****************************************
Index 1 2
3 4 5
6 7 8
9 10 11
12 13 14
15 16 世界の歴史12――20世紀の世界
9 たかまる民族主義
9.1 ガンジー登場
top
「我々に何ができたろうか。
どのようにしたら、インドをのみこんだ貧困と敗北主義の泥沼から、インドを引きあげることができただろうか。
我々の連帯生活のあらゆる部門は毒されてしまった。
ちょうど肺の組織をおかし、徐々に、しかしまちがいなく死にいたらしめる悪病にかかったようなものだった。
……このようなときにガンジーが登場した。
まさに一陣の涼風に比すべく我々は胸をはり、ふかぶかと呼吸した。彼は暗やみにさしこむ一条の光明に似ており、我々の目からくもりが消えた。
また旋風のようであり、多くのものをくつがえし、とくに民衆の心の持ちかたを一変させた。
彼は天上から降ってきたのではなかった。
彼はインド幾千万の大衆から現われてきて、大衆の言葉を語り、目をたえず大衆とそのすさまじい生活に向けていた。
農民や労働者の背中から降りよ。彼らを搾取して生活しているきみたちすべての者よ。
この貧しさと惨めさを生みだしている制度をとりのけよ、と彼は我々に呼びかけた。
そのときから政治的自由はあたらしい形式をとり、あたらしい内容をもつようになった。
彼の教えの核心は何ごとにも恐怖をもたないこと。
真理と、これらに関連した、つねに大衆の福祉を念頭においた行動であった。」
ジャワハルラル・ネールは、彼の代表的名著『インドの発見』でガンジーについて、こう書いている。
四〇キロにみたない、やせた小柄なからだを手織りの布でつつみ、はだしで歩き、野菜とヤギの乳しかとらない老人モハンダス・カラムチャンド・ガンジーほど、インド四億の民衆の心をつかみ、インドをはじめとしてアジア・アフリカの解放に、大きな影響をあたえた人物はいない。
一八六九年、インド西部のポルパンダルの富裕な家に生まれたガンジーは、イギリスに留学して弁護士の資格をえた。
インド商社の顧問として南アフリカにわたったガンジーは、その地のきびしい人種差別と、インド人のみじめな生活におどろき、彼らのためにたたかう決意をかためる。
機関紙を発行し、一九〇六年からサッチャグラ(真理をつかむの意)と称する非暴力の抵抗運動を開始する。
一四年、インド人救済法の成立でいちおうの成果をあげたのち、一五年にはインドに帰国して、農民運動を指導していたが、一九年のローラット法反対運動をきっかけに、インド国民会議派の指導権をにぎり、インド民族運動の国民的指導者となった。
インド独立運動の指導政党であるインド国民会議は、一八八五年に創立された。
初期のイギリスとの協調という穏健な色彩は、急進派のティラク、モティラル・ネールらの台頭でうすれてきたが、都市の上・中流階級に属するインテリ中心の団体であることに変わりはなかった。
第一次世界大戦がはじまると、イギリスはインドの協力をもとめ、その代償としてインド事務相モンタギュは一七年、自治の拡大を約束した。
こうして一九年インド統治改革法(モンタギュ・チェルムスフォード法)がだされる。
従来の立法参事会にかわって、二院制の立法府がもうけられ、統治機能を中央と州にわけるなど、あるていどの改革がなされたが、重要事項の決定権はすべて総督政庁ににぎられていた。
しかも、これとともにイギリス政府は、令状なしの逮捕、裁判なしの投獄をみとめる政治活動弾圧法(ローラット法)を抱きあわせに発布した。
「パンをもとめて石をあたえられた」と感じたインド民衆のあいだには、はげしい反対機運がもりあがる。
しかし国民会議派も、回教徒連盟も、自治権付与のエサにつられて、積極的な反対行動をためらった。
このときガンジーがよびかけたローラット法反対のバルダル(ストライキ)は、民衆のつよい支持をえた。
インド各地で商店も工場も、仕事をやすんで、抗議の意志を表明した。
この形勢におどろきあわてたイギリス当局は、弾圧の方針にでる。
