******************************
序 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰
関西線 北陸 信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME
川上幸義の九州鉄道史
(新日本鉄道史より鉄道建設部分の抜粋)
******************************
1 九州鉄道の設立から明治26年まで top
明治16年7月(1883)東北地方に日本鉄道の建設されることを聞いた福岡県の人々は、遅れては残念とばかり、門司−熊本間の鉄道建設を計画した。県知事は「果して鉄道が敷設できるかどうか、実際の地形を見ないと判らないから、専門の人を差向けてほしい」と工部郷に願った。当然、鉄道局から人を派遣するよう命ぜられたが、井上局長の考え方は幹線は官営ということであったので「追って何分の詮議に及ぶべし」ということになってしまった。
明治19年6月再び同県知事から「先に16年に上申したとおり、各県知事は門司−熊本間の線路を第一とし、佐賀を経て長崎に至る線路を第二に敷設する予定で、九州鉄道会社を設立したい」という趣旨の上申が出された。首相から意見を求められた井上長官は「鉄道局は中山道線の建設に忙しく、応援は一切できないが、私設鉄道の管理監督に関しては条令を公布する見込だから、それに従うものなら許可しても差支えない。ただし、利子保証はやる必要はない」と答えている。7月、その旨が知事に回答され、政府の方針が示された。
そこで、福岡・佐賀・熊本の3県から15名ずつの創立委員が選ばれ、明治20年1月九州鉄道会社創立願が出された。予定線は門司−福岡−久留米−熊本−三角、田代−佐賀−早岐、宇土−八代、小倉−行事(行橋の対岸)の4区間とし、工費600万円と見積って、将来、鹿児島・佐世保・長崎・大分・宮崎への延長も企図していた。
そして日本鉄道の前例によって、
@官有地で鉄道用地となる土地は無償で払下げる。
A民有土地家屋で鉄道に用いるものは、政府で買上げのうえ、会社に払下げる。
B鉄道用地は免税とする。
C会社の株金に対し、15年間5%の利子を政府は保証する。
という補助を願い出た。
義務条件としては
@工事の仕様予算は政府の許可を得て定め、実行は会社が行ない、政府の検査を受ける。
A非常兵乱時は政府は自由に鉄道を使用することができる(相当の使用料は払ってほしい)。
B運賃は政府の許可を得て定める。
この願書は3県知事宛に出された。ところが知事連は先年「利子保証はしない」といわれていたので、「九州は中央を遠く離れた後進地域であり、政府の援助なくては鉄道のような大事業は興せない。利子保証は利益の補助でなく、事業の信用に関することだから、何とかお願したい」という趣旨の文書を添えている。
長崎県の人々は終点が早岐(はいき)であるのを遺憾として、早岐−長崎・佐世保間を別途に同2月出願した。同知事はこれにも利子保証の願を添えて上申した。政府は連合を勧め、同6月4県が共同して、九州鉄道会社を設立することに話が決まった。
社長は政府から世話してもらうように願い、5月農商務省から高橋新吉が来ることになった。日本鉄道の場合は工部省から吉井友実が来たが、同省は解体され残務の大部は農商務省に移っていたのでやむを得なかった。しかし鉄道局は逓信省の所管になったので、別系統となってしまった。井上鉄道局長としては面白くなかったに違いないが、当時の首相伊藤博文は九州の開発に力を注いでいたので、井上の姑息な意見は聴入れなかった。
そして、株金の払込の翌日から営業開始の前月まで、年4%の利子保証も認めた。日本鉄道は営業開始後も東京−仙台間は10ヵ年、仙台−青森間は15ヵ年、年8%の利子を保証し、北海道炭鉱鉄道も8年間、年5%の利子を保証したのに比較して、保護の程度ははるかに低かった。
明治21年1月実測を終り、全区間を13工区に分けて、工費・着工及び完成の期限も定めたが、陸軍の意見で、小倉付近の線路を変更し、香椎−大牟田付近もなるべく、海岸から離れるようにし、21年6月免許となった。この時、提出された工事期限一覧表によると、明治24年一杯に門司−高瀬、田代−佐賀関を完成し、明治29年6月には佐世保・長崎に至り、明治30年6月八代、31年6月行事に至り、全線を完成することになっていた。
明治21年8月資本金750万円の九州鉄道会社が設立され,本社は仮に博多とした。顧問技師ヘルマンルムショッテルをドイツから招き、車両器材一切を同国のドルトムンド ユニオンに発注した。
着工に際し、予定どおり株金が払込まれないので、当初の予定は門司−久留米、熊本−高瀬間に着工することになっていたのに、取りあえず博多−久留米間に着手しようとした。熊本県の発起人が猛反対し、話が揉めて社長も辞任すると投げ出したくらいであったが、3県知事の仲裁により9月着手するに至った。この区間は割に工事が楽で、収益見込も一番高いので、最初に着工したのは当然であったが、会社設立の過程からして、発起人は自県の利益を優先したのであった。
明治22年1月会社は手数を省くため、補助は建設したマイル数に平均建設費を掛けた金額を下付してほしいと上申し、一マイル平均2,376円余に見積ったが、4月に一マイル2,000円の補助が認められた。そして、これはその後も私設鉄道補助の根本方式となっている。
明治22年8月小倉−呼野−後藤寺間、曲川(現在の有田の西)−伊万里−相知‐唐津間、相知−多久−牛津間の支線を石炭運搬のためとして出願したが「予定した本線もできないのに」と却下された。同年12月11日博多−千歳川間が開通した。千歳川は久留米の対岸である。
その後も建設を進め、明治24年8月までに門司−熊本、鳥栖−佐賀間を開業したが、業績は良く、22〜24年の営業係数の平均は30であった。ところが当時、全国的に経済不況が到来し、株金の払込状況が急に悪くなり、その後の建設の見込が立たなくなった。重役の顔触れを見ても、山陽鉄道のように豪華なものでなく、せいぜい今村清之助
(今村銀行頭取、明治時代に鉄道株のディラーとして資金面で鉄道発展に貢献した)
が大阪から名をつらねていたくらいなので、資金の導入は難しかった。 |
久留米の北側を流れる筑後川の鉄橋、対岸が千歳川駅
明治30頃 川上幸義
|
4%の配当を続けるためには経費の節約を計るほかはなく、社長は卒先して俸給を3/4とし、重役は報酬を半減し、社員も幾らか減給して、政府補助金を入れて、やっと続けることができた。
25年さらに給与の引下げを行なっている。明治26年3月末の払込資本金570万円であり、建設費5,854,380円であった。営業係数は47であった。
******************************
2 九州鉄道博多−熊本・門司間及び鳥栖−佐賀間の開通まで
top
博多−久留米間は明治21年9月着工した。技師長は日本土木会社から招いたので、工事も同社が請負った。これには地元の業者が納得せず、騒ぎになり知事が仲に入り、一部を譲って解決した。日本土木会社は明治20年に大倉喜八郎、藤田伝三郎、久原房之助、渋沢栄一の4実業家の共同で設立された会社で、現在の大成建設の前身である。資本金は100万円であった。
最急勾配1/80に予定し、土工定規は鉄道局に準じたが、レールはドイツ製24.5kg長さ9mのものであり、接目板はレール頭部の側面も披っていた。タイプレートを使用し、まくら木は長2.1m、幅23cm、厚12cmで鉄道局のものより1cm厚く、9m当り12本入れたので、線路強度は鉄道局等の30kgレール、まくら木11本の場合と変らなく、21年8月鉄道局の承認も受けている。分岐器の先端軌条はL形であり、左右おのおのが本軌条とともに一枚の鉄板上に取付けてあった。転換器もドイツ風のものであった。この22.5kgレールは36年から順次、30kgレールに取替えられている。
橋梁はボーストリング形を多く用いた。構桁の上弦材がパラポラ曲線で、側面から見ると弓形に見えるからで、ドイツのハーコート社製で軍用に多く製造していた。一種のプレハブ橋であり、部材をボルトで連結して組立てるもので、径間30.5m、45.7mの2種があった。千歳川(筑後川)橋梁にはプラット構桁を用いたが、博多側から径間30.5mx4、径間45.7×4m、径間30.5mx1、それに径間9.1m鈑けた2連で、明治23年2月完成した。
