******************************
 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰   関西線 北陸  信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME

川上幸義の北海道鉄道史
新日本鉄道史より鉄道建設部分の抜粋)

目次

1 幌内鉄道手宮−幌内間開通まで
2 幌内鉄道と北有社
3 北海道炭鉱鉄道の設立
4 岩見沢−歌志内・空知太(滝川)間、室蘭−岩見沢・夕張間の開通まで
5 明治22〜39年の北海道炭鉱鉄道
6 北海道鉄道部と鉄道作業局札幌出張所
7 安田善次郎による釧路鉄道の建設
8 北海道鉄道部上川線・天塩線・十勝線・釧路線の建設
9  函館−小樽間の私鉄北海道鉄道の設立から国有まで
10 函館−小樽間の開通まで
11 明治39年〜大正9年の北海道各幹線
12 網走線(池北線)湧別線(石北線)宗谷線、下富良野線(根室線)根室線の開通ま
13 大正9年〜昭和15年の北海道諸幹線
14 宗谷線・長輪線・石北線の開通まで
15 昭和15〜24年の北海道各幹線
16 昭和25〜39年の北海道各幹線
17 青函トンネルの建設
18 国鉄再建法による廃止線

******************************

1 幌内鉄道手宮−幌内間開通まで  top


ジョセフ・U・クローフォード(Joseph U.Crawford)  アメリカ人。 1842年13年ペンシルバ二ア州に生まれた。
鉄道先人録 p407
ペンシルバニア大学工学部を卒業後、アトランテック鉄道、パシフィック鉄道等の測量技師、建築監督を勤め、南北戦争には北軍大尉として従軍、野戦堡塁の建築に功労があった。
 明治11年官設幌内鉄道建設のため北海道開拓使鉄道建設兼土木顧問として開拓使の招聘に応じ来日した。到着後、厳寒により鉄道建設事業の着手が困難なため函館水道改良工事の調査を委託され、調査完了後、黒田開拓使長官から改めて鉄道工事顧問を命ぜられた。
 明治12年幌内炭山・幌向太間および幌向太−江別間の路線を踏査し、36kmに対し44万円余の建築費見積書を提出、その後さらに調査を重ね、江別から小樽、手宮に延長することの有利な旨を建言した。
 当時、一方に石狩川を改修し、幌内太からの水運を利用するのが有利であるという意見もあり、オランダ技師ファングンドにより、その計画、調査が着着進められており、彼の鉄道建設調査は開拓使庁内でこれと対立するところとなった。
 しかし協議の結果クローフォードの計画が採用され、小樽−手宮まで延長敷設することに決定。明治13年彼は松本荘一郎を副長に高橋栄吉、小野琢磨、佐藤勇等を助手として工事に着手した。
 まもなく彼は機関車その他資材購入と土木助手雇入れのためにアメリカヘ出張、ブラウン(土木師補)、ハロウェー、レーノルド、ホイラー、スチーブン、ランドの6名の技術助手、車両組立て、橋梁建設等を帯同して帰任、直ちに手宮海岸の埋立て、トンネルの掘さく、レールの敷設にかかり、わずか5ヵ月で手宮−札幌間36kmの工事を完成させた。初代機関士はハロウェー、車掌は村上彰一であった。
 その後さらに松本荘一郎とともに青森−東京間、東京−高崎間の路線を調査した。
 明治14年8月退職、勲四等旭日小授章を授けられた。帰国後ペンシルバニア鉄道に復帰して同鉄道顧問となり、大正13年11月23日フィラデルフィアで死去。83歳。勲三等旭日章を追贈され、のち手宮駅頭に彼の像が建てられた。

 明治2年(1869)政府に北海道の保有する莫大な資源を開発するため、“開拓使”という官庁を設立した。開拓吏はアメリカ人技師H.ケプロンを招いて、明治6年と7年の2回にわたって調査したところ、幌内川上流の炭田は埋蔵量も大きく、有望であることがわかった。そこで改めて同じアメリカ人技師のB.ライマンに詳しい開発計画を立ててもらうことになった。 ケプロンは幌内−室蘭間に鉄道を敷設し、室蘭港から積出すことを考えていたが、ライマンは幌内−幌向太間(現在の江別付近)に鉄道を敷設し、そこから川舟で石狩川を下って小樽港に至り、本船に積替える計画であり経費がずっと安いので、そのように変更された。明治11年3月開拓使長官黒田清隆(後の首相)は幌内炭山の開発と鉄道敷設費として150万円の予算を提出し、5月起業公債の中からその額を”煤田開採及び鉄道敷設費”として使用することが認可された。

 そこで煤田開採事務掛が置かれ、技術者を内外から求めた。後に鉄道局長官(2代目)となった松本荘一郎もアメリカ留学帰りであり、事務副長として迎えられた。
明治12年2月アメリカからJ.U.クロフオードが鉄道技師として招かれて、3月から幌内−幌向太間の測量にかかった。松本も随行したが、川を丸木船で遡ると両側は千古の密林であったが、所々、木のない草地があり、馬で入ると首まで沈んだ。ヤチという湿地であった。熊や狼はもちろん、蚊と虻(あぶ)といった虫類が多く、苦労ははなはだしいものがあった。

 黒田はクロフオードに
「幌内鉄道は石炭輸送が目的であるから質素で堅牢に構築するが、将来北海道内に建設される鉄道と連絡するものにする」
との方針を示し、内地と同じ1,067mm軌間を採用させた。これは黒田の卓見であった。そうでなければ経費節約やアメリカの慣習により、恐らくは914mm軌間が採用され、後に軌間の不統一をみたに違いなかったのである。クロフオードは調査の結果、以下のような意見を提出した。
「幌向太付近は湿地で施設や住居の場所として不適であり、冬季6ヵ月は結氷のため舟運は止り、春秋の洪水時は 9mも増水する。年間の航行可能な日は150日しかない。また、積込場も必要となるが、全道に敷設される鉄道の−部とする方針であれば、むしろ幌向太から札幌・小樽に延長させたらどうであろうか。川船もいらないし、積替の手間や石炭の減耗も防げるし、出水時や航行中の災害の心配もなくなる。年間通じて輸送できるので、石炭を滞貨することもなく、収入も年間を通じて入るし、桟橋の上に線路を敷けば、貨車から直接船積ができる」

 黒田はこの意見を採用して予算の増額を申請し、12月許可された。そこで、クロフオードは器材・車両の購入のため一旦アメリカに帰国した。
 明治13年1月小樽市内の若竹第3トンネル(延長31m、現在は切取)を着工し、6月にクロフオードが帰る頃は毎日1,000人以上の労働者が出役した。トンネルは5個あり、一番長いのは水天宮(延長168m)であったが、現存するのは熊碓(延長75m)、張碓(延長14m)の2個であり、張碓は使用していない。小樽−銭函間は海岸の波打際を走るが、銭函−札幌間は前年開通した道路を路盤として利用した。小樽市内入船町には全長91m、高さ8.5mの木造トレッスル橋を架け、手宮には全長405mの木造桟橋を設けている。木造トレッスル橋は後に鉄橋となり、現在は築堤となっている。

 明治13年10月24日手宮−銭函間の試運転を行ない、11月28日手宮−札幌間が全通した。レールは錬鉄製15kgレールで、長さ8.3m、マクラ木は10丁入れ、路盤幅2,438mmであり、道床も薄かった。手宮には機関車の工場も設けたが、現在鉄道記念物となっている煉瓦造3線扇形車庫は当時のものではなく、明治17年に建築したものである。


北海道の最初の鉄道の幌内鉄道。石炭輸送が目的であった。


入舟町トレッスル橋上の手宮−銭函間開通祝賀列車、機関車は弁慶、客車は無ガイ車に支柱を立てテント張り 明13.10.24 島崎英一


明治15年頃の札幌駅 列車は義経型が引く混合列車 島崎英一


江別川橋梁 明30頃 小熊米雄

 小樽駅も現在の南小樽駅でなく、開運町に仮駅を設け、朝里・軽川(現在の手稲)・琴似の3駅はフラッグステーショソといって、乗客がある場合は駅夫が旗を出し、降車客は車掌に申出ると車掌が機関士に合図して、停車させるアメリカの方式を採用した。札幌は現在駅の西150mの地に仮駅を設けたが、機関車の転向はY線で行なっていた。
 小樽市内に1/88勾配が 1km足らずあったが、その他は大体平坦であった.明治14年8月J.クロフオードは契約満期のため帰国した。しかし鉄道建設の技術は松本荘一郎等に確実に伝えられた。

 札幌駅は明治15年1月現在位置に移った。アメリカ風に乗降場は特に盛土もしなかったが、本屋の屋根を伸ばして、2線の線路の上を被ったので、雨雪の場合でも乗降には便利であった。これは列車の全長を被うものではなく、機関車は屋根の外にあるので、煙がこもる心配はなかった。貨物積卸場は本屋の東寄りにあり、最初は駅の東端から機関庫・客車庫に入る線が分れていたが、西端の手宮方には入庫のための分岐はなかった。本屋は木造平屋であり、その後は増築も行なわれたが、明治40年10月に1/4を焼失し、改築された。機関庫は本屋の北にあり、木造2線扇形庫で転車台もあった。客車庫は本屋に向い合っていて木造2線矩形庫であった。

 明治15年2月開拓使が廃止となって、煤田(炭鉱)と鉄道の業務は工部省の所管となった。
 同年6月25日札幌−江別間が仮開業し、11月13日手宮−幌内間が全通した。札幌−岩見沢間は大体平坦であったが、幌内太付近には1/80、幌内付近には1/40勾配が出現し、曲線最小半径160mとなっている。工事の速成を期したため、大規模の築堤は避け、沿線に産出する木材を利用して、木造トレッスル橋を構築する場合が多かった。

 豊平川・江別川・幌向川・幾春別川などには錬鉄製ブラット構桁を使用し、豊平川のものは径間45.7mのものでいずれもアメリカから購入した。
 レールは手宮−札幌間と同じく15kgを用いたが、長さ9.1mとなり、江別以西は22.5kgレールを当初から使用したという説もある。中間駅は野幌・江別・幌向太(現在の幌向)・岩見沢・幌内太(現在の三笠)だけであった。

