****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 世界の歴史12――20世紀の世界
4 ファシストの進撃
4.1 「生存圏」をめざして
top
元来ヒトラーは行政上のきまりきった日常の事務をきらったから、いったん権力を確立すると、内政にかんしては基本方針を決定する以外は、担当者にゆだねてしまい、自分はもっぱら外交政策と軍事問題に熱中した。
もちろん目的は再軍備とベルサイユ体制の打破にある。
すでに一九二〇年代、『わが闘争』のなかで、彼は対外的要求をおどろくほど率直に述べていた。
まず一九一四年当時のドイツ国境線の回復では不十分であるという。
つまり、ピスマルクがつくった帝国のような小ドイツ主義的統一に満足せず、オーストリアをふくむ大ドイツ主義的統一の実現をめざした。
のちのオーストリア併合、ズデーテン地方割譲の要求の背景はここにある。
だがヒトラーの目的はこれにとどまらない。
「わが国民の食糧を確保し、過剰人口の居住地を保障するための土地」、つまり「生存圈」を東ヨーロッパ、とくにロシアに求めたのである。
大ドイツ主義ないし汎ゲルマン主義といい、「東方への衝動」といい、ドイツの伝統的な政策であって、支配者層の対外的要求とヒトラーのそれとは本質的に異なるところはなかった。
三三年六月、世界経済会議にドイツを代表して出席した経済相フーゲンベルク(国家人民党の党首)は、アフリカ植民地と東方での新領土を公然と要求していたのである。
ただヒトラーは伝統的な政策を人種論的イデオロギーでおおっていた。
共産主義者、すなわちユダヤ人をみな殺しにして、劣等民族スラブ人を奴隷にして、支配民族たるドイツ人を頂点とする「新秩序」、つまりヨーロッパの再編成を実現しようというのである。
ところでドイツのベルサイユ体制打破は、一九三三年十月、まずジュネーブでおこなわれていた軍縮会議と、これを主催した国際連盟からの脱退となってあらわれた。
つぎに独墺合併(ベルサイユ条約などで禁止)の問題があった。
ドイツでのナチ党政権の成立は、オーストリアのナチ党を活気づけ、独墺合併(アンシュルス)を現実的なものとした。
だが重大な障害があった。
イタリアの反対である。
ヒトラーが、「あらゆる手段をもって達成さるべき畢生(ひっせい=生涯)の事業」としたオーストリタの合併は、ムソリーニにとっては「イタリアの絶えざる危険を意味する」とされていた。
そこでヒトラーはムソリーニ(一八八三〜一九四六)の了解をえようとする。
一九三四年六月、ヒトラーはムソリーニとベネチアで会見した。
だが二人の対話は、ノイラート外相によれば、「二匹のプルドッグがほえあっているようなもの」であって、お互いにかってなことをいいあったにすぎなかった。 |
1930年代のヨーロッパ(ベルサイユ条約で決められた)
|
七月二十五日、オーストリア・ナチ党は首相ドルフス(一八九二〜一九三四)を暗殺し、クーデターをおこした。
ちょうどこのときヒトラーはバイロイトで、好きなワーグナーの楽劇「ラインの黄金」に耳をかたむけていたが、この報告をうけるとすっかり昂奮してしまった。
一方、これに激怒したのはムソリーニである。
このところ彼はドルフスと仲がよく、リッチョーネの別荘にドルフス一家を避暑に招待していた。
もちろん、この機会にオーストリアの情勢を検討するつもりである。
夫人と子どもたちはすでに滞在し、この七月二十五日にドルフスは到着する予定であった。
けっきょくムソリーニは夫人に悲しい知らせをつたえる破目になったが、これも彼の怒りをいっそうつのらせた。
ただちに四個師団団をオーストリアとの国境、ブレンネル峠に派遣すると同時に、全世界にむかって「オーストリアに手をふれるな」と宣言した。
ベネチア会談で、ヒトラーはムソリーニの了解をえたものと速断したのか、オーストリア・ナチ党がそう誤解したのかはわからない。
ともかくおどろいたヒトラーは、オーストリア・ナチ党との関係を否認し、退却せざるをえなかった。`
4.2 宥和政策の展開 top
ドイツの動向に憤慨したムソリーニは、エチオピア征服を決心する。
エチオビアは北はイタリア領エリトレア、南はソマリランドに境を接しており、十九世紀末いらいイタリアはここに野心をいだいていた。
一八九六年のアドワの戦いはイタリア軍の惨敗に終わるが、このとき十三歳のムソリーニは深い屈辱感をもってこの知らせを聞いたという。
だから一九二二年政権についてから、彼はエチオピア征服の計画をずっとねっていた。