博多−千歳川間は原田以南が丘陵地帯となるが、建設費を節約したため、田代−千歳川間には短距離ながら、1/25、1/32という勾配があった。
博多−門司間のうち、博多−赤間間は平坦で、最急勾配1/100であったが、赤間−遠賀川間には城山峠があった。建設費を節約するため1/44勾配がかなりの距離に亘って連続し、頂部はトンネルでなく、大切取としている。遠賀川−門司間は平坦であるが、陸軍の方針によって、黒崎−小倉間は海岸を避け、西日本鉄道の線路と同様、大蔵・板櫃を経由し、小倉に至った。当時の煉瓦アーチ等は数個所に現存する。
小倉−門司間は仮線という名目で、現在線の位置に建設した。小倉駅は現位置の500m西にあった。門司駅も現在駅より南側の山手にあり、頭端式で乗降場は一本しかなく、海寄りに貨物扱線があった。駅舎は東北に向き、広場を隔てて桟橋通りに面していた。通りから東北0.2kmで入江になっていたが、後に埋立てられた。
本社も博多から、門司駅南側に煉瓦造2階建の新社屋を設けて移転した。この建物は九州鉄道管理局・門司鉄道局を経て現存している。明治24年3月から使用した。門司は当時、人口3,000余りの漁村にすぎなかった。明治23年9月28日博多−赤間間が開通し、11月15日遠賀川、24年2月28日黒崎、4月1日博多−門司間は全通した。
九州鉄道は乗降場の高さが低く、46cmを基準としてといなかった。
明治24年4月1日久留米−高瀬間が開業し、7月1日熊本に至った。線路は市の西側を通った。
|
私鉄時代の九州鉄道線路図
ボーストリング橋構造図
門司駅とその奥のレンガ造2階建ての九州鉄道本社 明35頃
|
田代−佐賀間は鳥栖−佐賀間に変更した。筑後平野の神崎までは起伏が多いが、神崎−佐賀間は平坦で、最急勾配1/100である。
佐賀平野は低湿地で、古来、用水路を縦横、網の目状に堀り、潅漑・交通用としていた。鉄道線路を建設するために、一部が埋るので地元が猛反対し、鉄砲まで持ち出されたので、関係者は困却した。博多−久留米間でも、土地を買占め、5倍くらいでないと会社に売らないという者がいたが、佐賀付近のは堀の泥が有効な肥料だっただけに難しかったという。同年8月20日鳥栖−佐賀間が開通した。だいたい、予定のとおりに進んでいて、久留米−熊本間はそれより早かった。
******************************
3 明治27〜30年の九州鉄道 top
明治26年4月九州鉄道は社債150万円を募集し、熊本−松橋、佐賀−柄崎(現在の武雄)、小倉−行事間の測量を始め、順次着工した。
熊本−松橋間は平坦で、最急勾配1/100、28年1月28日開通した。佐賀−武雄間も同じように同年5月5日開通した。小倉−行事間も同様平坦で、別段の工事もなく、4月1日開通したが、8月15日豊州鉄道が開業し、行事の対岸の行橋町内に行橋駅を設けたので、同駅へ乗入れ、行事駅は廃止した。
明治26年6月筑豊鉄道と折尾で連絡した。同鉄道は24年8月30日若松−直方間を開業し、折尾付近で交差したが連絡はしてなかった。明治28年11月3日折尾駅は共同使用とし、200m西へ移築した。
明治27年4月会社の経営状態も回復し、社員の俸給も元へ戻し、28年10月重役報酬も元どおりとした。
明治27年度の九州鉄道の営業収入は746,791円であったのが、28年度は1,065,353円、29年度は1,412,944円となり、特に貨物輸送量の増加は著しく、27年度293,586t のものが、28年度388,851t、29年度718,778tとなった。
明治29年6月門司駅の西北の海岸に石炭荷卸場を設け、石炭車は木造の高架線上から石炭を卸し、高架線と海岸の間の地域は貯炭場とした。
同年11月21日松橋−八代間が開通した。
同年12月22日、大牟田でも三池炭山専用鉄道と連絡した。同鉄道は明治11年2月馬車鉄道として、大浦坑口−大牟田間を開通したが、明治21年動力を蒸気に変更し、軌間も1,067mmに改めた。大牟田駅の北方1.2kmの地点で九州鉄道の上部を交差するので、その付近に石炭の積込揚が設けられた。
明治30年4月門司−小倉間は複線となった。この月、筑豊鉄道との間に合併の話合いが纏まった。
筑豊鉄道は従来、遠賀川を下る川船で輸送されていた筑豊炭田の石炭輸送を目的として、明治22年7月免許、24年8月30日若松−直方間を開業したものであった。その後、直方−飯塚・金田間ほか二、三の支線を開業していた。九州鉄道と直接の関係は、明治26年6月折尾で乗入れたのに始まっていた。 |
松橋−八代間開通記念式とクラウス製Bタンク機関車
|
資本金485万円であったが、筑豊炭田に多数の炭山を持つ三菱が大株主であり、日清戦争を契機としたわが国工業の発達により、石炭の産出が増大したので、業績も良かった。明治29年11月仙石貢が専務として来た。三菱としては、九州の鉄道を自分の傘下に収めることを企図して、鉄道局から仙石を招き、仙石も来たのであった。社長は当時欠員であった。
日本鉄道史には
「その起因をたずぬるに、会社の事業は採炭業の発達と共に、益々繁栄に赴きたるも、九州鉄道と拮抗の姿勢に入らんとする傾向は免るべからず。然るに、株主中には同時に九州鉄道の株主たるもの少なからざるを以って、将来競争の不利なるを顧慮し」
とあるが、”拮抗の姿勢”すなわち、九州鉄道と平行して、門司に至る線路を出願するとかいう計画はなかったようである。当時、筑豊炭のほとんどは若松から帆船で搬出され、門司へ運ぶのは同港に寄港する艦船用が主であった。
九州鉄道は明治28年予定線建設のため、資本金1,300万円となっていたが、筑豊地方に新線を建設する計画もなく、無理して筑豊鉄道を買収する気もなかったに違いない。
合併の条件は九州鉄道が1,350万円を増資し、筑豊鉄道の株主は850万円(額面)の九州鉄道の株をもらった。明治30年3月末現在の建設費3,888,075円、資本金485万円中払込額3,876,143円、営業係数45、配当10%であった。社債44万円があったが、九州鉄道が引継ぎ、しかも仙石は九州鉄道の副社長とし、重役5人を入れるという好条件であった。
増資の残り500万円は九州鉄道の株主に割当てたが、大株主は筑豊地方の炭山主であり、これらの人々は筑豊鉄道の大株主であったから、結局、九州鉄道の株式の過半数は筑豊鉄道糸の人々の手に入った。これは三菱の期待していたところであった。
10月1日、線路62.1km(ほかに未成線4.8kmがある)機関車30、客車22、貨車れ022両を引継いだ。筑豊鉄道の線路は平坦で、最急勾配1/100、軌条は25kgアメリカ形であった。
若松は石炭積出港であり、明治28年からイギリスのアームストロング社に水圧ホイスト、タソネット ウオーカー社に水圧クレーンを注文した。完成は明治31年で、九州鉄道合併後となったが、8トン積石炭車1両を押上げまたは吊上げる能力を有し、若松駅の西寄りの岬山桟橋に設けられ、1時間250トン積込の能力があった。
同年11月、中間−木屋ノ瀬間の敷設権を筑紫運炭鉄道、遠賀川−室木間の敷設権を鞍手鉄道、小倉−戸畑間の敷設権を小倉鉄道から譲受け、その建設費の分として115万円を増資した。 |
若松港に設置された貨車から船に石炭を
積換るための水圧起重機 明35
|
******************************
4 武雄−長崎・佐世保間の開通まで
top
武雄−長崎間も着工したが、武雄−早岐間は彼杵(そのき)半島の背りょう部を横断するので、武雄−永尾間には2.8kmにおよぶ1/40勾配もあり、起伏が著しかった。トンネルはごく短いもの4ヵ所にすぎない。早岐−岩松間は大村湾に沿い、最急勾配1/80であるが、岩松−諌早間は1/50勾配で2.8km上り、飯田峠を越えて諌早に出た。有明海に面し、半島の最狭部に当る町である。