******************************

2 幌内鉄道と北有社  top

 明治14年6月16日幌内鉄道仮規則を制定し、7月には服制、8月には貨物運送仮規則を定めた。この規則によると、赤色の旗と灯は危険、緑色は注意、白色は安全を示し、夜間または濃霧の日には列車前頭に白色灯、後尾に赤色灯を掲げることにした。機関車のベルの紐は後尾の車掌(列車長と呼んだ)までつながっていて、1回鳴らせば停止、2回鳴らせば急停止、3回鳴らせば後退とした。予定の交換駅で対向列車を30分待ち、それでも来ない時は出発が許された。スタフは使用せず、電信指令で運転した。橋梁上の運転速度の制限は16km/hであるが、その他は制限はなかった。

 8月30日、明治天皇の北海道巡幸があり、小樽−札幌間は9両編成の御召列車が運転され、小樽発18:45札幌着21:00であった。この時は札幌は未だ仮駅であり、御料車の代りに特別車“開拓使”が使用され、機関車は”義経”であったという。
 手宮−札幌間開通当時は1日1往復、手宮発9:00札幌着11:00、札幌発13:30手宮着15:30であったが、翌年から夏はさらに1往復増し、手宮−幌内間全通後は手宮発7:00、幌内発13:00と札幌までもう1往復が増えた。運賃は手宮−札幌間上等80銭、下等60銭、手宮−幌内間上等2円20銭、下等1円60銭であった。

 手宮、住吉、札幌、幌内太には駅長とその下に定夫世話役、定夫7−8人がいたが、その他の駅は駅長と定夫3人、フラッグステーションは定夫1人が小屋に詰めているだけであった。駅長は制服があったが、定夫は法被(はっぴ)・股引(ももひき)であり、荷物の積卸が主な仕事であった。住吉、銭函等は15分停車であり、駅長が発車合図として駅鈴を鳴らし、機関車が1分間汽笛を鳴らし、2声目の汽笛と共に発車した。フラッグステーションはめったに車扱貨物はなかったが、あった場合にも本線1本しかないので、帰りの列車で推進したという。

 当時、北海道は米も移人品であり、労務者も不足し、米一俵4円50銭もしたので、労賃は米一升、味噌一合のほか、土工25銭、大工50銭を支払っていた。定夫は日給25銭であったという。
 明治14年に鰊の漁場であった銭函付近が急に不漁となった。収入の途を奪われた漁民等は汽車の響きがその原因だとして騒ぎ出し、張碓付近のトンネルを閉鎖しようとしたことがあった。幸い網元に先覚者がおり、いろいろとなだめて大事に至らずに済んだという。

 明治16年9月17日手宮−幌内間の鉄道開業式が札幌で催され、皇族・陸軍卿も招かれ、井上局長も列席した。一般市民にも当日は無賃で乗車を許し、鉄道に対する理解を深めさせている。
 札幌−幌内間は冬季は除雪費がかかるので、運転を休止するのが常であった。晩秋になると「積雪の侯に近寄り侯に付き、何時札幌以東閉鎖するも計り難く、此段広告候也」との掲示が各町村に出され、駅員は引揚の準備にかかり、物価は冬龍りを見越して上昇した。

 明治19年1月炭鉱・鉄道は北海道庁の所管となった。幌内鉄道は13年〜18年の6年間のうち若干でも収益のあったのは2年度だけで、他は全部欠損であり、札幌−幌内間開通後の営業係数は200に近くなった。これは石炭の輸送は無料であって、年間有料貨物量は85t内外であったからであろう。 北海道庁は開拓使や工部省のように予算が豊富でなく、明治20年4月炭鉱鉄道事務所を廃止し、石炭部門を切離して北海道鉄道事務所に改組し、札幌から手宮に移した。


張碓トンネル付近 明30頃 小熊米雄


幌内鉄道”弁慶”(のちの7105) 川上幸義


製造当時の開拓使号 明13 島崎英一


雪払車 村井健三

 同年12月、村田堤から幌内鉄道の運輸を請負い、幾春別線の工事を完成させたいという出願があった。村田は4月廃止の炭鉱鉄道事務所長であった人で、石炭販売を引受けていたが、黒田清隆の腹心であった。道庁として欠損つづきの幌内鉄道をもて余し、石炭販売と輸送の不可分の関係から、村田に引受けさせようとしたのか、逆に村田が出願したのか、その点はわからない。

 北海道庁長官の上申書には
「村田堤に石炭売捌きを命じてから、販路は急に広くなり、幌内炭山だけでは不足となったので、未完成の幾春別線を完成したい。道庁としては鉄道の欠損のため、年内7万余円の補助をしているが、幾春別炭鉱の開発には数十万円を要し、その支出は、不可能である。民間企業とすれば、事務も簡素化され、収支は償い、貸下料は有益な事業に使用出来る」
という説明が付いている.

 明治21年3月道庁長官は村田の出願を許可し、4月から村田は北有社という団体をつくり、営業を請負うことになった。北有社の出資者は田中銀行頭取田中平八で、本社は手宮に置いた。
 北有社は明治21年4月から15年間の運輸を請負い、保証金5万円、年間借料5,000円を道庁に納め、保線経費は年間56,000円を負担し、運賃や運転回数は道庁の現行規程によることにした。

 このようにして業績は向上し、有料貨物輸送量も19年4月〜20年3月は46,000 t を超え、20年4月〜21年3月には84,000 t となり、営業係数も70代となった。
 幌内太−幾春別間は19年5月着工したが、炭価が下り、一時中止していた。村田は21年4月着工、12月10日開業した。工費を節約したため線路の起伏は著しく、最急勾配1/60に及んでいる。

******************************

3 北海道炭鉱鉄道の設立  top

 明治22年7月堀基という人が渋沢栄一、高島嘉右衛門、奈良原繁、小野義真、原六郎、徳川義礼等と共に、北海道炭鉱鉄道を発起した。渋沢、高島はわが国鉄道事業の父祖ともいうべき人々であり、奈良原と小野は日本鉄道の社長と副社長、原六郎は横浜正金銀行頭取で山陽鉄道の重役、徳川は大名華族であった。

 これより先、当時の北海道庁長官岩村通俊は内地から一流実業家を招待し
「従来、官営でやってきたいろいろの事業は成績も良くないので、民間に払下げるか貸付けることにしたい。そして、将来見込のある事業に対しては、投下資本に対し、利子の保証も考える」
と述べ、北海道に民間資本を積極的に導入しようとした。

そこで、一同から「未開地の事業は交通機関の整備が必要で、民間で鉄道建設を計るものがあれば、特に便宜を計ってほしい。最初から、利益があることは予想できないから、その期間は特別の保護を与えてほしい。という意見が出された。しかし、現実には誰も収益見込の薄い、北海道の鉄道事業に投資しようとはしなかった。

 北海道庁の役人であった堀基はこの情勢を見て、現在収益の上っている石炭業と鉄道事業の結合による”炭鉱鉄道”の構想を得たという。恐らく旧開拓使以来の有力筋の内命があったのではないであろうか。後任長官永山武四郎は軍人であったが、堀はその内諾を得て、村田堤と交渉し、幌内鉄道の営業請負と幌内炭の一手買受けを辞退させることにし、村田もこれを承諾した。

 そして、幌内・幾春別炭山、幌内鉄道を払下げてもらい、それを母体として、夕張・空知・美唄の諸炭山と室蘭−空知太間とその途中から分岐して、夕張に至る鉄道を建設する構想がまとまった。
 堀は6月に上京し、元開拓使長官で、当時首相になっていた黒田清隆に会い、計画を話して激励され、援助を約された。

当時は、先年の開拓使官有物払下事件によって、世間を騒がせた記憶も新しい頃であったから、時事新報の社長福沢諭吉にも相談したところ
「立派な計画だから、堂々と公表してやった方が誰も疑問を特たないから、成功するであろう」
と賛成してくれた。

 堀はそれに力を得て、渋沢、高島等の協力もあり、資本金650万円(うち500万円は鉄道部門)の北海道炭鉱鉄道を発起し、8月、永山長官には幌内鉄道と幌内・幾春別炭山の払下、黒田首相に対しては、鉄道部の資本金500万円に対し、10ヵ年間5%の利子保証と鉄道用地の免税を願い出た。永山長官も松方蔵相に対し”幌内炭山附属物件及び鉄道払下”に関して上申した。


北海道炭鉱鉄道になって空知、夕張等の炭鉱も開発され
歌志内−室蘭間の鉄道が敷設された。


空知炭山 明30頃 梅木通徳


手宮駅 明30頃 川上幸義

 価格計算等理由書も添付され、かなり長文であるがその要旨は、
「幌内炭山採掘や幌内鉄道のレールの交換には巨額の金を必要とするものであるが、北海道炭鉱鉄道が室蘭まで線路を建設し、夕張炭を出炭するようになれば、幌内・幾春別両炭山は著しい影響を受けるであろう。しかも、室蘭は内地にも近いので、内地から移入される貨物は同線を経由し、幌内鉄道を利用して小樽に至るものの数量は減少するに違いない。いま、会社に払下げれば、レールは会社で交換するというから、その方が官にも会社にも有利である」
というものであった。
 払下価格は炭山104,368円、鉄道247,950円と算定された。予想収益の10年分か基本で、鉄道の方は改良費も考慮しているが、幌内鉄道建築費は23年3月まで1,556,739円に及び、払下価格の6.3倍であった。14年9月の開拓使官有物払下事件と同じく、黒田清隆を中心とした薩州閥のやったこととして、当時の産業政策の一端であったにしてもいろいろの評がある。

 永山長官は”北海道炭鉱鉄道会社創設の儀上請”という文書で、同社の設立と建設資金500万円に対し、年利5%の利子保証に関して上申した。11月、政府は道庁の上申に基づいて、室蘭−空知太、砂川−歌志内、追分−夕張間の鉄道建設と上記の利子保証、幌内鉄道・炭山の払下が承認さた。永山長官の命令書には道内産農産物の運賃半額、移民とその荷物の無賃輸送、凶年または事変のため穀物の価格が著しく騰貴した場合の一定期間の運賃割引などが条件として記されている。払下価格は352、318円で、幌内炭山、手宮−幌内、幌内太−俊春別間鉄道と附属物件一切となっている。しかも、村田が立替えた工費64,519円は3ヵ月以内に支払い、残りは10年々賦であった。
 堀基が社長になり、12月10日一切を北有社から引継いだ。線路97.3km、機関車10、客車13、貨車244、本社も手宮の北有社の建物に入ったが、翌年11月札幌へ移った。

