*****************************
序 写真集1 写真集2 東海道 山陽 九州 四国 山陰
関西線 北陸
信越 上越 東北 奥羽 北海道 HOME
川上幸義の東海道線創業史
(新日本鉄道史より鉄道と運輸の抜粋)
1 東京−横浜間の鉄道建設まで @
top
明治2年4月、明治政府が首都を東京へ移した直後のこと、横浜に住む英人アレキサンダーカンファーという者が、東京−横浜間に鉄道を敷設したいと政府に請願した。
首都東京と最寄の開港場横浜を鉄道で連絡しようという計画は、既に徳川幕府の時代に米人アルセポルトマンの出願があり、2年前の塵応3年12月老中小笠原壱岐守の名義で、江戸−横浜間の鉄道の建設・使用に関する免許状が出ていた。
ボルトマンは明治新政府に改めて既得権として承認されるように申入れてきたが、政府は明治2年2月
「鉄道は日本国が建設する」
との方針を示して断わったばかりであった。カンフアーは
「将来は政府の買上に応ずるし、共同経営でもいい」
と再願したが、当局は却下している。これは政府に先見の明かあった。
のちに鉄道局長になった井上勝の意見であると伝えられるが、大きい功績といわねばならない。
東洋の諸国はもちろん、欧州の一部でさえも、最初このような外国資本による鉄道建設を認めたばかりに、第二次大戦後に至って、漸く民族資本に切換えたものが多いのである。
ポルトマンの免許状には
「日本政府が買収しようとする時は建設実費の50%増で売ってもいい」
という条件が付せられていたが、これは極端であっても各国の実情をみれば、一度、外国資本で建設されたものを民族資本に改めることが至難な業であることが判るのである。
明治政府では、国内交通機関を掌握することが中央集権のために絶対不可欠のものであることを既に考えていたところへ、このような出願があり、神戸−大阪間に関してもアメリカ領事のW.ロビネットの出願があったので、基本政策を建てる必要に迫られた。
明治元年2月大木民助 (のちに喬任、司法郷、枢密院議長)は東京−京都間の鉄道建設に関して意見書を出した。
政府としても鉄道事業に関し、具体的に知りたいので灯台局傭英人技師R.H.ブランドンに問合せた。
彼は横浜で日本最初の鉄橋の一つである、初代の吉田橋を設計架設した土木技術者であったが、実に公正懇切、具体的に、欧米の先例を引いて、京浜間の鉄道に関し説明してくれた。その要点は
「鉄道は開業するまでは色々の障害があるが、一度開通すれば、それを償ってなお余りがある。
資本回収も予想外に早く、民間企業に任せると色々の弊害を生ずるので官営にすべきである。
東京−横浜間は平坦で建設は楽であり、一般に鉄道がどういうものかを示すにも適当であり、収入も多いと期待される。また将来いずれの方向ヘも延長できる。
そのうえ、東京は外国貿易の船舶は入らないので、京浜間に鉄道がないと発展は望めない」
というものであった。事業計画として
「東京−横浜間20マイル(32km)の建設費80万ドル、車両その他15万ドル、計95万ドルの投資に対して、収入見込は1等客1日100人、乗車賃1ドル、3等500人、乗車賃1/3ドルとして、旅客267ドル、貨物300ドルを加えて、1日567ドル、年収206,950ドル、営業費を半分とみても純収入10万ドル以上となり、10%以上の利回りになる」
といっている。
明治2年10月外務省も鉄道建設に関する意見書を出した。これよると
「京浜間の鉄道は50万両もあればできると思うし、民間資本の導入も見込がある。
鉄道が開通して貿易が盛んになれば、駕龍屋・馬丁・船頭、宿場の商店等も余慶を受けるので、生計に困るような心配はない」
という周到なものであった。
2 東京−横浜間の鉄道建設まで A top
大隈重信は当時、民部兼大蔵大輔という地位にあった。
現在の次官に相当するものであったが、これらの意見を検討し、イギリスに留学して鉄道事業の実際を知っている井上勝からの話も聞いて、まず東京−横浜間に政府の手で鉄道を建設し、続いて国内主要地に到達させる必要を痛感した。
わが国の道路は幕府の政策と地形によって、歩行者または乗馬を対象としたものであり、道路交通機関としては客馬車・荷馬車等が維新後外国から導入されたのに過ぎなかった。
河川も舟運は利用できる区間は短く、港湾の施設は殆んどなかった。 |
工事中の高輪突堤 東京その昔
|
大隈は交通機関として、鉄道が優れたものであることを知り、わが国にも建設しなければならないと考えた。
そこで伊藤博文とも相談し、政府の実力者である太政大臣三条実美と右大臣岩倉具視に、イギリス公使パークスから、鉄道と電信について説明を聞く会合を催すことにして認識してもらうことにした。
その集りは明治2年11月5日に開かれ、大隈・伊藤のほかに通訳の名目でのちに鉄道局長となった井上勝も列席した。
パ−クスは東京−京都間ばかりでなく、京都−神戸間、敦賀−琵琶湖間にも鉄道を敷設し、政府が経営して、封建制の名残りである旧藩の勢力を抑える方策をとることを勧めた。
政府首脳の三条・岩倉も改めて、鉄道が単なる企業でなく、政治的に大きい効用を持つことを認識した。
パークスは、始めから明治政府には金がなく、旧大名の金を利用するだけの力もない実状にあることを見抜いていたので、
「資金が不足なら世話する。技術者も紹介しよう」
と申し出た。いわゆる攘夷思想はまだ一般の人々に広く漆透していたし、他の事業との関係もあるので、回答を保留し、11月10日の廟議(今日の閣議)にかけることにした。
大木民助の後に、外務省も2年10月に、まず東京−横浜間に鉄道を建設するべきであるという意見を出していたし、ブラソトンの報告もあったが、それでも一般の空気は時期尚早論が多かった。
岩倉が強力に推進して、漸く決ったといわれる。
それというのも、明治政府の財政的基盤は未だ貧弱であり、岩倉や沢外務卿は民間の出資による鉄道会社の設立を考えていたが、鉄道事業がどういうものか判らない人々に巨額の出資を求めることは困難であり、急を要するこの場合に間に合いそうもなかった。
岩倉の構想は京浜間鉄道の開通の後に、日本鉄道会社として実現している。
パークスは少し前から、大隈・伊藤に英人ホレーショ ネルソン レイという男を紹介していた。
レイは中国で税関長(当時は関税は請負徴収であった)をやった男であった。
大隈らはレイが関税と鉄道収入を担保として300万ポンドを年利12%で貸すという話を聞いていたので、廟議でも鉄道建設の資金は外国から借入れてもいいことに決り、大蔵郷伊達宗城と大隈・伊藤が全権に命ぜられた。
そして、11月12日レイとの間に、300万ポンド中100万ポンドを年利12%の公債として借入れる契約を結んだ。
鉄道建設に必要な資材の購入、技術者の雇人に関しても同時に約束している。
パークスは老獪であった。日本の国情からみて直接出資して会社を設立するより、労は少なく功は多かった。
ネルソンレイをネルソン提督の末孫と思いこんでいたので、大隈らは信用していたというが、ブラントンの報告では建設費95万ドル(注)(104万円)というのに、何故100万ポンド(488万円)も借りたのであろうか。
(注)当時の為替相場は1ドル=4シル6ペソス=1円09銭であった
ネルソンレイの方では初めからビジネスとして、12%の利率で100万ポソドの金を借りることを委任されたとしていた。
当時の状勢からすれば、9%の高利であれば東洋の未知の国の国債にも充分応募者があり、3%の手数料はなかなか旨い条件と考えていたのであろう。
明治政府は岩倉を主とする公卿と薩長土肥の4藩が主な勢力であったが、維新早々でもあり、実力者間の内紛は非常に多かったのであった。
明治3年1月
「既得権を無視し、何故イギリス人に許可したのか」
と抗議していたアメリカ公使デロングはタイムズ紙上に、日本国債100万ポンド募集の広告を見て騒ぎ出し、
「レイが3%の手数料を取ることを認めながら契約したのは不当」とした。
大隈・伊藤の失脚を狙う連中は、日本国土を担保にしたろうとか、レイからりベートがある筈だと大騒ぎになったが、結局、事情が判って収拾がついた。
もちろんパークスとレイの間に充分な黙契はあったに相違ない。
そこで明治3年6月1日、レイに解約を宣言し、改めて東洋銀行から93万ポンド(4,538,400円)を年利9%10年償還で借入れることにした。
レイは契約違反と言い出したが円満解決を計り、解約金に実費を入れて、244,000円も支払うことにして、同年12月6日付で漸く解約した。
東洋銀行はレイの行なってきた行為も一切を引継ぐことにした。
レイは既にエドモンドモレルをパークスの推挙によって、主任技師として契約し、モレルは技師ジョンダイアック、ジョンイングランド、チャールズシェファードらと明治3年3月、日本に到着していた。
建設材料・車両は、既にメ−カーに発注済であった。
イギリスでレイの技術的な相談に乗ったのは、スペイン・インド等で鉄道建設技師であった、プレストンホワイトという人であった。
この488万円の公債発行目論見書には、担保とする鉄道収入の項に江戸−犬阪または京都―兵庫間、江戸−横浜間、琵琶湖−敦賀間が記されている。