現在の長崎線の経由する有明海寄りのルートを採らなかったのは、佐世保軍港に到達するという軍事目的が優先したものであろう。有明海沿岸は当時物産もあまり多くはなかった。早岐−佐世保間も起伏が多かったが、勾配は最急1/60である。明治30年7月10日武雄−早岐間が開通し、明治31年1月20日佐世保・大村に至った。
早岐−長崎間は線路の大部分が大村湾に沿い、曲線最小半径300mが連続し、全延長の半ばを占めている。大草−長与間には松ノ峠があり、3.5kmの1/50勾配が続き、延長1,094mの松ノ峠トンネルを通した。長与寄りにも2.8kmにおよぶ1/50勾配が連続しているが、再び道之尾へ上り、長崎に下っていた。
長崎−長与間は明治30年7月22日開通し、諌早−長与間が開通したのは明治31年11月27日であって、鳥栖−長崎・佐世保間が全通した。長崎は現在の浦上である。監査の期限の明治31年6月より若干遅れ、熊本−三角間は未完成であったが、その他は全部開通した。 |
佐賀長崎の鉄道線路図
|
******************************
5 九州鉄道の社長交代と株主騒動 top
明治31年3月船越鉄道の持っていた船越(筑肥線加布里駅の西2km付近)−前原−博多−仲原−篠栗間、前原−浜崎−海鳥(東唐津)間、浜崎−伊万里間、仲原−宇美間の敷設権、若宮鉄道・鞍手鉄道の持っている筑前植木−宮田−四郎丸・福丸間の敷設権を買収し、工費とも560万円の増資をした。
後者は筑豊線の支線であったが、前者は唐津・伊万里鉄道とも連絡し、唐津・松浦地方への進出が企図されていたことは明らかであった。それは今までの九州鉄道では考えられない積極的な経営方針であった。さっそく、免許を申請し、仲原−宇美、植木−福丸・四郎丸間を除いて明治32年12月免許となった。
明治31年4月、農商務省出身の高橋新吉から鉄道省出身の仙石貢に社長が代って、高橋は帰京したがまもなく勧業銀行総裁に迎えられた。高橋は創設以来、各県の利害を調整し、経営的な苦境を切抜け、期限内に予定線を完成した功績は大きかった。
仙石社長はまず10月、伊万里鉄道を買収した。同鉄道は8月7日有田−伊万里間を開業したばかりで、資本金40万円、借入金10万円、建設費520,750円であったが、借入金を返還する目途もなく、営業も不振だったので、九州鉄道に身売してきたものであった。額面35万円の九州鉄道株式で一切を12月28日引取った。借入金10万円は引渡前に返還する条件であった。線路13.1km、機関車2、客車8、貨車20が引継がれた。線路は九州鉄道と同じく、22.5kgレールであった。
明治32年3月25日金田−伊田間が開通し、豊州鉄道(行橋−後藤寺間)と連絡した。
仙石社長はこのほか、線路・車両の改良を計り、設備投資を盛んに行なったので、業績は悪化し、明治30年の配当10%は7.6%に下った。旧九州鉄道系の株主は仙石社長に対して快く思ってなかったので、臨時株主総会を開くことを要求し、9月大阪で開くことになった。将来の見通しと営業費増加の理由を査問しようという計画だったが、仙石社長も次の趣旨の弁明書を出した。
@施設・車両を改良するのは危険を防止するためである。
A線路の新設は予定線の宇土−三角間が開通すれば打切る。
B事務整理のため職制を改正し、運転時分の正確と列車回数の増加を計り、作業局・山陽・豊州鉄道との連絡運輸も行なうことにする。
C客員運賃を値上げして、収入の増加を計る。
と方針を述べ、営業費増加の理由としては、
@勾配区間・支線が多く、レール・車両等が劣弱で
A労賃・物価が高い。
B旅客・貨物列車ともに走行マイル数が少ない。
C機関車用水が−般に不良である。
建設費を節約するため、急勾配の区間が多かった。
1/50勾配より急な区間と全区間の比率は、東海道線12%、山陽鉄道2%に対し、九州鉄道は31%もあった。九州鉄道の旅客に対するサービスが不行届で、列車の運転時分の不正確も一般の評判であった。鉄道局出身の仙石からみれば、確かに経営全般の合理化は進んでいなかったに違いない。
株主代表は、
@営業報告書の燃料代が前と後で違っている。
A遠賀川−福間間の改良を行なわず、佐世保線を建設し、多額の経費を投じている。
B低利で金を預けながら高利で借金している。
と追及した。
Bは旧筑豊鉄道社債引継額395,000円が7%の高利だったことを責めたのであった。
そのころ、久留米機関庫を中心として、機関手・助手のストライキも発生した。旧筑豊鉄道糸の庫は参加してないので、仙石の失態とする画策だったことは明らかであった。
仙石社長も実際、旧九州鉄道系の人々の反感の意外に強いのに驚き、渋沢栄一に相談した。渋沢も三菱の岩崎弥之助、三井の益田孝、山陽・南海・豊州鉄道社長の松本重太郎、同重役の今村清之助、甲武・北海道炭鉱鉄道重役雨宮啓次郎等とも話し合って、井上馨に仲裁を頼むことにした。井上馨に対する事情の説明には今村清之助が当ることにした。
井上馨の了承を得たので、渋沢、益田、雨宮は株主代表と会って、総会を中止させ、反対派の代表も井上馨の所に連れて行き、正式に仲裁方を願ったので、井上馨も引受け、益田孝/片岡直温(後の蔵相・関西鉄道前社長)、根津嘉一郎(先代東武鉄道社長)等らを調査委員として、実情を調査させることにした。根津は反対派の一人であった。調査は翌月1週間にわたって行なわれ、明治33年2月九州鉄道株式会社調査報告書として提出された。
その内容を要約すると、
@創業以来、資本金が思うように払込まれなかったので、ルムショヅテルからこのよりな設計では必ず後悔するといわれたような、急な勾配を建設した区間が多い。
A線路はこのように不完全であるうえ、支線が多く、線路・車両の修繕は不行届であった。これらの改良のため営業費は増加した。労賃も明治27、8年から急上昇している。
B機関車は153両あるが、5両は廃物同然、30両は構内作業か、極めて閑散な緑区以外は使えない。
客車は座席が狭く、修繕も不充分である。普通の状態に保つためには100両以上を新造しなければならない。
貨車2,442両中、使用に耐えるものは2,000両で、1,400両足りない。
C社内の職制は不完全であって社員は多いが、出入が激しいので熟練者がいない。倉庫の管理は乱雑で、現品と帳簿は合致しない。
D預金があるのに高利の借入金をしたのは事実であるが、不正ではなく、決算期の関係でそうなったものである。
だいたい、仙石社長のいうとおりであった。
井上馨はこれに基づいて、仲裁意見を示した。それには冒頭に、従来、建設費を節約し、改良を怠っていたので、線路・車両の修繕に多額の費用を要するのやむを得ないことを述べ、営業に明るい者を重役に入れ、博多−篠栗間以外の建設は見合わせ、佐世保線もなるべく設備を簡素にし、一方、赤帽・入場券・公衆電信の取扱等、従来批判の多かった旅客へのサービスを改良し、客貨を積極的に増加させ、収入の増加を計るようにという趣旨であった。事態はこれで終結した。それは仙石社長にとっても、株主一同にとっても幸であった。
明治32年12月25日宇土−三角間が開通した。宇土−細田間は平坦であったが、細田−三角間は1/80勾配で3.1km上り、延長676mの赤瀬トンネルを越え、再び3.2km下って三角に至っていた。
******************************
6 明治31〜40年の九州鉄道 top
明治34年4月豊州鉄道を合併することにした。同鉄道は明治23年11月行橋−四日市(日豊線豊前善光寺駅の南6km)間、行橋−伊田・香春間の免許を得て、行橋−後藤寺間、行橋−長洲(現柳ヶ浦)間ほか支線を営業していた。資本金680万円(うち払込608万円)であり、業績も割に良く、8%くらいの配当はしていた。
田川地方の炭田の石炭を搬出するのが主目的であり、収入の70%は貨物収入であったが、行橋には港湾がなく、九州鉄道の線路を経由して門司に搬出せねばならず、一方、田川炭田の中心である伊田にも同鉄道は到達して来たので、首尾を挟まれたことになった。明治27年山陽鉄道社長松本重太郎が専務となり、翌年社長に就任した。それは、九州に進出する企図を持っていたものと思われる。
明治29年6月行橋−田ノ浦(門司の北東4km)間を計画したが却下されたので、曽根−田ノ浦間とし、別に行橋−曽根−恒見(曽根の北東10kmの小港)間の貨物専用線の仮免許を取り、田ノ浦に築港の予定であった。 |