******************************

4 岩見沢−歌志内・空知太(滝川)間、室蘭−岩見沢・夕張間の開通まで  top

 北海道炭鉱鉄道は明治22年5月岩見沢−空知太、砂川−歌志内間を着工した。松本荘一郎は道庁技師となっていたが、会社は長官に願い工事の総監督をしてもらうことにした。10月室蘭からも起工した。
 岩見沢以北は平坦であったが湿地が多く、砂川駅などいくら土を盛っても所定の高さとならず、かえって別の所が盛上ったりした。労務者の宿舎は木の皮を屋根とし、熊笹を床や壁としたものであり、監督者は馬で往来した。

 室蘭駅は現在の輪西付近にあって、登別付近の蘭法華トンネルは延長は短かかったが、火山灰土で、湧水がひどく工事は困難であった。労務者の衛生管理も不充分で、脚気・マラリヤが流行した。湿地が多く、マラリヤ蚊が棲息していたからである。タコ部屋と称せられる一種の強制労働組織も、この頃から鉄道建設の現場で見られるようになった。
 室蘭−空知太間は平坦で直線が多くわが国の鉄道線路としては珍しいが、歌志内線は1/50、夕張線は1/40の勾配区間があった。

 工事は早く進み、明治24年7月5日岩見沢−歌志内間、翌年2月1日砂川−空知太間、8月1日室蘭−岩見沢間、11月1日追分−夕張間が開通した。レールは22.5kg鋼製とし、幌内鉄道の15kg錬鉄製レールは25年3月までに全部取替えられた。その後、早くも27年手宮−札幌間から30kg鋼製レールに交換し、39年までに本線は全部完了した。

 まくら木は間隔0.76m、9.1mレールに対して12本としたが、37年以降、22.5kgレール区間は15本として、レールが軽くても線路が弱くならないように考えている。札幌駅の小樽寄りに3線分岐があり、スタブスイッチを用いていた。

 札幌駅は23年増築し、配線も改良した。室蘭駅は27年から着工した埋立工事の完成を待って、30年7月1日現位置の北200mの地に新築し、従来の駅は輪西と改めた。幌内太駅は幌内線と幾春別線が△線で結ばれた。


札幌駅の3つの線路に分岐するスタブスイッチ 明30頃 小熊米雄

******************************

5 明治22〜39年の北海道炭鉱鉄道  top

 北海道炭鉱鉄道は明治22年12月11日から営業を開始した。室蘭−岩見沢間の工事に関してはすでに11月、北海道庁技師の松本荘一郎の監督を受けることにして、レールはイギリスとドイツに30kg鋼製レールを注文していた。そして25年2月岩見沢−歌志内・空知太間が開業した。

 この時、最初の免許路線は空知太から歌志内に向うことになっていたが、砂川で分岐することにし、夕張線も馬追(現在の由仁付近)から角田経由、現在の夕張鉄道の路線とほぼ同じ位置を走るものであったのを、追分から夕張川に沿って遡るものとしたので、2月25日付で変更願書を出した。

 とごろが、北海道庁は無届で路線を変更し、室蘭桟橋の建設費を流用したことを不当として政府に上申した。堀は夕張線の位置変更は勾配緩和のためであり、室蘭桟橋は開港が軍港に編入される予定で、いずれも松本技師の指示によったと弁解したが、聞き入れられず議会問題となった。これは北海道が開拓使時代に薩州の黒田清隆が長官となって以来、北海道庁となっても重要なポストは全部薩州人で占めているのを不快に思っていた長州出身の内相品川弥二郎が画策したもので、まず薩州出身の長官永山武四郎を退けて、腹心の渡辺千秋を後任とし庁内や保護会社を厳しく監査させたのであった。

 理由は正当であり、事後承認は慣行であったが、結局堀を追放する手段であった。堀がやめると直ぐ、鉄道局の井上長官が現地を見て、やむを得ないと判定している。堀は松方首相に渡辺長官の不当を訴えた。その結果ではなかったかも知れないが、渡辺長官や品川内相等は間もなくその椅子を去っている。松本も進退伺を出したが別に何もなく、間もなく鉄道局へ帰り、2代目の長官になった。薩長の間に激しい勢力争いがあったことが良く判るのである。

 この非道な渡辺のやり方には世論も喧しく批判した、渡辺も後任社長の選定には慎重を期し、会社の意向を尊重して、官吏・御用商人でなく、社内事情に精通した大株主で果断であり、進取の気象に富む人物という条件の下に重役会に推薦させ高島嘉右衛門を2代目社長に任命した。

 当時は全国的不況であり、会社の経営は苦しかった。重役は報酬を半減し、高給者は30%、−般職員は5〜10%の減給を行ない、明治24年は従来の10%の配当を8%に下げるだけで喰い止めたが、営業係数は55となっていた。

 高島はわが国の鉄道事業家の中で最も古い人であるが、当時は実業界から引退していた。しかし、さすがは玄人で、就任の途中で社員の1/3減員を命じ、無ガイ車に乗って機関車に推進させ、全線を視察した。明治25年を峠にして、業績は向上し、27年からは石炭部門の好況によって、12%の配当も可能となったが、営業係数は60代を下らなかった。

 明治25年5月20日手宮−札幌間に票券式保安法(タブレット)が採用され、順次全線に及んだ。それまでは幌内鉄道以来のデイスパッチャー式であった。この方式は今日もアメリカでは広く用いられ、閉塞区間を定めないので線路容量に弾力を持たせることができるが、安全度は閉塞式より低い。デイスパッチャーという職員がある区間の全列車に対して運行を指示するので、急行列車の発車直後に貨物列車が同ー方向に出発することもあり、各駅では列車運転の状況を電話または電信で報告し、指示を受けて機関士に伝えるので、信号機も省略する場合が多かった。

 同年10月、高島は空知太−旭川間の延長を計画し
「石炭輸送がないから年間33,000円の欠損になる。5%の利子補給では収支見込が立てられないから、7%にしてほしい」
と北海道庁長官に願い出た。26年12月詳しい計画を出すようにと内命があったので、会社は検討の上、建設費120万円、年間欠損見込18,000円として申出た。

道庁長官は
「当分の間、官設の見込がないので、10年間は利子を補給することにして、許可すべきである」
という意見を付けて鉄道局へ伺ったが、その後、道庁長官・鉄道局長官が代り、結局、北海道鉄道部が建設することになった。
 全線の開通した明治25年度の営業係数は70であり、営業収入の過半は石炭輸送の運賃であった。建設費に対しての利益は2.6%であり、山陽鉄道の3.9%、九州鉄道の4.1%よりも下回っていたが、石炭収入は鉄道収入の1.8倍に及んでいた。
 明治28年1月第8回帝国議会で
「北海道炭鉱鉄道は自社の石炭輸送に主力を注ぎ、拓殖や他の産業の開発は顧みない。幌内鉄道を払下げた時の約束と違う」


住吉駅(現在の南小樽) 明30頃 小熊米雄


北海道炭鉱鉄道石炭列車 明35頃 川上幸義


岩見沢工場内部 明38頃 北海道炭鉱汽船社史


室蘭駅 明31頃 小熊米雄


輪西駅西1kmのエストケレップ小島の石炭積出桟橋 明30頃 川上幸義
今は周辺は完全に埋立てられ新日鉄の工場になっている。

ということと、先の路線変更に対する政府の処置を詰問するような質問があったが、政府は
「移民及びその携行日用品は無賃、農産物は明治27年までは無賃、今年からも定額の1/4しか取ってはいない。路線変更は予定と実測の結果に差異があってもやむを得ない」
と答えている。

 しかし、利子補給に関しては批判も多く、会社の業績も向上してきたので、明治30年4月からは17万円を30〜32年の3ヵ年に分割支給し、その後は打切ることにした。そして、移民及びその携行日用品の無賃輸送と農産物運賃の割引も補助金打切と共に廃止し、社長の任免等も自主的にやれるようになった。政府から受けた利子補給金・営業補助金は1,384,411円に及んでいる。

 32年2月「北海道炭鉱鉄道は空知・石狩・夕張炭田から小樽・室蘭両港に至る鉄道線路を独占し、開拓上の支障が大きい。早く買収して国有とし、国民に均等な利益を与えてほしい」
との請願があり、政府も33年2月の議会に提出した私設鉄道買収法案にも掲上したが、実施に至らなかった。
 明治33年2月紅葉山−登川−穂別−辺富内−金山間及び支線、11月深川−留萌間を出願したが、いずれも実現しなかった。

 日露戦争による石炭の売上高は激増し、明治35〜37年の3ヵ年平均87万トンが38年126万トンとなったので、39年1月鉄道財団・鉱業財団を設定し、それ等を担保として、英貨100万ポンドの社債を発行した。その40%が鉄道に充てられた。この時、外債募集業者の選定に関して、大株主の三井家の意に反する事情もあったが、高島は明治39年9月末の国有の直前まで社長であった。
同年2月、志文−万字炭山、歌志内−下富良野、芦別−上芦別間を出願したが、万字線を除いていずれも却下されている。

 明治39年10月1日鉄道部門が国有となり、線路334.2km、機関車71、客車142、貨車1,727、船舶1が引継がれた。買収価格は30、997,088円余であり、資本金2,700万円(鉱業部門を含む)であり、39年の建設費12,162,816円余に対して、このような高額で買収されたのは業績が良かったからで、38年の営業係数53、配当は27年以降11%を下ったことがなく、特に最近3ヵ年が良かったからであろう。

 北海道炭鉱鉄道の職制も縦割式で、明治31年9月鉄道・工場の2課を置き、鉄道課の出先として岩見沢に運輸事務所、追分・室蘭に保線事務所を置いた。手宮工場は創設も古く、蒸汽動力であり、敷地が狭いので拡張の余地もなかった。一部焼失を機として、32年11月運輸の中心地である岩見沢に工場を設けることとした。同地は広大な敷地もあり、保線事務所も移したが、工場は年々拡張し、36年1月手宮を分工場、岩見沢を本工場とした。煉瓦造で天井走行起重機を備えていた。