一九三四年十二月、イタリア軍はワル・ワルに侵入した。ワル・ワルはイタリア領ソマリランドに近い砂漠のなかの給水場で、どの地図をみてもエチオピア領内にあった。
エチオピア皇帝はただちに国際連盟に提訴した。
連盟は事件の調査をはじめたが、いつものことながら長い時間がかかった。
エチオピアが連盟に提訴した直後、三五年一月はじめ、フランス外相ラバル(一八八三〜―九四五)はローマをおとずれ、仏伊協定に調印していた。
これは長く懸案となっていた両国間のアフリカにおける利害関係を調整したものだが、このときラウィルは、イタリアのエチオピア征服を了承したといわれている。少なくともムソリーニはそううけとった。
一方、この三五年一月、ザール地方の帰属を決する住民投票がおこなわれたが(十五年間の国際連盟管理の後)、その九〇パーセントはドイツヘの復帰に賛成した。
ヒトラーが、これをナチ党の勝利と宣伝したことはいうまでもない。
そして三月十六日、ドイツはベルサイユ条約の軍備縮小条項の破棄、すなわち再軍備を宣言した。 |
演説するムソリーニ
|
これに対し四月中旬、英仏伊三国首脳はイタリアのストレーザに会して抗議した。
しかしすでにイギリスは英独海軍協定を示唆していたので、この抗議も口先だけのものにすぎなかった。(ソ連も五月、フランスおよびチェコと相互援助条約をむすんだ)。
一九三六年六月、英独海軍協定が成立したが、これはドイツの海軍力をイギリスの三五パーセントにおさえるというものであるが、ここにイギリスはドイツの海軍再軍備権を公然とみとめたわけである。
相談にあずからなかった仏伊は、これにつよく反発したけれども、むなしかった。
こうしてこの協定といい、さきの仏伊協定といい、英仏は独伊に対する宥和的な政策をしめした。
一九三五年十月三日、雨期があけるのをまってイタリア軍はエチオピアに全面的な侵入を開始した。
十月六日アドワを占領し、十一月にはマカレ要塞を奪取した。
ここはかつてアドワの敗戦のとき、エチオピア軍にうばわれた要塞である。
「屈辱」をはらしたムソリーニは大いに満足した。
|
|
エチオピア侵入一週間後の十月十日、国際連盟は連盟規約第十六条による経済制裁の発動を決定した。
日本の満州侵略にも寛大であり、ドイツの再軍備にも行動をおこさなかった連盟が、断固たる措置をとろうというのだ。しかし制裁への各国の参加は任意であったから、イタリアにたいする陸上、海上の封鎖措置はとられず、また致命的な軍需物資である石油を禁輸項目から除外したため、制裁は不徹底なものとならざるをえなかった。
しかも一方では、英仏間にイタリアのエチオピア征服を容認するホーア・ラバル案(ホーアは英外相、ラバルはフランス首相)がつくられていた。
つまりイギリスは、表面はエチオピア侵略に反対し、連盟の制裁行動を支持しながら、裏ではフランスと共謀して、これを骨抜きにすると同時に、エチオピアを犠牲にしようとしていた。
だからエチオピアが利用できる唯一の海への出ロジブティ港を管理して、エチオビアにたいする武器の禁輸すらおこなったのも、あやしむにたりない。
一九三六年五月三日、エチオピア皇帝ハイレ・セラシはジブティ港からイギリスにのがれ、五日、バドリオ元帥(一八七一〜一九五六)は首都アジス・アベパに入城した。
エチオピア戦争を注視していたヒトラーは、国際連盟、とくに英仏の弱腰をみぬいた。
三六年二月、仏ソ条約がフランス議会で批准されると、ドイツは三月七日、ラインラントの非武装地帯に兵を進め、これを保障しているカルノ条約(一九二五年、英・仏・独・伊・ベルギー・ポーランド・チェコ七国が結んだヨーロッパ安全保障条約)の破棄を宣言した。
進駐命令は三月二日に発せられたが、はじめ軍部はこの命令にためらった。
ドイツの再軍備はまだ十分でなく、とうていフランス軍に対抗しえないと判断したからである。
じじつ進駐したのはわずか一個師団にすぎず、ライン川を渡ったのはそのうちの三個大隊であった。
この三個大隊をすら、軍部はパリとロンドンからの最初の報告をみて心配し、撤退させようとしていたのである。
ヒトラーものちに「ラインラントに進駐したあとの四十八時間ほど、わたしの生涯で気がもめたときはない」といっている。
しかしヒトラーはこれまでと同じく、英仏がけっきょくは既成事実を容認するものと確信していた。
はたしてパリとロンドンのあいだでは、何度か協議がおこなわれたが、フランスはイギリスに頼りすぎて軍事的な決断かつかず、そのイギリスといえば「ラインラントは元来ドイツのものだ」というような態度であった。
