*****************************
序 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰
関西線 北陸
信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME
川上幸義の上越線鉄道史
(新日本鉄道史より鉄道建設部分の抜粋)
*****************************
1 上越線の開通まで top
東京と裏日本を結ぶ最短のコースとして、中山道の高崎で分れて、利根川を遡り、上越国境を越えて、信濃川の支流である魚野川の流域に出て、長岡・新潟に至るルートは明治初年から政府は深い関心を持っていた。明治9年7月建設技師長V.ボイルの命を受けたゴールウエイ、キンダーの2人は上越国境の三国峠を調査させたが、当時の技術としては建設の見込がなかった。
同年9月の報告書にはこの代りに
「中山道線田中で分岐し、坂城・屋代・松代・飯山を経由し、信濃川に沿って十日町、長岡・新潟に至る」
ルートを記している。政府は清水峠経由の国道を建設したが、これも雪崩の害が甚だしく、数年にして車馬の通行は不能となってしまった。鉄道は無理としても、せめて車馬だけでも通そうという気持の現われであり、今日も形は留どめている。
明治25年6月公布の鉄道敷設法に
「新潟県下直江津または群馬県下前橋、もしくは長野県下豊野より新潟県下新潟及び新発田に至る鉄道」が計上され、
@直江津−柏崎−長岡−新津ー新発田及び新潟
A豊野−十日町−長岡ー新津−新発田及び新潟
B前橋‐沼田−長岡―新津−新発田及び新潟
の3線を調査したが、@・Aは最急勾配1/60、Bは1/30であり、延長は@が158kmに比し、Bは232kmで、建設費は数倍におよんでいた。政府はどのルートを採るか、明治26年2月の鉄道会議にかけた。
会議には井上長官、松本部長が鉄道庁側で、陸海軍・大蔵・逓信・農商務の各省の代表のほか、渋沢栄一等も加わっていた。Bは軍事上有利で輸送力も大きいが建設費が巨額であり、@は延長の割に収益も多く、除雪費も少なく、建設費もかからないというので、採決の結果、8:15で@すなわち北越線に決まった訳であった。
これより先、明治22年3月東京の人々が前橋−新発田間の上越鉄道を出願している。井上長官は
「地勢が険しいばかりか冬の雪が非常に多く、建設・運転のいずれも著しく困難で、鉄道を建設する見込はない」
と却下した。翌年、少し改めて再願したが、
「巨額の資金を要するが、収益は低く無理であろう。新潟県内の部分は官設予定線に平行する」
という理由で再び却下された。石打に岡村貢という有志者がいて、明治17年技術者を雇い、線路の踏査もやった結果に基づいた出願であった。
明治25年8月前橋では上越鉄道期成同盟会を組織し、大いに運勤したが、上記のとおり官線は北越線と決まり、前橋−長岡間の建設の見込はなくなったので、岡村等は3のルートを資本金800万円の毛越鉄道として出願し、明治28年6月前橋−長岡間の上越鉄道と改め、資本金500万円として出願した。
当時は日清戦争後の好況時であり、新潟・南北中央鉄道の競願もあったがいずれも却下され、上越鉄道だけは明治33年4月免許を得たが、すでに財界は不況であり、株式の払込がなく、会社は解放してしまった。全国鉄道線路調査の結果からみても、資本金500万円では無理であった。
前橋−渋川間、高崎−渋川間には馬車鉄道が明治23・26年に開通し、明治43年秋ともに電車となり、貨物輸送も行なおれたが、貨車は国鉄とは直通しなかった。渋川−沼田間にも明治44年7月利根軌道馬車が開通した。しかし、信越・北越線の直通運転により、上越線は−応忘れられてしまった。明治44年9月来迎寺−小千谷間に762mm軌間の魚沼軽便鉄道が開通しているが、これも同地方だけの交通が目的であった。
地元の陳情は続けられ明治43年3月議会で、”上越線建設に関する建議”が採り上げられたが、大正7年3月に至りやっと、”群馬県下高崎より新潟県下長岡に至る鉄道”が鉄道敷設法第一期予定線となり、大正7〜14年の継続事業として予算が承認された。