また、488万円中、実際に東京−横浜間鉄道建設費に使用されたものは、1,464,000円に過ぎなかった(注1)。
(注1)石井満:日本鉄道創設史話(昭27)にこの事情は詳述されている。
レイは契約成立後、帰国に際して大隈に会い、軌間について相談した。
大隈は「国土も狭いし、狭軌でいいと思った」とか
「2,300マイルも敷設すれば充分と思って、余り深くも考えなかったが、狭軌としたのは一生の失策であった」
と語っているが、実際聞かれてもピンとこなかったのであろう。
何故3feet6inch(1,067mm)と決ったかもハッキリしない。
ニュージーランドやインソドの古物を押しつけたという説もあるが、確証は何もなく、英国の植民地で当時多く採用していた軌間をそのまま採用しただけの、ホワイトの意見であったと思う。
明治3年7月29日付でレイはモレルに「3feet6inchの軌間が承認された」(注2)と書面で指示している。
(注2)田中勝彦:明治維新の政局と鉄道建設(昭37)
3 新橋−横浜間の建設 top
東京−横浜間の鉄道建設の正式決定は、明治2年11月であるが、実際は同年7月頃から品川八ツ山の切取工事に着手し、その土は現在の品川駅のところの埋立に使ったという、工事請負人の記録がある。
明治3年3月25日技師長エドモンドモレルは小野友五郎を助手にして、新橋(汐留)から測量に着手した。
芝浦から高輪海岸は敷地が得難かったので、海中に築堤を設けた。
横浜測も4月3日から測量を始め、桜木町から石崎までは前年に神奈川県で埋立てた野毛海岸を通り、石崎から神奈川青木町までは770×35間(1,400×64m)の築堤を海中に設けることにした。
用地は複線分を買収したが、路盤は単線として、幅16feet(4.9m)を基準として建設した。
高輪海岸の築堤は明治4年6月着手された。頂面幅6.3m、海側は法勾配15%の亀腹石垣とした。
石は真鶴・根府川等から取寄せたが、土は八ツ山・御殿山の山上や付近の川土を使用した。
最初はザル・モッコ等で運んだが、のちには板を敷いて馬車で運んだ。
煉瓦が国内で生産できなかった時代でもあり、石材の使用量は莫大であった。
神奈川海岸は高島嘉右衛門が、明治3年5月から晴天140日という期限で埋立を請負い、明治4年2月完成した。
中央の幅9mの鉄道用地以外は高島の所有となり、今も高島町の地名が残っている。
六郷川橋梁も大工事の一つであったが、明治3年10月着工、4年7月完成した。
延長624mの木橋で、現在より下流寄りにあり、橋脚は松丸太、径間30.5mのラチス構桁を桧で組んだが、下路式なので、一見すると欄秤のように見える。
それに屈撓防止のため、クインポストの支柱が添加されたので、奇妙な外観となった。 |
明治22年頃の品川駅 左下に八ツ山橋の影が映っている。
海が下りホーム際に迫っており、東京湾の海岸線が遥か遠くまで見える。
田町付近を走る貨物列車 機関車はボールドウィン 明治39年頃
まだ埋立前で左に石垣の海岸線が残る。
|
明治4年9月建築師長(Principal Engineer)E..モレルが病没した。
N.レイの推薦であったが、24才でイギリス土木学会員の資格を取った、真面目な技術者であり、工部省・工技生養成所(現在の鉄道学園)設置に関して、献策などもしている。
非常に丁寧な仕事をさせた人らしい。墓は横浜にあり、鉄道記念物である。
後任はC.セフアード(42才)で、建築師副役(Deputy Engineer)の筆頭であった。
最初の意気ごみにもかかわらず工事は案外進まなかった。
明治3年12月工部省は、設置されてはいたが、工事資金が現場になかなか回らなかったのではないかと思う。
明治4年8月井上勝は鉄道頭となったが、その頃には三条太政大臣が神奈川−横浜間を試乗し、11月岩倉右大臣も品川−横浜間を試乗したが、駅やホームは未完成であったという。
一つには外人の指示が通ぜず、枕木は全部四隅を直角に仕上げ、石垣の石は合端(あいば)だけでなく、全部平にさせるという無駄が多かったからともいわれている。
レールはイギリス製、長7.3m(24阪)の錬鉄製30kg(60ポンド)双頭レールを用い、枕木の上に鉄製の座を取付け、樫の挨で止めた。
接目板は短冊形、1本当り枕木8丁を使用した。
交通博物館等で現物を見ることができる。当時の軌道整備心得(Memoranda For Platelayers)には摩耗の甚だしい個所は鋼製双頭レールを使用し、六郷川橋梁上では鋼製平底レール、本線以外には平底または橋形鉄製レールを使用すると記されている。橋形レールは断面が凸形のものである。
道床は砂混りの砂利を最良とし、レール面までの厚さを45cmとして、外側はレール面まで、内側は輪縁の高さ5cmを減じた40cmとして、枕木・楔が陽光・風雨に曝されないようにしていた。
この方式は、明治39年まで鉄道局も私設鉄道も用いていた。
現在は3級品とされる並砂利を最良としているのは何故であろうか。
当時は現在の製鋼法は発明されてなかったので、鋼は高価であり、レール・橋桁は錬鉄を用いていた。
この線路は軸重最大11.0トンを許容するものであった。 |
エドモンドモレルの墓
双頭レール 道床は当時と異なっている
汐留にて 昭和39 米本義之
|
当日の夕刻新橋で見物人の一人が灰坑に落ち機関車がきたので逃げ出そうとして、両手を轢かれた事故があった。
翌13日から一般に開業したが、時刻表・運賃表は現存している。
新橋・横浜両駅を8:00〜11:00、14:00〜18:00に1時間間隔で1日9往復が運転され、53分を要している。
運賃は新橋−横浜間下等37.5銭、品川−横浜間のを据置き、中等は2倍、上等は3倍であった。
現在の金額にすれば、1,000円以上となるので、一般人は余り乗れず、ただ見物するばかりであった。
明治6年10月3日(1873)鉄道汽車運輸規定が出された。イギリスのそれの直訳といわれるが、210条に亘り、信号・閉塞から駅員・乗務員・保線係員等の職務までにおよび、現在の信号保安・運転・保線規定を合せていた。
信号関係は現行と大分違い、腕木信号は3位式で、水平が危険、45°下向が注意、90°下向で腕木が信号柱内に隠れるのが安全であった。
信号旗・灯も赤色が危険、緑色が注意、白色が安全であった。
列車の前後に夜間は赤色灯を点じ、臨時列車に先行する列車は昼間は赤色板、夜間は赤色灯2イ固を点じていた。
この規定の施行に伴い、公衆用電話線のほかに同日から新橋−横浜間に鉄道専用電話線を設備した。
郵便は駅逓頭との特約により車内に郵便局を設け、係員2名以外は立入禁止とした。
当時の時刻表では各列車が川崎で交換となっていたので、電信打合だけで間に合っていた。
新橋駅構内には、開通当初から食堂・売店があり、明治6年6月1日上等に限って3ヵ月の常乗切手(定期乗車券)の発売も計画されたが、実現はしなかった。
乗車券は現行と同大のエドモンソン式硬券で、等級により地色は白・青・赤とし、表面は等級・区間のみを邦字とローマ字で記した。
最初は”第一等”などと記し、暫くして上・中・下等に改めた。
裏面は英・仏・独語で”鉄道規則を守ること”と書いてあった。
これらの点からみても、京浜間の鉄道は旅客輸送が主目的であった。
貨物は当時は船便によるものが多かったが、貨物営業は明治6年9月15日から開始し、2日前の13日に鉄道貨物運送補則という営業規則を出している。
取扱は三井に委託し1日1往復の貨物列車を運転したが、同年の輸送量は2,351トンに過ぎなかった。
しかし、明治7年には17,249トンとなり、その後は次第に増加したもので、三井は集配まで請負って大いに儲けたという。
補則というのは鉄道規則に対してであり、鉄道営業法に相当するものであったが、定員を越える旅客の乗車を禁止し、その場合、遠距離客から優先乗車させることとしているが、現実にその必要はなかったようである。
貨物輸送に関しては、輸送時期を保証しないことや、損害賠償に関して一定の場合、一定の範囲しか行なわないことを示している。
鉄道員の制服は人眼を引いた。駅長はダブル金ボタンの青ラシャで黒の縁取をし、帽子は金線を巻いた。
車掌も同様であったが、金線は細くなり、改札・信号・転職係員は銀ボタン9個の詰襟で、やはり縁取をし、帽子・ズボンに赤・白の線を入れた。機関助士などはシャツ・ズボンだけであった。
明治6年1月27日、16:00、 蒲田付近に沿線火災が発生した。
機関車の火粉が原因に相違なく、井上は雷と同様天災といったが、結局は賠償している。
明治7年10月11日朝、新橋駅進入の列車の機関車と次位貨車1両が転覆、客車2両脱線という事故があった。
原因は分岐器の故障で、同日午後は品川折返し、翌日復旧し、負傷者は助士1名だけであった。
明治7年1月10日、携帯品一時預りを始め、明治8年8月18日から下等車内貸布団業も許可された。高く堅い木椅子には当然必要であったと思う。 |
明治初期の鉄道員の制服
|