パンジャブ州のシク教の聖都アムリツァーでは、いっさいの集会が禁止され、警備司令官ダイヤ将軍は、四月十三日、シク教の祭礼にあつまった群衆を、抗議にあつまったとみて発砲を命じた。
ここに死者三百七十人、負傷一千人というアムリツァーの惨劇となったのである。
この事件は、インド大衆の怒りを燃えあがらせた。
会議派も回教徒連盟も、反対運動にまきこまれざるをえなかった。
さらにガンジーの登場によって、インドの民族独立運動は、広範な大衆運動へと発展する。
ガンジーは二ヵ年にわたって会議派と回教徒連盟の統一戦線であるインド自治連盟の議長に選出され、二一年の会議派大会では、彼が提唱した対英非協力運動の指導権をゆだねられた。
こうして名実ともに、インド民族運動の最高指導者となったのである。
民衆は彼をマハトマ(偉大な魂)という尊称でよび、絶対的な信頼をよせた。`
9.2 非暴力、不服従
top
指導権をにぎったガンジーがうちだした闘争の戦術は、非暴力と非協力であった。イギリスからあたえられた勲章や称号の返還、イギリス官立学校からの子弟のひきあげ、手紡ぎ手織りの奨励、外国製布地のボイコットといった運動が、急速にひろがっていった。
ガンジーは二一年九月からシャツや帽子の着用をやめ、おなじみの手織りの腰布をつけただけの姿となった。ボンベイでイギリス製織物の焼きはらい運動をおこし、ガンジーの呼びかけに応じて人びとは自分の着ている外国製衣服を即座にぬいで、つみ上げて火をつけた。
しかしガンジーは二二年二月、ヒマラヤ山麓のチョウリ・チーウラで群衆の警察襲撃事件がおこると「ヒマラヤ山のような大きな誤算だった」と、非協力運動の中止を指令する。
インドの民族独立運動は、この闘争をつうじて大きく成長し、急進派が台頭してゆく。二八年十二月、会議派大会はイギリスに対し、一年以内に完全独立の実現を要求することを決議した。
そして、いままで運動の合言葉であったスワラージ(自治)は、独立を意味すると規定された。
三〇年になると第二回の全国的非協力運動が展開される。
ガンジーは三月、アフマダバッドの道場を出発してダンディ海岸まで二四〇キロの「塩の行進」をし、製塩を禁止する法律をやぶって、海水から塩をつくった。
これをきっかけに非協力運動は全インドに展開され、外国品ボイコフトやストライキ、土地税引き下げ闘争、バルダルなど、多彩な闘争の形態をとった。
運動の範囲も参加した大衆の数も、前回に比して格段の発展をみせた。三一年九月にはロンドンで円卓会議がひらかれたが、交渉は不調に終わって、不服従運動は再開される。
こうして運動は三年余にわたってつづけられ、その結果イギリスは三五年新統治法を発布して、インド人の大幅な自治を認めるにいたった。三七年におこなわれた選挙で会議派は七州で勝ち、内閣を組織した。 |
行進するガンジー(右)
|
ガンジーは三四年、いったん政治から引退を声明し、不可触賎民とよばれた最下層のカースト民を解放すること、また村落工業の発展など、社会改革に専念していた。
しかも一九四一年十二月には、日本が米国および英国に宣戦して、日本軍は破竹の勢いでマライ半島を南下し、四二年二月にはシンガポールをおとしいれた。
それよりビルマへ、さらにはインドへも進もうという動きをみせる。
そうしたとき、すなわち四二年七月ガンジーは、日本に対して公開状を発表した。
「もし、あなたがた(日本)が、インドからイギリスが退却したら、インドに入ろうという考えを実行するならば、わがインドは全力をあげて、かならずあなたがたに抵抗する。」
これとともに八月には「イギリスよ、インドから出てゆけ」という第三回の対英非協力運動をよびかけた。
その結果、ガンジーやネールをはじめ会議派の幹部全員が逮捕、投獄された。
第二次大戦が終わると、イギリスもこれ以上、インドを植民地としておさえてゆく力のないことをさとる。
こうして独立の許与にふみきり、四七年八月十五日、インドとパキスタン両国にわかれて独立した。
しかし待望の独立の日が近づくにつれて、ガンジーと会議派幹部とのあいだには、大きなミゾがひろがった。