当初は最急勾配1/40、曲線最小半径300mとしたが、将来を考慮して最急勾配1/100、最小曲線半径400mとし、延長20kmのトンネルを上越国境に掘ることにしたが、これは容易でないので、その付近は最急勾配1/50とし、トンネルの長さを半減することになった。
便宜上、トンネル内の国境から南、高崎寄りを上越南線、北の長岡寄りを上越北線とした。高崎から利根川に沿って遡り、後閑から三国峠を越え、湯沢に至り、魚野川・信濃川に沿って長岡に至るもの、後閑からまた遡り、水上を経由し、清水峠を越えて六日町に至り、魚野川・信濃川に沿って長岡に至るもの、水上付近から湯沢に向うものの3ルートがあり、三国峠は国道が通じていたが、清水峠はすでに廃道同様になっていた。
三国峠は新潟に入ってから、もう一つ峠があるので問題にならず、水上・土合(どあい)経由の後2者が考えられたが、結局、土合から茂倉岳にトンネルを掘り、土樽経由湯沢に出ることになった。トンネル名だけは変更されなかったので、一見、清水峠を通るように感じるが、それは6kmも北になっている。
南線は東京建設事務所が担当し、大正8年4月実測開始、11月着工した。当時は欧州大戦の好況の時であり、物価・労賃の昂騰が甚だしく、請負附託は困難であったので、直轄方式が採用された。そして、従来、関心の持たれなかった工事の機械化に力を注ぎ、労力・経費の節約を企図した。
当時は内務省土木局の港湾・河川工事のほかには土木機械はほとんど使用されていなかった。労賃が安いので、高価な機械を導入し多少能率が上っても、採算が取れないという見方が一般であった。
北線は長岡建設事務所が担当し、大正6年6月実測開始、12月宮内から着工したが、当時はその方針も決まらず、宮内−湯沢間は従来と同じく請負にした。
長岡には貨物操車場を開設し、羽越・上越線及び信越線経由北陸・中央線方面に向う貨物列車の仕分を行なうことにした。 |
長岡操車場
|
*****************************
2 上越線の工事 top
南線は高崎−渋川間を大正10年7月1日開業した。前橋は対岸なので、両毛線との分岐点に新前橋駅を設けているが、市の中心まで2kmもあった。
大正9年6月渋川以北に着工したが、この時から土木機械が使用された。蒸気ショベル・ガソリンエキスカベータ等で土を取り、軽便機関車の引く土運搬列車で築堤工事を行なうことは、内務省土木局では明治年間から行なっていたが、鉄道省としては最初であった。火薬もダイナマイトより強力なカーリットを試用している。
大正10年秋、清水トンネルの位置が確定すると、そこへいかにして材料・物資を輸送するかが問題となってきた。渋川−沼田間の利根軌道は大正7年1月21日電気運転となり、762mm軌間の線路を電気機関車の引く列車が走っていたが、発電工事の材料運搬が主となり、大正10年4月東京電灯の傘下に入っていた。
それで、沼田−土合間にこれに接続する軽便鉄道の敷設が考えられた。本線の開通を待っていれば、前例のない長大トンネルのことであるし、完成の時期は著しく遅れるので、どうしても早く着工しなければならなかった。 |
上越南線の上路式構桁橋 津久田−岩本間 昭28
|
大正11年1月沼田−土合間の軽便線の実測を始め、同年5月、鉄道連隊の演習として着工し、演習期間満了後は直轄として工事を進め、大正12年10月沼田−土合間26.5kmが完成した。10kgレールを使用し、枕木は鋼製、最急勾配1/15、最小半径20m、5〜8tの蒸気またはガソリソ機関車を使用するものであった。
土合は清水トンネルの南口であり、職員・労務者の居住設備・資材置場・トンネルエ事の動力室・器材修理工場が設けられ、上水道・分教場・病院はもちろん、購買部も設けて、食料や日用品を安価に配給した。冬季は軌道が雪のため止るので、当事者の苦心は多かった。渋川−沼田間は大正13年3月31日開業した。
