****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 世界の歴史12――20世紀の世界
6 二十世紀イギリスとともに
6.1 青年政治家 top
ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチルは、一八七四年十一月三十日、オックスフォードの近くにあるブレニム宮でうまれた。
先祖でとくに有名なのは、十八世紀はじめ、スペイン継承戦争でイギリス軍を指揮してフランス軍と戦ったジーン・チャーチル(一六五〇〜一七二二)、初代マールバラ公であろう。
ドイツのブレンハイムにおける戦勝を記念して、彼がアン女王からあたえられた宮殿が、ブレニム宮(ブレンハイムを英語ふうにしたもの)であった。
ウィンストンの父ランドルフ(一八四九〜九五)は、七代目マールバラ公の三男で、保守党議員として活躍、蔵相をもつとめた。
母はアメリカの富豪の令嬢である。
長男ウィンストンの出産は、舞踏会で産気づいてであった。
当時のある新聞が、簡単に報道している。
「ブレニム宮で、ランドルフ・チャーチル夫人は男子を早産。」
十九世紀後半の繁栄するイギリスに、大英帝国の「ふるきよき時代」に、名門の子として育ったウィンストンの幼少年時代は、まことにめぐまれたものであった。
学校では興味がわかない課目を勉強せず、成績は良くなかった。
しかし英語はすばらしく上達し、のち弁論や著述のうえで大いに役立った。
そして父のすすめによって軍人の道をえらぶこととなったが、士官学校にはいるときにも、三度めの試験で合格している。
一八九六年からチャーチルは、イギリスの宝庫インドで軍人としての生活を満喫するとともに、政治、経済、社会、歴史など多方面にわたって本を読みあさって、広い教養を身につけた。
九七年、インド国境での従軍をへて、翌年、イギリス軍のエジプト・スーダン制圧の戦いに参加した。
しかし九九年、事情によって軍人をやめ、九五年に病死した父のあとをついで、政界にはいることとなった。
それが実現するまえに、ボーア戦争(南アフリカ戦争)に報道員として従軍し、捕虜となって脱走したエピソードは有名である。
一九〇〇年秋、チャーチルは保守党から下院議員に当選し、長い政治生活の第一歩をふみだした。
当時の政界では、進歩的改革をめざす自由党の勢力が強くなったので、一九〇四年、彼は思いきって自由党にうつった。
はたして約二十年の保守党時代が終わって、自由党が政権をにぎり、若くても有能なチャーチルは一九〇八年、商務院総裁、一九一〇年、内務大臣などの地位についた。
そして彼は蔵相ロイド・ジョージ(一八六三〜一九四五)らと協力して、議会制度の民主化や、社会保障政策などを実現していった。
この間、父の伝記を出版(一九〇六)、また一九〇八年、三十三歳のチャーチルはスコットランドへ選挙運動にでかけ、ある名家の娘で、クレメンタイン・ホジャーという二十三歳の女性にであった。
美人で、しっかりした人柄の彼女は、教養も豊かで、政治に関心もあり、すっかり夢中になったチャーチル、思いつめたらあとへひかないチャーチルは、一九〇八年九月、盛大な結婚式でゴールインした。彼はのちにいった。
「私のもつとも輝かしい成功は、私と結婚するように妻を説きふせたことです。」
一九一一年、海相となったチャーチルは、さっそく海軍の改革、強化につとめたが、軍艦の燃料として、石炭のかわりに重油を使用するようにしたことは重要である。
彼はまた航空機の将来を見とおして、その育成に努力した。
ドーバー海峡の横断飛行の成功が一九〇九年であるから、当時はなお航空機が実用化されたばかりであった。
この点、チャーチルは英空軍の「うみの親」ともいうべきであろう。
チャーチル海相の時代には、英海軍の強敵としてドイツが台頭し、はげしい建艦競争を展開しつつ、両国はついに第一次世界大戦で戦いをまじえるにいたった。
大戦中、一九一五年、チャーチルはダーダネルス海峡(地中海からの黒海への入口)作戦の失敗によって海相を辞任することとなった。
