****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

4 解読されないための努力

1 腕木を使った柱の信号機
2 迅速性を誇るモールス信号
3 南北戦争で用いられた暗号
4 手軽で安全なサン・シール法
5 イギリスの換字式暗号
6 もう一つの方形文字方式
7 重要な、暗号方式の選択

 暗号術の次の大きな発展は、ヨーロッパ諸国民が帝国を建設して、世界制覇をなしとげようと競い合った十九世紀に訪れた。
 そしてこの一〇〇年間に、暗号術は、今日のような暗号学にまで成長した。

1 腕木を使った柱の信号機 top

 それまでに、簡単な暗号の安全性を保つことはかなり容易にできたが、不十分だったのは、交信の迅速性であった。
 ナポレオン時代(十九世紀初頭)までは、暗号文を馬で運ばなければならなかった。
 そこで、M・シャップによって電光信号機が発明された。
 これは腕木をつけた柱を、フランス国内にお互いに見える範囲の距離に置き、腕木の操作手をそれぞれに配置したものであった。
 腕木の位置によって、戦いの勝敗や、その他の単純な意味合いなどで、大至急に伝える必要のある情報を示す仕組みになっていたわけである。
 この方法によると、情報はストラスブールからパリまで、それまでより一二時間も早く届いた。
 しかし、この方法は原始的で、決して確実とはいえなかった。
 それは、少し理解力のある人なら、腕木の位置が示している意味を推測することができたからである。
 とはいえ、この方法は一つの大きな改革であった。
 この方法は一八ー七年にイギリス海軍士官のフレデリック・マリヤット大佐によって改善された。
 彼は色のついた旗を使ったが、これは「セマフォア」信号(手旗信号もその一種)と呼ばれた。

2 迅速性を誇るモールス信号 top

 アメリカでは、S・F・B・モールスが電磁式通信法を発明し、一八三八年までに、彼はその方法で発信できるアルファベットの信号符をも発明した。
 モールス符号は、決して暗号とはいえなかったが、文字を点と線の符号でおきかえた、いわば換字式サイファ暗号の一種であった(図10)
 モールス符号は大変役にたつものであった。
 ローマ字のアルファベットを使っている、すべての国語に適用され、文章を最大限度の速さで、初めて送信できることになったからである。
 一八六六年に、最初の海底ケーブルが大西洋を横断して敷設された。
 そこで、各国民は、秒単位の素早さで送信文に接触できるようになった。

 この新しい交信速度のために、軍事、外交、商業活動は、それぞれの活動場面で、はるか数千キロ離れた本国の基地から、指示をうけることができるようになった。
 しかしこれはまた、電線は公開されたものであり、モールス符号は簡単であるため、誰でも、送信文を手に入れて、これを理解することができた。
 そのため秘密の通信が必要な場合、暗号はいまや欠くことのできないものとなった。

3 南北戦争で用いられた暗号 top

 暗号術は一八六〇年代、アメリカの内戦(南北戦争)で一段と活発になった。
 この内戦で、戦時には、コード暗号やサイファ暗号がいかに必要なものであるかを、再び明らかに示したのである。
 というのは、非常に単純な言葉の転字式サイファ暗号に若干のコード暗号を混ぜ合わせたものを使った北軍側が、南軍側を思い通りに攻めることができたことによるものである。
 その代表的なものとして図11の上のようなものがあった。
 この手紙のあて名と署名は、敵を騙すためのもので、文章の一部分ではない。
冒頭の“Regulars”はかぎ語で、この文章をわかりやすくするために、九語ずつの語を縦五列に書くように指示しているのである。
 その指示に従って、書きなおしたところ、図11の下のようになった。

 上図の最初の“Regulars”は、かぎ語であるから除外して、次の“Ordered”から始まるものとすれば、まず第四列を下から上に、一語一語書き上がり、ついで第三列を書き下り、第五列を上がり、第二列を下り、第一列を書き上がってから、冗字(イタリック書体文字)を除外して、左から右ヘと横に読んでいくと、混乱していた文章も意味あるものとなる。
 それでも、大文字で書かれている“Lincoln”“Adam”“Arabia”の三語のみが、意味不明である。
 しかしこれらは、実在の人名と地名を示す暗号で、秘密の「ワシントン隠語表」に記載されているものである。
 すなわち“Lincoln”はケンタッキー州のルイスビルで、“Adam"は北軍総司令官ハーレックであり、“Arabia”はケンタッキー中部で南軍と戦闘中のビュエル将軍のことであった。
 これを解読すると、次のような文章となる。