イギリスはドイツとの戦争を欲せず、また伝統的に大陸における独仏の均衡という考えがあったし、さらに反ソ反共勢力としてドイツを重視したことも考えられよう。
4.3 スペイン内乱と日独伊枢軸 top
一九三六年七月十八日、スペイン領モロッコで国粋主義の軍人たちが暴動をおこし、フランコ将軍がその指揮をとるとともに、反乱はスペイン各地にひろがっていった。
それはこの年二月、人民戦線政府が成立したときから、軍部や右翼諸政党によって準備されていたものである。
当時、人民戦線派の議席のうち、共産党はわずかを占めているにすぎなかったが、地主資本家、カトリック教会、軍部など右翼勢力の大義名分は、もっぱら「スペインを共産化から救う」というところにあった。
フランコら反乱の指導者たちは、四十八時間以内にクーデターは成功すると信じていたし、共和国政府もはじめは事態を楽観していたようである。
そして世界中のだれひとりとして、これが第二次世界大戦の前哨戦として注目をあつめるような内乱に発展しようとは、思ってもみなかった。
元来、フランコら軍部の反乱は独伊の積極的な軍事援助のもとで計画されていた。
第二のシーザーをもって任ずるムソリーニは、地中海を「イタリアの海」にしたいと夢みたし、ヒトラーもスペインの重要鉱産資源はもちろんのこと、その戦略的地位にも注目していた。
援助の内容は飛行機、戦車をふくむ大量の武器と弾薬、兵員、軍需物資などであるが、その総量についてはまだ明らかでない。
三七年三月イタリア軍兵士は六、七万にたっしたし、三九年四月までのドイツの援助は金額にして約五億マルクといわれている。
三七年四月二十六日の有名なゲルニカの爆撃は、ドイツの援助の仕方をよくしめしていた。
フランコ軍のマークをつけたドイツの新鋭戦闘爆撃機が、ゲルニカ――小さな町で古代バスク文化の中心地であり、軍事的にはまったく意味がなかった――を爆撃し、低空飛行の機銃掃射を、婦女子をふくむ非戦闘員にあびせたのである。
ピカソをはじめ全世界の人びとはこの野蛮な行為を非難した。
ヒトラーは実戦の場で空軍をきたえたり、戦車の装備をテストしたり、きたるべき戦争の予行演習とこころえていたのだ。
このような独伊の公然たるフランコ援助にたいして、英米仏は不干渉政策をとった。
フランコが反乱をおこしてから一週間めの七月二十五日、フランスのブルム人民戦線政府はスペインへの武器輸出を禁止した。
八月はじめ、イギリスのボールドウィン政府もこれに賛意を表明した。
そして八月末、ブルムの提案で、不干渉に賛成する国による不干渉委員会が設置されることとなった。
ここには当事国スペインと中立国スイスをのぞく全ヨーロッパの諸国が参加した。
アメリカは参加しなかったが、英仏の不干渉政策を全面的に支持することは、三五年いらいの「中立法」の存在によって明らかであった。 |
スペイン内乱図
|
独伊は不干渉委員会に参加していたにもかかわらず、公然とフランコを援助していたのだから、不干渉委員会は実際上はスペインの合法的政府をボイコットし、その武器購入を阻止するものとなっていた。
そこで同じく不干渉委員会にはいっていたソ連は十月、スペイン政府への援助をおこなうことを明らかにした。
また世界の民主勢力は「国際旅団」への支援を強めた。
これはスペイン内乱がはじまるとすぐに、スペイン在住の外人によって自然発生的に組織されたものであるが、反ファシズム運動の高まりのなかで世界の各地から義勇兵がはせ参じた。
その正確な数は不明であり、三七年二月には一万五千人(三十二の国籍)とか、延べ人数で約三万二千という数字もみられる。
テールマン部隊(ドイツ人)、ガリバルディ部隊(イタリア人)、パリ・コミューン部隊(フランス人)、リンカーン部隊(アメリカ人)などが生まれた。
ソ連の作家エレンブルグは、ヘミングウェイ(一八九九〜一九六一)があるとき、
「ぼくはあまり政治はわからないし、それに好きでない。
けれどもファシズムがどんなものであるかは、ぽくも知っている。
ここでは人びとは正義のために戦っているのだ」といったことを伝えている。
ヘミングウェイがやがてスペイン内乱を題材として、『誰がために鐘はなる』を書いたことは有名である。
スペイン民兵の勇敢な抵抗にもかかわらず、武器、弾薬の欠乏が致命的であるうえに、敗戦につれて人民戦線諸派の対立や反目がうまれた。
三九年一月、政府がうつっていたバルセロナは陥落し、三月末、マドリードも降伏した(すでに内乱中にフランコ政権が成立、諸国に承認されていた)。
エチオピア侵略、とくにスペイン内乱への干渉によって、イタリアは英仏と対立し、ドイツへ接近していった。