それはトルコからバルカンを攻撃するという一つの戦略であるとともに、一面には、中近東にイギリスの支配をうちたてる意図であったとみられる。
チャーチルはこの作戦遂行の中心人物であり、責任をとったわけである。
しかし有能なチャーチルは、まもなく大臣の地位に復帰した。
一六年末、親友のロイド・ジョ−ジが首相となり、一七〜一八年チャーチルは軍需相、さらに陸相兼空相の地位についた。大戦中、タンクを実戦で使用できるようにしたのも、彼の功績であった。
この大戦中、一九一七年にロシア革命がおこり、共産主義のソビエト政権がうまれた。これを恐れた諸国はいまのうちにソビエトを倒そうと、ロシアに兵をいれた。
イギリスも出兵したが、これを指導したのはチャーチルであった。 |
チャーチルと飛行機
|
むろんチャーチルは共産主義を野蛮、テロリズム、専制以外の何ものとも考えなかった。
そして彼の対ソ干渉によせる熱中は、成功の見こみがなくなり、政府がもはや断念してからも持続した。
すでに「ロシアから手をひけ」という運動を展開していた労働者階級は、彼を敵視し、労働党もこれに同調した。
戦後しばらくのあいだ、チャーチルはやはりロイド・ジョージ内閣の植民相をつとめた。
イギリスは大戦で戦勝国となったものの、植民地の民族運動が高まって、英帝国もゆらいだ。
そしてチャーチルはこの民族運動――たとえばイラクやアイルランド――の高まりのなかで、イギリスの利益が失われないように努力をかたむけた。
この間、彼は「アラビアのローレンス」として有名なトマス・エドワード・ローレンス(一八八八〜一九三五)とも、交渉をもっている。
チャーチルはすでに戦記や父の伝記を書いて名声をえていたが、戦後には大戦の記録『世界の危機』六巻(一九二三〜三一)を著わした。
また一九三〇年代になると、自伝や先祖の『マールバラ伝』四巻(一九三三〜三八)などを出版している。
文筆家としてだけではなく、画家としてもチャーチルは有名である。
一九一五年、海相をやめてひまになったある日、彼は子どもの絵の具箱が目についたので、なにげなく絵筆をとってかいてみた。
ところがおもしろくてたまらない。
こうして失意のうちに身につけた趣味を生かし、チャーチルはそれ以来生涯をつうじて、なぐさみとして絵をかきつづけた。
チャーチルはまた雄弁家として聞こえているが、元来彼はしゃべるときに舌がもつれ、これを直すために、たいへん努力したといわれる。
そして演説の原稿を練りに練って暗記し、即席演説は得意でなかった。
6.2 政界の孤児となる top
一九二一年、母を病気でうしなったチャーチルは、翌年十一月の総選挙のとき、盲腸炎の手術後日も浅く、傷口は十分にふさがっておらず、病人用のいすで演説の壇上に運ばれるというありさまであった。
そしてこのとき、彼は政界にはいって以来はじめて議席をうしない、「一瞬のうちに公務なく、議席なく、政党なく、そして盲腸もない身の上となった」のである。
しかもそれから二度も、チャーチルは落選をつづけた。
その最大の理由は自由党にかわって、労働党が勢力をのばしてきたことである。
大戦後、世界的デモクラシーや労働運動が発展したことは、イギリスでもこの政党の進出を有利にした。
そしてここでもチャーチルはさきを見とおした――
「これまでの保守・自由党時代が終わって、保守・労働党時代がきたのではないか。」
そこで彼は自由党をはなれて、一九二四年十月の総選挙でやっと当選し、保守党に復帰した。
このようなチャーチルの行動を無節操として、「ダンスの相手をかえるように政党をかえる」という批判もある。
一九二四年十一月、保守党が政権をとると、チャーチルはその内閣で、蔵相をつとめることとなった。
しかしこれまで経済上の経験がないだけに、この地位では成功したとはいえないようである。
しかも彼の政策が一因となって、一九二六年五月、イギリス史上空前のゼネストがおこった。
ストライキは運輸、鉄鋼、建築、印刷、電気、ガスなどの諸企業におよんだ。
政府は「非常事態措置法」を発動するとともに、市民から有志をつのり、彼らはにわか運転手、車掌、あるいは配達夫などとして活動した。