開通当年は期間も短いが、明治6年は旅客141万人、貨物2,351トンであり、営業係数55で、まずまずの成績であった。
5 雇外人について――京浜間に在勤した人々 top
明治5年(1872)末、京浜間の外人職員は49人で、最高は東洋銀行から派遣されてきたW.カーギルは差配役(Directer)と呼ぱれた。
建設費公債の担保である鉄道の経営を、応募者を代表して監督する立場にあり、月給2,000ドル(2,200円)は、政府最高首脳の太政大臣の800円の2.6倍であり、現在の物価にすれば900万円に相当する驚くべき高額であった。
高級職員は建築師長(Principal Engineer)・建築師・書記官・運輸扱方(Traffic Manager)・汽車監察方(Locomotive
Super intender)・医師等11人であった。
建築師長は技師長で土木技術者であった。定員1、月俸1,000円、初代のE..モレル、2代目C.セファード、3代目J.イングラソド、4代目G.ホルサムであるが、その後は神戸在勤者の兼務となった。
モレル・セファード・イングランドの3人は在職中に病没している。他の高級職員が満期後、帰国している点からみると、馴れない気候・風土で、一番苦労が多かったのであろうか、京浜間が複線となり、六郷川橋梁が鉄橋となると、土木技術者は余り仕事もなくなった。
六郷川鉄橋は、J.イングランドの設計といわれる。
書記官A.オルドリッチはその後、イギリス商社の代理人も兼ねていたようで、井上長官の時は私鉄も車両・器材を外国から購入する際は必ず彼を通さなければならなかった。
明治10年2月以降カーギルの後任であった。
汽車監察方は運転・工作の主任者であった。初代はF.クリスチーであったが、一時神戸にだけ置くことになって欠員となり、その後、神戸から機関方頭取(機関庫主任)であったF.H.トレビシックを迎えて、2代目とした。 明治30年3月まで在勤したが、機関車の発明者の一人であるR.トレビシックの一族である。
西部の3代目汽車監察方R.F.トレビシックは彼の兄であった。
現場職員としては機関士10、工事監督5のほかに、火夫・保線・転職係員から大工・石工等38人におよんで、月給70〜200円、邦人の10倍以上であった。
建設関係者は契約満了と共に帰国したものが多く、明治14年6月現在、機関士2、保線主任1、工場職長2、計5となっている。
職長の1人はJ.G.マクドナルドで、明治30年3月まで在勤し、もう1人のR.ホスキンは品川駅の東海道・山手線の分岐点にわが国最初の第一種連動装置を製造し取付けた人であった。
6 施設の改良――複線化、六郷川橋梁の架換え top
明治9年12月1日、新橋−品川間の複線が完成した。全区間の完成は、14年5月8日である。中心間隔3.4m、現在より0.3m狭いが、40年までこれが基準とされた。
枕木は建設当時赤松等の雑多な樹種を使用したため、僅か数年で腐朽するものが多く、運転上危険が感じられた。明治8年英国から防腐枕木1,000本を輸入し、大森−鶴見間に敷設し、同時に桧枕木1,000本、松・杉・栗・欅枕木各500本も腐朽したものと更新した。
乾燥不充分のものを砂利で覆ったのが腐朽を早めた原因と思われる。クレオソート防腐の枕木は35年の調査の時も全然異状がなかった。桧も良好であったが高価なので、栗が広く用いられた。 |
六郷川橋梁トラス 元図を修正 単位はm
|
六郷川本橋は桁材の生乾きのまま、厚くクレオソートを塗ったので腐朽が甚だしく、元来、列車が通過すると振動が甚だしいので、クインポストで補強していた。
橋脚も甚だしく洗掘されたので架換えることにした。
新しい鉄橋は径間27.4m、錬鉄製ワーレン構桁6連、径間12.4m錬鉄製鈑桁24連、複線とし延長502m、流心に対し直角でなく16度傾いていた。T.シェビントンの設計で、イギリスから購入した構桁は明治45年まで使用し、単線用に改造し、御殿場線で昭和40年まで使用した。現在鉄道記念物である。橋脚は井筒基礎を用いた。
複線が完成する頃、横浜駅はホームを増設して、イギリス風に総上屋で覆った。
非常にむし暑く、煙がこもり反響はこだまして、快適なものではなかったという。
ホームは延長171m、140mの2本となった。開通当時、溝橋は全部欅材を用いていたが、これも順次鉄桁に改めた。
明治17年5月、横浜駅構内に蒸気起重機を備えた。
明治18年3月1日から山手線の運転開始によって、新橋−品川間は、日本鉄道の列車が乗入されたので、20年8月分岐個所に第一種連動装置を備えたが、いずれもわが国鉄道としては最初のものである。
連動装置はサクスビー式を真似て、新橋工場の職長ホースキンの設計製作であったが、具合は良くなかった。
なお、山手線専用のホームが新橋に1面設けられた。
7 横浜〜国府津・浜松および大船−横須賀の建設
top
明治19年7月19日、東京−神戸間の鉄道は中山道経由を止めて、東海道経由に変更された。
当時は神戸−武豊間が、大津−長浜間と木曽川橋梁を除いて既に完成していた。横浜−熱田間は横川−岐阜間に比較すれば、距離は短くて建設費は低廉であり、勾配区間の延長は短く、最急25‰以下なので、開通の後も運転費が少なく有利であるという理由であった。
しかし、それは最初から判っていたことであり、海岸に近い東海道線は海運との競争はとにかくとして、敵海軍の破壊を恐れていた陸軍の強硬な反対の結果、中山道経由としたのを碓氷峠を越える見通しがつかないので、急拠変更した。井上勝は22年に予定された帝国議会に間に合わせるという約束までして、変更を承認してもらっている。
横浜−沼津間は測量・工事共に原口要の担当となり、直ちに着手した。
沼津−熱田間は南清が測量を担当し、天竜川以東は南、以西は長浜以来の工事を担当していた飯田俊徳の担当と決めた。
箱根越には二、三ほかにも比較線もあったが現在の御殿場線と決り、まず横浜−国府津間に着工し、明治20年7月11日開通に至った。井上は6ヵ月で開通させるように厳命したので、担当技師は雨天も休まず、蓑笠姿で監督したという。
国府津−沼津間は山北以西は25‰勾配が連続し、トンネルは7ヵ所、2,112mにおよんだ。トンネルのうち、最長の2号(新橋寄りから呼ぶ)は延長580mであったが、湧水がはなはだしく、工事請負人は倒産したくらいであった。豪雨で建設したばかりの築堤が流失するような事故もあったが、明治22年2月1日国府津−静岡間を開業するに至った。
横浜−国府津間は旧東海道に沿うルートを選んだので、横浜(現在の桜木町)から0.7km神奈川寄りの地点で |
神奈川付近を走る貨物列車 機関車はナスミスウイルソン製 明21
背景の丘は今も残る線路北側の高台
大磯駅の上り列車 機関車はスケネクタデー製 明30
右側の山は吉田茂邸のあった山
|
分岐することになり、その結果、横浜駅で列車は進行方向を逆にしなければならなくなった。
沼津以西の建設に当っては、清水に器材を陸湯して事務所も設けた。
富士川橋梁は、径間61mの構桁9連を架け、小川勝五郎が請負った。
外人技師は橋脚の基礎となる井筒の中に全部コンクリートを詰めるように教えたが、小川は自分の経験から、全部には詰めず必要な部分だけにして経費節約に成功した。今日ももちろんこの工法は用いられている。
構桁は2重ワーレン形、鋼鉄混成で、技師長C.ボーネルの設計であった。大井川・天竜川も同じものを使用し、いずれもイギリス製であった。
静岡駅の工事の時は、0.8km離れた丘から建築列車を運転した。
土取は崖下を掘って空洞を造り、崖の上に杭を打って、綱を掛けて引き、崩していくという原始的な方法を用いたところ、空洞に休んでいた労務者二十余人が圧死するという事故もあった。
明治22年2月1日新橋−静岡間は開通した。
静岡以西には大井川橋梁・牧の原トンネル・天竜川橋梁の大工事があった。枚の原は島田−堀之内間にある台地で、10‰勾配で越えたが土工量は大きかった。
天竜川は径間61mの構桁10連を架け、日本一といわれた工技生養成所出身の長谷川謹介が、直営で施行し、当時最新であったガットメル掘削機・サンドポンプを採用し、潜水夫を使用している。
これらの構桁は明治末年に架換えられたが、充分使用に耐えるので、軽便線や私設鉄道に払下げられ、左沢線・長野電鉄・箱根登山鉄道等に今日もなお見ることができる。
明治22年4月16日(1889)、静岡−浜松間は開通した。
大府−浜松間は前年9月1日既に閣通していたので、これに接続して、新橋−長浜間が全通したのである。
大船−横須賀間は明治19年6月、陸海軍大臣が連名で、東海道線と横須賀軍港及び観音崎を結ぶ鉄道の建設を閣議に出したことに始る。 |
天竜川橋梁工事
|
観音崎・久里浜はペルリの例もあり、東京を攻略する敵の上陸地点と考えられていた。
明治20年7月測量、21年1月着工した。
横浜から海岸に沿うルートをとらず、大船経由としたのは軍の希望と線路延長の短縮のためかと思われるが、最急勾配は15.2‰となった。
横須賀以南は市街の西に長大なトンネルを必要とするので見合せ、横須賀の北端に駅を設けて、22年6月16日開通した。