|
『マドリードは敗れず』を掲げデモする市民
|
一九三六年十月、独伊友好をもりこむ協定がむすばれたが、十一月一日、ムソリーニは独伊関係をたたえて「枢軸」ということばを有名にした。
翌年九月二十三日、ムソリーニはとくに新しくデザインした制服に身をかためてドイツに向かった。
ヒトラーはミュンヘンまで迎えにきた。
褐色の上衣に黒ズボン、隆起した帽子というナチ党の制服姿であった。
雨が降ってはいたが、二人はオープンカーに乗って国防軍、突撃隊を閲兵した。
歓迎の群衆のひしめく広場の中央には、尖頭に巨大なムソリーニの頭文字Mをかざった円柱が立っていた。
ヒトラーは国防軍の演習やクルップの兵器工場をも見せつけた。
ベルリンでも歓迎祝典が盛大におこなわれた。八十万の群衆をまえに、ムソリーニはドイツ語で挨拶した。
だが演説の途中でものすごい雷雨となり、大混乱をきたした群衆はいっせいに四散してしまった。
ムソリーニは、ずぶ濡れになったままとりのこされた。
こんなありさまであったが、宿舎に帰ったムソリーニはクラレッタ・ベタッチに電話をかけた。
「それは大成功だったよ。きみがそばにいてくれたらなあ。」
おどろくべきことには、この会話も完全に録音されており、報告をうけたヒトラーは顔をしかめ、軽蔑の色を浮かべたといわれる。
クラレッタ――黒い髪、緑がかった灰色の目、微笑とともにかすかにのぞく真珠のように輝く歯、美しいスタイル、すらりとした脚をもっていた――と彼は三六年から、熱烈な恋愛におちいっていた。
このとき彼女は二十四歳、ムソリーニは五十四歳。
もちろん彼には妻ラケーレと五人の子どもがいた。
長女エッグの夫がチアノ(一九〇三〜四四)で、三六年いらい外相の地位にあった。
彼は人まえではムプソリーニと同じようにいかめしい顔をし、広い胸をはり、統領が顎をつきだすと、半インチだけよけいにつきだすような男であった。
唯一の不朽の業績があるとすれば、外相六ヵ年間の丹念な日記であり、チアノ日記として貴重な資料となっている。
それはさておき、ムソリーニはヒトラーの呪文にかかってしまった。
帰ってきた彼は、イタリアの「プロシア化」を決意する。
握手は柔弱さの現われとして廃止され、ローマ式敬礼の実行が命じられた。
「ローマ式歩調」と銘うって、ドイツ式の膝をまげない歩調(グース・ステップ)を導入した。
そしてこれまでは「つまらぬ馬鹿げたこと」として、関心をあまりしめさなかった反ユダヤ主義をはじめる。
そのほか、独身者の職業を制限したり、外国人との結婚を禁じたり、女性の流行髪型や新しいファシスト制服を定めるなど、愚にもつかぬ思いつきで「イタリア人の性格と風習をたたきなおそう」とした。
あまりのことに人びとは、ムソリーニは気がへんになったのではないかと疑った。
真偽不明であるが、彼は梅毒なのだという説さえ流布した。
ムソリーニの訪独後一ヵ月してリッベントロップがローマをおとずれ、一年前にむすばれた日独防共協定(コミンテルンやソ連を対象としたもの)への参加をすすめた。
彼が英独間の利害は一致しないむねを強調すると、十一月六日、ムソリーニは難なくこれに調印した。
こうして日独伊枢軸関係、いわゆる「ペルリン・ローマ・東京枢軸」が成立する。
4.4 ミュンヘン top
ー九三七年十一月五日、ヒトラーは総統官邸に、国防相プロムペルク、陸軍司令長官フリッチュ、海軍司令長官レーダー、空軍司令長官ゲーリング、外相ノイラートの五人をまねき、きたるべき対外政策の基本構想を明らかにした。
ヒトラーはいう――
ドイツの将来は「生存圏」の獲得にかかっている。
これは実力にうったえて解決する以外にない。
ドイツの軍事力は四三年から四五年までのあいだに絶頂にたっする。
それ以後では装備が古くなるし、列強の軍備がドイツを追いぬく。
だからこの時機をうしなってはならぬ。
ただフランスの内紛が激化した場合、英仏が伊と地中海で戦争する場合には時期を早めてもよい。
どの場合にせよ、まずオーストリアとチェコスロバキアを支配しなくてはならぬ、と。
そしてこれは自分が死んだ場合には政治上の遺言になると、つけ加えた。 |
これを聞いておどろいたのはブロムペルクとフリッチュである。
彼らは軍事的観点から、対英仏戦のもたらす危険を指摘した。
ノイラートもこの見解を支持した。
ヒトラーはイギリスはけっして戦わないし、フランスも単独では戦うはずがない、とその対独宥和政策を強調したが、彼らを納得させることはできなかった。
三八年一月、ブロムペルクは一女性と再婚したが、この女性が過去に娼婦であって前科もあることが、警察の記録から明らかとなった。