 鉄道部門の国有により、同社の鉱業部門を主体として、北海道炭鉱汽船株式会社が設立され、今日に及んでいる。現在の富士製鉄輪西工場の前身である北海道製鉄や日本製鋼所はこの国有による資金が基になって設立されたものである。慰労金には甲武・山陽鉄道でさえ買収額の2%しか当てないのに3.7%も出し、株主に対しては大園遊会等派手に使ったので、業績は急落し、結局、三井家のものとなってしまった。

******************************

6 北海道鉄道部と鉄道作業局札幌出張所  top

 明治19年北海道庁は開拓上の必要から、小樽−函館・岩見沢−上川及び室蘭間の鉄道に関して調査を進めていた。22年室蘭−岩見沢−空知太間の測量を行なったが、これは北海道炭鉱鉄道の敷設するとところとなった。
 25年当時の渡辺長官は空知太−永山、空知太−新得−大津−釧路−標茶−根室、標茶−網走間という延長550kmに及ぶ北海道中央鉄道を計画した。今日の根室・釧網線のルートと大体同じであった。

 同年5月、空知太−網走、網走−釧路、標茶―根室・釧路−上川、上川―稚内、雨竜太−留萌、小樽−函館間を北海道線(殖民鉄道)として鉄道法案に掲上しようとしたが、議会では調査不充分として、削除されてしまった。後者は前者より広範囲であり、名寄・網走・釧網・根室・宗谷・留萌・函館の各線を包含していて、北海道鉄道建設計画の根幹となるものであった。

 北海道庁でも線路の踏査にかかり、
  @ 小樽−函館                       234km
  A 空知太(滝川)−旭川−十勝太(十勝川河口)
    −釧路−標茶−厚岸 及び標茶−網走       543km
  B 旭川−宗谷                       288km
  C 奈伊太(名寄)−興部−湧別‐網走         267km
の実測を行ない、26年12月完了している。同年3月、北垣国道長官が提出した”北海道開拓意見書”には、小樽−函館・空知太−網走間が記され、開拓上最も急を要するのが鉄道敷設であり、次が港湾・排水・運河・道路であると述べている。

 これは前年、中央から枢密顧問官井上毅が来遊し、全道を巡視の結果”北海道意見書”を出し、「これらの鉄道の建設は根室・網走等の港湾を改良しない限り、充分効用を発揮できないし、国家経済上からもそのような莫大な経費を投ずることはできない。とりあえず、函館・室蘭港を改良し、函館−小樽・空知太−上川間の鉄道を建設し、開拓の進展により順次、他線を建設すべきであろう」
と述べたのに対抗したものであり、開拓のための鉄道の根本方針に関係するものであった。

 現地では開拓のために先行投資して鉄道を建設すべきであるといい、中央では国家財政上、巨額の投資は不可能であり、まず開拓を進めて、その後、必要に応じて鉄道を建設しようというのであり、国有鉄道となった今日もこの問題は残されている。

 27年8月田辺遡郎による空知太−旭川間鉄道建設計画書が完成した.田辺は明治初年の大土木工事である琵琶湖疎水工事の実行者であり、当時は工科大学教授であった。橋りょうは木橋として、予算を第9回帝国議会に提出し、29年2月可決された。当時は日清戦勝の直後でもあり、国家財政上にも多少の余裕もできた上、政府も北海道と台湾の開拓に力を注ぐ方針を示していたので、この議会に北海道鉄道建設法案が提出されるに至った。

大体は先のものと同じであるが、−部は調査の結果が変更されている。
 @ 旭川−十勝太−厚岸−網走間    507km
 A 利別−相ノ内及び厚岸−根室間   232km
 B 旭川−宗谷間              288km
 C 雨竜−増毛間               64km
 D 名寄−網走間              267km
 E 小樽−函館間              234km
が予定線として掲上されている。

原案は@BDEで、ACは審議中に追加されたものであった.同年5月、北海道鉄道敷設法は公布され、上記の予定線の建設と、その工費3,300万円は明治30年から順次、財政の都合を見計い、公債を募集することに定められた。
 そこで道庁内に臨時北海道鉄道敷設部が置かれ、田辺遡郎に予定線を調査させ、@Bと厚岸−根室間を第1期線に編入し、6月空知太−旭川間に着工した。

 30年6月旭川−帯広、旭川−名寄間に着工し、10月釧路鉄道を20万円で買収した。第1期線の一部という理由からであった。11月北海道鉄道部を設置し、臨時北海道敷設部を廃止したが、翌31年11月からは鉄道部は独立し、北海道官設鉄道とし、逓信省の監督下に入り、部長は道庁と兼務となった。

その後、政府は内地と同様にしようとしたが、鉄道作業局長官松本荘一郎は北海道の鉄道事情を十二分に知っていたので
「北海道の鉄道は開拓事業との関係が深いからその主管官庁と分離して管理するのは有利でない。しかも営業上収支が償わない線路が多く、内地同様、特別会計とすると収益は著しく減少する」
と反対した。

 しかし、松本が退官すると統合説が作業局と大蔵省の両方から出された。結局、移管はするが鉄道の建設の順序や事業計画は逓相から内相に協議することを条件に、38年3月末北海道鉄道部は廃止され、4月、鉄道作業局の所管となり、4月1日札幌に鉄道局出張所が設置された。
(当時、北海道庁は内務省、鉄道作業局は逓信省の管下にあった。線路350.2km、機関車31、客車42、貨車627が引継がれた。)

******************************

7 安田善次郎による釧路鉄道の建設  top

 北海道の跡佐登(アトサフプリ)は現在は硫黄山と呼ばれて、阿寒公園の屈斜路湖畔に位置する日本で一、二という硫黄鉱山である。明治初年から採掘されていたが、明治20年1月同山の鉱業権を持つ山田某が鉱業権を担保として、安田善次郎に借金をしたいと申入れてきた。
 安田は共同経営し、利益金で貸金を少しずつ償却することを考えて自分で調査した。釧路から馬で2日、途中は虻が群がり、道路らしいものは何もなく、大変難儀したという。安田の計画では年間128,280石を輸送予定量として、標茶−跡佐登間に鉄道を敷設し、標茶−釧路間は川船を利用することにしていた。明治20年2月測量、4月着工、7月レール敷設開始、11月完成した。建設費176,900円であり、労務者の半数は囚人であった。
 明治24年6月一般営業も行なうこととして、資本金20万円の釧路鉄道を設立し、安田は社長となっている。25年6月免許、9月1日から一般に開業した。しかし、硫黄鉱山ももっと搬出の良い所が開発されてくると、跡佐登のような鉱山は不利となってしだいに経営難となり、29年8月1日閉山と決った。当然のこととして鉄道も経営不振であり、25〜29年の間で業績最良の27年でさえ、営業係数88であった。
 このような鉄道を買収したのは、釧路−網走間が第一期線であったからであるが、安田の方から売込んだものと考えられる。買収価格は資本金と同じく20万円であった。線路43.2km、機関車2、客車2、貨車24が引継がれた。線路敷の中16.8kmは今日、釧網線に使用している。25kgレールを用い、路盤は簡単に土を均した程度のものであった。機関庫・工場は標茶にあった。


跡佐登の硫黄の積出鉄道。
標茶からは釧路川を使う。
後に国に買収され釧路−網走間の釧網線となる。

******************************

8 北海道鉄道部上川線・天塩線・十勝線・釧路線の建設  top

 北海道鉄道部では便宜上、空知太(滝川)−旭川間を上川線、旭川−名寄間を天塩線、旭川−十勝太間を十勝線、十勝太−釧路間を釧路線と呼ぶことにした。

空知太−旭川間は明治31年7月16日開通した。空知川を渡って滝川に出て、石狩川を渡って妹背牛付近から東に方向を変え、石狩川に沿って旭川に至るものであった。最急勾配1/75であるが極く短く、一般には緩い上り勾配であった。

 主な工事は空知川・石狩川の架橋であった。空知川は径間61mの2重ワーレン構けた1連、径間30.5m構けた2連、径間18.3m構けた4連、径間9.1m構けた1連のもので、構けたはイギリスから購入した。石狩川も径間61m2重ワーレン構けた1連、径間18.3mけた1連、径間12.2m構けた3連・径間9.1m構けた1連で、この方の構けたはメーカーのストライキのため、開通に間に合わず、木造の仮橋とした。

 明治30年7月天塩線を着工した。旭川から上川盆地内を蘭留に至り、塩狩峠を1/50勾配で越えて和寒に至る。そこから名寄までは緩い下りで、最急勾配1/75であった。部分開業を進め、32年11月15日和寒、36年9月3日名寄に到達した。

 十勝線は旭川から上川盆地内を辺別川に沿って遡り、現在の北美瑛付近に至るまでは平坦であったが、ここから1/40勾配で山を越え、美瑛に至った。美瑛から美馬牛峠を越えて、富良野原野に出たが、この間は最急勾配1/35に及んでいる。33年8月1日旭川−下富良野間が開通した。下富良野から空知川を遡り、金山に至って東に方向を転じ、落合に至った。最急勾配1/60、曲線最小半径200m、34年9月3日旭川−落合間が開通した。

 労務者は不足し、年間の1/3以上は雪のため仕事にならないので工事はなかなか進まなかった。開拓当時のように囚人を使うこともできなくなり、”タコ部屋”による強制労働が行なわれた。わが国の労働史上、最も恥ずべき存在であるが、当時はやむを得ないものとされていた。

 十勝・釧路の両国は産物も多く、北海道庁もその開拓の急務であることから、十勝線の建設に力を尽し、33年5月釧路−帯広間を着工した。早くも翌年7月20日白糠に至り、36年12月25日浦幌、翌年12月15日利別と伸び、38年10月21日釧路−帯広間が全通した。

 釧路−白糠間は平坦であったが、白糠−浦幌間は丘陵を横断するので、最急勾配18.2%に及び、厚内峠には1/60勾配が3.2km連続しているが、浦幌−帯広間は平坦で、利別川(径間61m2重ワーレン構けた1連・径間18.2m飯けた2連)、十勝川(径間61m2重ワーレン構けた2連、径間18.2m飯けた2連)の架橋が主な工事であった。

