****************************************
 
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   世界の歴史8 アジア専制帝国

10 大清帝国の完成

    1 北京の激動 top

 北京の春は、黄塵とともにおとずれる。
 遠くモンゴルの砂浜で天空たかく舞いあがった黄塵は、風にのって長城をこえ、黄雲となって北京城の空をおおいつくす。
 城内はたちまち夕闇と化し、ともすあかりもさだかではない。
 舞いおりる黄土は道ゆく人びとの衣服をそめ、茶褐色の足あとを地上にのこす。
 それは砂というより黄粉というにふさわしい。
 それが春を告げる足音と知りながらも、黄雲におおわれた一瞬、人びとの心のなかには、一沫の不安がよこぎる。北京の春からは、世界一とうたわれる澄みきった秋空は、夢想だにできない。
 崇禎十七年(一六四四)三月十八日、北京城は、一瞬にして暗い不安につつまれてしまった。
 春を告げる黄雲が、西北の空から北京をおおったためではない。
 不安は、地上の李自成によって、南から急速にもたらされたものである。
 南面する北京外城の門は内側からひらかれ、李自成の軍は、内城の王宮にむかって進撃していた。
 城内に、これを阻止する動きはない。
 景山の上から形勢を望見した明の崇禎帝は、おのれの最期をはっきりと読みとった。
 宮廷に引き加えした帝の脳裡には、在位十七年間のさまざまのできごとが走馬燈のごとくに去来し、悔悟の念に胸をしめっけられたに違いない。
 明末の弊政を克服しようとあせった崇禎帝の治世は峻烈(しゅんれつ)をきわめ、功罪への冷静な判断力をすら失いがちであった。
 在位中に処刑された者は数知れず、処刑された七人の総督、十一人の巡撫のなかには有能な武人がすくなくなかった。
 のこされた北京の精兵は多く山海関にあり、北京城は無防備にひとしい。
 洪武帝が孤独によって独裁権を確立したのにくらべて、崇禎帝は孤独のなかに明朝の幕を閉じる役割をになうこととなった。
 「なんじは、なにゆえ、よりにもよって帝王の家に生をうけたのか。」
 崇禎帝は、涙ながらに皇女をおのれの刃にかけた。
 正后は自尽し、二人の皇子は、王宮を脱出した。
 十九日の未明、帝は一人の宦官と景山に足をはこんだ。したがう者は、ほかにない。
 「余、在位すること十七年。不徳のゆえに天罰をうけ、胡虜が内地に入ること四たび、逆賊の李自成、いま京師にせまる。諸臣の言、余をあやまらすことかくのごとし。
 余、地下において祖宗にまみゆる顔なし。髪をもって顔をおおい、もって死せん。
 余が五体は、賊の手により八つ裂きにされるとも、百姓は一人たりとも傷つけることなかれ。」
 襟をちぎって立書した帝は、布帛(ふはく)をもってわが身を宙に吊った。あとをおう一宦官とともに。
 入城した李自成を、城内の百官は新皇帝とみとめ、ここに大順王朝の成立となった。
 新皇帝の李自成は、陝西の駅夫からおこって、闖王(ちんおう)と袮した流賊の高迎祥のもとに身を投じ、頭角をあらわした。いくたびかの危機をのりこえ、高迎祥の死後は、闖王となって四川から河南に入り、読書人の協力によって流賊の性格を脱皮した。
 軍紀を厳正にし、民衆の安住をはかる策は成功し、行くさきざきで救世主のごとくにむかえられ、崇禎十六年に湖北から陜西に入って西安に都した。
 翌年、王位について、国を建て大順と号した。年号は永昌、西安は長安と名をあらためた。
 北京の攻略は、その三ヵ月のちのことであった。
 ときに明の精兵は山海関の北にあり、武将の呉三桂がこれをひきいて清軍に対峙していた。
 「北京あやうし」の報は前線にとどけられた。呉三佳は軍を転じ、ただちに山海関にむかった。
 しかし、つづいて到達したものは「北京陥落」の悲報であった。
 李自成からの投降勧告も軍中にとどけられた。
 北に清軍、南に李自成、一瞬にして呉三桂は窮地に追いつめられた。
 北京の危機は、清国にも伝わり、清は全軍をあげて山海関をめざし、進撃をはじめた。
 李自成もまた大軍をもって山海関にむけ北上した。
 危機に立った呉三桂は、明朝のかたきを討つ名目で清の救援をもとめた。
 清軍と呉三桂の連合に、李自成の軍は浮き足だち、敗走して北京に引きかえし、さらに西安へとおちのびた。
 かくて五月はじめ、初夏のおとずれとともに、清軍は北京に入り、激動の幕を閉じた。
 三桂が清軍に投降したことは、識者の批判をあび、愛妾の恨みをそそぐための変心とまで皮肉られた。
 北京にのこした愛妾の陳円円は、激動する北京において李自成の部将にうばわれていたといわれる。
 真偽はともかく、伝聞は詩にたくされて、いまにのこる。傾国の美は、売国の美として。