プロムベルクに結婚をすすめたゲーリングは、この記録を入手すると、ただちにこれを利用して彼の失脚をはかった。
国防軍は動揺し、フリッチュが国防軍を代表してヒトラーに罷免を要求した。
有力な後任の候補者はフリッチュであったが、さらにゲーリングはスキャンダルをでっちあげて、彼を失脚させようとした。
こんどはフリッチュが同性愛の前科者だというのだ。
これは完全なでっちあげであった。
だがフリッチュは弁解しなかった。
二月四日ヒトラーは、ブロムペルクとフリッチュの辞職を発表すると同時に、国防軍の改組と大規模な粛軍をおこなった。
また外相もノイラートにかわってリッベントロップ(一八九三〜一九四六)が任命された。
地位をかためたヒトラーは、いよいよ独墺合併にとりかかった。
オーストリアではすでにそのナチ党が、秩序を混乱させており、政府はとりしまりを強めていた。
オーストリア首相シュシュニフタは、独墺関係の調整のため、二月十二日、ヒトラーの山荘ペルヒテスガーデンに招かれた。
ヒトラーは席につくと、シュシニックを非難する長広舌(ちょうこうぜつ)をふるい、弁解する余地をもあたえなかった。
けっきょくドイツ側は軍事占領をもっておどしつつ、オーストリア・ナチ党のザイス・インタバルトの内相就任、その他の要求をつきつけた。
シュシュニックは署名するよりほかはなかった。
しかし三月九日、シュシュニックは、きたる十三日に国民投票をおこなうと発表した。
国民が合併に反対していることをしめそうというのである。
これはかえって、事態の進展を早めた。
ドイツは十一日、国民投票中止を要求する最後通告を発した。
またこの日、ドイツ側の圧力により、シュシュニックは辞職、ザイス・インクバルトが首相となった。
十二日夜明け、ドイツ軍は新首相の要請に応ずるというかたちで、オーストリアに進撃する。
そして十三日、新首相はドイツとの合併を宣言した。
この間ヒトラーはイタリアの動向を気づかい、特使をローマに派遣したが、好意あるムソリーニの態度に惜しみなく感謝をささげている。
こうして宿願を果たしたヒトラーのつぎの目標は、チェコスロバキアである。
チェコの北西部、ドイツとの国境ぞいの一帯はズデーテン地方とよばれ、古くからドイツ人が住んででいた。
このころは約三百万人であるが、第一次大戦後のチェコ建国いらい、チェコ人との紛争がたえなかった。
そしてここにもナチ党が生まれていた。
指導者はヘンライン(一八九八〜一九四五)である。
ヒトラーはこれを陰に陽に支持していた。
そして一九三八年九月十二日、ニュールンベルクの党大会の演説で、ヒトラーはズデーテン・ドイツ人に対するチェコ政府の虐待をののしり、自決を援助すると述べると、これに力をえたヘンラインは、公然とドイツへの帰属をとなえた。
九月十五日、イギリス首相チェンバレン(一八六九〜―一九四〇)は、ヒトラーをペルヒテスガーデンの山荘におとずれた。 ヒトラーはズデーテンのためには、「世界戦争をも辞さない」と言明した。 |
チェコスロバキア分割図(1938〜39)
|
チェコは仏・ソと相互援助条約をむすんでいるから、ドイツのチェコ攻撃はまさに大戦を誘発するであろう。
これを恐れたイギリスはフランスとともに、チェコ政府に圧力をかけて、原則的にズデーテン地方割譲を同意させた。
九月二十二日、ふたたびチェンバレンはゴーデスペルクでヒトラーに会見した。
ところがヒトラーは、ズデーテンの即時占領を主張してやまない。期限は十月一日である。
ヨーロッパは緊張し、戦争の危機はふかまった。
左から、チェンバレン(英)、グラディエ(仏)、ヒトラー(独)、ムソリーニ(伊)
|
しかしどこまでも戦争をさけたいチェンバレンは、ムソリーニを介して国際会議にこぎつけた。
こうして一九三八年九月二十九日午後、ミュンヘンで、ムソリーニ、ヒトラー、チェンバレン、ダラディエ(フランス首相)による四国会談がはじまった。
語学ができるというので、ムソリーニが司会をすることになった。
そして三十日、ズデーテン即時割譲のいわゆるミュンヘン協定が成立する。
英仏はまたもヒトラーに全面的に譲歩したのである。
この九月、ドイツ国防軍内部では反ヒトラーの陰謀がすすんでいた。
軍事的観点にたうた一部の軍人たちは、総統の冒険政策は国をあやまらせるとして、ヒトラー、ゲーリングらを逮捕する計画さえ準備したという。
むろん、これがどのていど成功したかは疑わしいが、この動きを多少は知っていたらしいチェンバレンは、これをすっかり無視して、ことをはこんでしまった。