明治38年の北九州の鉄道線路図
|
この貨物専用線の仮免許は、九州鉄道の既設線と行橋−曽根間は平行しているので、極めて珍しい事例であった。しかし、これ等の事業は資本不足で、着手に至らなかった。日清戦後の不況時代ででもあったが、収益性からみても困難であったに違いない。
豊州鉄道は明治34年3月末現在、建設費5,200,311円、ほかに未成線分156,449円におよび、営業係数41であったし、特に急いで合併をしくてはならない立場ではなかったが、九州鉄道としては、社長が松本だけに気になる存在であった。合併理由は豊州鉄道が主として石炭輸送を収入の大宗としていることに対する不安と田ノ浦進出の資本的絶望とされているが、著者はむしろ、九州鉄道の希望の方が強かったと思っている。
合併条件は一対一で、九州鉄道は680万円の資本金分を増資したが豊州鉄道の未払金11余万円は引継がないことにした。9月3日、線路85.2km(ほかに未成線25.9km)機関車20、客車52、貨車559を引継いだ。松本社長は九州鉄道の重役になった。
レールは行橋−宇佐間30kg、その他24.5kgであった。最急勾配1/78であるが、その区間は短く、大体1/100勾配を標準としていた。
同月、唐津鉄道を買収することになった。同社は明治29年2月唐津−牛津間を免許され、大島−妙見(西唐津)−莇原(あざみばる)間を営業していた。唐津炭田の石炭輸送が主目的であったが、明治34年3月末の建設費2,212,010円、ほかに未開業線分58,378円におよび,資本金120万円では足りず、社債1,135,800円、借入金48,000円で賄っていた。営業係数45であったが、配当はしてなかった。
レールは24.5kgを使用し、大島−岩屋間は平坦で、最急勾配1/100であったが、岩屋−莇原(現在の多久)間は最急勾配1/40におよんでいた。
出炭量は建設費の増大するにもかかわらず減少するので、株主のなかには早いうちに九州鉄道と合併を希望するものが多くなり、結局、九州鉄道株券額面145万円で、明治35年2月22日唐津鉄道は線路29.6km、機関車5、客車15、貨車184を引渡して解散した。
明治34年12月9日飯塚−長尾(現在の桂川)間、明治35年2月19日勝野−宮田間が開通した。これらは石炭輸送のためであった。
明治35年12月27日小倉−黒崎間が開通した。戸畑−黒崎間は明治32年9月の免許であったが、戸畑は若松の対岸であり、九州鉄道は石炭輸送用の岸壁を設けた。明治38年12月アメリカのブラウン製の石炭積込機2基を取付けた。営業開始したのは明治40年5月からである。
現在は鹿児島線の一部であるが、当時は戸畑線と呼び主要列車は同線を経由して運転されるようになった。
八幡製鉄所も操業を開始したので、明治35年12月27日八幡駅を設け、明治36年1月20日専用鉄道と連絡した。佐世保にも鎮守府が開設され、12月10日鎮守府専用線と佐世保駅で連絡した。
12月14日唐津線莇原−久保田間が開通し、長崎線と連絡した。最急勾配1/50であった。
12月20日飯塚−上山田間、21日後藤寺−添田間が全通したが、いずれも筑豊・豊州鉄道からの引継であって、部分開業を進めてきたものであった。
同年で門司−鳥栖、若松−小竹間は全部30kgレールに取替えられた。
明治37年4月1日小倉迂回線が完成した。富野(現在の東小倉)−紫川間、その途中から分岐する足立−宿篠崎間、北篠崎−板櫃間である。富野で分れて西南へ進み、足立駅を設け、紫川で豊州線と合し、北篠崎で分れて板櫃で在来線と合するものと足立駅と豊州線を短絡するもので、紫川・宿篠崎・北篠崎・板撰は信号所であった。
谷口良恵、奈良崎博保によると、足立駅は明治37年2月12日〜19日の1週間、小倉師団の出征に際して使用されただけであり、現在は学校敷地となっているが、遣跡は何もないという。ここで、線路は二分し、西へ紫川、南へ宿篠崎に至り、豊州線も合した。紫川は豊州線の紫川橋梁の東側にあり、北篠崎は現在の南小倉駅の位置であるが、線路跡はわからない。
足立−紫川間は明治44年9月、宮野−足立−南篠崎間は大正5年6月廃線となった。軍用だけなら、宮野−足立間だけでも間に合うと思うのであるが、八代線・豊州線の双方へ連絡したのは別の計画でもあったのかも知れない。 |
小倉付近の鉄道線路の変遷
|
同年6月19日吉塚−篠栗間が開通した。糟屋炭田北部の開発のためで、その南部の志免方面には香椎から博多湾鉄道が須恵まで1月すでに開通していた。両線は交差したが接続はしていない。
明治38年4月5日浦上(従来の長崎)−長崎間1.6kmが開通した。
明治40年7月1日鉄道国有法により買収された。40年3月末現在の資本金6,200万円、うち払込50,299,650円、社債150万円があり,建設費53,670,721円(ほかに未成線分514,837円)におよんでいた。 同年の営業係数45、10%内外の配当をしていた。買収価格は118,856,447円余であった。 線路717.8km(ほかに未成線79。4km)、機関車244、客車392、貨車6,348が明治40年3月末現在に所有していたが、引継の際は機関車256、客車392、貨車7,148、合計7,796両となった。
九州鉄道の管理組織も縦割制で、門司・若松・熊本・長崎に運輸・保線、機関、出納事務所を置いていた。明治33年職員名簿によればヤードメン・ナンバーメン・ブレーキメンというのが電信方・指示方・合図方と並んで駅に配置されている。
******************************
7 鹿児島線鹿児島―吉松、八代−人吉間の開通まで
top
明治20年8月鹿児島県の有志は熊本県の有志と相談して、松橋−鹿児島間の鉄道建設を企て、明治21年春には宮崎県知事も県民を代表して話に加わり、鹿児島から海岸沿いに隼人に至り、北上して川内川の流域栗野に出て吉松から国見山脈を越え球磨川の流域人吉へ出て、八代・松橋に至る線路が選ばれた。川内川は源を宮崎県に発しているので、支線を設ければ容易に宮崎へも延長できるという考え方であった。
明治26年6月公布の鉄道敷設法には「宇土より分岐し、八代をへて鹿児島県下鹿児島に至る鉄道」とあるだけで、予定線ではあったが第一期線ではなかった。全国鉄道線路調査は宇土−松橋間が九州鉄道の免許となったので、松橋−鹿児島間としたが、3本のルートを踏査した。
@は八代・人吉・吉松・隼人・加治木経由の線路で、八代−人吉間は日本三急流の一つといわれた球磨川に沿って上り、1/30勾配で国見山脈を越え、川内川流域の古松に出て、栗野まで下り、川内川を離れて金山川の流れに沿って下り、河口付近の隼人から西へ向って海岸沿いに加治木・鹿児島に至るものであった。
Aは海岸に沿い、八代から水俣・阿久根・川内に至り、串木野・伊集院経由鹿児島に至るものであった。これはだいたい旧来の薩摩街道に沿うものであったが、海岸に山が追って、八代−水俣間には三太郎越えという、赤松太郎峠・佐敷太郎峠・津奈木太郎峠があり、決して楽なコースではなく、最急勾配1/40であった。
Bは佐敷から南へ進み、国見山脈を越えて現在の山野線・宮之城線のルートを採り、鹿児島の北西16kmの原地を経由して鹿児島に至るものであった。このルートは最急勾配1/40で、距離は一番短かった。
|
南九州の鉄道地図
肥薩線八代−人吉−吉松−隼人−鹿児島間 |
@Bともに山地を縦断するが、Bは宮崎方面との連絡に不便であり、収益見込も最低であったから@になった。明治27年5月の第6回帝国議会で、宇土−八代−鹿児島間は第一期線に編入され。宇土−八代間は九州鉄道、八代−鹿児島間は官設と決まった。理由として”軍事上の必要”とされているが、南九州の精兵を動員輸送するためであろうか。
明治30〜35年の6ヵ年間の継続事業とし、明治30年9月から実測にかかったが、着工は明治32年8月鹿児島、明治34年1月八代から行なわれた。