渋川以北で利根川を4回渡るが、これらの橋梁はいずれも径間45m 、61mの上路プラット構桁を使用して、橋台・橋脚の高さを節約している。架設方法も鉄桁に対しては大正11年第1利根川橋梁(渋川付近)で、手延式を採用し成功した。径間18mの鉄桁の先に簡単な補助桁を付け、本桁を推進して先方の橋脚に到達させ、桁の重量を支えるので、足場を全然必要としない。橋脚上の枕木を組んだサンドルの上に桁が安置されると、仮ボルトを外して補助桁を取去ればいいので、著しく手間を省くことができるので、その後省線で採用している。
構桁の架設も大正12年第2利根川橋梁(敷島付近)以降、エレクショソトラスを用いている。
鋼製の足場で、組立・取外しは簡単であり、径間が同じならばどこへでも運んで、何回も使用することができる。第3・第4利根川橋梁もこの方式で架けた。沼田−後閑間は大正11年3月起工、大正15年11月20日開通し、昭和3年10月30日水上に至った。上牧付近の木ノ根トンネル(延長126m)は側壁を玉石コンクリートで積んでいる。
水上付近の切取には削岩機も使用した。開業終点は水上であったが、線路は1.8km奥の大穴に至っていた。軽便軌道は最初は小日向(水上沢の南1km)までしか機関車は入れず、小日向−土合間は馬車であったが、橋梁を補強し、大正13年春から沼田−土合間も機関車が直通するようになり、労務者専用の列車も運転され、客車もあったが、大穴以南は上越南線開通により撤去された。利根軌道も大正13年3月1日営業休止、大正14年3月6日廃業した。
北線は宮内から信濃川の東岸を通り、小千谷は対岸に東小千谷駅を設け、大正9年11月1日宮内−東小千谷間を開業し、順次部分開業を進め、大正14年11月1日宮内−越後湯沢間が開通した。湯沢からトンネル北口までは南線同様、762mm軌間の軽便軌道の建設を企図し、大正10年9月測量開始、大正11年9月着工、大正12年11月完成した。越後湯沢−土樽間で延長9.4km、最急勾配1/25、最小曲線半径120mとし、10kgレールを敷設した。
開通当時は北線は塩沢までしか来てなかったが、国道上をトラックや馬車で中継して材料を運んだ。最初は蒸気機関車で使用したが、電化することになり、架空単線武本柱、DC550V で、電気機関車を大正12年11月から使用している。土樽には南口の土合と同様の施設を設けた。購売部では豆腐・油揚も自製した。土合でも地元の職人を道具付で雇い入れている。
南線・北線とも30kgレールを使用したが、水上−石打間は勾配線区で電化の予定であり、長大トンネル内のレール交換の困難も考えて、50kgレールを用いた。
*****************************
3 清水トンネルの工事 top
清水トンネルは延長9,702m、断面は4.9×6.0mになった。これは長大なトンネルなので、電気機関車を使用するため、高さを高くしたものである。南線は水上から1/50勾配となるが大穴の北、湯桧曽から湯檜曽川に沿って土合までの間に標高差55mを上らねばならず、狭い峡谷なのでループ線とするほかはなかった。それで第1・第2湯桧曽トンネルを掘り、2.6kmの間に46.5mの高さを上るようにした。積雪が深く、雪崩の害も多いので、大穴−土合間7.6kmのうち、4.7kmはトンネルとしている。大正15年6月起工し、昭和6年8月完成した。
北線も石打から1/50勾配として越後中里に至り、第1・第2松川トンネルによって、44mの高さを取ることにして、大正15年9月着工、昭和6年8月完成した。これらのトンネルは長さは短いが、川との距離が近いので、地下水は多くて側圧が甚だしく、予想外の難工事であった。 |
清水トンネル 道床はコンクリート
|
清水トンネルは大正11年8月土合口が着工した。最初の400mは手掘であったが、従来、一般に用いられた頂設導坑でなく、底設導坑式によった。トンネルは普通、まず2m角くらいの導坑を掘り、それを順次所定の大きさに切拡げるものであるが、それをトンネルの頂部にするか、底部にするかで、おのおの一長一短あり、笹子トンネルは頂設導坑式で掘られた。
機械力を利用して、掘った岩屑を出すには底設導坑式が格段に勝れているので、清水トンネルはこの方式によった。400mを越えると、堅い閃緑岩となり、支保工も不用となったので、全断面を2段に分け、上半を進める際に下半にも穿孔して置き、ある程度進むと発破をかけて除去した。