これより先ソ連はズデーテン問題にふかい関心をもち、チェコ援助の用意があることなどを表明していたが、すべてはソ連ぬきで決定されてしまった。
したがってソ連は英仏の宥和政策が、反ソ反共のドイツを東方侵略に向けるものではないかという、疑いをいだいた。
少なくとも、ミュンヘン協定で仏・ソ・チェコの対独相互援助体制はくずれてしまった。
なおヒトラーが英仏の宥和政策を信じた理由には、ソ連を恐れるこの二国が、これと提携するはずはない、反共をとなえれば容易に妥協するだろう、という見とおしもあったようである。
4.5 スターリンとの握手 top
ミュンヘンで成功をおさめたヒトラーは、つづいてスロバキア人の独立を援助しつつ、チェコを解体させようとした。
チェコ大統領ハーハ(一八七二〜一九四五)は直接ヒトラーに訴えようとベルリンに向かった。
一九三九年三月十五日深夜の会談で、彼はチェコ人の自決権を尊重するよう懇願した。
これにたいしてヒトラーはひややかに、午前六時をもってドイツ軍がチェコに進入すると答えた。
さらにゲーリングにプラハを爆撃するとおどかされて、老齢のハーハは卒倒した。
午前四時すぎ、ハーハはついに「チェコ国民の運命をヒトラーにゆだねる」という共同コミュニケに署名した。
午前六時、ドイツ軍は予定どおり国境をこえた。
そしてボヘミアとモラビアは保護領とされ、スロバキア政府もドイツの保護下におかれることになった。
前述の一九三八年九月二十二日、ゴーデスベルタの会談で、ヒトラーはチェンバレンに、「ズデーテンは、わたしがヨーロッパでのぞむ最後の領土である」というように語った。
いまや、それがまったくのうそであることが明らかとなった。
しかもつぎにドイツは一九三九年三月、ポーランドに対して、ダンツィヒ(旧ドイツ領)の返還と、ポーランド回廊における治外法権の鉄道および道路の敷設を要求した。
これらはポーランドにとって海への出口なので、とうてい応ずることはできない。
こんどはイギリスもポーランドに対する援助を表明し、フランスもこれに同調した。
これをきいたヒトラーは机をたたいてどなりちらした。
「あいつらに息づまるほど、気のもめる思いをさせてやるぞ。」
四月一日、彼は既定方針を変えるつもりはないと演説すると同時に、三日、対ポーランド作戦計画の準備を九月一日までに完了するよう命じた。
そして四月末、ドイツはポーランドとの不可侵条約(一九三四年成立)および英独海軍協定を破棄した。
一方、四月二日、イタリアはすでに勢力下においていたアルバニアを占領し、さらにドイツとの軍事同盟に積極的となった。 |
ポーランド回廊付近図
|
そして五月二十一二日、独伊同盟が成立するが、劇的な効果をねらったムソリーニは、これを「鋼鉄同盟」とよんだ。
翌二十三日、ヒトラーは陸海空の軍部首脳を集めてこう言明した。
「ダンツィヒはドイツの活動の目的でない。
目的は『生存圏』を東方に拡張するにある。
ポーランドとの紛争は、西欧列強が手をださない場合に成功する。
もしこれが不可能ならば、西欧に攻撃をくわえ、そのついでにポーランドを制圧するほうがよい。」 |
ヒトラーは対英仏戦争を予期していたとみえる。
ところで四月中ごろから、英仏ソの交渉がはじまっていた。
ポーランド問題から大戦の可能性がふたたび高まると、ソ連の立場が重要となったからである。
だが六月から八月、英仏ソ軍事同盟の交渉ははかどらず、またポーランドはソ連を恐れて、その軍が領内にはいることを拒否するようなありさまであった。
この間、これまで英仏などとの集団安全保障政策を推進してきたソ連外相リトビノフ(一八七六〜一九五一)は、五月四日、モロトフと交替した。
これはソ連外交の転換を意味していた。
ソ連外相の更迭はドイツ側に独ソ提携の希望をいだかせた。
ドイツは両国間にながく懸案となっていた通商交渉を糸口として、対ソ接近をはかる。
だが七月末まではなんらの進展もみせなかった。
八月になると、事態は急速に展開しはじめる。ポーランド進撃を決意していたヒトラーが、焦りはじめたからだ。
彼はスターリンの同意をえるためならば、どんな条約でもむすぽうとしていた。
こうして「バルト海から黒海にいたる全領域において、両国間にはなんら解決できない問題はない」としてソ連をさそいこむ。
これに対し、モスクワでの英仏ソの軍事交渉は、いぜんとしてはかばかしくない。
このようなとき、八月、世界中をおどろかせた独ソ不可侵条約が成立する。
おそらくスターリンは、英仏ソ軍事交渉をみかぎると同時に、日独双方を相手とする二正面戦争を避けようとしたのであろう。
