****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18

5 暗号解読の手順

 十九世紀前半の情報活動は、主に新しい暗号システムをつくり出すことに重点がおかれていた。
 だが後半になると、相手の暗号を解読することに、より多くの注意が向けられた。
 この重点変更は、ドイツ陸軍のカシスキー少佐の苦心の結果によるものだった。

1 暗号解読の先駆者、カシスキー top

 暗号解読には誰も興味を持たなかったという古くからの因縁から、当時は、誰も暗号を解読できなかった。
 ビジュネールの暗号も考案されてからすでに約三〇〇年もたっていたが、いまだに解読ができないものと思われていた。
 この暗号の解き方を示した人こそ、カシスキーであって、彼の解決法は近世のあらゆる暗号解読法の基礎となった。
 どの国語でも、ある種の文字が他の文字に比べて、より頻繁に使われることは、すでにわかっていた。
 英、仏、独、およびスペイン語では、最も多く使われる文字はEであった。
 英語だけについていえば、最も多く使われる文字はE、T、A、O、N、R、I、Sであって、これらは、不気味な音調のA SINT0 ER(犯すべき罪)という句で、容易に記憶できる。
 アルファベット出現度数表(図18)は、英語での文字出現状況を示しているが、この表は暗号解析者(暗号解読者または「暗号破り」とも呼ばれている)が使う表の中でも、代表的なものである。
 カシスキーの発表したものは、あらゆる国語において、各文字の出現率だけでなく、ある種の文字の組み合わせについての出現頻度をも示したものであった。
 英語では、最も頻繁に出現する二文字音節(複字節)はTH(一〇〇〇語中一六八回出現)、HE(一三二回)、AN(九二回)、RE(九一回)、ER(八八回)、IN(八六回)、ON(七一回)、AT(六八回)、そしてND(六一回)である。
 また、最も頻繁に出現する三文字音節(三字節)は、CON、ENT、ERS、EVE、ROR、HER、ING、TED、TER、THE、TIO、VERである。
 これらの発見は、さらに新たな発見をもたらした。
 たとえば、英単語の半数以上はA、O、S、T、Wなどの文字で始まっていて、D、E、S、Tの文字で終わっている。
 また、イギリス人の姓で最も多い語尾はSON、TON、ER、FORD、MAN、BYである。
 さらに、最も多く使われる英語の単語は、THE、OF、AND、TOであり、最も多く繰り返される名詞はTODAY(今日)である。
 カシスキーは、以上の繰り返しを行なわないで長い文章を書くことは不可能だ、と指摘している。
 また同時に、この繰り返しを認識して、それを数えることが、最終的に暗号を破る方法に通じる、と指摘したのである。

2 暗号解読の手がかリ top

 略号化のシステムを示さずに、いきなり暗号文を見せられたときでも、プロの暗号解析者は、解読のいくつかの手がかりを思いつく。
 もし、A SIN TO ERの文字が多く出ていれば、この暗号は転字式暗号であると推定できる。
 何故なら、転字式サイファ暗号は、前述のように、文字の配列を変えただけのことで、文字そのものは変っていない。
 従って、最も多く使われる文字や単語は、そのまま暗号文中に残っているはずである。
 また、もし、A SIN TO ERの文字が、暗号文中に極めてわずかしか出てこなければ、それは換字式サイファと考えられる。
 換字式サイファのねらいは、文字を他の文字と入れ換えることであるからである。
 そこで、もし暗号文中にZやQの文字が最も多く出ていた場合、これは他の文字を代表していることが明らかであって、おそらくはEかTの身代わりかもしれない。
 度数表がなければ、暗号解読は不可能に近い。
 度数表は極めて重要なもので、これがあれば、ベテランの「暗号破り」は、どの国の言葉で書かれた暗号でも解読することができる。
 たとえば中国語で、しかも「暗号破り」が中国語を全く知らない場合でも、解読できるのである。
 度数表と同様に、「暗号破り」には、高い知性と研究心が必要とされる。
 また、それと同時に、忍耐と精密さも要求される。
 何故なら、暗号解析者は直観力と体験とを働かせながら、国語の特質を完全に把握して、綿密な計画に従って作業を進めることによって、初めて解読が可能だからである。

3 気が狂った暗号解析者 top

 暗号解析者は、解読作業にメドが付き始めると活気づくが、日常は地味な雑用的仕事が多いので、熱が入ることもあるが投げ出してしまうこともある。
 第二次大戦中のドイツの暗号解析者であったハンスライッシャーは、次のように述べている。
 「全く意味のないような事がらを、しらじらしく見つめ、終わるまでに数時間、数日間、ある場合には数週間もかかることを行なうのは、全く退屈なものである。
 あなたがたは、その仕事を始めれば、多分いねむりを始めることでしょう。
 しかし一方では、その仕事は常に緊張していなければならない性質のもので、それは大変な過労――心理的、神経的過労となる。
 あなたが文字や数字をみつけたとき、その意味を解こうとするようになるだろう。
 車の番号であれ、電話番号であれ、もしそれが六六で始まり四四で終わっていれば、それらは何かの意味があると思い込み、それがいつもあなたにつきまとって、それから逃れることはできなくなる。
 こうして、あなたはほとんど気違い同様になってしまうでしょう」
 第二次世界大戦では、現実に気違いになった人たちがいた。
 アメリカの情報担当者のうち、最も優れた一人が、彼の生涯中で最も重要な暗号解読をなしとげた直後に、過労によって一年間入院しなければならなかった。
 またある者は、六年間も精神病院に入院した。このことからも、暗号解析という職務の困難性がわかるだろう。
 一九〇〇年になると、カシスキーの業績によって、コード暗号もサイファ暗号も、解析の専門家の前には安全でなくなった。
 情報の安全性にかんして望みうることは、万が一暗号の内容が洩れても、すでにその価値がなくなる時まで、解読がなされないことであった。
 そのためには、略号化する技法がますます複雑になる。
 しかし複雑化することは、間違いを起こしやすくなることにつながる。
 そしてまた、第一次世界大戦での主な情報上の災害は、暗号技術における単純なミスが原因で引き起こされたものであった。

top
****************************************