政府はまたラジオを利用して労働者を非難したが、ラジオが社会的に大きな役割を果たしたのは、このときがはじめてといわれる。
チャーチルは労働者に同情をもたず、新聞ストを逆用して発行された政府側の新聞、『ブリティッシュ・ガゼット』の編集をかってでて、世論をストライキ反対に煽動した。
「消防隊が火事とたたかっているときに、公明正大でおれるものか!」 |
チャートウェルの別荘で(娘のメアリーと)
|
けっきょく、ゼネストは一週間ばかりで失敗に終わったが、一九二六年はこの事件だけでなく、イギリスにとって忘れがたい年だ。
それは、自主権をもつ諸自治領が対等に結合したものとして、イギリス連邦が成立したことである。(第二次大戦後、一九四九年より単に「連邦」)
一九二九年五月総選挙の結果、第二次労働党内閣が成立し、チャーチルは議員にはなったが、蔵相をしりぞいた。
この内閣はまもなく世界恐慌に直面して総辞職となり、一九三一年以降、保守党を中心にした挙国内閣がつくられる。
この内閣のもと、イギリスは恐慌対策として保護貿易政策を採用し、またイギリス連邦内に経済ブロックを形成したが、こうして十九世紀中ごろ以来およそ一世紀つづいた自由貿易主義は、変更されることとなった。
この挙国内閣のころ、チャーチルはずっと一介の議員にとどまり、また保守党内部でも孤立していった。
それは、彼がワンマン的性格で敵が多かったためでもあったが、同時に保守党の政策に賛成しなかったからでもある。
たとえばインドの民族運動に理解がなかったチャーチルは、このインドにある程度の自治を許すことについて、それは英帝国の解体であると強く反対した。
つぎに、ドイツに対するイギリスの政策をめぐってである。
一九三三年、ドイツではヒトラーのナチ党が政権をにぎった。
その後ヒトラーはヨーロッパの秩序をみだす侵略的な政策をすすめたが、イギリスは――フランスとともに――いわゆる宥和政策をとり、ヒトラーの野心を一つ、また一つと許してしまった。
ところがチャーチルは、こうした妥協的なやりかたに反対で、ドイツに対する強硬論を主張した。 しかし「戦争好きのチャーチル」と、嫌われるだけであった。
さらにエドワード八世の結婚問題でも、チャーチルの立場は不利であった。
一九三六年一月即位し、四十二歳でまだ独身の王は、二歳年下のシンプソン夫人との結婚をのぞんだ。
この才気にとんだ女性はアメリカ人で、すでに一度離婚し、二度目の夫シンプソン氏と離婚が成立したのは、この三六年であった。
イギリスの尊厳な王室は、こうした女性を王妃としていただけるであろうか?
反対は強い。エドワード八世は結婚を断念して王位をまもるか、王冠を放棄して結婚するか、この選択をせまられ、ついに後者を決意した。
三六年十二月十日に退位したエドワード八世は、ラジオで全国民に胸中をうちあけ、「愛する女性の助けと支持がなくては、この責任ある重い地位にたえられない」と告げた。
そして王はウィンザー公として翌年六月、王位をすてて結婚にふふきった(あとをついだのは弟ジョージ六世)。
幼少時代からのエドワードをよく知っていたチャーチル、ロマンティックなことが好きな彼は退位に賛成せず、この問題にしばらく冷却期間をおくべきだと考えたようであるが、いれられず、そのため、ますます孤立していった。
このシンプソン夫人問題をもって、チャーチルの政治生命もついに終わったと考えられた。
世人はその才能をみとめ、その勇気を愛し、その演説に耳をかし、その著書を愛読しても、彼自身には信望をよせなかった。
もし第二次世界大戦がおこらなかったならば、彼は過去の人となったかもしれない……。 |
エドワード八世とシンプソン夫人
|
6.3 ヒトラーをくいとめる男
top
ドイツの侵略はチャーチルが主張したように、妥協ではおさえきれず、一九三九年九月、まずヨーロッパで第二次世界大戦がはじまった。
戦争はチャーチルを必要とする。
チェンバレン首相は、彼を海軍大臣に任命したのである。