すでに一九三七年七月から日華事変(日中戦争)がおこり、またこの三九年五月以降、日本軍は満蒙国境でノモンハン事件をおこしていたからだ(日ソ間にはすでに1938年、張鼓峰事件がおきている)。
リッベントロップは、八月二十三日正午ごろモスクワにつき、ただちにクレムリンでスターリン、モロトフと会談にはいった。
そして二十四日早朝、独ソ不可侵条約がむすばれた。
これには、東欧における両国の勢力範囲を明らかにした秘密議定書が付属していたといわれる。
こうしてヒトラーは、ポーランド進撃にあたり、ソ連の中立を確保し、戦争をなしうる条件をえた。
しかし彼は英仏の干渉をさけようと努力する。
二十五日、彼はイギリス大使ヘンダーソンをまねき、英独妥協の可能性を強調した。
そしてヘンダーソンがヒトラーに提供された飛行機でロンドンに向かうと、午後三時、ヒトラーはカイテル将軍に、予定どおり翌二十六日未明ポーランドに進撃せよ、と命令した。
さらに午後五時半ごろ、ヒトラーはフランス大使をまねき、フランスの自重を要望した。
だがちょうどこのころ、イギリス・ポーランド相互援助条約が調印されたとの知らせがはいった。
つづいてムソリーニの書簡がとどく。二十五日朝、ヒトラーから対ポーランド戦争の意志を表明した書簡をうけとったムソリーニは、これまでになく戦闘的な気分にひたった。 |
独ソ不可侵条約調印
署名しているのはリッペントロップ(独外相)
後はスターリン(右)とモロトフ(左)
|
そして軍備がととのいしだい参戦すると答えようと決心したものの、ヒトラーに軽蔑されてはいけないと思いかえし、ドイツと同時に参戦することにして、軍隊に動員令を下した。
しかし午後二時ごろになると不安がつのり、ドイツが軍需物資を供給してくれるならば参戦することにすべきだとして、動員令をとりけし、このむねをヒトラーにしたためた。
この二つの予期しない知らせでヒトラーは動揺し、カイテルに進撃を延期せよと命令した。
ヒトラーはただちにムソリーニに返事を書き、必要とする軍需物資を問いただした。
ムソリーニは大いそぎで参謀長と相談し、「千七百万トン、輸送には一万七千台の車」(チアノ)といった莫大な要求をまとめあげた。
ヒトラーが引き渡し期限をたずねると、イタリア大使はすかさず「ただちに」とこたえた。
あきれたヒトラーは、イタリアの新聞、ラジオがドイツを支持すること、軍事動員をおこなうこと、イタリア人の労働力を提供することで、満足することにした。
ロンドンではヒトラーの意をうけたヘンダーソンや、ゲーリングの友人ダレールスがうごきまわっていた。
イギリス政府は、まずダレールスをつうじて、二十七日午後十一時すぎ、独ポ間の直接交渉を打診した。
ヒトラーはこれを受諾した。
二十八日ヘンダーソンは空路ベルリンにもどり、午前十時半ヒトラーにイギリス政府の公式回答をつたえた。
もちろんこれは、ダレールスをつうじての勧告と一致していた。
二十九日、ヒトラーはリッペントロップやゲーリングと相談する。
リッベントロップは断固進撃すべし、と主張した。
英仏は面子のために宣戦を布告しても、ポーランドが占領されたら既成事実をみとめるだろう、というのだ。
ゲーリングはイギリスとの交渉をすすめた。
これらの意見をきいたヒトラーは二十九日午前七時十五分、ヘンダーソンにつぎのような覚え書きを手わたした。
イギリスの提案をうけて直接交渉したいから、ポーランド全権使節が八月三十日までに、ベルリンに到着するよう斡旋してほしい、というのだ。
もしもポーランドが全権使節を派遣したら、それは降伏を意味する。
シュシュニックやハーハの二の舞となるからだ。
拒絶したら、それこそヒトラーの思うつぼだ。
ドイツは熱心に平和的解決をのぞんだのに、頑迷なポーランドがこれを妨げた、といえるからである。
さすがにイギリス政府は、ミュンヘンいらいのこの使いふるされた手口にはのらない。
ポーランド政府に直接交渉をすすめはしたが、全権使節を派遣するよう圧力はかけなかった。
三十日ポーランドにたいするドイツの要求が、十六ヵ条にまとめられた。
もちろん、交戦のさいの「アリバイ」としてである。
三十一日午前十二時三十分、ヒトラーは進撃命令を下した。
一九三九年八月三十一日午後八時、ポーランドのドイツ領侵犯事件がでっちあげられる。
そして九月一日未明、ドイツ軍はポーランドに進撃した。
4.6 独ソ戦へ top
一九三九年九月三日、イギリス、フランスはドイツに宣戦布告した。
それまで、英仏は手だしすまい、とたかをくくっていたヒトラーは愕然とした。
それでも英仏の援助は名目上のものにすぎないと確信していた。