鹿児島−国分(現在の隼人)間は鹿児島湾に沿い、平坦な線路で、最急勾配1/60とした。明治34年6月10日鹿児島−国分間は開通し、鉄道作業局は鹿児島出張所を設置して、同線の建設と営業に当らせた。国分−吉松間は新川・金山川に沿って横川まで上る。勾配は1/50、1/45、 1/40となり、嘉例川トンネル(延長427m)まで上り、少し下って金山川に沿い、横川に至った。横川から王之山を越え、川内川流域の栗野に出て吉松に至るもので、国分−吉松間にはトンネル10個があったが、嘉例川−牧園間の赤水トンネル(延長634m)、栗野−吉松間の隅舟トンネル(延長668m)を除いては短いものばかりであった。
明治34年4月起工し、明治36年9月5日鹿児島−吉松間は全通した。この区間は曲線最小半径262mで、九州鉄道の301mに比較して急になっている。
八代−人吉間は球磨川の峡谷に沿い、最初東岸を走るが瀬戸石駅の北2.5km地点で西岸に渡り、そのまま川とともに方向を変えて東に向い、渡の付近で北岸に渡り、人吉に至った。狭い峡谷を走るので、路盤高は洪水を考慮して、高さ6mの石垣を積んだ個所もあり、最急勾配1/100、曲線最小半径262mとした。
トンネルは23個におよび、白石−一勝地間の岳トンネルは延長869mであったが、その他は短かった。球磨川橋梁はいずれも、径間63mの構桁二連ずつと径間25.4m鉄桁を架けていた。
明治39年7月16日から八代−坂本間に九州製紙会社の貨物列車に限り乗人を許可した。八代駅は現位置に設けられ、町から2kmも離れてしまった。旧九州鉄道八代駅は球磨川と改名され、貨物専用となった。
八代−人吉間の全通は41年6月1日である。
******************************
8 明治39年〜大正9年の鹿児島・長崎・日豊・筑豊線
top
明治40年7月1日九州鉄道は国有になり、九州帝国鉄道管理局が旧九州鉄道本社に設置され、門司・鳥栖・若松に運輸・保線事務所を置いた。鹿児島線は鹿児島出張所がそのまま運輸・保線・建設を続けていた。明治41年12月5日鉄道院が設置され、九州帝国鉄道管理局は九州鉄道管理局と改められた。
大正8年5月1日九州鉄道管理局は門司鉄道管理局に改められ、山陽線尾道−糸崎間を境として神戸鉄道管理局に接することになった。旧九州鉄道の施設は開業当時、建設費の節約を計ったためもあり、早急な改良を必要とした。
門司(現在の門司港)−小倉間は明治30年4月複線が完成していたが、小倉以遠は戸畑経由で工事中であった。九州鉄道は小倉−黒崎間を大蔵経由で建設し運転中であったが、洞海湾に面する戸畑経由の線路の方が客貨は格段に多く、明治41年7月小倉−戸畑―黒崎間が完成すると直行列車は全部戸畑経由とし、大蔵経由の旧線は小倉−黒崎間の区間運転に改めた。
それはほぼ平行して九州電気軌道が開業したからで、明治44年9月末日営業を廃止し、その後撤去された。現在も煉瓦造のアーチ橋など二、三の構造物が残っている。
|
明治39年の九州鉄道線路図
クリックするとおおきくなります |
黒崎−折尾間は明治44年4月、同5月吉塚−博多間、大正2年12月折尾−遠賀川間の複線が完成した。
遠賀川−赤間間の城山峠は上り下りとも1/44勾配で、補助機関車を必要としたので、1/100勾配に改良のうえ、複線とし明治42年11月完成した。この区間は大半、別途に新線を建設し、城山トンネル(複線・延長694m)を掘っている。
小倉−大蔵−黒崎間の廃止に伴い、小倉裏線の足立−紫川信号所間、北篠崎信号所−板櫃信号所間も廃止された。
九州鉄道は元来24.5kgレールで建設され、国有当時は門司−鳥栖、宇土−三角、行橋−宇佐、若松−小竹間は30kgレールとなっていたが、その他は全部24.5kgレールとし、まくら木を13本入れていたので、これらを30kgレールと更新することにした。37.5kgレールは人吉−吉松間に使用したが、大正6年3月末24.5kgレールは鹿児島・長崎・筑豊・豊州線の延長の9%に使用されていた。
橋梁も開業当時のボウストリングけたのものや筑後川など改良された。旧けたは私鉄に売却されたり、操車場の路線橋に使用され、二、三現存している。保安閉塞装置も単針式とスタフであり、複線区間は双信式であったが、単線区間はタブレットに改めた。
主要駅も博多・熊本・門司(現在の門司港)は狭隘を極め、明治41年博多、大正4年熊本を改築した。門司は客貨を分離し、旅客駅は関門連絡客の便を計って海岸寄りに移し、貨物駅は葛葉に到着、出発・入換線群を設け、旧駅跡を積卸場とした。
門司駅本屋は2階建で、階上は貴賓室・食堂とし、乗降場は島形一面であった。構内に浮桟橋を設け、手小荷物は手押車に乗せたまま関門連絡船から門司側の列車に運ばれ、旅客携行手荷物は運搬人(赤帽)が同様の扱をするようになった。機関庫は大里に扇形のものが新築された。
貨車航送は明治44年3月開始、10月から船扱を止めたが、門司−大里間の小森江が連絡個所となった。小森江にも線群が設けられたが、大正8年7月可動橋(第1)が完成した。
富野−足立−南篠崎間の小倉裏線は大正5年6月廃止した。鹿児島・日豊線の短絡路線としては、存置の心要なしとされ、撤去後の用地も一切売却されている。
工場は小倉・行橋・若松にあったが、機関車の修繕設備は小倉だけであった。若松は小倉の分工場であったが、大正4年6月独立し、石炭車の修繕を専門としている。行橋工場は大正5年12月廃止した。直方駅は大正4年12月構内を拡張し、石炭車の仕分に便利なように改良された。
戸畑駅のブラウン製ガントリーホイストは明治44年1基増設3基とした。若松駅も大正4年藤ノ木高架桟橋を220m延伸し、戸畑駅は牧山の東に新川貯炭場を増設した。
******************************
9 鹿児島線人吉−吉松、鹿児島−川内町間の開通まで
top
八代−人吉間は明治41年6月1日開業した。人吉は盆地で、南の方に国見山脈があり、熊本県と宮崎・鹿児島両県の境となっている。人吉を出て2.3kmの間は緩い上りであるが、ここから8.0kmの間上り続ける。最初は1/50、1/80勾配であるが、続いて6.2kmの間1/40勾配となり、曲線最小半径300mである。そして、最後の2.5kmの間は山腹を東へ向って上るのでトンネルが5個あり、最長の横平トンネルは延長503mにおよぶ。
大畑はスイッチバック駅としたがここから矢岳まで、10.5kmの間は1/40、1/33の上り勾配の連続である。線路は横平トンネルの上を通るので、わが国最初のループ線として有名であり、高低差50mにおよんでいる。 矢岳を出ると吉松まで、12.5km、1/40勾配が連続して下る。途中、真幸駅を設けたが勾配の途中であり、スイッチバックとした。この区間のトンネルは矢岳トンネル(延長2,096m)等11個におよんでいる。 矢岳を越えると山腹を蛇曲しながら、川内川の流域の吉松へ一路下るのであった。 |
開業当時の人吉
|
人吉以南は工事材料の運搬は軌道を仮設し、手押トロリーで運搬した。大畑駅は部落と全く離れていたので、飲料水は遠く4km離れた所から引いた。今日も乗降場に清冽な水を出す水盤がある。明治39年9月起工したが、労務者は不足し、中国人・韓国人も使用しなければならなかった。
矢岳トンネルは片勾配であるうえ、湧水が多く、発電所を特設して、電力ポンプで排水しなければならなかった。送風機と電灯用の電源は両口に設けた蒸気機関により供給した。ポンプが故障すると、坑内は水浸しとなり、馬が溺死したこともあったという。
明治42年11月21日人吉‐吉松間が関通し、門司−鹿児島間は全通した。
八代から海岸に添って、水俣・出水・川内を経て鹿児島に至る鉄道は明治22年から地元では要望していたが、官線が国防上の理由で人吉・吉松経由となったので、日清戦後の好況に乗じて、西薩鉄道として計画する者もあったが、実現に至らなかった。
明治43年第26回帝国議会で鉄道敷設法が改正され、八代−川内−鹿児島間は予定線となり、鹿児島−川内間は第一期線に編入された。八代−川内間が後回しにされたのは海岸で舟運の便もあり、山地が追って工事が困難という理由であったと考えられる。
明治42年4月測量にかかり、44年2月から着工した。鹿児島を出て7.8km、広木トンネルを出るまでは最急勾配1/100であるが、ここから4.8km、饅頭石(現在の上伊集院)まで1/50勾配が連続し、ここから神之川に沿って下り、伊集院を過ぎてから同川の流域を離れ、串木野に至る間も起伏が多く、最急勾配1/50である。串木野−川内町間は金山峠があり、1/50勾配で上下している。