ガンジーは一九二〇年から二十余年にわたってインドの民族独立運動の最高指導者であり、大衆のあいだに絶対的信望をもっていた。
またガンジーは大衆の心をつかみ、そのときどきに大衆の真にもとめるものをさししめす能力において、無比の存在だった。
しかしガンジーは本質的には非政治的であり、彼が第一にもとめるものは真理であって、政治的な成果ではなかった。
だから、たとえば一九二二年の第一回非協力運動の場合のように、運動が最高潮にたっした瞬間に、不可避的な衝突事件がおこると運動の中止を指令するというような、政治的効果を無視した「奇行」に会議派幹部は悩まされた。
独立運動の高まりにつれて、会議派の政党としての組織が発展し、資本家や大地主の力が党内に強くなると、幹部たちとガンジーとのあいだのギャップは増大した。
ガンジーの政治的後継者と目されたのは、ジャワハルラル・ネール(一八八九〜一九六四)と、スバス・チャンドラ・ボース(一八九七〜一九四五)の二人だった。
二人とも、ガンジーに対する個人的な敬愛の情は変わらないが、政治的立場はガンジーからはなれていった。
ボースは三九年、ひそかにインドをはなれてドイツへゆき、つづいて日本に亡命する。
そして日本の援助のもとに、日本軍に捕虜となった元インド軍の将兵をもってインド国民軍を組織し、日本軍のインド侵攻作戦に協力してインパールやコヒマで戦かった。
日本の敗戦のさいボースはバンコクから日本へ向かう途中、台北で飛行機事故のため死亡する。
ネールは会議派をひきいて、イギリス政府とインド独立の交渉にあたるが、モハメッド・ジンナーにひきいられたイスラム教徒は、パキスタンの分離独立を主張する。
四六年八月には、ヒンズー教徒とイスラム教徒が衝突して大暴動がおこり、死者四千七百人、負傷一万五千人をだすさわぎとなった。
こうして四七年六月、マウントパッテン裁定によって、インドとパキスタンの分離独立が決定した。
このように、両教徒が対立したかたちで独立が実現したことは、ガンジーにとっては真理の勝利ではなく、敗北であった。
四七年八月の独立式典に、独立の最大の功労者ガンジーは出席しなかった。
彼はヒンズー、イスラム両教徒の紛争のはげしい地方を村から村へと歩きまわり、両者の融和を説いていた。
ガンジーは「独立があたえられるというのに、なぜ喜びがわかないのだろうか」と自問している。
こうしたガンジーに対して、宗教紛争に目のくらんだ狂信者たちは、怒りの目をむけるようになった。
四八年一月三十日、極右政党たるヒンズー・マハサバの一青年が放った兇弾によって、一生をつうじて非暴力を説きつづけた聖者は、非業の死をとげた。
ガンジーは民族独立運動の指導者として、まったくユニークな存在であった。
彼は非暴力、不服従、非協力という、いままでの常識では問題とならないものをもって、独立闘争の基本戦略とした。
それまでもボイコットやストライキ、デモといった手段は独立闘争でよく用いられた。
しかし、それは一時的、局部的戦術と考えられ、その効果には限度があると思われていた。
しかしガンジーは、真に大衆のなかにはいり、大衆をたちあがらせるならば、非暴力や不服従という消極的にみえる手段が、武力柢抗におとらない威力を発揮することを、身をもって証明した。 |
安置されたガンジーの遺体
|
これは軍事戦略で毛沢東が人民戦争戦略をうちだし、それまで正規戦の補助手段と考えられていたゲリラ戦を戦略的地位にまで高めたのと比較すべき革命的な変革だった。
思想も性格もまったく異なるこの二人の巨人は、人民大衆の英知を信頼し、人民の中に無限の力があることを信ずる点で共通していた。
ガンジーの思想と行動は、その後のアジア・アフリカの民族解放運動に、はかり知れぬほどの大きな影響をあたえた。
9.3 三・一独立運動 top
第一次大戦が終わって、ベルサイユ会議でウィルソン大統領が「民族自決」を提唱し、東ヨーロッバにあたらしい民族国家が成立したことは、アジア・アフリカの被圧迫民族に大きな刺激をあたえた。
