1 幌内鉄道運炭列車 札幌駅を出発して手宮に向っている。
無ガイ車には制動手の姿も見える。機関車はのちの“7100形”
札幌市内 明治15年頃 島崎英一
2 開業当時の日本鉄道列車 機関車は“91”(のちの“1874”)。
4輪車12両で編成されている。
福島駅に停車中で背景は信夫山 両腕本式の信号機が見える。
明治20年12月 福島駅
5 千代の松原を走る九州鉄道の列車 機関車はのちの“8550形”
博多付近 明治37年頃 寺島京一
6 磯部駅に停車する信越線の列車 機関車は“324”(のちの“2213”)
磯部の駅名標が見える 磯部 明治35年頃 交通博物館
10 小沼湖上の混合列車 機関車は“7700形”、明治35年頃 交通博物館
11 滝川駅に停車中の混合列車
機関車は“二”(のちの“7401”)、番号を漢字で記したのは珍しい。
滝川 明治31年頃 小熊米雄
12 甲武鉄道列車 機関車はのちの“600形”
四ッ谷付近 明治35年頃 宮松金次郎
15 日本鉄道山手線の列車 機関車は“87”(のちの“1870”)新宿付近。
右方の複線は中央線 明治35年頃 交通博物館
16 軽井沢駅を出発しようとするアプト式蒸気列車。
機関車は“C2形168”(のちの“3920形”)。
煙突が製造当時のままの写真は珍しい。 明治32年頃 筆者
20 九L州鉄道ボギー車“ハブ18” 明治33年頃
平岡工場製 特異なモニク屋根の形状がわかる 汽車製造
21 北海道鉄道部ボギー車は“1”
窓上の行先標示板は当時の姿を表わしている。
鉄道部工場製 明治35年頃 小熊米雄
22 日本鉄道1・2等合造客車“いろ61”
大宮工場製 明治36年頃 小熊米雄
26 盛岡付近の区間列車 機関車は“3200・1900
形”重連。
帝国鉄道庁の立札が珍しい。 盛岡 明治40年頃 下田栄武
27 斐伊川橋梁を渡る山陰線旅客列車 機関車“230形”
明治44年頃 藤浦哲夫
28 田端操車場、右手は山手線、中央は東北線で
Cタンク機関車の引く列車は山手線貨物列車と思われる。
左手に南ハンプが見える。 大正8年頃 宮松金次郎
31 長野工場における“9855” 大正3年頃 広田章一郎
32 一勝地付近の鹿児島線列車 開通年代からみて国有後の写真で
あるのに機関車は旧番号“118”(のちの“5723”)のままであるのが珍しい。
明治41年頃 奈良崎博保
36 秋葉原貨物線 機関車は“1921” 大正10年頃 杵屋栄二
37 水戸機関庫
扇形機関庫は明治35年頃日本鉄道が改築した木造のもの。
機関車は“8700”“C51”“D50形”等が見える。昭和10年頃 国有鉄道
38 大宮工場機関車職場 昭和5年頃 宮松金次郎
41 昭和11年頃の中央線電車 電車は“モハ1形・サハ6形”
水道橋付近 米本義之
42 “2800形”の引く土讃線混合列車
土佐山田付近 昭和9年頃 細江正章
45 篠ノ井線列車 機関車は“9600形”、背景に日本アルプスが見える。
麻績(おみ) 昭和11年頃 宮松金次郎
46 中央線貨物列車、機関車は“ED112”
吉祥寺 昭和11年頃 米本義之
49 “C60形”(本務)、“D51形”(前頭補機)の引く東北線112列車。
小繋付近 昭和34年 本島三良
50 佐世保線の“8620形”重連
早岐 昭和38年 臼井茂信
54 気動車特急“はつかり”、“キハ81系” 奥中山
昭和36年 著者
55 交直流急行電車 “モハ451系”
我孫子 昭和38年 田沢義郎
56 山陰線余部橋梁を行く“DF50形”の引く列車
昭和38年 国鉄広報部
|
3 碓氷峠アプト式歯軌条区間を下る貨物列車。
機関車は“508”(のちの“3952”)反圧制動機のマフラーが明らかに見える。