    2 辮髪の恐怖 top

 「頭をとどめようとすれば、髪をとどめず、髪をとどめようとすれば、頭をとどめず。」
 北京を占領した李自成をたおすべく、呉三桂の先導で、山海関からの道をまっしぐらに前進した立役者は、太祖ヌルハチの第十四子ドルゴンであった。
 兄の太宗が在世中の武功は数しれず、大清国が成立したときには和碩睿(えい)親王の王爵をうけ、太宗の後継者と目される第一の実力者であった。
 一六四三年に太宗が世を去るや、内争をさけるため、帝位につく意志のないことを表明し、十宗の第九子で、当時なお五歳の順治帝を三代皇帝に擁立した。
 かくてジルガラングとともに摂政の任にあたる。もとより摂政とは名のみのこと、実権は、かれの手中にあった。
 李自成が北京を攻略したとの報に、一六四四年四月、ドルゴンは、大清国の軍事力の大半をひきいて南下した。
 それは、これまで避けつづけてきた山海関への道であった。
 このとき、清軍を防衛する前線にあった呉三佳が、清軍に援助をもとめてきたのである。
 ドルゴンは機をのがさなかった。厳然たる態度をもって清国の藩王とすることを約し、三桂を先導に北京への入城を実現した。
 かくて太宗の遺業を達成したドルゴンは、順治帝を北京にむかえた。
 ドルゴンの策は巧妙をきわめた。北京に入るや、非命に死んだ明朝の皇帝のために喪に服し、また明朝の歴代皇帝の陵墓をまもり、その文武官をはじめ、民衆の支持をえた。
 そして仇敵たる李自成を討滅するという名目で、軍を各地にすすめる。
 その意味では、李自成が抵抗することもなく北京をのがれて、西安(長安)へ、さらに各地へ転転としたことは、清朝にとって、さいわいしたといえよう。

 しかし武力で征討をすすめる清軍に、さしたる抵抗をしめさなかった漢民族が、清の予期せぬ反抗をしめす事態がおこった。ほかならぬ辮髪令への抵抗である。
 文頭にかかげた言葉は辮髪を強制するため、各地に立てられた制札の文句であったという。
 辮髪は薙髪(ていはつ)ともいわれて、北方民族に独特の髪型である。
 後頭部の髪のみを残して、そのほかの頭髪を剃りあげ、残された頭髪を編(あ)んで、うしろに長くたらす。
 その髪型は、漢民族が、胡風として蔑視するものであった。
 ドルゴンは北京に入城するや、ただちに辮髪令を布告した。すでに瀋陽時代、太宗が強制していた方策をうけついだのである。
 「すべて、心から帰服した官・吏・軍・民は薙髪(ていはつ)させ、衣冠はことごとくわが制度にしたがわせることとする。」
 このように布告したところ、意外な抵抗がある。そこで、しばらく時機をまった。