坑内が広いので、ショベルローダを使用できるので、工程は著しく上った。ショベルローダはマイヤース・ホーレー製であったが、1年間は外で練習させ、やっと使えるようになったという。途中の断層は底設導坑方式で進めたが、後方の切拡げとともに電気機関車も使用されるようになった。2,651m地点に大断層があり、湧水が甚だしいので、本工事を一時中止し、昭和3年4月〜12月排水トンネルを平行して掘って水を抜いた。トンネル内は1/300の勾配であった。
土樽口は大正12年10月着工したが、勾配は1/60であった。底設導坑式と上述のベンチ式を岩質により使い分けで進んだ。上り勾配で換気不良のため、換気用竪坑も掘っている。寒い所ではダイナマイトが凍結する。そうすると非常に敏感になり爆発して危険極まりなかった。不発のまま岩屑の中にあるものが自然爆発して、死者が出たこともあった。最初は国産ではその危険があるので、イギリスから買わねばならなかったという。
導坑貫通は昭和4年12月29日と予定された。江木鉄相が同日14:00に鉄道省でボタンを押すと最後の発破がかかり、貫通するようになっていたが、青木槐三によると、現場では思ったほど仕事が進まず、死物狂いでかかってもその時刻に果して間に合うか心配だった。ようやく貫通したのは天祐に近かったという。このような地底深くの長大トンネルには”岩が跳ねる”という現象がある。アルプスのシンプロントンネルにもあったが、強い大地の圧力で岩が飛び出すので、何人かの犠牲者が出ている。
水上−石打開の電化工事は昭和4年7月湯桧曽・湯沢の両変電所工事に始まったが、日立・芝浦製の1,000kW回転変流機2組直列とした。電車線は木柱としたが、積雪を考慮し、2段ビームH形とし、電柱間隔は45mを基準としている。上段ビームはき電線を添架し、下段ビームでシンプルカテナリー式に吊架した。土合・土樽とトンネルの中央付近に茂倉という信号場を設け、3.3kmに亘りコンクリート道床とした。昭和6年9月1日水上−越後湯沢間が完成し、上越線は全通した。
*****************************
4 大正9年〜昭和15年の高崎・信越・上越線
top
上越線は昭和6年に全通し、石打−塩沢間を境として、東京鉄道局と仙台鉄道局が管理したが、昭和11年9月新潟鉄道局新設により、上越線は同一場所を境とし、信越線は軽井沢−信濃追分間を境として、同局の所管となった。
上越線の開通は信越線に大きい影響を与えた。信越線は東京と金沢−新潟間の裏日本を連絡する幹線であったが、東京−新潟間に関しては上越線にその使命を譲った。上野−金沢間は信越線経由に比し、98km、4時間を短縮し、磐越線経由に比しては84km、2時間40分短縮することができた。最急勾配も信越線の1/15、磐越線の1/40に比し、1/50であり電化されていたから、輸送力は両線と比較にならないくらい大きいものであった。
信越線のレール取替は昭和2年3月末現在大宮−高崎間のなかばと豊野−二本木間の大半を完了した程度で、全線が37.5kgレールになったのは、昭和8年であった。横川−軽井沢間の電力は、横川火力発電所で供給していたが、2年8月電力購入に方針を改め、昭和4年1月運転を休止し、その後撤去された。丸山・矢ケ崎変電所も回転変流機1,0COkW×3に増強したが、昭和12年7月熊ノ平に2,000kW水銀整流器の変電所を増設し、輸送量の増加に対処している。
*****************************
5 昭和15〜24年の高崎・信越・上越線
top
北海道と京浜地方を連絡するル−トとして、東北・常磐線経由のほかに奥羽・羽越・信越・上越・高崎線を経由するものが考えられた。大宮操車場−青森間762.9kmで、東北・常磐線経由田端操車場−青森間より良かったが、青森−大館間1/40勾配の延長は尻内−盛岡間1/42勾配の延長より短く、石打−水上間の1/50勾配は電化されていて、輸送能力はそれほど劣るものではなかった。