 落合−帯広間は日高山脈の鞍部の狩勝峠(海抜644m)を経由することになり、帯広から十勝平野の西端を走り、新得から佐幌川に沿って上り、狩勝峠に至るルートが選ばれた。

 帯広−新得間は最急勾配1/60であるが、新得を出て6.7kmから最急勾配1/40となり、峠まで12.7kmの間、新内信号所構内を除いては連続して上り勾配となった。新得と狩勝の標高差は380mであり、1/40勾配が2.5km内外連続する区間は3ヵ所に及んでいる。曲線も連続し、最小半径180mが用いられた。新内付近には高105mに及ぶ築堤も設けねばならなかった。狩勝トンネルは延長954mであるが、岩は堅く、湧水はあり、3年半を要した。落合−狩勝間も1/40勾配である。

 明治40年9月8日帯広−落合間が開通し、函館−札幌−旭川−帯広−釧路間の北海道の鉄道幹線が完成した。


上川線・天塩線(現宗谷線)・天北線(廃止)

釧路線

十勝線(現富良野線)

  ******************************

9 函館−小樽間の私鉄北海道鉄道の設立から国有まで  top

 小樽―函館間に鉄道を建設しようという計画は明治19年から始まった。後に鉄道作業局長官、鉄道院副総裁になった平井晴二郎が明治21年調査したが、岩見沢−室蘭間に比較すると距離も長いし、山地を横断する必要があるので後回しとなってしまい、北海道炭鉱鉄道が同区間を完成すると、道東方面の開発に主力が注がれてますます忘れられていった。北海道鉄道敷設法には掲上されても、第1期線には編入されなかった。ところが、明治28年から北海道または函館小樽鉄道を出願するものがあり、政府としては当分建設の見込がないので私設鉄道を許可した方が早くできるという理由で法律を改正し、明治30年4月仮免許となった。

 平井の選定した路線は小樽市色内で北海道炭鉱鉄道から分岐し、余市から余市川を遡り、稲穂峠を越え、倶知安で尻別川流域に出て目名に至り、黒松内を経て噴火湾沿岸の長万部に出る。海岸に沿って森に至り、駒ケ岳山麓の高原を横断し、函館に至るもので「最急勾配1/33であるが、1/40に変更することは困難でない」と報告されていた。工費は800万円と見積っていたので、会社も資本金800万円とし、本社は東京、出張所を函館・小樽に設け、33年5月免許となった。35年4月線路建設1マイル(1.6km)毎に8,000円の補助金を下付されることになった。


北海道鉄道(現函館線)

 800万円の資本金は道内だけでは集らなかった。前北海道庁長官北垣国道が創立委員長になり、渋沢栄一に協力を求め、重役の選定も−切委せた。道庁は線路敷として幅54mずつ、それに停車場数、必要な個所は両側81m幅の防雪林敷も提供し、建設資材の木材・石材は安く払下げることにし、北垣は社長となったが、大株主には三井・岩崎・安田・大倉・住友・鴻池等の外、宮内省も名前を連ね高島嘉右衛門(北海道炭鉱鉄道社長)、原六郎(横浜正金銀行頭取)等の名も見えている。

 資本金の払込の状態は決して良くなかった。しかし、当時の国際情勢から速成を期し、早くも35年12月10日函館−本郷、然別−忍路(おしょろ)問が開通している。


北海道鉄道函館駅 明35頃 寺島京一

 明治36年2月の株主総会で、資本金は634万円とし、払込の見込のないのは切捨てることにした、6月28日本郷−森、然別−山道(稲穂トンネル東口付近)、忍路−小樽中央間が開通し、11月3日森−熱郛(ねっぷ)間が開業した。
 8月に建設費の不足を補うため、社債を募集したところ、意外に成績が良く、250万円の予定が361万円に及んだ。

 明治37年7月1日函館駅は最初の予定通り若松町へ移った。7月16日稲穂トンネルの完成により、山道を廃止して小沢に至り、10月15日、熱郛−小沢間を完成して、全線が開通した。その後、38年8月1日高島(小樽中央)−小樽間が開通し、北海選炭鉱鉄道と連絡がついた。これは旭川師団の軍事輸送のためであった。

 明治39年鉄道国有法が公布され、北海道鉄道もその予定線に加えられた。
北垣社長は”33年の免許状に8ヵ年と竣功期限を記してあったのに、北海道開発と国防上の観点から6ヵ年で完成した。ところが買収価格の算定は、工事速成のための経費増は考えてくれないし、代価を公債で支払われるので、株主は不利だと議会に請願し、衆議院は救済のための立法の損失を考えたが成立しなかった。

 40年7月1日11,452,096円余りで買収された。
39年の建設費10,763,615円であり、前述の資本金・社債の外、1,195,000円の借入金があった。業績はあまり良くなく、営業係数56であり、利子を払うと欠損で、当然無配であった。

 再び陳情書が今度は逓相あてに出された。
「国有による会社の損失は180万円、1株当り15円であるから、損失のないようにしてほしい。国有のためにも必要となる解散手当・退職手当は国で負担してほしい。引渡しの時、工事中であっても将来あるものは建設費として認めてほしい。買収の代価は現金で支給してほしい」
という趣旨であり、北海道協会会頭の二条公爵も口添えしてくれたが、救済のための立法が駄目となれば、どうにもならなかった。

 引継いだ線路255.8km、機関車27、客車44・貨車265である。本社は東京から動かず、函館、小樽に事務所があったが、函館が実質的に本社の仕事をしていたようである。

******************************

10 函館−小樽間の開通まで  top

 34年6月峠下(仁山−早川間)・忍路(蘭島−塩谷間)の両トンネルから着工した。線路はほとんど平井の案に従い、全線を函館−本郷(現在の渡島大野)、本郷−森、森−熱郛(ねっぷ)、熱郛−倶知安、倶知安−然別、然別−忍路、忍路−高島(小樽)間の7工区に分け、函館・森・余市に資材を揚げて、熱郛−倶知安間の4工区以外はいずれも35年中に着工した。
 最急勾配1/50としたがやむを得ない場合は短距離に限って1/44まで認め、曲線最小半径200mとした。

 1、2工区の函館−森間のうち、七飯−早川間は1/100勾配で上る予定であったが、地元農民が反対し、結局、本郷(現在の渡島大野)経由のものとなり、3.1kmに及ぶ1/50勾配が連続し、最急1/48勾配となってしまった。


北海道鉄道小樽駅 明38頃 川上幸義

 勾配を上り切ると峠下トンネル(延長731m)を越え大沼湖畔に至る。戦時中、七飯−峠下間に原案通りの新線を着工し、土工90%完成で打切られていたが、再び着工し41年10月開通予定という。大沼から駒ケ岳付近まで上り、同駅から31.8kmの地点から森まで180mくらい下るので、1/50勾配が3km近く続き、Sカープが連続している。

 3工区の森−熱郛間では石合−野田生間の海岸段丘を2ヵ所、1/50勾配で越えていた。国有後1/66勾配に改良し、戦時中から1/100勾配に改良するようトンネルを掘り、昭和20年7月まず単線、33年12月複線が開通し、旧線は撤去されてしまった。
 長万部−黒松内間には蕨岱峠を1/50勾配で越えていたが、大正4年11月現在の通りの1/66勾配に改良した。旧線の築堤跡は現存している。

 4工区の熱郛−倶知安間にはまず目名峠があり、下り6.4km、上り5.0kmの1/50勾配の連続が出現している。蘭越−倶知安間は尻別川に沿うが起伏は甚しく、最急勾配1/50である。曲線も多く、最小半径200mであり、わが国の幹線としては最悪のものに属している。黒松内から海岸を経由し、岩内に至る別線が調査中であるが、未だ着工されていない。

 5工区の倶知安−然別間も倶知安峠・稲穂峠があり、1/50勾配は目名峠と同様、6.4kmも連続していた。稲穂トンネルは延長1,752mに及び、本線最大であった。
 6工区は平坦であったが、7工区忍路(現在の蘭島)−高島(現在の小樽)間は最急勾配1/48に及んでいた。断崖の連続する日本海海岸を避けたのは工費の節約と共に軍部の方針もあったと思われる。黒松内−小沢間も今日の考え方からすれば当然、距離も短く、平坦な海岸経由を採るのであるが、トンネル技術が発達しなかった当時としてやむを得なかったものであろう。

 線路規格は当時の一般に従い、レールは30kgを用いている。橋りょうは大きいものはなかった。
 函館駅は最初、現在の位置と大体同じ若松町に設置する予定であった。当時、函館市の中心は現在より南にあったので、北端ということになるが、33年4月埋立を終り、35年函樽鉄道が停車場敷として購入済のものであった。ところが付近住民は危険を理由に反対したので、やむを得ず海岸町の亀田村界付近に設けることにした。
 本屋は東向きで、周囲に柵をめぐらせていたが、その門は北向きで、市の中心から大変不便であった。乗陣場は1面しかなかったが、機関庫があった。入口を北向きにしたのは市民の無理解に対しての嫌がらせから、という風説もあったという。

 37年7月1日若松町の予定地に移り、旧駅は亀田と改めた。新駅は現在の貨物扱所付近にあり、乗降場は2面の頭端式、本屋は東に面していたが、建物は仮設であり、乗陣場は板張りであった。11月、船客待合所・桟橋も完成し、手小荷物は手押トロリーで鈴まで運ぶことになった。亀田は41年4月30日営業を廃止したが機関車はしばらくその位置にあった。

 小樽駅は市の南西の高台に設け、小樽中央・高島・中央小樽と3回も名称を替えている。乗降場は1面しかなかった。北海道炭鉱鉄道の小樽駅との連絡線は38年8月1日旭川師団の軍事輸送のために急設したもので、最急勾配1/60、曲線最小半径200mである。

******************************

11 明治39年〜大正9年の北海道各幹線  top

 明治40年4月札幌に北海道帝国鉄道管理局が設置されたが、41年12月北海道鉄道管理局と改められ、旧北海道炭鉱鉄道・北海道鉄道と作業局線を管理した。大正2年5月青函航路も委譲され、8年5月札幌鉄道管理局となったが、区域に異動はなかった。
 日露戦争後、北海道の開発は急速に進められた。石炭は動力資源の最大のものとして、需要は著しく増加し、その輸送力の増大は著しく要望されるものであった。