大正2年10月11日鹿児島−東市来、12月15日串木野、大正3年6月1日川内町(現在の川内)間が開通した。レールは30kgを用い、建設用機関車に1800形が使用されている、
大正7年法律改正により、川内町−阿久根−米ノ津−水俣−八代間を第一期線に繰入れ、9年間の継続事業とした。所管は宮崎建設事務所となり、大正8年3月起工した。これは一つには人吉・吉松経由の線路の輸送力があまりにも小さかったので、その増強を計り、最急勾配1/50の水俣経由の線路を建設したのであった。
******************************
10
日豊線宇佐−上岡(佐伯の1駅先)間の開通まで
top
明治25年6月の鉄道敷設法で、小倉−大分−宮崎−鹿児島間は予定線に編入されていたが、小倉−長洲(現在の柳ヶ浦)間は豊州鉄道に免許され、同鉄道が明治30年9月開業した。大分県の人々は柳ヶ浦−大分間を連絡し、さらに現在の豊肥線のルートを竹田に至る南豊鉄道を明治28年11月出願し、明治29年5月仮免状を得て、豊州鉄道社長松本重太郎にも重役に加わってもらったが、資金難で明治31年6月解散してしまった。
そのうち、豊州鉄道は九州鉄道に合併されたので、大分県の人々は同社と宇佐(現在の柳ヶ浦)−大分間の敷設を交渉した。その結果、九州鉄道は明治37年1月同区間の仮免許を得て、明治39年12月免許、明治40年5月着工した。
同年7月、九州鉄道は国有となり、未成のまま引継いだ帝国鉄道庁は手続上、鉄道敷設法第一期線に編入しないと予算が承認されないので、帝国議会へ提出し、明治41年3月法律改正のうえ、第一期線に編入してもらい、改めて着工した。
柳ヶ浦から川を渡り、長洲を出ると東南へ向い、寄藻川を遡り、西屋敷から1/40勾配で上るが、その一区間は2.3kmにおよんでいる。峠を越えて八坂川に沿って、杵築まで下る。この間は1/40勾配が峠の付近に0.8kmあるくらいで、その他は1/66を最急としている。
杵築−大分間は別府湾に沿うが、山が海岸に迫り、起伏は多く、最急勾配1/66である。
当時、大分線と呼ばれ、宇佐・中山香・日出・別府と部分開業を進め、明治44年11月1日大分に至った。
同線の工事中、鉄道敷設法が改正され、明治44年大分−佐伯間も第一期線に編入されたので、明治45年2月着工した。 |
日豊線宇佐−延岡間
|
大分から海岸沿いに幸崎に至る間は起伏が少ないが、幸崎−佐志生間は佐賀関半島を横断するので、佐志生トンネル(延長1,423m)があり、佐志生−臼杵間は海岸を避けている。臼杵−津久見間には穂波トンネル(延長1,601m)があり、津久見−佐伯間は山が海に迫るので、トンネルは14個あり、全線では27ヵ所におよんでいた。橋梁も71ヵ所に達し、護岸・防浪堤等の工事も多かった。建設事務所は最初中津にあり、明治44年7月大分に移った。
大分線の工事から従来の煉瓦に替り、コンクリートがトンネルの側壁・橋台橋脚・護岸よう壁や機関庫等の耐火建築に用いられるようになった。セメントの国産化が進んで、安価に入手できるようになったからである。大分川・大野川の架橋(大分−大佐間)には、15.2mの中古鉄桁を車体とした15トン用巻揚機付の簡単な操重車を試作し、径間21.3m鉄桁の架設に著しく能率を挙げることができた。
大分川は径間21.3m鉄桁16個、大野川は17個の鉄桁を架けたが、一つの鉄桁重量は28tにおよぶので、川岸の最寄の地点で分解して一枚ずつにして架けねばならなかった。大分以南の工事で広く用い好成績をあげたので、大正9年操重車一両を新製し、その後6両におよんだが、戦後PSコンクリート桁の発達により、重量が100トン以上になるので使えなくなった。
佐伯−宮崎間の鉄道敷設に関しても、明治44年来、議会の可決するところであったが、財政上の理由によって、大正5年に至り第一期線に編入され、佐伯−延岡間を日豊北線、延岡−宮崎間を日豊南線とし、大正6年3月北線から着工した。担当は大分建設事務所であった。
佐伯から海岸を離れ、城山を越えて久留須川の流域の直見に出て、同川を遡って、最奥部を1/50で6.1km上り、重岡に至った。ここは小川の流域であり、ここから市棚付近まで下る。最急勾配1/50は4.3kmも連続し、途中に宗太郎信号場を挟んでいるので、”宗太郎越”と俗称されているが、頂点は重岡である。重岡−宗太郎間はトンネル14個があり、上岡−市棚間では37個におよび、日豊線の難場の一つである。
大正9年11月20日佐伯−上岡間が開通した。
******************************
11 日豊線吉松−高鍋間開通まで top
明治25年鉄道敷設法にも小倉−大分−宮崎−鹿児島間の鉄道が計上され、翌年の全国鉄道線路調査の結果、吉松−宮崎間の宮崎線、宮崎−細島−犬飼間の豊日線が採択された。
宮崎県の人々は日向鉄道協会を設立し、29年延岡−国分間の西南鉄道も設立したが資金難で解散した。
その後、同地の人々は運動を続け、やっと明治42年5月鉄道院総裁後藤新平の視察を機会に、明治43年吉松‐宮崎間は一期線に編入してもらった。ところが明治44年1月実測に際し、突然路線が変更され、都城経由となった。
明治41年帝国鉄道庁の予測の時は高岡経由であり、明治26年の全国鉄道線路調査の時も、吉松−高岡−宮崎、吉松−都城−宮崎、国分−都城―宮崎の3線を比較の結果、高岡経由と決まったものであったので、沿線の驚きは大きく、反対運動を起したが効果はなかった。
吉松は川内川の流域であり、線路は川に沿って遡り、飯野から1/60勾配で分水嶺を越えると、大淀川支流岩瀬川流域となり小林に下る。この間は最急1/40であるが短く、大半1/60勾配となっている。小林−庄内間は霧島山麓を走るので起伏が多いが、最急勾配は1/60である。庄内−都城間は平坦であった。都城は県内で宮崎と並ぶ都市であった。
明治43年4月測量開始、鹿児島建設事務所が担当し、明治44年2月着工、大正元年10月1日吉松−小林町間が開通し、部分開業を進めて、大正2年10月8日吉松−都城間が開通した。
都城−宮崎間は大淀川に沿わず、青井岳を越える最短コ−スを選んだので、山之口−青井岳間は8.0kmの上り勾配で、うち4,5kmは1/60勾配の連続であり、延長1,529mの青井岳トンネルを掘らねばならなかった。青井岳−田野間も9.5kmにおよぶ下りで、うち9.3kmは1/60勾配の連続であり、トンネル4個がある。田野−清武間も1/60勾配の下りが5.8km連続したが、清武−宮崎間は平坦であった。宮崎付近の大淀川には径間22.3mの鉄桁を19個架けることになった。 |
日豊線宮崎−都城−吉松間
|
工事は引続いて進められ、部分開業を進め、大正3年8月15日山之口に至ったが、宮崎側も工事を進め、大正5年10月25日吉松−宮崎間か全通した。これより先、宮崎−清武間は完成したので、大正4年3月20日から全通の前日まで、宮崎県に貸付けている。使用料は年間2,000円であり、県は県営鉄道と連絡し運転した。
宮崎県は県内交通のため、川口−妻間に軌間1,067mmの軽便鉄道を大正2年12月15日を開業していた。川口は大淀川口付近にあったが、国有後廃止された。
大正5年鉄道敷設法が改正され、住伯−宮崎間は日豊線として第一期線に編入され、宮崎−延岡間を日豊南線とした。同年12月、鹿児島建設事務所は宮崎に移った。
宮崎−延岡間は海岸平野を走るが、そのうち、宮崎−福島町(後の広瀬、現在の佐土原)間は宮崎県営鉄道と同一路線を通るので買収することにした。県では全線(川口−妻間)の買収を希望したので、やむを得ないものとして、大正6年9月21日全線を630,106円余で買収し、一切を引継いだ。
広瀬−延岡間は大正6年9月に着工したが、平坦で最急勾配1/100、大正9年9月11日高鍋に至った。延岡に至ったのは大正11年5月1日、小倉−吉松間の全線開通は大正12年7月1日である。
******************************
12 大正9年〜昭和15年の鹿児島・長崎・日豊・筑豊線