辮髪

 「さきに薙髪の令を強制せず、しばらく自由意志にまかせたが、それは天下の定まるのをまってあらためてこれを徹底させるためであった。
 いま中外は一家のごとくに定まった。わが皇帝は父のごとく、すべての民は子のごとくである。
 父子が一体となって、どうして差異のあることが許されようか。
 もし同じようにしようとしない者があれば、その者はわれらに対して二心のあることをしめすものであり、もはや他国の人である。
 そのようなことは、いまさらいうまでもなく天下の人民が、自分でよく知っていることであろう。」
 「いま、布告してからのち、首都の付近の者は、旬日(十日)以内に、直隷ならびに各省では、布告文の到着した日から、おなじく旬日以内にすべて薙髪させよ。布告の令にしたがうものは、わが大清国の民として保護するが、ためらいおくれるような者は、令にさからう者として、かならず重罪に処する。」
 「地方の文武官は、これを厳重に実施させよ。もし、これをおこなわず、かえって地方の人民をひきいて、明の制度をまもり、わが清の制度を否定しようとする者があれば、その者を死刑とし、決して赦(ゆる)してはならない。」

 順治二年(一六四五)、辮髪令は、このようにきびしいものとして、あらためて布告された。頭髪を剃るか剃らぬかが、いのちにかかわる重大問題とは、おどろくべき暴政である。
 一度はとりさげた布告を、翌年には、さらにきびしい命令として布告する。
 その矛盾は、大清か大明にかわる中国王朝となることを、つよい態度でしめすことから発したものかもしれない。
 しかし、それは中国本土の人びとの風習を、根底からくつがえすものである。
 ことに、それが生きるか死ぬかの問題とあっては、おどろき、かつ怒るのも当然であろう。
 しかも清朝は、辮髪の恐怖をふたたびやめることはなかった。

    3 統一の達成 top

 南風たる明朝の中国支配は、その内側からくずれ、二百七十余年の統治に終止符をうった。
 王朝劇の終幕を告げる幕をひいたものは、李自成であり、北風の清朝ではない。
 さらに、あらたな王朝劇の開幕を告げるべく、垂れ幕のひもをひいたのも、北風の清朝ではなく、明朝の武将たる呉三桂であった。
 北風をさえぎるべく人民の血と汗をもってきずかれた万里の長城の一大関門は、内側からひらかれたのである。
 もはや、これまでの隙間(すきま)からもれる北風とはちがった。
 東北地区からおこった北風の清朝は、武力と辮髪をもって、中国社会の全土に吹き荒れはじめることとなった。
 明朝が創業のとき、「胡虜に百年の運なし」といった言葉も、いまはむなしい。
 胡風と胡俗の排撃も、受け身の立場からする反抗となっては、永続しなかった。
 皮肉なことに、全土に吹き荒れる武力と辮髪の先陣に立つものは、民族と風習を同じくしていた農耕社会の武将たちである。
 太祖の晩年に「漢人と漢人を戦わせるのが、われに有利」と進言した上書がいまふたたび思いだされよう。
 昔から中国では、周辺の民族をおさめる場合、「夷をもって夷を制する」という方法がとられてきた。
 明朝における女直の統治にも、これが適用されたのである。
 これを学んだ清朝がもちいたものは、まさにその逆をゆく「漢をもって漢を制する」方法であった。
 地の利を知った漢人の武将が、反清復明(清朝に反抗し、明朝を復興する)をかかげる漢人の武将と戦い、その後陣には北族の精兵がひかえるとあっては反抗のほこさきもにぶる。
 くわえて、受け身の復明運動が孤立と分散の方向をたどるとあっては、もはや大勢はきまったも同然である。
 抵抗は、しだいに弱まり、山海関の関門がひらかれてより十七年にして、戦いは一段落をつげた。
 ときに順治十八年(一六六一)のことである。
 征服は年末に一段落をつげたが 順治帝はこの年はじめ、すでに世を去り、四代皇帝には順治帝の第三子が即位していた。
 八歳の聖祖康煕帝である。
 「とくに欲するものはなにもない。
 ただ天下が平和におさまり、民は生業を楽しんで、ともに太平の福をえられるように願うだけである。」
 即位まもない幼少の帝が、太皇太后から「なにを欲するか」ときかれたとき、こたえた言葉が、これであったという。
 「三藩および治水と漕運をもって、治政の三大事となす。」
 康熈八年(一六六九)、親政をおこなうこととなった帝は、日夜この三事を考え、みずからこれを大書して、宮中の柱にかけておいたという。
 真偽のほどはともかく、帝の治政に対する熱意や決断、その人となりを伝える記載は、史書に多い。
 かつて順治帝が五歳で即位し、ドルゴンが政治をもっぱらにしたように、即位のはじめ、康熈帝の治政を左右したのは、オボイ以下、四人の輔政大臣であった。
 オボイは、その最大の実力者として、ほかの三大臣をしりぞけ、政務をとりしまった。
 康熈帝の親政は、その克服からはじめねばならなかった。
 巧妙な策をもって、これをしりぞけたのが、康煕八年であった。