いまでは六十四歳のチャーチルは、一九一四年八月第一次大戦がおこったとき、三十九歳の自分がいた海軍省の同じ部屋に、ふたたび現われることとなった。
海軍は大喜びである――「ウィンストンが帰ってきた!」
一九三九年九月、まず短時日でポーランドを征服したドイツ軍は、つづいて四〇年四月、デンマーク、ノルウェーに侵入、イギリス救援軍も敗北し、その責任をとって、チェンバレンは首相の地位をしりぞいた。
五月十日、ドイツ軍がオランダ、ベルギーへ進撃した日、チャーチルは後任の首相となった。
彼はのちにこの日のことを書いている。
「私は運命とともに歩んでいるかのように感じ、これまでの生涯は、このとき、この試練のための準備にすぎなかったという気がした……。」
チャーチルは労働党に協力をもとめて、挙国内閣をつくった。
首相兼国防相として、彼は行政上の権限はむろんのこと、陸海空三軍の指導権をにぎった。
五月十三日、彼は「……私がさしだすことができるのは、ただ血と労苦と涙と、そして汗だけである」という名演説をおこなって、決意をしめした。
しかし戦局は不利であった。オランダ、ベルギー、フランスとあいついでドイツ軍に降伏、決戦は英本土にせまり、一九四〇年八月、「イギリスの戦い」がはじまった。
上陸作戦のまえに英仏海峡の制空権、制海権をにぎるため、猛攻撃をくわえるドイツ空軍に対して、これまで温存され、満を持していたイギリス戦闘機の活躍はめざましかった。
バイロットたちの技術もすぐれ、レーダーの使用も有効であった。
チャーチルは「かつて人類抗争の場において、これほど多くの人びとが、これほど多くのことについて、これほど少数の人びとのおかげをうけたことはなかった」と、パイロットたちに感謝した。
イギリスの国民も、不屈のがんばりを発揮した。
はげしい都市爆撃によって人的、物的損害も大きかったが、国民はよくこれに耐えた。
チャーチルの名せりふによれば、「いたるところ英国民が健全なことは、いたるところ海水の塩辛きがごとくであった。」
チャーチルはその闘志、勇気にみちた雄弁で、ドイツに対して「ただひとり」立つ国民を力づけた。
彼の存在によって、大衆の気持ちは、「魔術にかかったように」変化した。
勝利(ビクトリー)を示す人さし指と中指による首相のV宇型サインも、爆発的人気をよんだ。
また葉巻も、チャーチルの姿になくてはならぬものとなった。
一九四〇年秋、ヒトラーはついに英本土上陸作戦を断念しなければならなかった。 |
チャーチルのVサインと葉巻
|
ドイツ軍の空襲がはげしかったころ、チャーチルは警報をきくと屋上へかけあがり、夢中になって高射砲の射撃やイギリス空軍の活動をながめた。
人びとはこれをとめるために、腕力をしばしばふるわねばならなかった。
あるとき、彼は屋根にあがって空襲を見ていた。
誰かが屋根へ首をだして何かいったが、チャーチルはいつものようにとめているのだろうと思って、気にもしなかった。
すると、その人は彼の耳もとでささやいた――
「煙出しの上に腰かけていらっしゃるので、下では煙がつまってたいへんなのですが……。」
山のような文書、かずかずの命令、ひっきりなしの面会、閣議、議会における演説、ラジオ放送、国内各地の視察旅行、たびたびの海外旅行――チャーチルはまったく精力的に戦争指導にあたった。
ある日のこと、彼は随員をつれてフランスで四日間、ほとんど不眠不休で活動したのち、夕方、飛行機でロンドンに帰ってきた。
チャーチルはみなに向かって、「今夜十時に閣議をひらく」といった。
これを聞いて同行の者が、「長い疲れきった一日だったので、明朝にしていたがけませんか」とたのむと、首相はゆずったようだった――「では延期しよう。」
しかし、相手が「ありがとうございます」といいも終わらぬうちに、「今夜十時半まで」とつけたして、首相はさっさと自動車のほうへ行ってしまった。
彼は細かいことにも注意した。
ある港でにせの軍艦をつないで、ドイツにむだな爆撃をさせようと試みた。
それは味方でさえ、ほんものと思うほどよく作られていたが、チャーチルは、ドイツの飛行士がにせものと気づくに違いないといった。
