*****************************************
 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰   関西線 北陸  信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME

昔の鉄道写真集(一、東海道線&山陽線)
(『新日本鉄道史(上巻)』川上幸義著グラビアより)


錦絵 東京蒸気車馬車人力繁栄図 国照 画
明治5年10月14日、新橋〜横浜間に鉄道が開通したが、それに先立つ明治5年7月に品川〜横浜間が仮開業している。
この錦絵は仮開業時の海に面した品川で、外人の乗った蒸気車、馬車、人力車が、海には蒸気船や帆船、和舟が描かれている。
湾曲した海岸線は、高輪、田町、さらに真正面は浜離宮のある新橋である。品川から田町までは海の中の突堤の鉄道であった。


明治35年頃の東海道本線列車風景画  植松宏嘉 画
 美しくみがかれた“D9”のひく当時の優等列車の疾走する風景を絵筆で再現してみた。
元になったのは大正時代に発売されたと思われる絵はがきで、これを歴史的考証により、
ナンバー・塗装・列車編成等を明治35年頃に還元したものである。
軌道も、当時は枕木の上までバラストを盛っていたとおもわれるので、その感じを再現するのに苦労した。
英国などでは古くから鉄道画が鉄道趣味のジャンルのひとつになっていて、
そのためカラー写真のなかったころの車両の塗色など資料がよく残っている。 
日本でもこれを機会に本格的な鉄道画や塗色の研究が盛んになってくれればと思い、
試金石の意味でこの絵を公表したわけである。読者諸兄のご叱正をいただきたいと思う。 


1 “15”(明治4年 シヤープスチュアート製)の引く列車。最前方は
油車(鉄製有ガイ車)他の10両は元来は上等車・中等車であったが 
当時は下等車もあったと思われる。機関車はのちの“161”である。
     新橋  明治10年頃  臼井茂信 所蔵

3 “4”(明治4年 シヤープスチュアート製)の引く列車。
磨かれたドーム 改造された煙突、機闘士室の形状、
No.4と端バリに記されている点に注意。
京阪間の中間駅は経費節約のため 乗降場の高さは低い。
機関車はのちの“5001”  京阪間  明治10年頃  筆者 所蔵

5 初代の木造6線扇形であった新橋機関庫。“9・23”は番号が読めるし、
“1・3”らしいものなど5両入庫している。外人機関士が数名見られる。
新橋  明治10年頃  金田茂裕 所蔵

7 “コハ6500”(明治8年 英国工場製)日本最初のボギー客車である。
台車は取替えられている 10区分室100人乗 
大井工場  昭和10年頃  中村夙雄 所蔵

8 “は五三”(C53) 5区分室下等車で座席定員が多いのが歓迎され
明治年間の4輪客車の標準形となった。
  4区分室の中等車もあった。
  最初阪神間に多く使用されたようである。
明治25年頃  青木栄一 所蔵

9 “ろ九”(B9)両端開放出入台形中等車で 京浜間で使用され
同形の上等車と共に輸入され 出入台に妻板があった。
明治25年頃  青木栄一 所蔵

13 “246”(明治30年 スケネクタデー製)とブルックス製の
2Bテンダ機関車の重連の引く列車 浜松発新橋行と思われる
大磯  明治34年頃  筆者 所蔵

14 “62”(明治21年 ナスミスウイルソン製)の引く貨物列車
神奈川  明治34年頃  臼井茂信 所蔵

18 広島駅  明治34年頃 神戸方面に向って撮している。
上りホームに接してい3線の検車所、少し離れて3線の機関庫が見える。
筆者 所蔵

19 神奈川駅  明治34年頃 新橋方に向って撮している。
正面の橋は現在の青木橋 機関車“87”はのちの“666”  筆者 所蔵

20 新橋駅  明治38年頃 現在の東海道線と汐留駅の分岐する付近から駅舎を遠望している。炭台に待機中の機関車は“627”(のちの“6227”)。
左端は開通当時からの貨物庫  臼井茂信 所蔵

23 山陽鉄道“7”(明治20年 バルカン製)のちの“704”
姫路 明治34年頃  臼井茂イ言 所蔵

24 “198”(明治30年 ロジャース製)のちの“7961”
   山北 明治34年頃 筆者 所蔵

25 “550”(明治33年 神戸工場製)のちの“9150”
   沼津 明治38年頃  筆者 所蔵

29 “685”(明治36年スケネクタデー製)の引く試運転列車と思われる。
機関車はのちの“6425”、客車は全部新造の6輪ボギー車である。
沼津  明治39年  臼井茂信 所蔵