ドイツ軍の進撃はめざましかった。
これをみてソ連は九月十七日行動をおこし、独ソ両軍はブレスト・リトフスクで出会い、ポーランドを完全に分割してしまった。
ドイツ軍が、ポーランドに侵入すると、ムソリーニは中立にかわる「非交戦」という新語を発明し、ファシスト大評議会に「イタリアの非交戦」を提案した。
ムソリーニにとって不愉快なことには、評議会は全員一致してただちにこれを承認した。
彼は勇ましい参戦の声を聞きたかったし、けんけんごうごうたる討論のなかで、「非交戦」を決議したかったのである。
ともかく、イタリアはしばらく中立でもなく、参戦でもないという微妙な状態におかれた。
うちつづくヒトラーの電撃戦の成果に身も心もうばわれたムソリーニは、四〇年三月十八日、ブレンネル峠でヒトラーを迎えた。
吹雪のため会談は列車のなかでおこなわれた。
こんども見栄をはって通訳をしりぞけたムソリーニは、いつものヒトラーのとうとうたる弁舌のあいまに、ようやくたどたどしいドイツ語で、適当な機会をみて参戦すると言明した。
のちにヒトラーは、このときのムソリーニがちょうど宿題を忘れてきた生徒のようにみえたと、いっている。
ブレンネル峠から帰ってきたムソリーニの胸中に去来したのは、参戦の時期だけであった。
一九四〇年四月、ドイツはノルウェー作戦に成功し、五月十日、ベルギー、オランダに、それからフランスに侵入をはじめた。
五月末、英仏兵約三十三万はダンケルクから撤退した。
そしてベルギー降状の報に接すると、ムソリーニはバドリオ将軍と側近「四天王」の一人バルボを呼びつけ、参戦の意志を表明した。
おどろいたバドリオが「それは自殺行為であります」というと、彼は「九月には戦争は終わるだろう。交戦国として平和会議にのぞむために、余はわずか二、三千人の戦死者を必要とするだけなのだ」とこたえた。
そしてムソリーニは六月九日の晩、国民を緊張させるために、全ローマ市に灯火管制を命じ、十日、いつものようにベネチア宮のバルコニーから、イタリアの参戦を発表した。
六月十六日、フランスにペタン政府が成立した。
その目的はまず休戦を協議することにあった。
ムソリーニは地中海の支配、フランス全土占領など、途方もない要求をだしたが、対英妥協をめざすヒトラーに一蹴された。
六月二十二日、かつて第一次大戦の休戦協定調印のときとまったく同じように、コンピエーニュの森のルトンドにおかれた古い車輛(第一次大戦当時の連合軍総司令官フォッシュが使用したもの)――このためわざわざ運ばれた――で、対独休戦協定は調印された。
こんどは独仏双方の立場は逆であったが……。(イタリアとの休戦協定は、二十四日成立)
七月十九日、ヒトラーは国会演説で、自分としては大英帝国をおびやかす意図はまったくない、といってチャーチル首相に色目をつかうが、反応はなかった。
やむなく、ヒトラーは英本土上陸作戦計画を命ずる。だがこれも制空権を確保できず、中止せざるをえない。
しかもアメリカの対英援助は積極化していた。
ここにヒトラーは対ソ攻撃を考えはじめる。
東方への進出こそ彼本来の目的であったし、対ソ戦をはじめとする一連の作戦によって広域圏を形成し、戦略的にも軍事・経済的にもドイツを強化し、もって対英米戦にそなえよう、としたのである。
ただし、対英米戦のために独ソの提携を強化するという考えかたもありうる。
これを主張したのはリッベントロップであった。
彼はいう、日独伊三国同盟(一九四〇年九月二十七日成立、アメリカを目標とした軍事同盟)にソ連をくわえ、大陸ブロックを形成すれば、アメリカは中立化し、孤立化されたイギリスは、やがて対独妥協にいたるであろうと。
ヒトラーは一九四〇年十一月中旬、ソ連外相モロトフとの会談に「背を向けるか、胸を抱きあうか」すべてを賭けた。
ドイツ側は、ソ連が三国同盟にくわわって世界分割に参加することをもとめ、またソ連をペルシア湾からインド洋方面へ東進させたいとのぞんだ。
しかしソ連は、バルカンやトルコ方面などの利害に固執した。
一九四〇年十二月五日、ヒトラーは軍首脳部をまえに、対ソ戦を中心とする世界戦略プランを明らかにし、また十八日、対ソ作戦計画を指令し、四一年五月十五日までに準備完了が命ぜられた。
しかし四一年春のバルカン作戦のため、作戦実施は四週間延期された。
そして四一年六月二十二日、ドイツ軍はなんの予告もなく、ソ連領に向かって進撃を開始した。
しかしこれこそ、ファシストたちが墓穴をほる戦いとなったのだ。
top
**************************************** |