 それは順治帝がドルゴンの死後、順治八年に親政をはじめ、これまでの勢力を克服しながら独裁への道をとりはじめたのと、奇しくも類似する。
 明の遺王はすでにたおれ、政治を左右したオボイも処罪した康煕帝が、つぎに克服しなければならなかった問題はなにか。
 これこそ三藩の打倒である。中国統一の先頭に立ち、明朝の残存勢力を平定するに功あった旧明の武将たちは、大きな勢力となっている。
 ことに藩王となって勢いをふるっていたのが、雲南の平西王たる呉三桂、広東の平南王たる尚可喜、福建の靖南王たる耿仲明の子の継茂であった。
 この三藩は、とおく華南にあって、さながら独立国の観を示していた。
 将来の禍根をたつためには、いまこそ打倒のときと、わかい康煕帝は考えたにちがいない。
 「呉逆の蓄謀はすでに久しい。すみやかに除かねば、悪性のできもののごとく、わざわいは大きくなる。
 もはやその勢いは大である。除こうとしてもそむくし、除かなくてもそむくは必定。機先を制するにしかず。」190
 三藩の処置をめぐって論議がわきたったとき、康煕帝はこのように決断して、撤藩の詔をだした。
 はたして予期したように、三藩は反乱をおこした。
 群臣のなかには、撤藩を主張した識者をせんさくする者もあった。

 帝は「朕が決定したことで、だれにも責任はない」と、毅然とした態度で、これを抑えたという。
 ときに康煕十二年(一六七三)であった。
 乱の平定には八年を要した。その間、乱を好機として、内モンゴルのチャハル部も反旗をひるがえし、異心を暴露した。
 帝は、これを機にチャハルの勢力を根絶し、内モンゴルの禍根をたつとともに、清朝の支配下に編入してしまった。
 撤藩を動機とする三藩の乱は、こうして清朝の内部における蒙漢両族の反清的な芽を、いっきょにつみとる機会をあたえたのであった。
 いまや、満蒙漢にわたる当面の危険分子はとりのぞかれ、内部の支配体制は、ひとまず安全圈にはいった。
 つぎに残された問題は、南方の海上にある台湾と、北方のアムール川(黒龍江)におけるロシアとの問題であり、西方のジュンガルとチベットの問題であった。
 康熈二十年(一六八一)に三藩を平定したのち、三年後には台湾の鄭氏をしたがえて、清朝の配下においた。
 台湾が中国領となったのは、これより以後である。
 ついで、東北地区の北辺を流れるアムール川を南下していたロシアへの反攻にうつる。
 かくて二十四年(一六八五)江岸のアルバジン城を攻略し、これをしりぞけた。
 紛争は二十八年(一六八九)のネルチンスク条約で一段落し、両国の国境が画定された。
 この条約は、中国がヨーロッパの国とむすんだ最初のものである。
 のこる懸案は、ジュンガルとチベットである。
 その処理には、二十九年(一六九〇)の親征より、三十年を要し、チベットにおけるジュンガル勢力の駆逐、トルファン進出をなしとげたが、完全な制圧にはいたらなかった。
 ともあれ康熈(こうき)帝の一代を通じ、中国本土とその周辺に対する統一の基礎は、完成したのである。