 北海道炭鉱鉄道では手宮・室蘭の石炭積出のため海面埋立を行なっていたが、国有後も引続き工事を進め、手宮は8.6ha、室蘭はチヤッツに6.8ha、小橋内に14.4haの埋立地が43年完成した。手宮は年間100万トン、室蘭は120万トンの石炭を積出すものとして貯炭場を設け、積込は高架桟橋によることにした。当時は石炭専用の貨車はなく、すべて7トン積無ガイ車を使用していたが、24トン積鉄製側開石炭車製造の計画もあり、建築資材も木材とすれば安価に建造できるという構想は北海道炭鉱鉄道がすでに持っていた。

そこで、43年2月起工、44年12月完成した。海中部に使用される木材は防虫のため、クレオソート注入を行なうので、砂川に防腐工場を設けている。丸太の最大のものは長16.8m末ロ20cmに及んでいた。手宮桟橋は海上部290×21m、高さは海面から18.6mとし、これに接続する陸上部は169mに及んだ。貨車は1/60〜1/50勾配の線路を押上げられて桟橋に上るが、桟橋の始点から163mは水平とし、そこから先は1/150勾配で下り、貨車の移動に便利なようにしてあった。積込が終った空車は自重で戻れるよう、還送線も1/50内の外勾配が付いていた。


室蘭港石炭高架桟橋 国有10年


函館駅船車連絡待合所 大4頃 小熊米雄

 室蘭は海上部365×21m、高さは同じで、陸上部は2部に分れて、押上線で68m・127m となっていた。積込用のホッパーは片側20個ずつ、計40個あり、片側で1日20時間に6,600 t の船積が可能とされた。室蘭桟橋は昭和11年2月、手宮桟橋は19年5月撤去された。近代的な荷役機械が発達した上、維持補修費が莫大になったからであった。

 手宮−岩見沢間の複線化は40年末着工し、44年6月朝里−銭函間を最後に完成した。室蘭−輪西間も43年12月複線となった。天塩・網走・釧路線の一部に残っていた22.5kgレールは全部30kgレールと交換することになった。橋りょうも古いものは負担力が弱いので順次取替えることになった。勾配緩和のための路線変更も行なわれた。二股−黒松内間の蕨岱峠はその一例であって、1/40勾配区間に延長291mのトンネルを掘り、1/66に緩和している。その他、石倉−野田生、蘭越−昆布、熱郛(ねっぷ)−目名間も改良している。

 函館駅も41年3月青函連絡船に比羅夫丸・田村丸が就航するようになり、埠頭が設けられ、陸地へ結ぶ347×10mの桟橋が43年12月完成した。手小荷物はトロリーで運び、乗客は本屋の桟橋寄りの船客待合室から徒歩で乗降した。海が荒れると連絡船は桟橋に付けないので、従来通り沖泊りであり、孵(はしけ)で連絡していた。

 大正2年5月函館市に大火があり、駅本屋船客待合所、運輸・保線事務所等を焼失した。その復興に際して構内配線を改良し、12月駅本屋を完成し、船客待会所は埠頭に移した。
4年6月15日函館桟橋駅から旅客列車が発着するようなり、船車連絡の設備は完全となった。同年10月、機関車も亀田から移転してきた。

 札幌工場は4年4月苗穂工場と改名し、同10月、岩見沢・手宮工場を廃止し、5年11月釧路工場を設置したので、画館・苗穂・旭川・釧路とその配置も合理的になった。

******************************

12 網走線(池北線)湧別線(石北線)宗谷線、下富良野線(根室線)根室線の開通まで  top

 明治36年北海道鉄道部は池田−網走、深川−留萌間を第1期線に繰上げ40年3月起工した。北海道東北部の網走地方を開発する鉄道としては当初、釧路・厚岸経由と名寄・湧別経由を考えていたが、29年北海道鉄道敷設法案審議に際して、利別−相ノ内間が追加された。これは北海道の中央と網走地方を結ぶ最短コースとしてであった。

 利別は対岸の池田に、相ノ内は野付牛(現在の北見)に変更され、野付牛から網走まで延長することにして網走線と呼んだ。野付牛−網走間は原案は常呂川を下り、網走湖畔を網走に至るものであったが、美幌原野開拓のため、同地経由に変更した。レールは池田−足寄間は22.5kgレール、その他は30kg第3種を用いている。池田−陸別間は最急勾配1/100、最小曲線半径300m、明治43年9月22日開業した。

 陸別から利別川に沿って上り、21kmで釧北峠に達するが、最急勾配は1/55であった。峠にはトンネルの必要もなく北見側に下る1/50勾配が最長5.6km連続し、置戸に至るが、ここからは最急勾配1/100となった。44年9月25日池田一野付牛間は全通した。

 野付牛−網走間には常呂川・網走川の分水嶺が緋牛内付近にあり、網走側は1/100勾配が4kmくらい連続する。大正元年10月5日池田−網走間は全通した。陸別−置戸間は全くの原始林でマラリヤが流行し、材料補給も困難なため、橋りょう・よう壁にも木材を多く利用している。


網走線(池田−北見間現ちほく高原鉄道)

網走原野は泥炭池であり、美幌−網走間は築堤の沈下する区間が数ヵ所あって、高さ1.5mくらいのものがなかなか固まらず、多量の土砂を投入しなければならなかった。現在は石北線の開通・改良により、網走線は池北線と改名され、単なる支線に転落しているが、それまでに同線の果した功績は忘れてはならない。

 45年3月野付牛−下湧別間に着工した。当時認定された軽便線という規格により、大正元年11月18日留辺蘂(ルベシベ)に至った。最急勾配1/100、曲線最小半径300mである。野付牛一湧別一名寄間は予定線であるが、開拓上一日も早く建設する必要があるので、留辺蘂以北は762mm軌間とした。奔無加(ぼんむか:現在の金華)−上生田原間には常紋峠があり、1/40勾配で上下し、峠には常紋トンネル(延長507m)を掘っている。

 大正3年10月5日下生田原(現在の安国)に至り、4年11月1日、社名渕(現在の開盛)に到達した。 ところが、名寄‐湧別間の建設されることが決定し、留辺蘂−社名渕間の762mm軌間は軌間の統一を破るので、1,067mm軌間に改築することになり、5年11月7日完成し、同月21日社名渕−下湧別(現在の湧別)間は1,067mm軌間として開通した。

 留辺蘂−社名渕間を狭軌として営業したのは大正3年10月〜5年11月の2年余であったので、当然、会計検査の指摘するところとなった。
 「建設費は幾分節約されても、留辺蘂駅等は積替設備を必要とするので結局は損であり、狭軌用の設備資材・車両等、多額の不用物件を出した」
ということであった。まさにそのとおりである。


石北線・湧別線・名寄線(廃止)


野付牛駅(現滝川) 大12頃 川上幸義

 762mm軌間採用に関してはこのような事情から詳細な資料は見当らないが、果して北海道側だけの案であったのであろうか。 1,067 mm軌間として土工を行なえば、762mm軌間の線路を建設してもそれほど工事期間が短縮されるとは思われず、いろいろの事情が裏面にあったと思われる。
 今日、北見(野付牛)−遠軽間は石北線の一部とされ、遠軽以東は名寄線の一部に編入されている。

 名寄−稚内間の鉄道は地元の請願もあったので42年9月着工した。名寄から天塩川に沿って下り、44年11月3日恩根内、元年11月4日音威子府に至った。音威子府−稚内間は天塩川に沿い、そのまま進むのが順路であったが、天塩川は舟運の便もあるので、天北峠を越え、頓別・猿払を経由する方が開拓上有利であるということになり変更した。

 天北トンネル(延長376m)は上音威子府から5.0km、1/100勾配で上りつめた天塩・北見の国境にある。軽便軌道を敷設し、工事列車を運転し、冬は馬橇で材料・物資を運搬しなければならなかった。土圧が強いので、積上げたばかりの煉瓦壁に亀裂が入ったりした。北見口は切取が深く、土質が軟弱なため土留石垣は特に強固にした。3年11月7日小頓別、5年10月1日中頓別に至った。網走線に比較して、建設の速度が鈍いのは同線沿線には大した産物もなく、開拓も進まなかったからであろう。レールは30kgを用い、曲線最小半径300mとした。


天塩川に沿う天塩線(現宗谷線) 誉平付近

 大正4年5月中頓別−稚内間を着工した。一方、幌延経由の天塩線も距離が短く、勾配も緩であり、北海道の南北を縦貫する線路としては当然同線を建設すべきであるということになり、大正5年軽便線の名目で、9月実測開始、6年3月着工した。
 しかし、欧州大戦の関係もあって工事はあまり進まず、宗谷線の工事を進めたので、9年11月1日音威子府一鬼志別間が開通した。 明治43年3月下富良野線として、砂川付近から下富良野に至る線路が”国有鉄道連絡および拓殖上”という理由で北海道鉄道敷設法予定線に追加された。空知川流域には炭田もあり、北海道炭鉱鉄道がすでに着目し出願していたものであった。砂川を起点とし、一部歌志内線を利用する案もあったが、滝川起点にくらべ、かえって長くなり、工費を増すので採らなかった。

 滝川−下富良野間は最急勾配1/100、曲線最小半径300m、レールは30kgを用いていた。洪水を考慮したので施工基面は高くなり、橋りょうは高25m内外に及び、空知川沿岸は護岸のほか、川の中に捨石をし、コソクリート塊で抑えている。2年11月1日開通し釧路線の一部となり、旭川−下富良野間は富良野線と改められた。

 釧路−根室間は地元の要望で、大正3年8月着工し、6年12月1日厚岸、8年11月25日厚床に至り、根室へ到達したのは10年8月5日であった。線路規格は上記のものと同じで、最急勾配1/100であった。これら北海道鉄道敷設法予定線の予算は内地のそれとは別扱いであって、大正16年3月までに完成の予定としていたが、大正5年10月内相・蔵相・鉄道院総裁の協議により、完成期限を5年繰上げて、大正10年3月末とした。