これらの区間のレールは、いわゆる第一種鋼製30kgレール(長9.1m)であり、枕木は11本(接目部以外0.9m間隔)、道床厚45cm、砂利でレールの内外を覆っていた。
ホームは長137m、中間駅では信号機は中央部に両腕木式のものが1基あるだけであった。跨線橋は品川・神奈川・国府津等にあったが他はなく、本屋の庇を張出した部分以外はホームに上屋もなかった。
箱根越は新橋−横浜間の全通直後から線路容量の不足が感じられた。御殿場−佐野(裾野)間は殆んど25‰勾配の連統であり、明治22年8月小山(駿河)−沼津間の複線工事に着工し、24年3月完成した。
小山−御殿場間は相沢川の峡谷を通るので、上下線は離れている区間もあるが、戦時中1線を撤去している。
8 明治4〜24年の東海道線東部の運輸 top
京浜間の乗客は、明治8年に年間60万人内外であったが、13年には210万人となった。列車回数も12往復内外だったものが、15年3月から15往復とし、4往復は品川・神奈川だけに停車して45分で運転した。
明治9年12月1日新橋−品川間の小運転を開始し、田町駅を開設したが乗客は少なく、10年9月で廃止している。
川崎大師・池上本門寺の縁日・会式等には臨時列l車を出し、下等往復にも30%以上割引した。上中等客の減少は著しいので、明治11年10月1日新橋−横浜間往復40%を割引き、18年3月まず上等を値下げし、20年7月1日には各等20%以上値下げしている。
明治19年1月1日定期券の発売を開始した。上中等に限り、一定区間に対し、1・3・6・12ヵ月通用の定期券を発行したが、保証金を取って期限後の使用の防止を計っている。
貨物輸送は、明治10年度31,232トンのものが19年(1886)度には84,913トンとなり、営業係数も54から28となった。
横浜−国府津間は、明治20年7月11日開通し1日3本の列車が運転され、明治22年4月16日新橋−長浜間全通に際して、直通1本のほか、区間列車を入れると2〜4本が運転されるに至った。
明治22年7月1日新橋−神戸間が全通した。直通1本のほかに区間列車が入るので3〜5本が運転されている。時速35キロ(22マイル)平均であり、最高48キロくらいであった。
区間列車は京浜・京神間を除いては、混合列車であった。全通と共に旅客運賃が改正され、距離比例制とした。
下等1マイル1銭、中等2銭、上等3銭としたので、新橋−横浜間20銭、新橋−神戸間3円73銭となった。
貨物列車は連結器の強度の関係で、連結車数33以内に制限されていた。
旅客・貨物列車共に機関車は反圧制動または蒸気制動であり、客貨車は緩急車の手用制動機だけしかなく、運転速度や連結両数は大きくはできなかった。
|
構内には工場も設けられた。桟橋は鉄製で、明治9年2月に完成している。
明治22年山陽鉄道との連絡のため、配線を大変更し、本屋も改築された。 大阪駅は現在の西寄りにあり、煉瓦造2階建、ホームは対向式2面とし、機関庫は煉瓦造矩形であった。
当時駅前にあった時鐘は今日も鉄道記念物として保存されている。駅舎は明治34年改築された。
市街から1キロも離れ、駅前には待合茶屋が並んでいた。ホームの高さは60cmで京浜間より低かった。
10 大阪−京都間の建設
top
明治2年11月以来、鉄道建設の予定線として、東京−京都間、東京−横浜間、京都−神戸間、琵琶湖−敦賀間が定められ、とりあえず東京−横浜、神戸−大阪間に着工したが、その他の区間はルートも具体的には決っていなかった。
明治3年秋京都府は、京都−敦賀間の鉄道建設を促進するように政府に進言し、工部省も佐藤政義、小野友五郎を4年1月派遣した結果、京都−大阪間も含めて、神崎−吹田−京都−深草−勧修寺−大津間、海津−敦賀間を測量することになった。
A.W.ブランダーが京都に駐在して、6月から京都−大阪間の測量に着手した。
大阪−吹田間は神崎で分岐するか、直行するかの2案が出されたが、明治5年2月後者の直行案と決定した。
佐藤らは東京−京都間は東海道でなく、中山道経由とすることと、敦賀線建設の必要あることを復命している。 船運の便のある区間は後回しにするという考え方であった。
当時の一般的な考え方であって、井上勝長官も賛成していた。
現在の東海道線が、熱田−草津間では、全然旧東海道と離れている所を走っているのは、この方針によったものである。
大阪−京都間は明治6年12月末起工し、J.ダイアックが主任であった。
レールは双頭形を止め、錬鉄製平底30kgレール(長さ9.1m)に改めた。接目板は短冊形で、枕木は2.7m×23cm×11cmのものをレール1本当り11本入れた。接目部を除くと0.9m間隔である。
道床は厚さ45cm、京浜間と同様、砂利を用いレールの外側と枕木を覆う方式であった。 |
初代京都駅
神崎川橋梁の建設 国鉄90年史
|
V.ボイルは明治5年9月の着任で、2代目建築師長であったが、節約を旨とした。
双頭レールを廃止したばかりか、中間駅はホームの高さを38cmとし、駅舎は駅長官舎と同一棟として、駅長の家族にも駅務を手伝わせた。
土工は最初から復線分を行ない、幅7.6m、復線中心間隔は3.35m、現行建設規程より狭い。
大阪−吹田間は十三川(注1)を越えてからは、京阪神急行電鉄の線路を通り、吹田に至っていた。
当時の遺跡らしいものを亀井一男は発見し、報告(注2)している。
(注1)現在は拡大されて新淀川となっている
(注2)亀井一男 線路移設聞書 鉄道ピクトリアル昭34.6月号
京阪間の主な工事は橋梁であった。
そのうち、十三・神崎・茨木・太田・桂川にはJ.イングランド設計30.5mの径間の錬鉄製構桁を架けた。
神崎川は阪神間と同様の径84cmの円筒の橋脚であったが、サンドポンプは河水がなくなると動かなくなり、橋脚は河底に入らなくなった。
外人技師の困惑の様を見た労務者の一人は、橋脚内に入って河底を掘り、無事に工事を進めた。
”黒鍬”という古来の技術を持つ者の一人であったが、外人は勇気と技術に驚嘆したという。
山崎付近の桧尾川に架けられた径間15.3mの下路式鈑桁は、今日転車台に見られるような、中央部が高くなっている独特の設計であった。
明治8年5月1日大阪−安治川間が開通した。
安治川駅は安治川通上2丁目(船津橋付近)にあり、明治9年7月1日から使用を開始したが、10年11月堂島川から直接大阪へ至る堀割ができて、川船が入るようになったので、同年11月24日で運転を取止めて撤去した。
敷地は全部11年7月(1878)、大阪府に払下げられ、今では跡形も判らなくなった。
京都駅は現在の駅前広場のところにあり、煉瓦造2階建、大阪と同じくホームは2面あった。
使用開始は明治10年2月5日の京阪神間間通式の翌日からであり、それまでは七条大宮の仮駅を使用した。
高槻は明治9年8月の開業で、吹田・茨木・山崎は同9月であった。
井上鉄道頭は阪神間の直営工事の経験から、労務供給請負制を採用した。
戦後、労働法の改正によって廃止されたが、それまでは特殊工事以外は全部この方式であり、一般労務者は日給15銭であった。
11 京都−大津間の建設
top
京都−大津間の測量は明治4年6月から、A.W.ブランダーが5年に完了していた。大津以東は明治6年秋からT.R.シェビントン、E.G.ホルサムが、米原・塩津経由敦賀に至る線を測量していたが、明治7年12月完了した。
ところが、政府には金がなく、井上鉄道頭は明治9年2月から再三工部卿に上申し、明治10年2月には三条太政大臣にも上申したが、西南戦争等で顧みる余裕もなかった。
明治11年4月に至り漸く建設費に当てるため公債が発行されるに至った。同年8月、京都−大津間に着工した。
線路は現在の奈良線を稲荷の南で分れ、勧修寺を通り、大谷付近で逢坂山をトンネルで越え、大津市の南側の山腹を走り、膳所から現在京阪電鉄と共用中の貨物線を浜大津に至っていた。
馬場−大津間は12年3月(1879)の着工である。最初は湖岸の石場までの計画であった。
京都−大津問は最急の勾配25‰としたが、山科−大谷間よ4.7km連続し、逢坂山トンネルもまた25‰の片勾配であり、大谷沢が最高点であった。
大正10年8月1日現在線に改良され、この線路は廃止された。
レールは30kg、鋼製双頭レールに改めた。
大阪−京都間の鉄製レールは僅々3年の寿命しかなかったので、鋼製としたのであった。 |
京都−大津間線路の変遷
逢坂山トンネル落成当時の西口
|
鋼の新しい製法が発見され、価格も低下したので、その後は全部鋼製を採用することにした。
比重の関係で、鉄製30kgは鋼製にすると30.8kg(61.5ポンド)となった。
ポット枕木は余分があったので、長さ7.2mに対し8個用いたうえ、道床は京都間と同様にしたので当時最強とされた。
最大の工事は大谷−馬場間の逢坂山トンネルで、延長646m、断面4.3×4.6mであり、煉瓦巻としたが、洞内は石積としている。明治11年10月と12月に東西両口から着工し、13年6月完成した。生野銀山の工夫を連れてきたが事故で5人が死亡している。
支保工に用いる板・ぬき・柱・桁材や、釘・カスガイは竹矢来の中に置いてあったが使い放題であった。