 ケンタッキー州ルイスビルで                   一八六二年九月三十日
 ハーレック総司令官殿

 本官の交代を延期する旨の貴至急報を昨夜受領しました。再命あるまでは、本官は役目以上に、力の及ぶ限り義務遂行の努力をいたすつもりです。
                                                       ビュエル
 また、南軍に捕えられていた北軍捕虜は、簡単で幼稚な暗号を用いて、外部の友人たちと連絡した。
 それは次のような暗号であった。
 彼らはアルファベットを九つの枠形図形に書き入れた(図12)
 平文の各文字は表中のどれかに書き込まれているが、それは下の図形が、その文字の所在位置を示しているのであって、点が一つのときは、それに対応する表中の枠内の第二文字を、点が二つのときは、第三文字を、点がないときは、第一文字を示している。
 そこで、図12の下の図形には、DANGER(危険)と書かれていることを示している。
 この暗号は非常に古くから用いられているが、現代では、“子供用”ともいえるものである。

4 手軽で安全なサン・シール法 top

 一八八〇年頃までは、コード暗号やサイファ暗号の広い学識は軍事上で必要なもの、と考えられていた。
 そして今では、安全に、かつ迅速に通信をとりかわすことは、従来よりも一層、軍事や外交上の必須条件となってきた。
 そのため古い方法は不適当となり、新しい方法が必要となった。
 フランスは暗号を発明した新設の陸軍士官学校の名にちなんで“サン・シール”というすばらしい暗号を作り出した。
 この暗号は、偉大な暗号の先覚者ビジュネールの方法にもとづいてはいたが、複雑なアルファベット表を書くような面倒はなかった。
 そのため、暗号をつくる際、文字の羅列された迷路で神経を使いはたし、やり方を間違えるという危険性がなかった。
 サン・シール法で間違いを起こすことは、ほとんどなかった。
 その構成は単純なスライド装置に三組のアルファベットが配置されている(図13)
 もし、かぎ文字が“K”であれば、下のアルファベットをスライドさせて、Aが上方のアルファベットのKの真下にくるようにする。
 そこで、上方のアルファベットは平文の文字を示し、これに対応する暗号文字は下方のスライドするアルファベットの文字である。
 よって、かぎ文字“K”の場合、平文のADVANCEを暗号化すればQTLQDSUとなる。また、かぎ文字が“Q”ならば、KNFKXMOとなる。
 こうすると、暗号文は、かぎ文字が変わるたびごとに変わり、フランス人は二四時間ごとに変えるのが普通である。
 サン・シール法は、“単純、安全、迅速”の三大軍事的要求を満たすことのできた最初の暗号であった。

5 イギリスの換字式暗号 top

 イギリス人はフランス人の複雑微妙さとは対照的に、ボーア戦争(一八九九〜一九〇二年)後、ラテン語で書かれた機密文書を使っていた。
 それというのも、イギリス士官は、だれでも古典教育を受けていたと考えられていたからであった。
 だから普通の学生程度のラテン語の知識があれば、ボーア人を騙すのに十分であったが、同時に多くのイギリス士官をも騙すことになった。

 そこでイギリス人は、情報からくる災難を除くために、今までのうちで最も簡単で効果的な「プレイフェア」と呼ばれる換字式暗号をつくった。
 この暗号は、かぎ語を基礎とするもので、かぎ語は正方形に並べるアルファベットの最初に並べられ、残りの文字はアルファベット順に続けて並べられるが、J文字を取除くのである(通信文中のJ文字はIとして略号化する)
 かぎ語をBRIGHTONとした場合の正方形は、図14のとおりである。
 通信文は、二文字ずつの群に分ける。もし、文が奇数の文字でできているならば、冗字を加えて偶数とする。
 たとえば、“Send reinforcernents now”(増援隊を至急送れ)という通信文を、二文字ずつに分けて冗字をつけ加えると、次のようになる。
 SE ND RE IN FO  RC EM EN TS NO WX
 これを暗号化するには、まず最初の二文字SKが「プレイフェア」方形中のどこにあるかを見て、その二文字を結ぶ線を対角線とする正方形を想定する。