新潟地区では羽越線新発田−信越線上沼垂−越後線白山間の白新線を建設し、長岡−新潟間の複線化を行なうことになり、前者は昭和15年8月阿賀野川橋脚に着手した。不急工事は一切中止する建前であったが、白新線は昭和22年完成の予定とし、昭和18年11月1日新潟−関屋間が開通した。
しかし、昭和19年に入り、白新線の工事も中止し、新津−長岡間の複線化とその他区間の信号場増設に主力が注がれた。高崎−長岡間電化計画も立てられた。一方、高崎にも貨車操車場を設けることにして、昭和18年10月1日1,700車仕分を目標として開業した。
昭和19年9月加茂−新津間、20年4月長岡−帯織間が複線となった。戦後の昭和22年から直江津−拍崎、帯織−加茂、新津−新潟間は単線自動閉塞区間となり、柏崎−長岡、水上−宮内間は連動閉塞とした。軍専用側線としては深谷−沼尻間4.5kmが陸軍の士官学校等のため敷設され、自衛隊用として現存している。 |
白新線、羽越線、信越線、越後線
|
上越線の輸送量の増大に対して、昭和19年4月土樽変電所を新設し、上野変電所の中古品の2,000kW回転変流機を備えた。終戦後、石炭対策として、上越線を電化することになり、昭和21年2月着工し、昭和22年1月1日同区間の電気列車運転を開始した。
資材は戦時中の軍やメ−カーの貯蔵品を転用し、変電所は高崎ほか6ヵ所に2,000kW水銀整流器2〜3基を備えたが、電圧降下が多いので、昭和31〜34年小容量の変電所の数を増すことにした。高崎線電化に関係のない高崎以外は各1基とし、機器も新しいものと交換された。電車線は間隔50mの木柱支持、高崎側は単ビーム吊架であったが、長岡側は雪を考慮して、トラスビームとし、架線はシンプルカテナリー式を採用している。
|
昭14と昭20の上越線時刻表
|
*****************************
6 昭和24〜39年の高崎・信越・上越線 top
昭和25年8月の国鉄機構改正により、高崎線は大宮−宮原間が東京・高崎鉄道管理局の境となり、信濃追分−御代田間が高崎・長野鉄道管理局、柏原−田口間が長野・新潟鉄道管理局の境となった。上越線は上牧−水上間が高崎・新潟鉄道管理局の境となった。
昭和26年から高崎・上越線の50kgレール交換が開始され、大宮−長岡間は昭和34年に完了し、砕石道床・PC枕木を使用する強化工事も進行中である。信越線は昭和36年着工、電化工事とともに進められ、昭和40年高崎−直江津間を完了した。
上越線は東京と裏日本を結ぶ最短ルートであるうえ、最急勾配は1/50であり、貨物輸送は北海道・青森・秋田の発展とともに著しく増加し、旅客も観光旅行の隆盛によって激増したので、複線化か計画された。
1/50勾配は水上−石打間の清水トンネルの前後にあるだけなので、1/100勾配の新トンネルを掘ることが考えられた。水上−越後湯沢間に延長25.3kmの新線を建設し、延長22,260mのトンネルを掘れば最も理想的であったが、1線だけ勾配を緩和しても運転上あまり効果がなく、工費も莫大になるという理由で採用されなかった。そこで、現在線と平行して新トンネルを掘り、水上−土合・土樽−越後湯沢間はループ線とせず急勾配の下り専用線を設け、上下列車とも1/50勾配を上り、1/28勾配を下る案が出された。建設費も少ないうえ、水上−越後湯沢間で運転距離3〜4kmの短縮が可能であり、一時これに決まった。
ところがなぜか、水上−湯檜曽間で分岐し、水上から3.6kmの地点に新湯桧曽駅を設け、延長13,490mのトンネルを掘り、土樽で現在線と合致させるよう変更され、昭和36年着工、昭和42年に完成した。最高点623mで現トンネルと途中で線路の連絡はなく、土合町はトンネル中に新土合駅を設けたが、標高差50mくらいあるので、斜路を設けて出入するようにしている。またこの区間は全区間自動閉塞となった。
高崎−横川間は昭和37年1月単線のまま電化に着工し、その後、複線とすることにした。松井田駅が同町の中心部にあり、スイッチバック駅なので、これを1.5m高崎寄りに移すことに地元が猛反対したからであり、旧駅付近に区間列車のみを扱う西松井田駅を設けることで解決した。昭和38年7月西松井田−横川間は複線となった.