主任は、国沢能長という工技生養成所出身の人であり、わが国の技術者の手によって完成した最初の鉄道トンネルとされている。西口の井上鉄道局長、東口の三条太政大臣の石額は現在は取外されて、鉄道記念物となっている。
トンネルは大正10年8月(1921)以降は、現在の山科経由の線路に変更されたので使用されていない。
現在は名神高速道路により東口洞門は見ることができるが、西口洞門は埋没されてしまった。
鴨川鉄橋は径間15mの鉄桁8連であったが、その設計は工技生養成所出身で、後に信号メ−カーの三村工場(現在の日本信号)を創設した三村周の設計であり、神戸工場で製造して、架設は鳶職出身の小川勝五郎が当った。
小川は六郷川以来、外人技師の方式を体得し、当時は日本−といわれた人であった。
大津は最初、石場の予定であったものを、1.2km延長し、船舶の出入に便利な現在の浜大津に至ったもので、湖上汽船との連絡の便を計り、船入場も改築した。
工技生養成所は、明治10年5月大阪駅構内に開所した。
初代建築師長E.モレルの進言もあって、当時不足していた土木技術者の養成を目的としていた。
数学・測量・製図から土本学・凱械学大要を建築師長T.R.シェビントンや建築師G.ホルサム等が講師となって教えたもので、かなり程度は高かった。
明治15年閉鎖したが、卒業者はいずれも明治年間の鉄道技術に貢献し、工学博士の学位を取った人もあった。
井上勝は同所出身者を工部大学出身者より重用したと伝えられているくらいである。
12 雇外人について――京阪神間在勤の人々 top
京阪神間にも多数の外人技術者が在勤し、明治8年6月には86名におよび、総数124名の2/3を占めていた。
その総帥の建築師長はR.V.ボイルで神戸に在勤し、月給1,200ドル(1,300円)、その下に副役として、東京にはC.セファード、大阪にJ.イングランドがいた。
建築師というのは技師であり、測量と建設の主任者であってE.G.ホルサム、T.R.シェビントン、W.P.ポッター等7人、同副役としてA.W.プランダーほか4名がおり、その下に助役という現場主任がJ.ダイアック等6人いた。副役は”Deputy”(代理)ということで、助役より高給者であった。
高級職員は28名であり、このほかに運輸方W.P.ページ、汽車監察方W.M.スイスらが在勤していた。
下級職員には機関士6、工場関係工員22、保線関係17、桟橋関係3、事務関係10、計58で、製図師・倉庫方・書記役は月給者であった。
測量担当の建築師は上記ホルサム以下3名が助役を連れて、大津−敦賀間、米原−名古屋間に駐在していた。
しかし、契約期間が満了すれば、特種の役職でないと補充しないので漸減し、高級職員では、建築師長・運輸長・汽車監察方だけとなった。
建築師長は長大な橋梁の設計、運輸長は運転計画の作製、汽車監察方は機関車その他車両の計画に当った。
これらに、新橋在勤の書記官オルドリッチを加えた4名は、鉄道として最も重要なポストであり、日本人の進出を許さなかった。構桁・機関車等、イギリスから購入する高価な器材に関連する分野は、仲々手離さなかったのであった。
建築師長はボイルの次がT.R.シェビソトン、3代目がG.ホルサム、4代目がC.ボウネルで、明治29年2月まで在任した。
東海道線の富士・大井・天竜・木曽・揖斐・長良川の構桁はいずれも彼の設計によるものである。
運輸長はW.ページで、全通後東京へ移ったが、明治32年3月までいた。列車ダイヤの作製をするときは、自室に鍵をかけて誰も入れず、でき上った時刻表だけを渡していたという話は有名である。
汽車監察方F.B.ライトはスイスの後任者で明治11〜20年在勤し、優秀な機関車を計画している。
3代目がR.F.トレビシックで、イギリスの機関車発明者の一人、R.トレビシックの一族であり、新橋在勤の汽車監察方F.H.トレビシックの兄であった。
神戸工場でわが国最初の機関車製造を行なった人であり、明治30年3月満期となったが、嘱託として、37年まで勤務した。
明治23年10月の職制改正で、汽車監察方の権限は縮小され、神戸工場も日本人の工場長が任命され、車両に関する技術事項の指示だけしかしないことになり、自分の勉強を兼ねた機関車の設計製作に主力を傾注していたという。
英国では自己の所属する鉄道の運輸、線路の状態を知悉したものが、最も適合した機関車を設計し、自己の工場で入念に製造するというのが大鉄道の慣習であった。
6700形の設計者で、川崎造船所の主任技師となった太田吉松は、R.F.トレビシックの弟子であり、イギリスでは近年までこのようにして、機関車設計者を養成していた。
13 長浜−武豊間、大府―浜松間、馬場−深谷間の建設
top
明治7年12月京都−敦賀間の測量が完了した。主任はT.R.シェビントン、E.G.ホルサムであった。 余力をもって米原−一宮(熱田)間も測量することになり、J.A..デュウイング、W.P.ポッターも加わって、明治8年9月完了した。
井上鉄道局長は、明治14年7月北陸線と連絡して長浜−関ヶ原の建設を上申し、明治15年4月
「長浜−大垣間を建設すれば濃尾平野に至り、舟運と連絡すれば四日市に達することができる」
と進言した。差当り米原−長浜間は必要もないので、その代りとして承認され、同年6月起工した。
最急勾配25‰で江濃国境を越えているが、明治16年5月1日開業した。
レールは京阪間と同じ平底形では鋼製のため(第一種と呼んでいる)、長9.1m、重量30.75kgとなった。
道床厚45cm、枕木11本とし、以降はこれが基準となった。 長浜−関ヶ原間は現在は廃線であるが、国土地理院発行地形図によれば、長浜の北1キロの地点から北東東の方向へ向い、村居田付近から南東に転じ、北口脇往還の南10キロくらいを平行して走っていたことが判る。
現在は道路となって、煉瓦造の暗渠や石造の橋台(注1)に昔を偲ぶことができるし、村居田付近には短いトンネルも残っている。(注1)長浜市田中稔の踏査による
春照は近江長岡駅の北3キロの地にあり、駅を設けたが、ここから25‰勾配となり、脇往還に沿って関ヶ原に至った。勾配区間は関ヶ原方が良いのは地形上当然であろう。
この工事にはトロリーを使用して、土砂を運搬したが、請負人によっては労務者が緊張を欠くからといって、使用しないものもいた。 長浜駅は石造2階建、24.5×9.7mで南面し、階下は待合室・駅長室、階上は事務室となっている。
英人の設計で施工は神戸の稲葉長助であった。内部の意匠など確かに外国人の設計ということが判る。
鉄道記念物に指定されている。同構内には当時のカムメル製の分岐器も残っていて、同様指定されている。
現在の分岐器は尖端レールを動かすため、転換器と連結するロッドはレールの下を通るのであるが、これはレールに孔を明ける方式である。約80年の使用に耐えたものであった。貨物積卸場は桟橋に接し、南北10.9m、東西14.5m、石造であり、倉庫を兼ねた。機関庫は3線の煉瓦造、車両修繕工場も別棟であり、客車庫も設けられていた。
(注2)。(注2)長浜市吉田長蔵の記憶による。
関ヶ原−大垣間は明治15年8月、建設を承認され、11月起工した。 |
長浜−関ヶ原間の線路の移り変り
旧長浜駅平面図 吉田長蔵
|
明治17年4月16日、長浜−敦賀間が開業し、5月25日、関ヶ原−大垣間も開業した。
当時は未だ、井上局長は東京−京都間の鉄道は中山道経由の予定であり、V.ボイルの踏査によって、長浜−高崎間を建設する計画は、16年8月提出、10月政府の承認を得て、12月建設費に当てるため公債も発行することになった。
明治17年6月、大垣−加納間に着工した。
四日市の人々は関ヶ原または垂井から四日市に至る鉄道を出願したが、この区間だけを私設にするのも、将来不便なので、明治17年5月、大垣−四日市間を官設にする予定にしたのであった。
最寄の海港と内陸の鉄道を連絡し、海運と陸運が互いに前け合う方式である。
この区間は予定だけに終っている点からみて、出願を却下するため井上が考えた口実ともみられる。
井上は中山道線は必ずしもボイルの原案通りでなく、名古屋経由にすることも考えていた。
加納−一宮(岐阜−熱田)間は明治18年9月着工した。
工部省は熱田(名古屋)港の改良を考えていたが、井上は当面の問題としては更に延長して亀田に至り、工事材料の搬入に用いることにした。
四日市−垂井間より、建設費・工期共有利であるとしているが、井上は最初から、この区間は問題にしてなかったのではないだろうか。
名古屋−半田間は、明治18年6月認可、8月着工し、半田を武豊に改めて19年3月1日名古屋−武豊間が開通した。
武豊は半田より良港であったからである。
材料運搬用の仮設という名目であり、最急勾配20‰であった。
名古屋駅を仮設として、中間駅のホームは枕木を積重ねて板を敷き駅舎もなく、助役が車中で切符を売って、車掌が改鋏した。
工事は進み、同年6月1日武豊−木曽川間が開業した。
大垣−岐阜(加納)間には揖斐川・長良川の架橋があり、明治20年1月21日までかかり、木曽川橋梁の完成によって、同年4月25日長浜−武豊間が全通した。