    4 苦肉の密建 top

 「なにが治めにくいといっても、漢人ほど治めにくいものはない。」
 康煕(こうき)帝の六十一年にわたる治世は、中国の歴代王朝にもその例をみず、中国第一の名君とまでたたえられた。その康煕帝が、こう言ったという。
 それが事実であるかどうかは別として、そのように伝えられるほど、漢人の統治に意をそそいだということであろう。
 しかし、漢人の農耕社会の統治者として努力することは、名実ともに、中国の皇帝となることを指向するものともいえる。その場合、はたして困難な問題は、どこにあるか。

 意外にも、その困難は、支配する満州民族そのもののなかにも存在していたのである。その好例が、後継者をめぐる争いにあった。
 もともと満州民族は、ハンの後継者を生前に決めるという、中国流にいえば皇太子の制にあたるものはない。
 太宗は、ヌルハチの死後、兄弟たちから推戴されたものであるし、順治帝や康煕帝も、その例にもれない。
 ただ両人とも幼少で、順治帝の場合はドルゴンが、これを利用して権力をふるい、康熈帝の場合はオボイが権力をふるうという一幕があった。
 幼帝をいただいて政治を左右し、競争あいてを残忍な手段をもちいておとしいれるというやりかたは、王朝国家にしばしばみられるところであり、北方民族に属する清朝だけの特色ではない。
 さて康熈帝は、この満州民族における在来の方法をやめ、中国流の皇太子制をとろうとした。
 いわば相続法の漢化策である。漢人の社会を統治するには、それが適切と考えたのであろう。
 しかし康熈帝の考えは、あまりにも漢人のみを考え、満州族独自の風習をわすれたものであった。
 結果は、裏目にでた。
 康煕帝の長子(允=≠「んし)は、正后の子ではない。
 そこで帝は、正后の子の允礽(いんじょう)を皇太子にたてた。
 中国流の相続法で考えれば、正当な方法である。
 しかし満州族の風習では、まさに型やぶりとなる。
 各旗に配された皇太子の兄弟たちや、それをかつごうとする旗人たちは、おだやかではない。
 あわよくば皇太子をおとしいれて、自分たちが皇太子になろうとねらう。
 皇太子は皇太子で、はやく皇帝になりたいとあせるようになる。
 そのためには父の皇帝が邪魔になる。皇帝になりたいために、父(文帝)を殺した隋の煬帝の例が念頭に去来する。
 康煕帝は、皇太子問題が、みずからの生命をおびやかすまでにいたったことを知って、愕然(がくぜん)とした。
 ついに皇太子を発狂の名目で廃する策をとる。好機いたれりとばかりに兄弟たちは、かわって皇太子たらんとして、党派をつくり、策をろうして、みにくい競争をはじめた。


清朝の系図

 ここで、皇太子になれなかった長子の允(いんし)が、ただちに第八子の允禩(いんし)を皇太子に立てるよう進言した。
 帝はいぶかった。およそ兄弟のなかで、皇太子たるにふさわしくない允禩を、なぜ長子は推薦したのか。
 これには何か、わけがあるにちがいない。
 とすると廃した皇太子は、なにものかにおどらされているのではないか。疑念は疑念をうんだ。
 康煕帝は、真相をただした。はたして、そこには皇太子になれなかった允≠フ策謀があった。
 かれは、モンゴルのラマ僧をあやつり、皇太子をまどわせていたという。
 帝は、皇太子を決定しておかねば、内争になると考え、ふたたび允礽(いんじょう)を皇太子とした。
 しかし、もはや允礽の態度は、もとにかえらなかった。
 帝は、ついに立太子を断念し、允礽をふたたび廃してしまった。
 帝の猜疑(さいぎ)心は強くなり、立太子問題を庠言するものがあれば、策謀の徒党ときめつけ、処罪するようになったという。
 漢人への対策に意をもちいるあまり、かえって足もとに火がついたわけであった。
 漢化策は、特機尚早というべきであろうか。
 けっきょく、康煕帝は後継者を決定することなく、世を去った。
 臨終の際、そばにいたロンコドなる者が策をろうし、遺言と称して第四子の允(いんしん)を後継者と発表した。
 五代の世宗雍正(ようせい)がここに登場する。なにをかくそう、帝の母こそロンコドの妹であった。
 即位の年(一七二二)、雍正帝は四十四歳であった。壮年の皇帝たる雍正帝は、これまでの幼帝とはちがう。
 一族のみにくい争いの裏の裏を知り、権臣の横暴を知る皇帝であった。
 それだけに非情であり、一族や権臣の策謀をおさえて、独裁権の確立を迅速にすすめた。