下富良野線工事列車 明44頃

根室線

******************************

13 大正9年〜昭和15年の北海道諸幹線  top

 函館線の37.5kgレール化は大正2年3月末現在、函館−森、長万部−然別間を完了したが、9年に至り、函館一旭川間全線が37.5kgレール・まくら木9.1m当り14本になった。その他、落合−新得間狩勝峠の区間も同様37.5kgレールとした。

 大正12年5月1日稚内−大泊間の連絡船が開航した。関釜航路の壱岐丸・対馬丸を充当し、夏季は隔日、冬季は5日毎とし、両船を改造して砕氷・防寒設備を取付けた。ところが14年12月対馬丸は坐礁し、船体放棄のやむなきに至り、昭和3年12月亜庭丸(3,298総トン)を建造就航させた。これは本格的な砕氷船であった。昭和7年12月壱岐丸に代って、宗谷丸(3,593総トン)が就航し、8時間運航、1〜3月は隔日、それ以外は毎日運航となった。

 大正15年8月1日函館−稚内間に急行列車を宗谷線経由で運転開始し、昭和2年11月一等車を連結するようになった。これらは政策的なものであったと思われる。

******************************

14 宗谷線・長輪線・石北線の開通まで  top

 音威子府−幌延−稚内間は大正5年軽便線として建設することになり、9月実測、6年3月着工したが、欧州大戦のため遅れ、11年11月8日誉平(ぼんひら)、12年11月10日問寒別(といかんべつ)と延長し、稚内からも着工し、15年9月25日に至って全通した。レールは30kgを用い、最急勾配1/100、曲線最小半径300mであって、開通の際は軽便線ではなく、幹線となっていた。誉平以北は天塩川の氾濫地域であり、線路は山側に寄せて位置も高くしていた。幌延付近は泥炭地であり、築堤の沈降するものが多かった。
 昭和3年12月26日稚内−稚内港間を延長し、樺太へ往来する人々の便宜を計った。

 大正8年3月長万部−輪西間の噴火湾に沿う長輪線が北海道鉄道敷設法予定線に追加された。これは函館線の長万部−小樽間が急勾配が連続し、積雪多量なのに反し、噴火湾沿岸は平坦で雪も少なく、函館−岩見沢以遠間で距離にしては7.2kmに過ぎないが、運転時分は2時間近く短縮できる見込であった。

 どうしてこの線路が建設されなかったのかというと、静狩一礼文間で山脈が海岸に迫り、断崖絶壁となっていて、連続してトンネルを掘らねば通過できなかったからであった。
 8年4月長万部から、10年4月輪西から測量を開始したが、長方部側は同年11月着工し、12年12月10日長万部−静狩間が開通した。輪西側は11年2月着工し、大正14年8月20日は輪西−伊達紋別間を開業した。


 静狩−礼文間はトンネルの連続で、10.6kmの間に8個、7.4kmに及んでいる。最も長いものは第2静狩トンネル(延長1,548m)であったが、いずれも海岸であり、資材は船から海抜45mの線路基面まで、インクラインで揚げた。さく岩機等は貸与したので、15年には全部完成した。

 礼文華山のトンネルは延長2,725mに及び、工事材料は礼文が小さい湾となっているので桟橋を設け、大正11年6月桟橋−トンネル東口間に軌道を敷設した。14年木造桟橋はコソクリートに改造した。
機関車7100形2両、土運車20両を組立のまま室蘭から大正11、13年の2回に亘って送り、12年1月着工した。


長輪線


室蘭線静狩−礼文間の状況

 トンネル西口は狭い谷間にあるので、13年6月海岸からインクラインを設けて、空気圧縮機その他の資材を揚げ、13年1月着工した。
 最初は少し手掘をやり、その後は両口ともさく岩機を使用し、ベンチ式を用いて進め、落磐もあったが幸いに死傷者はなく、15年4月25日貫通した。昭和3年9月10日静狩−伊達紋別間が完成し、全線が開通した。最急勾配1/100、曲線最小半径300m、レールは30kg第3種を用いた。輪西駅はこの時、現在の位置へ移った。

 噴火湾は内海であるが、東南風がひどいと礼文付近は暗礁が多く、航海できない。しかも礼文以外は狭くて材料を置く場所もないので、材料の搬入が順調でなく、工事が遅れる場合も少なくなかった。全通後、長輪線は室蘭線の一部となり、戦後は函館線に代って北海道の最主要幹線となっている。

 上川−遠軽間の石北線は大正9年議会の協賛を得て、11年5月実測を開始した。これより先、旭川−ルベシベ(現在の上川)間は軽便線として工事中であり、同年11月4日愛別に至り、12年11月15日新旭川−上別間を開業していたので、これを延長して大雪山脈を越え、湧別川流域に出て、遠軽で既設線と連絡し、北見・網走地方と北海道の中央とを直結しようとしたのであった。

 札幌−網走間は下富良野・池田経由483.6kmに対し、旭川・遠軽経由では376.5kmであり、格段の短縮になった。北海道鉄道敷設法に掲上されなかったのは、背梁山脈に長大なトンネルを必要としたからであった。
 14年11月遠軽から着工し、昭和2年10月10日遠軽−丸瀬布間を開業し、4年8月12日白滝に至った。湧別川上流の中心地であり、旭川から北見へ越す道路の中心地であったが、名寄線開通後は利用者もなくなり、大山火で市街のほとんどが全焼して衰滅していた。ここまでは最急勾配1/60、曲線最小半径300mである。

 上川−中越間は2年12月着工、4年11月20日開通した。最急勾配、曲線最小半径はいずれも遠軽側と同じである。
 中越から最急1/60勾配で上り、上越を過ぎると、石北トンネル(延長4,329m)で、トンネルを出て、最急1/40勾配で白滝に下った。曲線最小半径は同じである。

 石北トンネルは昭和4年5月着工した。材料は平行する道路から分岐する道路を設け、トラックで運んだ。2本の径3mの換気用竪坑を通している。土砂出しにはショベルローダを用い、電気機関車で坑外に搬出した。トンネル内部の捲立は一部は従来のようにコソクリート塊を積んだが、大部分は生コンクリートを形ワクヘ流し込む方式となった。

 それで、生コソクリートの輸送を円滑にするため、トンネルを2段に仕切り、上段はエンドレスロ−プで生コンクリートを入れた鍋トロッコを往復させ、下段は電気機関車専用として、工程の向上を計った。道床は全部コソクリートで固め、37.5kgレールを使の用し、20×15×61cmの短まくら木を14本入れた。トンネル以外の部分は30kgレールを使用している。
 昭和7年10月1日中越−白滝間の開通により、石北線新旭川−野付牛(北見)間は全通した。

******************************

15 昭和15〜24年の北海道各幹線  top

 日中戦争の進展により北海道の産出する各種資源の輸送量は増大したが、特に石炭は品質優良であり、京浜工業地帯の重要な動力源となっていた。
 東京からの北海道輸送のため青函航路、函館線函館−長万部間、室蘭線の輸送力の増強工事が昭和16年から始められた。17年12月函館一五稜郭間は複線となり、五稜郭に1日1,000両仕分の貨物操車場を設けることにして、17年4月着工、18年11月一部完成とともに使用開始した。

 青函航路の貨物専用埠頭はここから南に向い、有川海岸に設けることになり、19年1月に第3岸壁が、同年11月に第4岸壁が可動橋とともに完成した。

 函館線は渡島大野−早川、駒ケ岳−森間に1/50勾配区間が相当距離に亘って連続するので、これを改良する計画は早くから進められていた。渡島大野の手前の七飯で分岐し、北に向って藤城・峠下部落の上方の山腹を通れば容易に1/100勾配で峠下トンネルに取付くことができた。山腹にはトンネル5ヵ所を掘ったが、最長のものでも久根別トンネル655mであり、新設区間の延長は8.9kmで在来線とほとんど同一であった。

 駒ケ岳−森間は軍川で分岐し、大沼の東岸を下り、駒ケ岳の裾野を迂回して森に至れば1/100勾配で楽に下ることができた。昭和18年から着工し、渡島海岸鉄道(森−砂原間)を買収して、その路盤を利用する予定であったが、同鉄道の線路は海岸沿いの低地にあるので、尾白内から新設した方が最急勾配1/166となるので計画を変更した。しかし同鉄道は昭和20年1月15日国有となっている。この勾配であると、D51、D52形蒸気機関車1両でも重量1,200 t の石炭列車を引いて、かなり余裕のある運転ができる。延長は38.1kmで駒ケ岳経由の22.5kmより長い。途中、ごく短いトンネルがあるが、池田園−砂原間20kmの間は水がなく、従って部落もないので、北海道鉄道建設に際しては考えられなかったらしい。

 七飯−峠下間は路盤とトンネルを完成して終戦となり、工事は打切られた。昭和38年再開し、41年10月1日から使用している。軍川−森間は20年6月1日開通した。
 石倉−野田生間は海岸段丘2ヵ所、1/65勾配で越えていた。これは段丘にトンネルを掘れば1/200勾配となるので、昭和19年着工し、落部−野田生間は20年7月20日単線で開通した。在来線を下り線、新線を上り線とし、落部駅は上り線と下り線の乗降揚が80mくらい離れていた。その後、石倉−落部間も使用を開始し、旧線が下り線、新線を上り線として使用したが、昭和33年12月10日新線を複線とし、旧線は廃止した。

 室蘭線静狩−礼文間は断崖絶壁の下を長いトンネルで通過し、駅間13.0kmの間、トンネル延長は8.0km近く、線路は1/100勾配で上下していた。室蘭線の輸送量は次第に増加し、昭和15年から検討された。ところが同区間は静狩から途中に短い1/1000勾配を挟みつつ1/100勾配で上り、礼文華トンネルの中1/100勾配で下って礼文に至り、1/1000勾配の個所でトンネルでない個所は100mくらいしかなかった。


軍川(現大沼)−森間線路断面


北海道各幹線主要列車時刻表(下り) 昭19/10/11 

蒸気機関車を使用するので、トンネル内に列車を停止交換させることは不可能であり、新しくトンネルを掘って複線にするほかはなかろうということになった時、誰かが両駅の中央に近い礼文華トンネルの西口付近は1/1000勾配であり、少し離れて延長322mの幌内トンネルに平行してもう1本トンネルを掘り、幌内トンネル前後の空間を煙突代りにすれば、最も経費がかからないことに気が付いた。
 この案は早速実行に移され、昭和18年完成した。信号場の建物は礼文華トンネル西口にあり、”小幌”と呼んでいるが、上下列車はトンネル内に停車し、機関車だけが100mもない空間に頭を出してすれ違いを行なった。