木曽川・長良川・揖斐川は鉄道局としては初めての径間61mの構桁が使用され、木曽川9連、長良川5連、揖斐川5連であった。技師長C.ボーネルの設計による2重ワーレン構桁で、ピン結合のものである。
当時は鋼材も橋梁に使用する状勢になっていたが、ボーネルは慎重を期したのか、鉄材のままとし、軸重11トンを目標としていた。橋脚は径76cm、厚2.5cmの鋳鉄円筒にコンクリートを詰めたが、明治24年10月の濃尾大地震で折断するものが多かったので、その後は用いられない。
名古屋駅の位置は沼地であったが、埋立に請負人は鉄道局のトロリーを借用し、大儲けをしたという。
明治19年7月19日東京−京都間の鉄道は東海道経由と決り、沼津−熱田間は南清が測量した。
まず、豊橋−天竜川間が決定したが、分岐点を大府とし、20年1月起工、21年9月1日(1888)大府−浜松間が開通した。
大府−長浜間も湖東線として、地元の要望も強かったし、井上も東海道線が全通するからと特に伊藤首相の承認を得たので、同年41月着工した。
大体ボイルの原案の通りであったが、醒ヶ井で北へ方向を転じ、春照の東の深谷で既設線と連絡することにして、明治22年7月1日馬場−深谷間、米原−長浜間を開業した。 |
明治25年頃の名古屋駅
|
14 明治7〜24年の東海道線西部の運輸
top
開業当時、神戸−大阪間は1日8往復あり、神戸発6:55から17:25まで、大阪発7:00から17:30まで、1時間半毎に運転し70分を要した。
下等運賃は1マイル2銭、端数切捨で、阪神間は下等40銭、中等70銭、上等1円であった。
上等下等間の運賃比率は、京浜間3:2:1、阪神間10:7:4で、遙かに合理的であった。
手荷物運賃も京浜間は18kgまで1個当り25銭に対し、阪神間は15銭となっていて、割安になっている。
明治7年7月阪神間は上中等に限り、常乗切手(定期乗車券)を発行したが、3ヵ月・6ヵ月・12ヵ月の3種、上等12ヵ月120円としていた。
京浜間では上等だけであった。小荷物の輸送も扱っていた。
最初の1年余、明治8年6月までの旅客は109万人、貨物輸送量3,686t、営業係数63であった。
貨物営業は明治7年12月1日から開始したが、8年6月内国通運に請負わせることにした。
明治9年7月23日大阪−向日町間が開通した。1日4往復、1時間24分を要した。
翌10年2月12日改正の時刻表によれば、阪神間11往復、京都間10往復で、うち9往復は神戸−向日町間が直通した。神戸ー大阪間68分、大阪−京都間1時間43分を要した。大体交互に各駅停車と高槻だけ停車する(所要時分1時間25分)列車が運転されていた。
安治川−大阪間は1日9往復、7分を要し、本線各列車に接続した。貨物列車は直通運転するものがあったが、取扱一切は三菱に委託されていた。 |
長浜−加納(岐阜)間時刻表 田中稔
|
明治11年10月1日、上中等に対し京都−神戸間に限り40%割引の往復乗車券を発売している。
神戸−京都間の旅客は10年151万人、貨物53,655トン、営業係数52で、京浜間と比較すると貨物は70%も多く、収支状態はそれだけ良好であった。
明治10年3月京阪間、同10月阪神間に票券式と単針式閉塞器の使用を始めた。
甲駅から乙駅に列車を出発させる時、乙駅は承認すればボタンを押すと、甲駅の閉塞器の1本の針が電流の作用で、左から右に傾く。
右に傾くと区間に列車がなく、進入させてもよいということであり、甲駅長は列車を出発させることができた。
明治10年10月1日夜、豪雨雷鳴中を走行中の旅客列車と臨時軍用回送列車が正面衝突した。
西南戦争帰還兵士が神戸に到着したところ、伝染病流行地のため京都へ即時輸送しなければならなくなり、臨時列車を仕立てたが、戦地帰りのため、気が荒く係員の指示は聴き入れようともしないので発車は遅れ、ダイヤは著しく乱れてしまった。
臨時軍用回送列車は神戸に帰るもので、大阪発20:30の列車の前を走るダイヤとなっていた。
西宮にはまず臨時列車が入り、続いて定期列車も進入した。
時刻表によると同列車は西宮交換となっていて、下り21:01、上り21:04発となっている。
上りも下りと同様、臨時軍用列車が先行し、西宮へ進入してきたが、下り軍用回送列車は上り定期列車の到着を待たずに出発してしまった。
定期列車は20分遅れて到着の見込みで、西宮駅は出発合図はしなかったという。
西宮−住吉間の芦屋付近で機関車26の牽引する臨時列車は、機関車40の牽引する定期列車と正面衝突し、火夫(助士)・車掌各1即死、機関士2、火夫1重傷(1名は死亡)した。
機関車・客車は大破したが、暴風雨のため、乗客は殆んどなかったのは幸いであった。
開通以来の大事故であり、これを機として票券式は順次全線に及んだ。スタフは頭部の形・棒の色で識別した。
明治12年8月18日京都−大阪間が開通して1日9往復となり、翌年7月15日京都−大津間が開通した。
1日10往復であったが、これに伴って京都−神戸間も時刻改正があり、明治13年9月15日の時刻表は下表のとおりである。
山崎・茨木は通過の列車もあり、列車は大津−京都、大津−大阪、京都−神戸、大阪−神戸間として運転されていた。列車番号は上り・下り別に順序に付番し、上り第9列車等と呼んでいた。
明治13年9月1日神戸−三ノ宮間に電話が初めて使用されたが、電信のように証拠が残らず、余り広くは用いられなかった。
明治15年1月神戸−三ノ宮間の複線を客貨別に運転することにし、明治22年4月まで続けている。
神戸−大津間の旅客は明治14・15年には350万を越したので、営業係数35という好成績を示したが、貨物も京浜間の5倍、20万トンを上回っている。
明治14年9月大津−長浜間の連絡を目的として、太湖汽船会社が設立され、15年5月1日から、2時間半以内で航行し、2列車に1回接続し運賃は30マイル分という条件で連絡航路が開かれた。北陸線が3月開通したからである。
同社は第1・第2太湖丸、493トン、時速14ノット、定員350を神戸で新造した。
明治17年10月18日から命令航路となり、資本金50万円に対し、配当10%維持費6%を見積り、収支不足の場合は8万円に至るまで、12,000円以内の補助をすることになった。
最初は大津−米原間を予定したが、米原付近は琵琶湖も泥沼で大船は入れず、長浜に変更した。
大津・長浜共ホームは桟橋のすぐ傍にあった。
長浜−関ヶ原間は明治16年5月1日開通し、17年5月25日大垣に至った。
当時の時刻表は長浜発6:30、16:30、大垣発8:35、16:35、1時間40分を要した。
明治19年3月15日3往復になり、長浜−岐阜(加納)間は2時間20分を要した。
武豊−名古屋間も1日3往復であった。
明治22年4月新橋−長浜間全通の時も、京浜−京都間を除き、静岡−名古屋間だけ4往復、他区間は3往復であり、7月東海道線全通に際して初めて夜行列車が新橋−神戸間に運転されたので、名古屋−京都間は5往復になったが、他は4往復であり、日中の回数は同じであった。
時刻表は下表のとおりであり、直通列車以外は混合列車であった。
|
明治35年8月横須賀線に試用したタブレットは票券式に比し、いろいろな点て優れていたので、明治37年までに単線区間は全部タブレットに改良した。
各駅のホームは長153m、高76cmに統一され、跨線橋も設けられた。
木造の屋根のないものが多かったが、大駅は屋根付であった。駅舎としては明治34年改築の大阪駅が一等駅の基準による大規模なものになったが、ホームは2面しかなかった。
明治31年から、構桁はアメリカ橋梁界の大家クーパーに設計を依頼した。
軸重12トン、重量88トンの1Dテンダ機関車の重運運転を対象としたもので、径間30.5m、46.7m、61m、91.4mの4種類あり、前2者はプラット形、61m径間は曲弦プラット形、91.4mはペデイット形で、30.5m以外はピン結合であり部材が細い。
御殿場線には今日も61m径間のものが使用されている。 |
明治42年頃の大阪駅
|
16 東京市街の高架線の建設
top
明治22年、東京市の市街が江戸時代からの旧態のままであるので、近代的都市に改良しようという案が内務省から出され、新橋−上野間は高架線として連絡することに決まった。
しかし、翌23年9月、中央停車場をその間に設けることにして、新橋−中央停車場間を官設、中央停車場−上野間を日本鉄道に建設させるようにとの内示が内相から鉄道庁長官に出された。
そこで、日本鉄道は明治26年8月上野−秋葉原−新橋間の高架線の免許を申請したが、長官松本荘一郎は、
「鉄道庁は市内高架線を4線とする計画で、中央停車場−新橋間は鉄道庁、上野から中央停車場問は日本鉄道が建設する。甲武鉄道も飯田町−神田橋−中央停車場−虎ノ門−四ツ谷間の循環線を出願しているが、市内短距離乗客の便宜を計り、営業上直接の収益を計ることは国家事業として好ましくない」
として、
「新橋−上野間と重復する区間は認可しない」
という方針を同9月示している。