「あの船のまわりには鴎(かもめ)がいない。船から食物をまいて、かもめが舞うようにしなければならない。」
「彼が参加しなかった主要な作戦会談を思いだすことはできない」といわれるようなチャーチルではあったが、戦争指導者として欠点がないわけではない。
戦争中、彼の側近にいたある将軍は、チャーチルの超人的な才覚に驚嘆しながらも、
「彼のもっとも大きな欠点は、戦略上の問題を、全体にわたって一度につかめないことだ。
一つの戦局がほかにどうひびくかを、彼にわからせることはむずかしい」
といい、また将軍はチャーチルが猛烈にせっかちだともこぼしている。
そのうえ彼のはげしいワン・マン振りは、まわりの人びとをたいへん悩ませ、事態にも悪い影響を与えた。
しかし一方でチャーチルは不眠を防ぐため催眠剤を飲み、しだいに肉体の衰えを感じたり、その心臓は普通であれば絶対安静を要するような異状を示していたことなども、見落とされてはなるまい。
一九四三年には、肺炎で重態になったこともある(このとき、発見されたばかりのペニシリンが役立った)。
首相チャーチルがつづいたのは、交替する人物がほかにいなかったからだともいわれる。
6.4 米ソのあいだで top
一九四一年六月、ドイツがソ連攻撃を開始すると、チャーチルはただちにソ連と同盟した。
これは共産主義嫌いで有名な彼としては、意外なことではあるまいか。
しかし首相は、自分は一貫した反ソ反共であるが、いまはナチ党こそが敵であり、このナチズムに対して戦うすべての個人、すべての国家を援助したい、私の目的はただ一つ、ヒトラーの打倒だけだ、といっている。
一方、アメリカ合衆国はすでに武器を送ってイギリスやソ連を援助していたが、これはドイツが勝利をうれば、その勢力は西半球をおびやかすとともに、ファシズムによって人類の自由や幸福はうしなわれてしまうと、考えられたからである。
イギリスがドイツに対抗できたのは、ひとつにはこのアメリカの援助のおかげであった。
一九四一年十二月八日、真珠湾攻撃によって日本と米英との戦争がはじまり、つづいて独伊もアメリカに宣戦した。
十二月十日、日本軍によってイギリスが誇る二主力艦プリンス・オブ・ウェールズおよびレパルスが撃沈されたが、その報をうけたときには、さしものチャーチルも、「戦争をつうじて、私はこれにまさるショックをうけたことはなかった」というありさまであった。
四二年二月のシンガポール陥落も、これにまさるとも劣らず彼に打撃をあたえ、側近に電話がかかってきてもおこさないようにといって、寝こんでしまったという。
しかし日本の参戦によって、米英ソ三国は連合、協力して日独伊三国と戦うこととなり、デモクラシー対ファシズムの戦いという性格がはつきりしてきた(ただし、日本とソ連はまだ交戦していない)。
そして大局的には、戦争は連合国側に有利となった。
チャーチルもアメリカ参戦によって勝利を確信し、
「……ヒトラーの運命はきまった。
ムッソリーニの運命はきまった。
日本人にいたっては、微塵(みじん)に粉砕されるであろう……」 |
と歓喜したのである。
一九四二年一月、米英ソ中など連合諸国は最後まで協力して戦いぬくことを宣言した。
そののち、チャーチル、アメリカ大統領ルーズベルト、ソ連首相スターリンの三巨頭や、連合国の外相たちは、各地で会して戦争遂行にあたった。
ドイツの大軍に対して予想外の抵抗をおこなっていたソ連は、米英がフランスに「第二戦線」を展開し、ドイツ軍を西部戦線から攻め、その軍事力を二分させることをもとめた。
とくに一九四二年夏から秋、スターリングラード攻防戦がつづくなかで、ソ連はこれを強く要求する。
ルーズベルトはこれに賛成したが、チャーチルは反対して延期させ、むしろ地中海、中近東、アフリカ方面の作戦を主張した。
これは独伊攻撃の戦略であるとともに、これらの地域におけるイギリス帝国の権益をまもり、拡大するという意図をふくんでいた。
|
チャーチルとスターリンの風刺画
|
けっきょく、米ソもイギリスにしたがい、米英軍の北アフリカ作戦、イタリア作戦が成功してイタリアは一九四三年九月、連合軍に降伏した。