30 “6353”(明治41年 ハンノーバー製)の引く列車 前照灯・側灯は
製造当時のもの。 戸塚付近  大正2年頃  筆者 所蔵

34 “8850”(明治44年ボルジッヒ製)の引く列車
   戸塚付近 大正3年頃  筆者 所蔵

35 “28642”(大正9年 汽車製造製)の引く列車
   田浦付近 大正10年頃 小熊米雄 所蔵

36 “8900形”(明治44年アメリカン・ロモティプ製)の引く列車
岡山付近 大正10年頃  藤浦哲夫 所蔵

40 “8856”(明治44年 ボルジッヒ製)製造当時の形態を示している。
Borsig 明治44年 筆者 所蔵

41 “9753”(明治45年 アタリカン・ロコモチプ製) 
山北 大正2年頃 臼井茂信 所蔵

42 “8704”(明治44年 ノース・ブリテッシュ製)
      東京 大正7年頃  吉松金次郎 所蔵

46 水槽車を連結した下り特別急行列車“つばめ”。
炭水車の側面に“10,000粁限定”とあるのは浜松工場で検修し、
上記走行キロを保証し保守程度の向上を図ったもの。
国府津  昭和6年  高田隆雄 撮影

47 “C51115 ”(大正12年 汽車製造製)の引く区間列車。
機関車は姫路機関庫所属  芦屋付近  昭和8年 米本義之 撮影

50 “8000形”(英国電気/ノースブリティッシュ製)の引く列車
    大船付近  昭和2年頃  宮捨金次郎 所蔵

51 “EF5310”(昭和7年 三菱電機製)の引く列車
機関車は国府津機関車所属 東京 昭和8年 吉松金次郎 撮影

54 “C5089 ”(昭和4年日立製) 明石庫所属
明石 昭和8年  米本義之 撮影

55 “C558”(昭和10年日立製) 宮原庫所属
宮原 昭和10年 米本義之 撮影

56 “C51133”(煙室延長)と“C51246”(特殊煙室)名古屋区所属 
名古屋 昭和12年 宮松金次郎 撮影

60 “オリンピック塗装”を行なったモハ31系の京浜線用5両編成
  蒲田 昭和10年 宮松金次郎 撮影

61 “モハ42形”と“クロハ59形”の2両編成の電車
打出付近 昭和11年 米本義之 撮影

62 “モハ52系”の急行電車 “モハ52001−サロハ46018−サハ48029
−モハ52002”(昭和10年 川崎車輛製)
 元町付近  昭和11年  宮松金次郎 所蔵

66 “C573”(昭和12年 川崎車輛製)の引く列車 3・4両目の白帯車は
傷病兵輸送用である。 豊橋付近 昭和14年 臼井茂信 撮影

67 “D5121”(昭和11年 汽車製造製)の引く御殿場線列車
沼津  昭和11年  吉松金次郎 撮影

71 “D52217”(昭和20年 川崎車輌製)の引く貨物列車
機関車は稲沢第一機関区所属で改装後である
   新垂井付近  昭和29年頃 高橋 弘 撮影

72 “C6214”(昭和23年 日立改造)の引く列車
機関車は広島第二機関区所属 大畠付近 昭和36年 吉田博重 撮影

75 “湘南形”電車  小田原 昭和29年  宮松金次郎 撮影

76 新東海形電車“関門”  光付近  昭和39年 佐竹保雄 撮影

77 “こだま形”電車“富士” 大船付近  昭和37年  米本義之 撮影

78 “EF60503”(昭和38年東洋電機/汽車製造製)の引く九州特急
“みずほ”固定編成列車 平塚付近  昭和39年 米本義之 撮影


2 開業当時の大阪駅構内。機関車は明治6年ロバートステフェンソン製12(のちの“123”)で 加悦鉄道に現存する。ドームは磨き出され 炭車に信号灯を付けている。機関車の後には梅田墓地の卒塔婆が見える。
      大阪  明治10年頃  筆者 所蔵

4 “18”(明治6年 キットソン製 9年神戸工場改造)の引く列車。
機関車は、のちの“5100”で戦後まで厚木に残っていた。
京都  明治10年頃  金田茂裕 所蔵

6 品川駅 海は下りホームの際まで追っている。
手前の小屋は山手線分岐のための信号扱室で、
八ツ山橋の影が映っている。
列車けん引の機関車は“A8形” 品川 明治22年頃 筆者所蔵

10 “7”(明治4年 アボンサイド製) 
この機関車は明治28年頃台湾に送られたという 
新橋  明治10年頃  臼井茂信 所蔵

11 “44”(明治9年 キットソン製)のちの“5131”
  京都付近 明治12年頃  広田章一郎 所蔵

12 “117”(明治22年ネルソン製)のちの“5400”
   静岡  明治34年頃  筆者 所蔵

15 山陽鉄道“99”(明治34年ボールドウイン製)の引く
最大急行列車。機閲車はのちの“5921” 明治38年頃 筆者 所蔵

16 “7950形”(明治30年 ロジヤース製)の引く貨物列車
   山北付近  明治33年頃  田沢義郎 所蔵

17 “801”(明治38年ボールドウイン製)の引く貨物列車機関車は
のちの“9201”。田町付近であるが 埋立前で旧態を残している。
  田町付近  明治39年頃  筆者 所蔵

21 京都機関庫 “683 332 17”の3両の機関車の番号は読める。
のちの“6423 2134 161”である。遠景に客車の屋根 信号機も見える。
京都機関庫は旧京都駅の西南にあった。
京都  明治38年頃  臼井茂信 所蔵