 次にこの二文字を、正方形の他の二つの隅の文字と交換する。
 つまり、Sは同じ縦列のKとおきかえ、EはPとおきかえることになる。
 同様にして、NDはFTとなるが、REの場合は、処理方法が異なるのである。
 つまりこの二文字は、同じ列にあるので、これは、各文字の真下の文字、すなわちOPを暗号文字とすればよい。
 INは、同様にNFとなり、それに続く五群は、FOがNE、RCがOH、EMがPD、ENがOF、TSがMAと暗号化される。
 次の群のNOは、また異なったケースである。この二文字も方形で同一横列上にある。このような場合には、その文字の真横右の文字ANが暗号となる。
 最後にWは冗字Xと同一横列にあるが、これも右横のXYとおきかえて暗号化する(図15)
 この方形は、たとえば、原文の第四字目ごとに冗字を加えることによって、操作を複雑化することもできる。
 また、かぎ語を毎日、あるいは毎時の一定時刻に変更して、方形の文字配列を変更することもある。
 暗号破りが、たとえかぎ語を探しあてることに成功しても、かぎ語の変更があれば、今までの努力も水の泡になるのである。

6 もう一つの方形文字方式 top

 もう一つのイギリスの文字暗号で、現在でも使われているものに「ウォルズレイの方形」というのがある。
 これは十九世紀の英陸軍総司令官ガーネット・ウォルズレイ卿の名前をとったものである。
 これも「プレイフェア」のように、方形文字方式にもとづいていて、かぎ語を使用してJを省略している。
 (図16。かぎ語はCAREFULを使用した場合のものである)。
 表の各文字には番号がついており、同じ番号が二個ずつあるが、方形の中心をはさんで、二個の同数字が、完全な対称になっている。
 そして中心の文字には数字がついていない。
 暗号をつくるのは簡単で、ENEMY SIGHTED(敵発見)という文章でEは、方形表で四の数字がついており、他の四の数字のついた文字はWである。そこでEの暗号はWとなる。
 その方法で全文字を暗号化できるが、番号のないKの文字のときは、そのままKを暗号文字とする。
 全文を暗号化すると図17のようになる。
 これもまた、「プレイフェア」暗号と同様に、かぎ語を変えることで、暗号が変化するのである。

7 重要な、暗号方式の選択 top

 十九世紀後半になって、暗号活動がさかんになった結果、暗号技術が精巧になっただけでなく、コード暗号とサイファ暗号を、どのような時にどう使い分けるのがよいかも明らかになった。
 ある特殊な事態において、暗号選択を決定するものは、最大限度の安全に関する要素である。
 一般的にみて、外交官や海軍にとってはコード暗号が便利である。何故なら、彼らは大使館や軍艦の一ヵ所に住みついていて、鍵のかかった部屋の中で、侵入者を心配することもなく複雑な暗号書と取り組めるからである。
 それにたいして、スパイや陸軍にとっては、サイファ暗号の方が適当である。というのは、彼らは常時動きまわっているので、時間の余裕もなく、安全性の保証も少ないので、暗号書のような重くて疑われやすい物と取り組むことができない。
 彼らは机上作業が最小限ですみ、しかも安全性が最大限に高いものが必要である。
 その点、頭に入れて運び歩ける、かぎ語を基礎とするサイファ暗号は、理想的といえよう。
 それがいかに理想的であるかについては、ゴードン将軍が一八八四年三月十二日にカルツーム街でスーダン人の計略にかかった事件で証明ずみである。
 ナイル川の防御線が、攻撃してくる敵側の手に完全に落ちるまでは、ゴードン将軍は安全であった。彼は政府の秘密を保つために、すべての暗号書をカルツームを退避する最後の船に積み込んだ。
 それからのち、外部との秘密通信は不可能となった。
 そのため、カルツーム救援の秘密計画であった市内潜入計画を、彼の暗号書ですぐに解読することはできなかった。
 もし、彼がサイファ暗号を使用していたならば、彼は難なくその計画を解読し、それに従って行動して、彼自身と彼の陸軍とさらに一〇〇万平方キロの四分の一をも救うことができたであろう。
 事実はこれに相違して、救援軍が到着する直前に、カルツームは陥落して、ゴードンは殺害された。
 これは彼がサイファ暗号を使用すべき事態のときに、コード暗号を使ったために支払った高価な代償であった。

top
****************************************