昭和26年12月上沼垂付近に新潟操車場が開設され、昭和32年10月1日1,200両仕分として開業したが、昭和40年までに2,100両とする予定である。
新潟駅は客貨を分離し、貨物は昭和26年4月万代駅に移したが、昭和39年6月の地震により被害を受け、上沼垂付近に新設中である。旅客駅は旧駅の東300mに鉄筋コンクリート2階建の駅舎が昭和33年4月29日、民衆駅として開業した。
来迎寺−宮内間信濃川橋梁は明治31年北越鉄道が架設したもので、戦前架換の予定で橋脚1基は完成していた。昭和25年着工、昭和27年11月架換完了し、使用開始した。 |
万代貨物駅と入替中のDD143 昭37
|
*****************************
7 高崎線・信越線長岡−新潟、高崎長野間の電化
top
高崎線大宮−高崎間の電化は大正8年すでに計画されていたところで、上越線の電化に引続いて、昭和22年11月着工しようとしたところ、米軍民間鉄道司令部の指令で中止のやむなきに至り、資材は東海道・常磐線に転用された。東海道線はともかく、常磐線松戸−取手間を先行させたのは、鉄道司令部はどういう意図のもとに行なったのであろうか。
昭和26年6月改めて着工し、昭和27年4月1日上野−高崎間の電気運転を開始した。変電所は吹上ほか3ヵ所に設け、水銀整流器2〜3基を僅えたが、2個1組とし、1ヵ所で他を遠方制御することになった。架線方式は同様で、駅間はコソクリート柱、単ビーム吊架である。
昭和35年12月長岡−新潟間の電化に着工し、昭和37年6月1日電気運転を開始した。直流方式は暫定採用ということになったが、変電所は見付ほか4で,3,000kWシリコン整流器を1基ずつ備えた。塩沢ほか4変電所も同様なものに取替えて無人化し、小千谷・小出に増設し、新潟で集中制御を行なうようにした。
電車線はコンクリート柱、可動ブラケット式支持のシンプルカテナリー方式とし、柱間は60mとなった。電化に伴って、大宮−高時間は3位色灯式自動信号機が設備された。高崎−水上、石打−長岡間は単灯式電気信号機に改め、連動閉塞となった。これは出発信号を現示するためには閉塞区間の両端駅で、共同してテコを動かさねばならず、列車が進人中は軌道回路によって、テコは動かなくなる方式で、タブレット授受の苦労がない。
昭和32年神保原・籠原変電所の改良に際して、水銀整流器2基のうち、1基を交互に使用停止するため、移動変電所を使用した。これは昭和25年東芝製であり、3相交流の66,000、11万、22万ボルトの50・60サイクルを受電し、2,000kWの水銀整流器で直流I,500Vを給電するようになっていた。大型貨車の上に変圧器・水銀整流器を積込んだもので、自重49.5tにおよんでいる。
高崎−横川間の電化は昭和37年7月15日電化を完了した。架線はシンプルカテナリー式、コンクリート柱を主に使用し、柱間距離は60mを標準とし、可動ブラケット支持である。変電所は安中・松井田に3,000kWシリコン整流器1基を備え、高崎で遠方制御する。
横川−長野間の電化も同一方式で行なわれ、昭和38年7月15日電気運転を開始した。変電所は横川ほか6ヵ所で、3,000kWシリコン整流器1基を備え、軽井沢まで高崎、以遠は長野で集中制御を行なっている。長野−直江津間の電化も同一方式で昭和41年完成した。高崎・上越・信越線電車は最初、籠原に電車区を設け、その後、高崎第二機関区に収容したが、昭和34年4月新前橋に新築・移転した。 |
EF62の引く信越線電気列車 架線は可変ブラケット支持コンクリート柱
小諸付近 昭38
|
top
*****************************
|