 帝は、立太子問題の前例にこりて、新しい方法を発案した。
 玉座の背後には、順治帝の筆で「正大光明」と書いた額がかかげられている。
 そこで在位中に、意中の皇子の名をひそかに記し、この額のうしろに、密封した箱に入れて置く。箱は、皇帝の死後に開封され、後継者の名がよみあげられるしくみである。
 この方法は、いっぱんに儲位(ちょい=帝位継承者の意)密建の法といわれる。
 すなわち皇帝の在位するうちは後継者の名を秘密にしておくというもので、こののちも受けつがれた。
 皇太子をめぐる策謀をたちきり、かつ皇帝が死んだのち、兄弟あい争う弊をふせぐためにと考えだした、壮年皇帝らしい方法といえよう。
 「ものごとすべて秘密が第一」。雍正帝が即位の年までの経験からえた一つの結論は、これであったのかも知れない。


乾清宮にかかっている「正大光明」の額
皇太子の名はこの額のうしろに、密封した箱に入れて置く

 そこにはおきまりの監察スパイ網がしかれるが、それだけではなかった。
 異国の地に本拠をおく清朝の一つの支えは、強力な軍事力にある。
 その行動は、極秘を必要とする。そこで設けられたものが、軍需房であった。
 用心ぶかい雍正帝は、西北ジュンガルの征討を機に、軍事機密を保持する意図から、軍雷房を設置したものである。
 これこそ、やがて軍事上と政治上の最高機関と化した軍機処の前身であり、中国の歴代王朝に例をみぬ、独自の機関であった。
 雍正帝の秘密主義は、皇帝の独裁をささえる暗い権力の恐怖を象徴する。