 東室蘭駅は日本製鉄と日本製鋼の2大工場を控えて構内は拡張の余地もないので、鷲別に貨物操車場が設けられた。
 昭和18年8月1日沼ノ端−苗穂間の北海道鉄道を買収した。同線は丙線規格よりも悪かったが、千歳付近に海軍航空隊設置の計画もあり、室蘭線と函館線を短絡する線路としても必要とされた。千歳付近には専用側線4.3kmが建設された。その他、根室線帯広と利別の陸軍関係施設に4.3kmと5.4kmの専用側線が建設されている。下芦別−頼城間5.0kmも製鉄原料炭搬出の名目で急設された。小樽−滝川間の自動閉塞化は昭和17年11月札幌まで、18年10月岩見沢、20年3月砂川まで完成している。昭和19年8月5日手宮線は複線を撤去し、単線となった。

******************************

16 昭和25〜39年の北海道各幹線  top

 昭和25年8月1日の国鉄機構改正で、旧札幌鉄道局は廃止され、新しく青函、札幌、旭川、釧路の4鉄道管理局が設置された。青函鉄道管理局は函館にあって、青函航路と函館線熱郛(ねっぷ)−上目名間、室蘭線礼文−大岸間以南を受持ち、札幌、旭川両管理局は函館線滝川−江部乙間、富良野線富良野−学田間となり、札幌、釧路両管理局は富良野−布部間が境となった。旭川、釧路両管理局は網走線(現在の池北線)小利別−置戸間、釧網線網走−鱒浦間を境としている。

 戦後、樺太の喪失により、宗谷線は北海道内幹線中の位置を低下し、根室線が代った。函館線長万部−小樽間も急勾配の連続のため、室蘭線千歳線経由のル−トに代りつつある。

 根室線狩勝峠は落合から東南に向い、現在のトンネルの南5kmの地に延長5,648mの新狩勝トンネルを掘り、十勝側斜面を大きくS字状に屈曲して新得に至る28.1kmの線路を昭和37年3月着工した。最急勾配1/83、曲線最小半径500mとなり、従前の最急勾配1/40、曲線最小半径180mに比し著しく改良され、延長は0.2km長くなったのにすぎない。

 新狩勝トンネルは西口の400m手前で2分し、1線は占冠(しむかっぷ)経由日高町に至り、富内線経由鵡川(むかわ)で日高線と合一する。名目上は新得−日高町間は狩勝線であり、新狩勝トンネルと落合の間は落合線として建設中で、昭和41年秋開通の予定である。登川−占冠間紅葉山線、千歳−迫分間千歳線も着工の予定でいずれも乙線規格である。

 函館線函館−森間のうち、七飯−軍川(現大沼)間の複線化は昭和37年7月仁山−軍川間の熊の湯信号場−軍川間に新峠下トンネルを含む複線を開通した。同信号場は無人で仁山から遠隔操作を行なった。新トンネルは旧トンネルの西側に設けられ、少し長く旧線の下を東側に出ていた、七飯−熊の湯信号場間は終戦中、路盤とトンネルを完成していたが、そのまま放置されていたもので、38年11月着工した。七飯から市街地は高架としている。41年秋(1966)開通予定である。

 石倉−野田生間複線も昭和33年12月10日開通しているので、七飯−熊の湯間が開通すれば、函館−岩見沢間は貨物列車l,200 t けん引が可能となる。函館−長万部間は50kgレールとなり、函館−森間は列車回数の多い1/100勾配の線路の方を単線自動閉塞とし、他は全線連動・連査閉塞となった。

 室蘭線長万部−東室蘭間は昭和39年10月静狩−小幌信号場間複線が開通し、引続き新礼文華トンネルを工事中である。千歳線も部分的に工事中である。
 函館線小樽−南小樽間は市街中心を通過するので、高架複線としたが、39年9月27日取りあえず単線で開通した。
 昭和31年10月砂川−滝川間が自動閉塞となり、小樽−滝川間全区間完成した。滝川−旭川間は複線化の予定で着工されている。

******************************

17 青函トンネルの建設  top
(守田久盛、坂本真一著 北海道の鉄道 1992刊より)

 青函トンネルの最も古い記録として、大正12年、阿部寛治がその著「大函館論」で、函館と下北半島大間崎の間の海底鉄道をとりあげている。青函トンネル計画で2ルートが考えられた。下北半島大間崎から北海道の恵山岬に至る東線と、津軽半島竜飛崎から北海道白神岬あるいは渡島福島に至る西線であった。

 昭和21年地質調査が行われた。それによると、海底部の距離は東西ともに22kmであった。水深は東線は270m、西線は140mで西線の方が浅い。東線は地上トンネルを入れるとトンネルの総延長は西線より著しく長くなり、その上下北半島の海底に断層地形が見られ、さらに那須火山帯の中軸に当たるので火山活動の影響も予想されるなどの理由で不利と考えられて、その後の調査は西線に重点がおかれた。

 昭和28年8月、青函トンネルは”鉄道敷設法”の予定線に編入された。当時の好井広海建設局長は”青函トンネル物語:昭和63年刊”の中で次の様なことを話している。

「当時の鉄道建設費は総額で75億しかなく、どうしても北海道地区の建設費と衝突することとなり肝心の地元が説得出未ない。当時の建設線は羽幌、名羽、美幸、興浜南線、白糠といった聞いてもウンザリする名前で一同食欲がわかなかった。只一人美幸線のスポンサーである松浦周太郎先生のみ相談に乗ってくれた。
 これと石勝線は私の兼ねてよりの宿願であったのでお願いした。恐るべきことは石勝・青函共選挙の対象とならない。ついでだが湖西線もスポンサーがいなかった。松浦さんは当時自民党北海道連の会長のごとき立場にあり、悪くいえば美幸線と青函、石勝とバーターしたことになった。ある日赤坂で松浦さんは私の顔をじっと見つめ、君は青函と石勝をやりたいのだねと念を押した。これで問題は解決した。青函関係者は夢々美幸線の悪口をいってはならぬ。」

 以上の経緯を経て昭和39年1月福島町吉岡において、また翌40年8月三厩村竜飛においてそれぞれ起工式が挙行された。トンネルは複線型、延長は53.9km、うち海底部23.3km、陸上部は本州側19.2km、北海道側14.7km。トンネル断面は馬蹄形で半径4.8m、線路の最急勾配1/83、最小曲線半径6,500mである。曲線半径は新幹線並みである。

 海底には、先進導坑、作業坑、本坑の3本のトンネルが掘さくされた。先進導坑は地質調査を兼ね、最も先行して掘進するトンネルで、勾配は1/333、完成後は換気坑、排水坑となる。作業坑は本坑から約30m離れて本坑に先行する。役目は本坑掘進の機械、資材の搬入、掘さく岩片の排出である。大きさは先進導坑と同じで、海底中央部の延長5.3km区間は、先進導坑と合体して連絡横坑を設け、本坑掘さくの能率化を図るのが役目である。完成後は本坑線路の保守用通路となる。

 本坑は青森方津軽郡今別町浜名を起点とし、北海道方上磯郡知内町湯の里を終点とする延長53.9kmの区間で、陸上部は30.55km、海底部は23.3kmである。トンネル深度は、最大水深140mより下部100mである。工事は当初日本国有鉄道の札幌工事局の所管であったが、昭和39年3月23日に日本鉄道建設公団の発足に伴い、公団に移管された。

 青函トンネルの海底部は海という無限の水があり、少しの割目があっても湧水があるし、掘進には工事用水を使用する。このため出水の排除設備はまっ先に施工されている。
 しかし異常出水対策はいくら綿密な地質その他の調査を進めても、必ずしも万全ではない。昭和44年2月15日竜飛斜坑1,223m地点での出水の時横山章所長らはトンネル共に水没を覚悟したのを始めとして、前後5回にわたって異常出水が発生した。全く水との闘いであった。中でも昭和51年5月5日に発生した吉岡作業坑4,588mの地点の出水は、青函トンネルの命運をかけた大出水である。ことの顛末は「青函トンネル物語」などに記録されている。

 そして工事開始20年後の昭和59年1月27日、先進導坑が貫通、60年3月10日、本坑が貫通した。さらに昭和63年3月13日青森・函館間に最初の列車が運行した


青函トンネル断面図
******************************

18 国鉄再建法による廃止線  top
(守田久盛、坂本真一著 北海道の鉄道 1992刊より)

 国鉄再建法とは、昭和55年12月27日法律第111号で公布された「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)および昭和56年3月、同法施行令である。長い戒名であるが、今でも長い尾を引いている法律である。国鉄再建法は国鉄経営の現姿をかえりみて、収支均衡のとれた鉄道に造り変えることを目的とした法律で、たしかに時代に即応した面が多々あるが、これに反対した総裁が押し切られてしまった法律でもある。主眼は人件費を削減すると同時に赤字線の抹殺にあるようである。

 ここに賛否両論が発生する。内陸交通の主力は鉄道輸送と道路輸送である。道路輸送の最大の利点は、戸口から戸口への直行輸送である。結節点のやや多いのが鉄道輸送の欠点である。
 しかしである。という人がいる。鉄道と道路の効率を比較すると、まずわが国のような狭い国土では、国土1u当りの使用効率において格段の差がある。人的資源については、道路では毎年万単位の犠牲者が生ずる。地球環境から見ても汚染、燃料消費の度合いが格段に高い等々で、資源活用、輸送効率から見て鉄道が優位にあることは明白である。

 国鉄再建法による北海道鉄道で、相当数の廃止線がある。いま具体的に廃止線を並べると次の通りである。
 国鉄再建法による廃止線一覧
@道北地区 天北線、羽幌線、興浜南線、興浜北線、名寄本線、渚滑線、美幸線
A道東地区 湧網線、相生線、士幌線、標津線、白糠線、広尾線
B道央地区 富内線、胆振線、岩内線
C道南地区 瀬棚線、松前線


クリックすると大きくなります

top
******************************