top
大正9年赤間−鳥栖間の複線工事に着工し、大正10年10月完成した。門司−熊本、人吉−鹿児島間と長崎線の一部も昭和2年3月までに37.5kgレールとなり、鳥栖貨物操車場も同時に完成した。1日1,200両仕分のハンプ式操車場で、駅の東側にあり、長崎線からの出入は鹿児島線と立体交差とした。機関庫は鉄筋コンクリート造扇形とし、後に一棟を増設し、おのおの転車台を備えた二棟となった。このような大規模な機関庫は品川・名古屋・鳥栖の3ヵ所しかなかった。
大正4年12月直方駅に一日4,000両を扱う貨車操車場が設けられた。それより前、大正11年4月折尾−中間間が4線となり、大正12年7月中間−筑前植木間を3線、昭和5年5月折尾−本城信号場間を3線とした。中間−折尾間4線のうち2線は黒崎寄りで鹿児島線と連絡する。折尾−本城間の3線のうちの1線は折尾駅の博多寄りで、日本鉱業高松炭鉱専用線と連絡するもので、鹿児島線・筑豊線の立体交差する乗降場付近はいずれも複線であった。
門司−折尾間は大正13年三位腕木式自動信号機に改良され、戸畑駅には第一種電気機械連動装置が設けられた。三位腕木式自動信号機は東海道線と同じものであったが、昭和10年以降、順次三位色灯火に取替えられた。
関門間の貨車航送は大正10年第3・4関門丸を加えた。第1・2関門丸と同形の水車で推進する外車船で、甲板上に1線を敷き、10トン積貨車7両積としたため、493総トンとなった。左右の外車は別個に運転できるので、操船は容易になったが、操作を誤ると軸を折ることが多かった。15年7月同形の第5関門丸が加わり、昭和5年には一日4便船130運航を行ない、昭和15年には192回となり、輸送量401万トンにおよんだ。大正9年は100万トンである。
小森江の可動橋は大正11年4月一基増設された。可動橋は主桁径間30.5m、その先端に補助桁径間3.1mを取付け、鉄筋コソクリート柱の上に鉄桁を載せた門形とし、可動橋は鋼索により、鉄桁の滑車を経て、鉄筋コンクリート社内の対重に結ばれ、電動機により上下させる構造であった。可動橋の先端と船とは太いピンで止めることになっていたが、船を鋼索でしっかり止めればその必要はなかった。
関門トンネルの開通を前にして、昭和11年大里駅の西南に門司操車場を着工した。ハンプ式としたが、これに伴って、大里駅の構内も著しく拡張された。 |
折尾駅の鹿児島線、筑豊線の立体交差
門司小森江可動橋 大正11年
|
若松・戸畑・葛ノ葉の石炭積込設備はいずれも拡張された。若松は高架桟橋と水圧ホイストの併用であり、高架桟橋は高6m、明治35年建設当時は木造182mのものが昭和15年には776 m延長されている。昭和8年高架桟橋とそれに平行する貯炭場の間に径間100m、5トン積のガソトリー起重機が設けられた。ロープトロリー式で、運転室は起重機上に固定している。筑豊鉄道以来の水圧起重機は廃止されたが、水圧ホイストは昭和12年2基増設された。石炭車一両をそのまま高9.2mに持ち上げ、底を開いて樋から機帆船に積む装置である。昭和15年の年間積出量830万トンである。
戸畑は牧山に九州鉄道以来のガントリーホイスト2基があり、44年3基としたが、大正15年電化改良し、1日450トン積とした。別に新川にも高架桟橋・貯炭場を設けていたが、昭和4年径間64m3トン積ガントリー起重機2基を増設したので、昭和15年は年間440万トンの積出を行なっている。牧山は汽船、新川は若松同様、機帆船用である。
葛葉も九州鉄道以来の木造高架線は撤去し、昭和4年径間64m3トン積ガントリー起重機二基を備え、昭和15年年間740万トンの積出を行なっていた。
******************************
13 肥薩線川内町−八代間の開通まで
top
川内町−八代間は大正8年3月着工した。川内から丘陵地帯を北に向い、高城で海岸に出て阿久根に至った。海岸も山が迫って、線路の起伏は多いが、最急勾配1/66、曲線最小半径300mで通すことができた。トンネルは5個あったがいずれも短かった。欧州大戦の影響で労賃物価が騰貴し、工事は遅れて、大正11年7月1日西方に至り、10月15日阿久根に至った。
阿久根−米ノ津間も同様な地形であり、最急勾配1/60とした。大正12年10月15日同区間が開通した。
八代からも着工し、同年7月15日日奈久に至った。最急勾配1/66である。日奈久−水俣間は海岸に山が迫り、薩摩街道は海岸を離れた個所を通るが、赤松太郎、佐敷太郎、津奈木太郎の3個の峠があり、難所とされていた。赤松太郎峠は日奈久−田浦間にあったが、線路は海岸を通り、8個のトンネルを通した。田浦トンネル(延長757 m)は一番長かった。田浦−佐敷間の佐敷太郎峠は延長1,501 mの佐敷トンネルを通し、最急勾配1/60で、大正14年4月15日佐敷に至った。大正15年9月21日湯浦に至ったが、南線も同年7月21日水俣に到達した。
湯浦−津奈木間には津奈木太郎峠があり、津奈木トンネルを通したが、延長1,348 m、 湯浦側は1/60勾配が3.0km、津奈木偏は3.5km連続し、本線内随一の難所となった。この区間は昭和2年10月17日開通し、八代−鹿児島間が全通し、人吉経由の旧線を肥薩線と改名した。 |
鹿児島線八代−鹿児島間
|
******************************
14 日豊線神原−高鍋、都城―隼人間、筑豊線長尾−原田間開通まで
top
日豊線の工事は続けられ、北線は大正11年3月26日重岡に至り、南線は美々津・富高・南延岡と部分開業を進め、大正11年5月1日延岡に至り、なお部分開業を行ない、大正12年7月1日市棚に至った。重岡−市棚間が連絡したのは同年12月15日で、小倉−吉松間の日豊線は全通した。
国分−都城間の鉄道は大正11年の鉄道敷設法に予定線125号として計上されたが、先にも記したとおり、明治26年にも調査されたことがあり、日豊線が宮崎から吉松へ直行せず、都城経由となると、都城−国分間を吉松を迂回せず連絡しようという要望が強くなったのは当然であった。
昭和2年国都線として、6年間で完成することになり、同年測量開始し着工した。都城から盆地内を西へ財部に至り、街道に沿って上り、分水嶺を越えて田口(霧島神宮駅)に至り、新川に沿って下り、国分に至るもので、明治26年に調査した線路と大体同じであった。昭和4年4月28日財部に至った。この間は最急勾配1/50である。財部から12kmの間はほとんど上り勾配の連続で、北俣−大隅大川原間には2.7kmの1/40勾配があり、トソネル3個があった。昭和6年11月1日都城−大隅大川原間か開通した。
一方の西線の方は隼人−国分間を昭和4年11月24日開業した。国分から6.8kmの間は1/50・1/45・1/40勾配の連続で上るが、その途中、1/40勾配の区間に延長1,929 mの襲山トンネルを通している。国分は海抜6mであるが、12.7km離れた田口は227mであり、途中に短い水平区間と川を渡るための下り勾配があるが、その他はずっと上りである。田口は霧島山の登山口であるので、駅名は霧島神宮としたが7km離れている。昭和5年7月10日国分−霧島神宮間が開通した。この間、トンネルは8個におよんでいる。
霧島神宮−大川原間の海抜369 mの地点が峠であり、線路は両駅からまだ上る。霧島神宮駅には1/40勾配が9.6kmも続き、北野永田を経て1.6km上ると峠となり、3.1km下ると大川原である。いずれも1/40勾配である。この区間にトンネルは6個あるが、峠の付近には全然ない。昭和7年12月6日、この区間は開通し、小倉−鹿児島間を日豊線とすることになった。
|
国都線線路図
|
筑豊線長尾(現在上穂波)−鹿児島線原田間は明治26年公布の鉄道敷設法に飯塚−原田間として計上されていた。長尾−山家間には冷水峠があり、1/40勾配で上り、延長3,259mの冷水トンネルを通し、1/40勾配で下る。昭和4年12月7日開通した。
******************************
15 長崎線肥前山口−諌早間の開通まで
top