しかしこの勝利の背後に、ソ連がドイツの大軍をひきつけて戦っていたことは忘れられない。
一九四三年一月末、ソ連はスターリングラードで勝利をえ、反撃に転じた。
これに応じて西部戦線からもドイツを攻める必要が高まり、また、時をかせいで戦備をととのえたイギリスは、ついに「第二戦線」形成にふみきった。
こうして一九四四年六月、米英連合軍はあの有名な「史上最大の作戦」ノルマンディー上陸を決行した。
その成功によって連合軍は戦闘の主導権をにぎり、四四年八月末にはパリもドイツ軍の占領から解放される。
そして東西からソ連軍、米英軍がドイツをはさみうちすることとなった。
ソ連軍が東ヨーロッパに進出してくるにつれて、チャーチルは、戦後のヨーロッパに共産主義勢力がひろがることを恐れはじめた。
そして彼はこれについて、アメリカにたびたび訴えている。
しかしアメリカはその言葉をききいれず、東部戦線をソ連にまかせてしまった。
戦後の米ソ対立からみれば意外かもしれないが、大戦前までヨーロッパ問題から孤立していたアメリカは、まだそれほどソ連を敵視していなかったとみられよう。
どちらかというとルーズベルトが、スターリンよりもチャーチルを警戒していたということも、皮肉である。
個人的にはチャーチルの親友であった大統領も、チャーチルが大英帝国的なもの、その植民地獲得欲、支配欲といったようなものを代表している点だけは、気にいらなかったらしい。
それはともかく、親ソ的だったといえるルーズベルトが死んだあと、アメリカ内部の反ソ勢力が強くなり、また米ソ対立がきざしはじめたとき、ソ連の東欧進出はすでに動かしがたい現実となっていた……。
このルーズベルトの死は、一九四五年四月十二日であったが、大戦の終了を待たない急死にあたって、チャーチルは泣き悲しみ、あらためて感謝した。
「……もし彼と、そのうしろのアメリカ人がいなかったら、我々はきっと負けたにちがいない。」
大統領の死後まもなく、四月二十五日、米ソ両軍はエルベ川に面したトルガウで会遇した。
独裁者たちの死もあいついだ。
イタリア降伏後も、北伊にドイツの傀儡政権をつくっていたムソリーニは、この年四月中ごろ亡命しようとして果たせず、バルティザンに捕えられ、二十八日夕刻、射殺された。
彼と死をともにしたのは、あの情人クラレッタ・ペタッチである。
二十九日朝、二人の死体はミラノのある広場にはこばれ、焼け跡の鉄骨に逆さづりにされた。
他方、四月、二十日に五十六回めの誕生日をむかえたばかりのヒトラーは、ベルリンで総統官邸の地下防空壕にふみとどまっていたが、二十九日、情人エバ・ブラウンと簡略な結婚式をあげた。
三十日昼食後、ヒトラーは一同に別れをつげ、エバとともに私室にはいり、やがてともに自殺をとげた。
死体はすぐ庭で焼かれた。 |
エルベ河畔トルガウで交歓する米ソの兵士たち
|
遺骸はベルリン陥落後、ソ連がもちさったものと推定されている。
このベルリン陥落は五月二日である。
そして七日ドイツ軍は降伏し、五月八日が「V・Eデー」、つまり「ヨーロッパ勝利の日」と布告された。
6.5 歴史をつくり終えて top
その一九四五年五月八日、官邸をでたチャーチルに対して、群衆のだれも彼もが握手をもとめるので、その自動車はエンジンをかける必要もなく、人波におされて議会についた。
議会から王宮へ行ったのち、首相は保健省のバルコニーから群衆によびかけた。
「神のめぐみ、諸君の上にあらんことを。これは諸君の勝利である……
我々の長い歴史において、今日ほど大いなる日はない……。」
この「これは諸君の勝利(Your Victory)である」という声にこたえ、人びとは口々にさけんだという――
「これはあなたの勝利(Your Victory)である!」
ところが思いがけないことが、彼を待ちうけていた。
一九四五年七月の総選挙で、彼自身は当選したが、保守党は労働党にやぶれ、政権をゆずらなければならなくなった。
最良の日から最悪の日ヘ――チャーチルはたいへん不満であったが、英国民は感情にとらわれることなく、判断したのである。
