得られる食べ物は未開の人々よりも少ない。
みんなでわけ合えば、飢えて死ななかった土地も少なくない。
3 食糧の未来と科学技術 top
農民それぞれが土地を持っていたとき、自分の食べるだけ自分で作ってきた。
干ばつがきても、受けついできた長い経験から、その準備をしていた。人間は自分で食べてゆかれる。
自分で食べてきたのだった。
自分の食べ物を自分で手に入れることができない状態に追いこまれてしまったとき、飢えが起こる。
その状態の人が多くなったこと、まじめに考えるべきことはこれである。
一方では食糧があまり、一方では毎日人々が飢えて死んでゆく。
食べ物を運ぶ輸送方法がないからではない。飢えは、人間が今日に近い文化を得たころから始まり、科学、技術は飢えからの解放に役立ってきた。
しかし、飢えに苦しむ人々の数は、今日増加する一方である。
このような現状を作り出したのは今日の文化であり、文明であった。文化の制度であった。
食べものを考えること、それはいつも明日の文化を、文明を考えることであったと思う。
この課題を考える力を持たなければ、人間の文化は弱いものといってよい。
人口が多すぎるから、飢えるのだろうか。
中国の国民一人あたりの耕地面積はインドの国民一人あたりの面積に対して、二分の一にすぎない。
それでもかっては「飢えの歴史」が中国の歴史と言われた過去を、すでに解消している。
一方のインドでは、まだ多くの人が飢えている。
砂漠が広がってゆき、耕地がへるから飢えるのだろうか。
毎年六万平方キロメートルずつ砂漠化かすすんでいる。
このままでは、二〇〇〇年までに、地球全陸地の三十五パーセントが砂漠となってしまうという。
森をきり、家畜だけが増えて草を食べつくすなど、自然を使いすてにした結果である。
人間がいまだかって入ったことのない自然ではない。
大昔から人間がそこに住んできたために作り出された自然である。
その自然を使いすてにすることは、人間が作り出してきた生きる環境を自分ですてさることである。
人手が加わらずに砂漠になってゆくのではなかった。
自然を破壊し、つまりは自分を破壊し、土地を放棄して、人間が砂漠を作ってしまったのだった。
住んでいる昔からの土地をまもって、その土地に食べ物をもとめようとしていれば、砂漠には変わってゆかなかった。
住むことをすてて広がってゆく砂漠を、科学、技術によって緑の土地に変えようとするよりも、現在の土地が砂漠に変わらぬようにすること、偉大なる遺産である自然をまもることの方が大切であった。
科学は、技術は、本来そのことを教えていたはずであった。
「保健省にすえつけられているのは、コンピュータがえらびだす人名カードのぬきとり機である。
それは食糧資源の生産量によって枚数を計算する。
コンピューターから出てくる枚数だけの人数は余分なので、殺さればならない。
役人は、そのカードにしたがって、毎日、電子銃を使って犯人がわからぬように人殺しをつづける」
自分の名がカードに出てきた役人はどうするのか、という話であるが、あるSF作家が将来の人口にいだいたイメージがこれがあった。
間違った考えである。
将来食べ物がたりなくなるのは、人間にはどうしようもないことなのだろうか。
食べ物がたりない飢えを作り出してきた原因に人間にあるので、飢えを防ぐことはできると考えるべきであった。
あまりにも進歩がはやかっと工業化のために、自然を忘れてきたのが工業国であった。
今日の科学、技術をもってすれば、多少自然を破壊してもおぎなっていくことができると考えてきた。
現在、開発途上国では、穀物の平均収穫量はほぼ工業国の二分の一にとどまっている。
自然をまもる考えが、工業的に進歩した国々のなかから地球全体のこととしてあらためて生まれることが大切であり、その土地土地で適正なる作物栽培にかんする科学、技術が世界におよぶとき、途上国は、熱帯の国々は、世界の食糧地帯、穀倉地帯になりうるのである。
アジアの、アフリカの未来をささえる農業の姿がうかぶのである。
我々は、君たちは、このような時代に生きている。
今日の食べ物が変ってゆくとすれば、そこには人間の新たな歴史が現れてくるはずである。
人間がなすべきもっとも重要な課題とは何かを問い、それを考える力を今日ほど必要としている時代はない。
科学が、技術が一人でに歩いている。歩かせたのは人間である。
人間に対して、人間の未来に対して強レカを持って歩きだしている科学、技術を、人間の考え方によっておさえこみ、有用なものにあらためて転ずること、それが今日要求されているのである。
ハンバークを、ビフテキを食べても、人類の敵ではない。
以上のような考えを持てば、もう君たちは科学者であり、技術者である。
自分だけの周辺から目を移すことが大切である。
4 明日の食糧資源、海洋 top
食べ物のこの話は終わりに近い。
陸地を歩いてきた。海をながめたい。
海は地球表面の七十パーセントをしめている。
人間は土地のうえに生きてきた。それだから地球とよんだのだろう。
海に住んでしたら海球と名づけたにちがいない。
大陸棚は海と陸との間の境界にあって、ここに多くの生物が食べあい、助けあっている。
つぎに大陸斜面がつづき、ときには三キロから五キロノートルにわたっておちこんでいる。
深海底は、全体の海の面積の七分の五におよび、全地球面積の半ばにたっしている。
この海に、かっての恐竜より二倍以上も大きい一五〇トンもある長さ三十メートルのシロナガスクジラが南極に泳いでいる。 |
図66 シロナガスクジラ(毎日新聞社提供)
|
陸上ではこんなに重くては歩けるはずはない。浮力が働くから身軽になって大きくなれるのである。
このクジラは実によく食べる。
ザトウクジラが腹いっぱいになるには九〇〇キログラムの、すなわち五千匹のニシンが必要という。
それぞれのニシンは六千から七千の小さい小魚を食べている。
その小魚もそれぞれ十三万ぐらいのプランクトンを食べている。
つまり、四兆ほどの黄緑色のプランクトンが一匹の中型のクジラの食欲を数時間支えているのである。
若いシロナガスクジラは、毎日四十キログラムのわりで成長するが、二十四時間ごとに約三トンの沖アミ類をのみこむという。
食べるもの、食べられるものの裾(すそ)は大きく広がっている。海の巨大な生産力がわかるであろう。
海の生産力をしめずために、クジラを例とした。そのクジラはまた別の意味をもっていた。
人間は陸を知っている。当然である。
海を知っていたのだろうか。海は未知の生物がすむおそろしい場所であった。
見える海のはてになにがあるのだろうか。海のむこうにもとめたのは陸地であった。
陸地をもとめずに海を見ることはおそろしいことであった。
それでも、人間はクジラを追って海に出たのである。
漁夫たちを海岸から大洋にさそいだしたのぱクジラであった。
クジラの油をもとめて、クジラを追い、北方への海路を知り、海洋を発見したのである。
彼らは、大洋のなかの陸地をもとめる探険者ではなく、海そのものを知った人々であった。
人間が海を知ってからの歴史は新しい。
陸に耕地をもとめてからの時間にくらべれば、海を知るうとしてから、わずかの時間しか流れていない。
人間は多くの食べ物を海からもとめてきた。
しかし、人間をふくめての自然として海を見るのは、これからであった。
食べ物の新たな歴史に海が加わるのは、これからである。
top
**************************************** |