鉄道庁は市内短距離輸送をやる予定で複々線の計画をもっていたのであるが、
「すべて市街線を官設にするとすれば、甲武鉄道の飯田町−新宿間を買収しなければならない」
という理由で、甲武鉄道の出願の虎ノ門−神田橋間を却下したのはおかしい。
その後、日清戦争となって、新規工事は一切中止となったが、明治29年春の議会で、中央停車場を現在の丸ノ内、当時三菱ヶ原といわれた場所に定められ、新橋−中央停車場間の建設予算が承認された。
明治29年5月、測量に着手したが、新橋−銀座−有楽町−東京という案と、現在のように新橋の手前で分岐して、鳥森経由有楽町に至る案があった。
前案は距誰も100m短い上、曲線も緩かであったが、地価が高いので烏森経由の現在線となった。
高架線の構造に関しては、明治23年、日本鉄道は九州鉄道顧問技師、ヘルマソンルムショッテルに調査を委託した。
彼はベルリン市街鉄道建設に従事した経験もあって、煉瓦造アーチを推奨したので、それに従って設計を進めていた。
官鉄では逓信省技術顧問フランツバルツェルが、明治32年鋼製カンチレバー橋を推薦したので、いずれを採るか問題となった。
煉瓦造にすれば、建設費・保守費がかからないことは明らかであるので、煉瓦造の地震に対する安全性について、専門の震災予防調査会の意見を求めた。回答は
「明治27年6月の地震に際して、甲武鉄道の市ヶ谷・牛込等のトンネルは外濠の際という悪条件の下でも何の披害もなかったから耐震性は充分と思われる。拱橋が連続する時は、1個が破壊されると全部が破壊される性質があるので、構造はそれを考慮しなければならない。」
とのことで煉瓦造アーチ橋と決定した。 |
中央停車場(東京駅)煉瓦アーチ図
|
明治33年9月着工したが、途中予算節減や戦争のために中止したので、明治43年には線路は完成しても、中央停車場は工事中であった44年6線とする計画が出されたが、着工されなかった。
地盤の悪い個所は基礎杭は20mにおよび、全部人力で打込んだ。
櫓を組んで十数人の労務者が重錘を綱で引上げては落し、打込んでいく方法は今は見られないが、1日1本くらいしか打てなかったという。煉瓦積も1個1個水で洗い、1日70個以上は絶対に積ませなかったし、頂部はフェルトを入れて、防水にも充分の注意を払っていた。大正12年の関東大震災にも殆んど被害を受けていない。
17 明治24〜30年の東海道線の運輸
top
全通後、明治25年度(1892)の新橋−横浜間の旅客は1,160万人、貨物85万トン、営業係数38となった。
明治26年3月16日井上勝は長官を辞した。
後任の松本荘一郎はアメリカで教育を受け、J.クロフオードの下で幌内鉄道の建設にも従事した人で、井上と違って敵の少ない人であった。
翌27年、日清戦争が始まって、軍事輸送が当面の問題となり、一般に対するサービスは二の次となった。
大本営は広島に設置されたので、天皇も行在所に移られ、東京−広島間の交通は盛んになった。
山陽鉄道は同6月、神戸−広島間を全通したので、軍用列車は青山軍用駅から直通運転された。
山陽鉄道は同年10月1日から、神戸−広島間を8時間56分で走行する急行列車を1往復運転した。
姫路−岡山間の数駅を通過するだけであったが、普通列車は12時間余を要していたので確かに早かった。
新橋を11:45に出ると、翌朝7:35に神戸に着き、9:00発の急行列車で17:56着。
復路は10:45発、神戸着19:32、神戸発21;40、新橋着17:00というのが一番便利が良かったが、30時間を要していた。
ほかに新橋発6:20、21:55、神戸着1:35*、17:30、神戸発3:25*、12:00、新橋着23:50*、8:15の2往復があった。
* の列車は山陽鉄道の神戸−岡山間の混合列車に接続し、岡山から普通列車で広島着14:20、広島発13:50であった。 |
汽車汽船旅行案内 田沢義郎
|
山陽鉄道の急行列車は、姫路−岡山間88.1kmを2時間16分で走破し、当時の新橋−横浜間28.8kmを45分(品川・神奈川に停車)で走っていた列車と共に、査定39km/hで最も早い列車であった。
明治29年9月1日官鉄も新橋−神戸間に急行列車の運転を開始した。新橋発6:00の列車が急行となって17時間22分(上りは17時間9分)を要し、査定速度34.8km/hであった。
明治31年8月1日から新橋発18:10、神戸着11:19神戸発18:00、新橋着10:48の急行列車が新設され、普通列車は午後と夜行各1往復で20時間30分くらいかかっていた。
当時はボギー車も少なく、ある写真を見ると、11両連結中、ボギー車が5両であり、前端・後端をボギー車として、次に4輪車、ボギー車、4輪車2両、ボギー車というような編成になっている。
このような編成ではとても速度を高くすることはできなかった。
18 明治30〜39年の東海道線の運輸 @
top
明治30年8月18日鉄道局の現業部門は独立して、鉄道作業局となり、監督部門は鉄道局となった。
長官は松本がそのままなったが、企業的な観念も生れてきて、顧客へのサービスも考えられるようになった。
明治34年度の旅客は2,291万人、貨物は149万トンで10年間の伸びは2倍に近い。
明治30年11月、まず上・中・下等を1・2・3等と改め、乗車券の色と同じ色帯を客車に入れるようになった。
これは関西鉄道の出案であったが、各社にも行なうよう命令された。入場券・手荷物運搬人(赤帽)の制度も生れ、駅名表示・行先標示板も難解な変体仮名は止めて、平仮名としローマ字を併記して利用者の使を計った。行先標示板は客車窓上で、赤地に白字、右横書であった。
新橋・横浜等主要駅には案内所も設けられた。 |
明治30年頃の平塚駅
|
明治31年4月1・2等急行列車に初めて電灯を使用した。
同年8月1日、速達貨物という制度を設け、急行貨物列車を新橋−神戸間に運転し、一定の重量・品目に限って、一定区域内は配達することにした。
同年8月1日時刻改正が行なわれ、急直行列車は横浜に寄らず、程ヶ谷に停車し、新橋−横浜間には8:30、16:30相互発の急行列車が運転され、38分を要した。
同11月1日、大森・川崎・藤沢に自動郵袋交換器を設備した。
郵袋を腕木に吊して、列車と線路側の積卸器との間で走行中に交換する簡単な仕掛で、あまり具合は良くなかった。
郵便の到達時間を短縮するサーピスであり、自動車の発達しない時代には一つの方法であったが、余り永続しなかったようである。
明治32年6月15日運賃改正が行なわれた。従来の距離比例制度が遠距離逓減割となったので、1マイル1銭が1.5銭を基準とし、新橋−横浜間27銭、新橋−神戸間4円、2等は3等の75%増に下げたが、1等は3等の3倍であった。
明治33年4月から現在の客扱専務車掌と公安官を兼ねた乗客保護車掌を夜間の急直行列車に乗務させるようになり、同年10月1日からは、新橋発18:10、神戸着11:15、神戸発18:00、新橋着10:48の1・2等急行列車に、1等寝台車が1両連結されることになった。
明治31年6月から計画し外国に注文したもので区分室式片側通路、寝台券は上下の別なく4円であった。
鉄道建設・信号・運輸等の諸規程が10月から施行され、時速48km以上で運転する列車には必ず貫通制動機を取付けることになった。
列車標識は、緩急車後部赤塗としたものは赤色円板、または赤色灯としたが、現在より遙かに複雑であり、臨時列車は前頭に単線赤円板、複線緑円板を付けていた。
発車に際し、車掌は片腕を水平に伸し手笛を長声に吹くこと、列車出発5分前に改札口を閉じることも条文にあり実行されていた。
同年11月から50回、90日間通用の回数乗車券が発行された。同年12月から蒸気暖房が採用されたが、急行列車と夜間直行列車の3〜4本だけで、他は従来通り1・2等客に湯タンポを出していた。
明治34年6月学生定期券が発売された。従来、1・2等に限り普通定期券しか発行していなかったものであった。
同10月には、規定による自動警報装置の取付が完了した。天井窓際に引紐を通し、乗客が引くと機関車・車掌室の警鈴が鳴り、非常制動をかけるのであった。同年12月1日列車給仕を1・2等車に乗務させた。
山陽鉄道のそれの好評によったものであろう。
食堂車も同15日から夜間の1・2等急行列車に連結したが、2等食堂合造車で洋食を出し、新橋−山北間、馬場−神戸間だけ連結し、直営であった。これも山陽鉄道の影響と思われるが2年半も遅かった。
明治35年4月15日運賃改正があり、50マイル(80km)未満3等1マイル(1.6km)当り1.5銭を1.65銭に引上げた。50マイル以上100マイル未満も1.3銭を1.4銭に引上げ、収入増を計ることにした。
同7月、寝台車・食堂車に電気扇を設備した。 |
新たに定められた列車標識
|
19 明治30〜39年の東海道線の運輸 A
top
明治35年8月1日、関西鉄道は大阪−名古屋間の往復運賃を3等2円、2等3円、1等4円とした。
官鉄は3等2円30銭、2等4円、1等6円86銭であったが、3等片道運賃は関西鉄道1円47銭、官鉄1円77銭で、ずいぶん高率で無理な割引をしていたものであった。