松川付近 明治32年頃 交通博物館
4 奥羽南線の工事列車 機関車は“124”(のちの“1104”)。
土運車5両を引いている。 板谷付近 明治32年頃 著者
7 常磐線隅田川鉄橋を渡る貨物列車 機関車はのちの“7080形”
明治36年頃 交通博物館
8 北越鉄道の列車 機関車は借入中の“10形”
三条付近 明治32年頃 瀬古龍雄
9 讃岐鉄道の列車 機関車は“60形”、土器川付近
明治35年頃 交通博物館
13 旭川駅構内 機関車はのちの“7350形”、機関庫から駅乗降場を望む 照明灯・分岐器テコは珍しい 明治33年頃 著者
14 常磐線混合列車 機関車は“6600形”、手前の線路は成田線である。
我孫子付近 明治36年頃 交通博物館
17 小倉工場 奥の方の機関車は“4”(のちの“10”)手前の方は不明。
トラバーサを用いる横式工場である。 明治28年頃 小熊米雄
18 北海道炭砿鉄道追分駅 信号機・客車・貨車・給水塔は
当時の模様を如実に物語っている。 明治35年頃 著者
19 日本鉄道上野機関庫に待機する機関車 手前はのちの“5600形”、
後方はのちの“9700形”、背景は上野公園。 明治36年頃 交通博物館
23 大正初年の総武線列車 機関車は“5230形”
江戸川橋梁 大正3年頃 宮松金次郎
24 大分駅を発車する豊州線列車。機関車は“2556”。
遠くに“3400形”が見える。足場はこ線橋工事のためのものか。
最前部の後厄車は明らかに旧九州鉄道のもの。
大分 大正2年頃 有田直文
25 軽井沢駅に停車中の上り電気列車。
機関車は“10010”(のちの“EC40形”)重連制御用のケーブル。
屋根上のストライキングスイッチがよく見える。
次位は歯車車 明治44年頃 著者
29 東北線急行列車 機関車は“8717”、赤羽付近荒川橋梁。
大正3年頃 著者
30 赤岩仮乗陣場に停車する奥羽線列車。
トンネル崩壊のため徒歩連絡する人々が背景に見える。
機関車は“2120形”。 赤岩付近 明治43年 国鉄東北支社
33 中央線四ッ谷トンネルを出る貨物列車、
機関車は“6783” 大正10年頃 小熊米雄
34 函館駅桟橋可動橋 機関車は“9226” 大正15年頃 小熊米雄
35 山手線電車“ナデ6131”
前端面中央の貫通扉・出人台の客用折たたみ扉がよくわかる。
新宿 明治45年頃 宮松金次郎
39 大沼付近を走る函館線列車 機関車は“19611”
大正10年頃 小熊米雄
40 筑豊線石炭列車 機関車は“3104”、“セムフ700形”が見える。
昭和10年頃 吉松金次郎
43 金沢駅に停車する北陸線列車、機関車は“38650”が前頭補助。
本務はC51形 昭和9年頃 杵屋栄二
44 “8800形”の引く関西線列車、“8800形”が関西線で使用された
期間は短い。 大和川橋梁 昭和10年頃 米本義之
47 峠駅の奥羽線列車、機関車は“4145”
スイッチ・バック駅で交換待合中。 昭和23年 高田隆雄
48 “E10”の引く奥羽線列車、“E101”の使用開始当時の写真は
極めて珍しい。 米沢 昭和23年 高田隆雄
51 中央線貨物列車 機関車は“ED61形” 大呼戸橋梁
昭和39年 国鉄広報部
52 信越線碓氷峠の貨物列車 機関車は“ED42形”3重連
横川付近 昭和38年 小林宇一郎
53 交直流電気機関車の引く常磐線貨物列車、機関車は“EF805”
我孫子付近 昭和39年 田沢義郎
57 鹿児島線特急“はやぶさ”、機関車は“C6113”
昭和39年 田沢義郎
58 狩勝峠を越える貨物列車 機関車は“D51形”
旧線の急曲線の連続した急勾配を上る光景は今は見られない。
新内〜狩勝間 昭和34年 著者
|