「チャーチルは偉大な『戦争の人』であり、イギリスの守護者であるとしても、戦後の復興、建設においては、労働党の政策のほうが信頼するにたる」と。
首相としての最後の仕事は、ポツダム会議に中途まで出席することであったが(労働党の新首相アトリーと交替)、その席上、彼はアメリカ側から一枚の紙片をわたされた。
それには「赤ん坊たちは満足にうまれた」と書いてあった。
これは原子爆弾の実験が成功したという意味である。
そしてトルーマン大統領とともに、チャーチルは日本との戦争を早く終わらせるために、原爆の使用に賛成している。
なおこの会談では、いうまでもなく日本に対する米英中の「ポツダム宣言」が発せられたが、ほかのおもな議題は、戦後のドイツの処理方針であった。
この戦後、米ソ対立が急速に進展し、いわゆる「冷たい戦争」がはじまった。
一九四六年三月、渡米中のチャーチルはフルトン市における演説中で「鉄のカーテン」という言葉を使用し、それが有名になったのも、この米ソ対立の情勢下においてであった。
彼は米英が協力し、また、西ヨーロッパが一体となって、共産主義に対抗してゆかねばならぬという考えであった。
ところで一九五一年の総選挙では保守党が勝ち、チャーチルは七十六歳でふたたび首相となった。
これまで野党党首として、労働党内閣の政策をはげしく非難していたチャーチルも、政権をにぎると、労働党がおこなっていた産業国有化や社会保障政策を、ほぼ、うけつがざるをえなかった。
植民地問題においても、情勢をもとにもどすことは不可能であった。 |
選挙運動中のチャーチル夫妻
|
また、生涯をつうじてすぐれた戦争指導者であったチャーチルも、いまは「平和共存」のために米ソ間の調整に活躍する。
原水爆戦争ではもはやイギリスそのものの生存があやうく、イギリスがみずから生きつづけるためには、どうしても世界平和が必要であろうから。
一九五三年、チャーチルはこれまで固辞していたガーター勲章をうけ、それから「サー」という称号でよばれることとなった。
しかし彼は下院をはなれることをきらって、貴族になるのをことわったという。
イギリスでは貴族は上院議員となるからである。
またチャーチルは余暇をさいては絵筆をふるい、文筆活動をつづけてきた。
大戦後の著作では『第二次世界大戦』六巻(一九四八〜五四)、『英語諸国民史』四巻(一九五六〜五八)などがあり、一九五三年にはノーベル文学賞をあたえられている。
ところでチャーチル引退論は、すでに大戦直後のころから生じていた。
しかし彼はもう一度、「ダウニング街十番地」(首相官邸)に返り咲くため、これに耳をかさなかった。
それにしても一世紀近い年月は、この大政治家を時代おくれとしてしまった。
一九五五年四月、八十歳、彼は不本意ながら首相の地位をしりぞき、下院の一議員にとどまることとなった。
後継者はアンソニー・イーデンである。
彼は大戦前、チャーチルと同様に対独強硬論者であり、戦中、戦後はチャーチル内閣の閣僚として、首相のすぐれた協力者であった。
それだけに、あのスエズ問題に対する帝国主義的な出兵の失敗(一九五六)によって、イーデン首相が辞職したことは、同時にウィンストン・チャーチルの時代が終わったことをしめすものであろう。
その後も彼は保守党議員をつづけたが、老衰のため、一九六四年七月二十七日、最後の登院をおこない、六十四年の議員生活から引退し、六五年一月二十四日、世を去った。
九十歳。
その夜、ウィルソン首相(労働党)はテレビで、この「歴史をみずからつくり、歴史をみずから書いた」人物を追悼した。
葬儀は一月三十日に行なわれたが、数々の有名な参列者のなかにアイゼンハワー元帥、ド・ゴール大統領ら、かっての「戦友」たちの姿も見うけられた。
葬礼ののち、遺体はテムズ川をさか上り、ウォータールー駅から機関車ウィンストン・チャーチル号がひく特別列車で、生まれ故郷に近いある村の教会へ運ばれた。
そして死者は生家ブレニム宮をはるかに見渡す小さい墓地で、両親とともに永遠の眠りについた。
top
**************************************** |