22 兵庫機関庫 “99 94 74 92”の4両の機関車の番号が読める。
のちの“5921 6125 5953 6124”であり、“92”には電気前照灯が付いて、
最大急行用であった   兵庫  明治38年頃  筆者 所蔵

26 山陽鉄道“112”明治36年(1903)
  大阪市天王寺公園で第5回内国勧業博覧会が聞かれたが、
ボールドウインも山陽鉄道112を出品したのちの“8250”
   同会場 明治36年 小熊米誰 所蔵

27 山陽鉄道“126”(明治39年 兵庫工場製)のちの“3381”、
ボークレイン複式であった。明治39年頃 臼井茂信 所蔵

28 山陽鉄道“89”(明治33年 スケネクタデー製)のちの“6121”
2B2タンク機関車“1063”に改造された。明治39年頃 臼井茂信 所蔵

31 “は弐百四拾六”(C246) 明治22年メトロポリタン製 下等ボギー車
明治25年頃  青木栄一 所蔵

32 “ナエ7207”(明治35年新橋工場製) 作業局“ハボ186”の
後身で改造されているが 多分に原形を残している。
   長岡  昭和29年 瀬古龍雄 撮影

33 “ホハフ8805”(明治37年兵庫工場製)山陽鉄道1951の後身で
側面中央の出入扉は廃止されたが比較的原形を保っている
   大阪  昭和8年  米本義之 撮影

37 “テハ6240形・デロハ6130形”2両編成の試運転電車
(ローラパンタグラフに注意)。現在の京浜上り線を単線で
DC1200Vの試運転線とし山手内回り線と京浜下り線がDC600Vの
呉服橋〜上野間の電車線 山手外回り線は使用していなかった。
   有楽町 大正2年頃  米本義之 所蔵

38 “デハ6240形・テロハ6130形”の2両編成ローラパンタグラフは
取替えられた。 有楽町付近 大正4年頃小熊米維 所蔵

39 東神奈川電車庫 4番線に“デロハ6130形”が見える。
左は東神奈川駅。 東神奈川 大正4年頃 宮松金次郎 所蔵

43 “18911”(大正9年 浜松工場数)製造当時の形態を示している。
のちの “C 5112”。 浜松工場  大正9年頃  赤司欣一 所蔵

44 “9600”(大正2年 川崎造船所製) 炭水車は製造当時の
ものではない。 梅小路  昭和7年  広田章一郎 撮影

45 “8205”(大正14年 アメリカン・ロコモチブ製)のちの“C526”。
名古屋 大正15年 高田隆雄 撮影

48 “C5320 ”(昭和3年 川岐阜銅製)の引く“つばめ” 
山科  昭和10年  細江正章 撮影

49 “D50118 ”(昭和3年 川崎事柄製)の引く貨物列車
梅小路  昭和10年  広田章一郎 撮影

52 “C5343”の引く“つばめ”  山科  昭和8年頃  細江正章 撮影

53 “C5414” (昭和7年汽車製造製)の引く貨物列車
梅小路機関庫では“C54形”を特別急行列車にも貨物列車にも試用した     京阪間  昭和8年頃  広海渡文庫 所蔵

57 “1050”(大正13年英国電気/ノース・ブリテッシュ製)
  東京 昭和25年頃 筆者 所蔵

58 “ED542”(大正14年 ブラウン・ボベリー/スイス製)
東京 昭和7年  宮松金次郎 撮影

59 “EF551”(昭和10年川崎電機/川崎車輛製)
  川崎車輛 昭和10年  宮松金次郎所蔵

63 “ナハフ14332”(大正2年 汽車製造製)
  鉄道院基本形客車 モニター屋根の採光窓が覆われ、
連結器が替えられているが ほぼ原形を偲ぶことができる。
  東三条 昭和29年 瀬古龍雄 撮影

64 “スイネ27153”(大正12年 大井工場製)
  特別急行列車用で寝台は区分室形 左から3〜5個目の
窓の部分が特別室であった。明石 昭和9年 米本義之 撮影

65 “スネ30000”(昭和5年 汽車製造製) 
明石 昭和9年  米本義之 撮影

68 “C5946 ”(昭和17年 川崎車輛製)宮原 昭和22年 米本義之 撮影

69 “D511025” (昭和19年 三菱重工業製)新鶴見
昭和22年 宮松金次郎 撮影

70 “D52422”(明和20年 日立製)いずれも戦時設計のままの姿である。
新鶴見 昭和22年 吉松金次郎 撮影

73 “EF58100”の引く“はと” 柏原付近  昭和34年  康乗 章 撮影

74 “EH1040”(昭和31年 日立製)の引く貨物列車。機関車は
稲沢第二機関区所属 垂井付近 昭和40年 河 昭一郎 撮影

79 ディーゼル特急“かもめ”、“82系”の固定編成 
神代付近 昭和37年  吉田博重 撮影

80 12両編成開始当時の新幹線電車  有楽町付近 
昭和39年  鉄道図書刊行会 所蔵

top
******************************************