    5 五族の中国 top

 秘密主義ときびしい弾圧をもって、皇帝独裁の体制を確立することにっとめた雍正帝は、在位十三年にして、にわかに世を去った。
 円明園の離宮で、急死した。恐怖の親政体制を樹立した雍正帝の急死は、巷間(こうかん)に帝の暗殺説がみだれとぶ一幕をもくわえたほどである。
 秘密の恐怖が生んだ謎の死は、帝の最期にふさわしいといえよう。
 密建の法により帝位についたのは、帝の第四子、そのとき二十五歳の高宗乾隆帝であった。
 康熈・雍正と二代にわたる基礎がためのあとをうけた、青年皇帝の本領は外征にあった。
 乾隆帝の在位は、六十年にわたった。帝は、祖父康煕帝の在位をこえてはと、みすがら帝位を嘉慶帝にゆずったのである。
 しかし上皇として、なお四年にわたり、実権を行使した。八十歳をこえるまで帝位にあった乾隆帝のごとき例はない。
 まさに清(しん)朝の皇帝には、中国の歴代王朝に例のない記録保持者が、ふたりもいる。
 その治世の合計たる百二十一年は、おなじ北族の元朝において、十一人の皇帝が即位し、百年にもおよばなかったものとは、およそ比較にならない。
 「胡虜に百年の運なし」といった明初の言は、「胡虜二帝にして百年を超ゆ」という言にとってかわられた観がある。
 ともあれ乾隆帝が六十年の長い治世のなかにあって、晩年にほこったものは武功であった。
 乾隆十二年(一七四七)、金川(きんぜん)の乱の平定にはじまり、五十七年(一七九二)におけるグルカ遠征軍の凱旋まで四十五年間に、帝は十回の武功をたてたと、みずから誇り、この年には『十全記』までつくった。
 ときに八十一歳の帝自身を「十全老人」と称し、大いに得意であったという。
 しかし、これを皮肉れば、帝六十年の治世において、ほこるべきものは、ほかになかったことにもなる。
 それもお粗末な十全である。
 ジュンガル遠征二回、中央アジアの回部(ウイグル)平定一回、ビルマとベトナムへの遠征おのおの一回、ネパールのグルカ征討二回、金川の乱の征討二回、台湾の乱の征討一回の計十回が、帝のいう十全である。
 お粗末というのは、帝がかぞえる十回の武功のうち、先帝からの懸案たるジュンガル滅亡をはたしたことと、ジュンガル配下にあったウイグルの、この機を利用した独立をおさえることが、真の武功であった。
 この結果、いわゆるトルキスタンの東半が、のちの新疆として、はじめて中国の領域に加えられた。
 しかし、金川の乱や台湾の乱は、その名のごとく、乱の鎮定であり、数えたてるにはあたらない。
 ビルマやベトナムの遠征も、苦戦をかさねた末、朝貢国にとどまったにすぎぬものであった。
 ネパールもまた同様である。
 しかも、十全の武功というなかで、乾隆帝の親征にかかるものは一つもない。
 派遣された将軍のなかで、失敗や敗戦のせめを問われ、処刑されたもの数しれずという実状であった。
 ただ、ジュンガルおよびウイグルの平定により、現代の中国につながる五族の中国が完成した。
 これは中国史の上で、重要な意味をもっている。
 ここにいう五族とは、満・蒙・漢・蔵・回、すなわち満州民族・モンゴル民族・漢民族・チベット民族・イスラム教徒たるウイグル族(トルコ民族)がこれである。
 これらの民族は、すべて独自の文字をもち、かつては、それぞれ自立した歴史を経験したものであった。
 いまやこの五族は、一つの中国という世界のなかに、くみこまれることとなったのである。
 それは、遼・宋・金の三者で代表される、蒙・漢・満の争覇戦から、モンゴルの元朝、漢族の明朝という統一王朝をへて、最後の清朝によって、ついに完成されたものである。
 おもえば清朝を樹立した満州族は、元朝・明朝という蒙漢両民族の支配を、かわるがわる受けつづけてきながら、ついに満・蒙・漢の三者をたくみに融合し、牽制することによって、五族の統一をなしとげたのであった。
 それは、モンゴル第一主義をとる元朝、漢民族の中華主義をとる明朝の、ともになしえなかったものである。
 清朝が五族の中国を樹立できた原因は、どこにあるか。それは、きわめてむずかしい問題である。
 明朝の制度をうけつぎ、かつ満漢の併用策をおこないながら、一面できびしい弾圧や強制策をとったとか、強力な軍事力によるとかいうことで、清朝二百六十余年の存続をかたづけることは、適切ではあるまい。
 大清王朝が、満蒙漢の接触点ともいうべき遼東の農耕社会を中心の舞台として、中国本土に進出する以前、すでに三民族を土台とする一国家を形成し、制度や文物をもととのえていたことは、問題への一つの回答となりえよう。
 いわば満蒙漢の融合は、すでに試験ずみであった。
 その経験こそ、五族の中国を建設することに、大きな役割をはたしたといっても、過言ではあるまい。

 大清王朝は、瀋陽時代の三民族を土合とした国家体制を中核に、中国本土に進出して、その漢人をふくめ、さらに主として西方や西北方に位置する藩部の諸族をもふくめ、一大帝国の建設をなしとげたのである。
 これを、もし元朝の蒙古・色目・漢人・南人の別に対応させるならば、まさに満蒙漢をもってする満人、すなわち旗人と、中国本土の漢人、および藩部諸族の三つとなり、いわば旗(満)・漢・藩の三つに類別しうるものとなる。
 この場合、旗=満とは、満・蒙・漢の八旗をもって代表される一群をいう。
 大清王朝は、この旗・漢・藩の三者の上になりたつものであった。

 清朝の帝室は、この満蒙漢の計二十四旗からなる八旗を中核にすえ、旗・漢の併用策を、中央における行政や監察などの機関に適用し、かつ漢と藩との分離をはかりつつ、配下に把握するものであった。
 藩部に関する中央機関たる理藩院にのみ、漢人の任用がなかったことは、これを示している。
 ともあれ、現代の中国の領域にふくまれる五族の中国は、そのもとを、ほかならぬ征服王朝といわれ、最後の中国王朝といわれる大清王朝に起原をもつものであった。

top
****************************************