ところが官鉄は同6日、3等1円50銭、2等3円1等5円に値下げした。
片道運賃より往復運賃が安くなるということはどういう規定によったのか解らないが、ずいぶん思い切ったことである。
官鉄が積極的に挑戦したのは如何なる理由であったのだろうか。
関西鉄道と違って、大阪−名古屋間の運輸だけが官鉄東海道線の主目的ではなかったはずである。
関西鉄道はやむを得ず1円50銭、2円50銭、4円と改正し、団扇・手拭等の景品を出した。 |
明治38年頃の東海道線列車
4輪車・ボギー車混結編成がわかる(絵葉書) 小熊米雄
|
貨物に関しては運送業者が仲に入って、割引・割戻等のいろいろの術策を用いた。
幸い9月25日協定が成立して、大阪−名古屋間の運賃は各々元来の通りに戻し、貨物運賃を協定して景品は一切止め、今後割引を行なう場合は協定することにした。
翌36年は大阪で第5回内国勧業博覧会があり、官鉄は1月20日時刻改正を実施して、速度向上や列車増発を行ない、関西鉄道は会場が沿線の天王寺公園なので、博覧会駅を仮設して名古屋−博覧会間往復割引として客の誘致に努めた。
この時刻改正によって新橋−神戸間の急行列車は2往復(各等昼間急行1、1・2等夜間急行1)となり、普通列車は3往復となったが、4月1日新橋−浜松間1往復を神戸まで延長して4往復となった。
米原−姫路間は山陽鉄道・阪鶴鉄道の乗入れ、北陸線の直通列車も運転されている。
急行列車は新橋発7:30、18:00、神戸着22:30、9:20、神戸発6:35、18:15、新橋着21:35、9:30となった。
山陽鉄道との連絡関係は別表時刻表(第2.1表)で見る通りである。
新橋発16:30、神戸着13:00、神戸発16:20、新橋着12:49は普通列車であったが利用者は多く、機関車は重連で運転する場合が多かった。食堂車は昼間の急行列車には新橋−神戸間の全区間にわたり連結され、夜間の急行列車も馬場−神戸間は米原−神戸間に改められた。
同年2月、回数券は25回記名式となり、3等普通定期券が初めて発行されるようになった。
東海道線のサービスは東北線(日本鉄道)、鹿児島・長崎線(九州鉄道)より優れていたが、山陽鉄道には劣るというのが定評であった。
列車給仕も1等室の一隅に溜りを作り、汚い掃除道具を並べたり、絨毯の傷みを気にするばかりに、乗客の靴を上草履に替えさせるようなことをして平気であった。
同年10月20日、関西鉄道は先に成立した協定の破棄を通告してきた。
湊町−名古屋間3等片道1円65銭を片道1円10銭、往復1円20銭としたうえ、上等弁当を出すようにした。
官鉄の3等車は座席がゴザ張りでしかないのに、関西鉄道では皮張りとし、蒸気暖房を取付けたうえ、湯茶のサービスをした。官鉄は値下げしたばかりか、大阪−京都−奈良間の運賃を大阪−京都間と同額にするような方法を競争区間全部に対して行なった。奈良鉄道の運賃は官鉄が負担するという訳である。
貨物は大阪、名古屋市内に荷扱所を設けた。鉄道界の世論は、”官鉄も大人気ない”ということであった。
大隈重信も、「関西鉄道は短距離だから運賃の安いのは当然である。官鉄が国民の税金を費してまでも対抗するのはもってのほかである。」といっている。
この区間としては収入滅が著しいので、本気になり過ぎたのであろう。
明治37年2月に至り、日露戦争が始まり、東海道線は名古屋−大阪間が8時間半もかかるようになった。
大阪府知事外3人が仲裁に入って、5月16日”運賃は同一とし、貨物は等分する”と協定を結んで、やっと落着した。
軍用列車は4輪客車と貨車で編成され、ボギー車は師団司令部くらいでないと使用しなかった。
機関車・客貨車も多数が野戦鉄道提理部へ供出させられ、職員・乗務員と共に満州へ送られた。
明治37年11月の時刻表によれば、従来急行2往復、直行3往復あったのが、急行1往復(夜間)を減らし、区間列車も休止したものが多く、2/3くらいになった。
当時、新橋−横浜間は1日78本、大阪−神戸間は、58本の列車が運転されていたが、その他は横浜−国府津間、米原−大阪間を除けば、24〜30本であり、旅客列車はその半数であった。
混合列車も横浜−京都問に2〜6本が運転されていた。
1個師団の輪送には95本の列車を必要とするといわれ、旭川・弘前・仙台・東京・名古屋・大阪の各地から東海道・山陽線を経由する軍用列車の運転によって、東海道線の滞貨は明治37年2月以降、毎月4万トンに及んだが、38年2月には1万トンに減少した。
俘虜・傷病兵の後送も行なわれ、全通当時の82人乗下等ボギーを改造して寝合付とし、傷病兵専用とした。
田島真次の実見によれば、37年7月6日の満州軍司令部列車はボギー車7両であり、総司令官用として、山陽鉄道から1等寝台車を借入れて、連結していたが、これは唯一の例外であったという。
|
20 明治30〜39年の東海道線の運輸 B
top
明治38年9月5日、日露両国間に講和条約が結ばれて、戦争は終結した。
同年4月12日、大阪−三宮間に阪神電気軌道が開業し、最初は12分毎に運転し、90分を要したが、9月16目から6分毎、72分運転となった。
運賃20銭で、官鉄の大阪−三宮間の30銭より安いばかりか、座席は2等車同様の布張であった。
同年末までに25万円の収入滅となった。
同年12月24目、品川−神奈川間にも京浜電鉄が開業した。
品川‐神奈川間55分運転であり、官鉄の新橋−横浜間に比較すれば、駅舎の位置、所要時間等は問題にならず、市内電車等を両端で利用すると、官鉄65分に対し、1時間40分を要したので、運賃を安くして、阪神電鉄同様のボギー車を採用し、2等車並の座席を用いて客を呼んだ。
阪神電鉄による減収の例もあり、官鉄は12月9日京浜間無停車高速運転を試験し、ボギー車5両編成の列車を26分40秒で走らせることができた。
そこで、12月27日から、朝夕2往復の急行列車を運転することになった。
新橋・横浜の双方を8:00、16:00に出発して、途中無停車で27分を要した。
編成は全部ボギー車で1・2等合造車1、2等車1、3等車1、3等緩急車2、計5両編成、64km/hの表定速度で開業以来最高であったが、後に時刻改正で31分運転となった。
当時、狭軌鉄道としては世界最高ではなかったろうか。
39年4月16日、時刻改正が行なわれた。まず新橋−神戸間に相互8:00発、21:40着の最急行列車が運転されることになった。最急行はそのために6輪ボギー車を新造して、4両編成で郵便荷物合造車、1・2等合造車、2等食堂合造車、2等緩急車という編成であったが、後に2等車は、1両増結された。
この最急行に限って、急行料金を徴収することになり、150マイル(230km)を境に2等60銭、1円、1等は1円、1円50銭で、新橋−大阪間は2等7円95銭となった。急行料金制度はこの時に始まっている。
新橋−神戸間の夜間急行列車は1・2等、3等の2本とした。
1・2等急行列車は荷物車−寝台車−1・2等合造車−食堂車−2等車−2等緩急車の6両編成であった。定員1等23、2等140で、最急行の1等22、2等118より多かったが、両数の割に少ないのは4軸ボギー車を使用した故であろう。
寝台車は定員20であったが、26のものを製造中で、更新の予定であった。
3等急行列車は新橋−神戸間15時間50分を要し、1・2等急行列車の14.5時間より遅かった。
編成は3等緩急車−3等車×2−和食堂車−3等車×2−荷物車の7両、定員360であった。3等車は新造で片側3人掛機密、片側縦席とし、座席は綿段通張(黒色)であった。
発車20分前に乗車券の発売を停止しても、車中は身動きもできないくらいの混雑の日も多かったという。
和食堂車は2等車の改造らしく、皮張座席の中央に長卓を並べたもので、12人ずつ向き合い、別に10人分の待合席もあったが、間もなく窓に向って食卓を設け、中央は通路としたものが新造された。
朝食20銭であったが、客室が満員なので、1人20分という制限時間はあっても、せいぜい40人分くらいしか売上げがなく、経営者は困却したという。
1・2等急行列車は18:30、3等急行列車は19:30新橋発であり、神戸発も同時刻であった。
新橋発22:30、下関着11:35、下関発19:15、新橋着7:46という、馬関直通という山陽鉄道に直通する列車も運転を開始した。
予定の編成は、1等寝台食堂合造車−2等車−2・3等合造車−3等車×3−郵便車−荷物車計8両で、山陽鉄道の1等寝台食堂合造車を使用し、定員1等24、寝台12、2等89、3等300であった。
新橋−神戸間には20時間を要する直通列車2往復も運転され、7両または8両編成であったが、いずれも1・2等合造車を使用し、1等客の減少を示している。
これらは郵便車または郵便荷物合造車と荷物車を各1両連結していた。
官鉄は明治34年に沿線案内をした。
かなり詳細、かつ大部なものであるが、やはり、山陽鉄道よりは遅いようである。 |
和食堂車形式図
鉄道作業局発行 線路名所案内
|
top
*****************************
|