長崎線の肥前山口から有明海の沿岸を諌早に至る鉄道は大正11年4月の鉄道敷設法に予定線114号として計上されていたが、有明線として昭和4年山口から着工された。
肥前山口−肥前浜間は平坦で、1/100勾配は橋梁の取付部に見られるくらいであるが、肥前浜−諌早間は山が有明海に迫り、小起伏が連続し、最急勾配は1/63が主であるが、短区間の1/40勾配もある。トソネルも短いものばかりであるが11個におよんでいた。
昭和5年3月9日肥前竜王、同11月30日肥前浜に至ったが、一時工事は打切り、昭和8年肥前浜・諌早の双方から着工し、昭和9年12月1日全通した。肥前山口−佐世保間を佐世保線、諫早−早岐間を大村線とした。昭和5年3月19日長崎−長崎港間は上海航路乗客の便を計って延長されている。 |
長崎線線路図
|
******************************
16 昭和15〜24年の鹿児島・長崎・日豊・筑豊線
top
関門トンネルは昭和17年6月11日から貨物列車の運転を開始した。大里駅は門司駅、門司駅は門司港駅と改名され、トンネルの西口附近に上・下4面8線の乗降揚が設けられた。駅の西には一日仕分能力2,600両のハソプ式貨車操車場が設けられた。
同年7月9日下関−小森江間の貨車航送は廃止された。時局の進展により、大陸との交通量は激増して、従来の関釜連絡船一日一航海では不足を感じるようになった。下関港は狭い、潮流の激しい海峡内に位置し、桟橋を増設する場所もないので、当時、築港工事の完成した博多港に着目し、博釜航路の運航を開始して、とりあえず全輸送量の1/4を受持たせることにした。香椎−博多間に臨港線を新設し、香椎駅の西側に香推操車場を設け、昭和17年7月1日開通した。
博釜連絡船には徳寿丸・昌慶丸(3,600総トン)を使用し、昭和18年7月15日開航した.10月以降は軍事輸送を主とし、終戦とともに中止した。香惟はその後、拡張されて貨車操車場となった。博多港は戦後は引湯輸送の基地となり、臨港線は大いに利用された。
昭和15年若松・戸畑港の石炭積出量は831万トンと441万トンで計1,272万トンにおよんだ。このほかに、門司の西に葛葉があり、74万トンを出していたが、ここは船舶用石炭の積出が専門であった。そこで、関門海峡の東に一港を設け、九州炭の需要地である阪神・四国地方への運搬の基地にしようとして、年間90万トン積出の計画で、苅田に築港することになった。苅田駅の次駅、小波瀬駅から苅田港駅の石炭専用埠頭まで臨港線が開通しだのは昭和20年5月であった。
鹿児島線鳥栖以南の複線化は昭和17年5月30日肥前旭−久留米間を完成して−応打切った。門司‐折尾間の4線化は18年10月6日開通している。筑豊線は折尾−中間間4線、本城−折尾−中間−筑前植木間は3線、筑前植木−小竹間が複線であったが、小竹−飯塚間も昭和19年6月10日複線が開通した。門司−博多間は昭和19年自動閉塞となった。
軍関係施設との連絡のため、鹿児島線荒尾駅から5.6km、日豊線南小倉駅から3.1km、柳ヶ浦駅から4.1kmの専用側線が敷設された。荒尾は海軍火工廠があり、地下工場も一部着工されていた。戦後、線路は荒尾市営電車として、しばらく営業していたが、現在は廃業している。柳ヶ浦は海軍宇佐航空隊・南小倉は陸軍弾薬庫のためで、後者は現在も使用中である。佐世保は軍港でもあり、日宇駅から4.2km、佐世保駅から3.4kmのほかに、早岐の対岸の針尾島にも3.4kmの軍専用側線を敷設した。
昭和20年に入り、本土上陸作戦を予期して主要な橋梁が破壊されても直ちに復旧できるように、少し離れた地点に予め橋梁を架設し、迂回線を建設することにして、九州地内に26ヵ所を計画し、1/8が陸軍工兵隊により完成して終戦となった。
戦災による鉄道の被害は幸いにも少なかった。しかし関釜・博釜連絡船は、天山丸・崑崙丸(7,907総トン)・金剛丸・興安丸(7,080総トン)の高速新造船の全部と昌慶丸・対馬丸・新羅丸を失い潰滅した。
******************************
17 昭和24〜39年の鹿児島・長崎・日豊・筑豊線
top
昭和25年8月1日の国有鉄道の機構改革は従来の門司・鳥栖・熊本・鹿児島・大分の5管理部を廃止し、門司・熊本・鹿児島・大分に鉄道管理局を設置した。門司鉄道管理局は旧門司・鳥栖管理部を併せ、鹿児島線では局の境界が久留米−荒木間になったが、その他の局の境界は従来の管理部の時と変りはない。
レールは鹿児島・長崎線は全部37.5kgレールであったが、門司−鳥栖間は昭和31年50kgレールと交換され、東海道・山陽線同様PCコンクリートまくら木を使用して強化した。鳥栖−熊本、鳥栖−早波間を昭和39年までに50kgレールに交換し、日豊線も小倉−大分間50kgに交換中である・延岡−都城間は30kgレールであったが、37.5kgレールとなり、小倉−鹿児島間全線37.5kg以上のレールとなった。
門司−折尾間の4線化は昭和18年6月黒崎−折尾間を完成していたが、昭和29年門司−黒崎間を着工した。最初は小倉市内を着工し、高架線として日豊線の分岐も立体化し、昭和33年3月小倉駅は400m東へ移転新築した。
小倉−黒崎間は山側に新線を建設し、黒崎市内は高架線として、昭和41年に完成した。鳥栖−熊本間複線化は昭和39年10月羽犬塚まで完成し、以南を工事中である。博多地区は香椎貨物操車場・竹下客車操車場が拡張整備され、博多駅は貨物扱いを吉塚駅に移し、市内は高架線とした。博多駅も300m南に移転し、7階建の民衆駅を新築し、昭和38年12月1日開業した。
******************************
18 門司−荒木間の電化 top
昭和31年5月門司−久留米間は交流電化と決定した。当時、すでに東京−下関間は直流電化の方針で工事中であり、関門トンネルも直流方式で電化されていた。そして、東京−博多間は一つの運輸系統を形成し、優等列車を含む多数の列車が直通運転を行なっていた。
そこで、東京−博多間1,176.5kmのうち、わずか72.7kmの電気方式を別にして、機関車その他二重投資を行なうのは不利であるという意見もあったが、交流を採用するからにはその延長が長いほど有利であり、関門トンネルはやむを得ないとすれば、関門トンネルの門司側の入口を交直流の分界点とするという意見が強く、九州一円を交流電化とする方針に決まった。
関門トンネル開通で九州の入口になった門司駅平面図
|
ヨーロッパ各国の鉄道のようにおのおのが独自の方針で電化を進めてきて、諸般の情勢の変化により直通運転を行なうようになった場合、やむを得ず数個の電気方式を使用する電車の運転を行なうことはある。
パリ−ミラノ間の電車特急列車Cisalpin号がDCI,500V、 DC3,000V、 AC15,000V(16 2/3サイクル)、AC25,000V(50サイクル)の4電気方式を使用しているのは有名であるが、これはフランス・スイス・イタリアの3国に亘る数個の経営体の線路を運転する以上、やむを得ない処置であった。元来一輸送系となる線路に2個以上の電気方式を採用することは、万やむを得ない場合に限られている。
北九州の交流電化には”万やむを得ない理由”がどういう点にあったのか、わが国の電力事情は交流は50・60サイクルの2種があり、機器の共通使用は困難であった。
昭和33年門司港−久留米間電化に着工し、36年3月完成し、6月1日電気運転を開始した。交流20,000V、60サイクル、架線方式その他は北陸・東北線と同様である。切替は車上切換方式とし、門司に電気機関車庫、雑餉隈(ざっしょのくま)に電車庫を設け、車両留置線敷地の関係で、久留米の次駅荒木まで昭和37年4月延長した。
その後、昭和39年4月荒木−熊本間に着工し、昭和40年9月完成の予定である。日豊線小倉−大分間も着工されている。
昭和39年10月1日東海道新幹線の開通により”つばめ”、”はと”は新大阪−博多間となり、”こだま”形モハ151系電車が使用されるようになった。照明・暖房・調理室等の電源供給のため、サヤ420形一両を増結し、交流電気機関車で牽引している。交直流特別急行電車の完成までの暫定措置という。
top
****************************** |