こうして民族独立の運動は、最初の高揚期をむかえる。
中国における五・四運動、インドにおけるガンジーの登場をはじめ、アジアや中近東各国であらたな動きがはじまる。
しかし、その多くは経験が不足し、組織的にも理論的にも未熟であった。
いっぼう植民地当局の力はまだ強大であったので、きびしい弾圧によってふみつぶされるか、指導者が妥協転向して活力をうしない、形だけの運動となってしまった。
その代表的な例として、朝鮮の三・一独立遅動がある。
朝鮮は一九一〇年、併合によって日本の植民地となったが、日本の統治は典型的な武断政治であり、小学校の教員までも腰に剣をつって教壇にのぼった。
併合直後からはじめられた土地調査は、近代的土地所有権を確立する一面、広大な村落や同族の共有地を農民からとりあげ、日本人の地主にわたした。
民族自決主義のよびかけは、朝鮮人の心を強くとらえ、まず在外朝鮮人、とくに日本への留学生のあいたに独立運動がはじまった。
一九一九年一月、韓国最後の国王たる高宗李大王が死ぬと、日本のスパイに毒殺されたという風説がひろまり、反日の空気が高まる。
この機会に天道教の孫秉煕(そん・へいき)、キリスト教の雀麟(さい・りん)、雀南善(さい・なんぜん)らを中心とする民族主義的宗教家三十三人は、三月一日、京城(ソウル)の塔洞(パゴダ)公園内の料亭にあつまり、独立宣言文を発表した。
しかし彼らは、独立のための運動方法としては列国への請願と、街頭にでて「大韓独立万歳」をとなえることだけしか考えていなかった。 |
日本の朝鮮支配の中枢――朝鮮総督府
|
朝鮮人民が独立を熱望していることを表明すれば、世界列強が好意をもって独立への道を保証してくれるだろうという、現実ばなれのした理想論であった。
三月一日の当日、彼らは独立運動をはじめるむねを日本当局に電話して、おだやかな措置を請願したという呑気(のんき)さである。
独立宣言文も「われらは、ここに朝鮮が独立国であり、朝鮮人は自由であることを宣言する」と述べるとともに、「日本の信義のなさを責めようとはしない」といい、文末にあげた公約では、「けっして排他的感情に走ってはならない」「いっさいの行動は、つねに秩序を尊重しておこなう」と述べていた。
宣言の発表と同時に、パゴダ公圉にあつまった学生たちは「独立万歳」をとなえてデモをはじめ、たちまち京城全市に「万歳」の声がひろまった。
群衆の数は三十万人にたっしたという。
この運動は燎原(りょうげん)の火のように、全土にひろまった。
朝鮮二百二十八郡のうち、二百十一郡で万歳デモが展開され、参加者は二百万人にたっした。
これに対して日本当局は、徹底的な弾圧にでた。
日本からみると、朝鮮人が独立を口にすることだけでも許しがたい反逆であり、まして大衆デモなどは不逞きわまる行動であった。
日本当局は陸海軍部隊まで出動させ、武力をもって武器をもたない群衆を弾圧した。
朝鮮側の資料によれば、この運動で朝鮮人の死者は七千九百九人、負傷者は一万五千九百六十一人、逮捕された者は五万二千七百七十人にたっした。
ことに水原郡の堤岩里では、日本軍が住民を教会にとじこめて焼き打ちにし、三十余名を射殺した。
こうして運動は約二ヵ月で鎮圧された。
しかしこの運動をきっかけに、海外に亡命していた独立運動者たちは上海にあつまる。
四月には大韓民国臨時政府をつくり、李承晩(一八七五〜一九六五)を大統領にえらんだ。
しかし内部の抗争がはげしく、李承晩はまもなくふたたびアメリカにわたり、臨時政府は事実上解体した。
三・一独立運動は「独立万歳」を叫ぶだけで、その後の運動のプランはまったくなかった。
つまり指導勢力を欠いた、自然発生的な抵抗であったので、日本当局の武力にあえなく鎮圧されてしまったわけである。
しかし、そこにあらわれた朝鮮民衆の動きは、運動を発起した指導者たちの予想をはるかにこえた、巨大なものであった。
たぢまちのうちに全国的に発展し、日本の植民地統治体制をゆさぶった。
もはや日本も、武断の一本槍では、朝鮮統治は不可能であることをさとった。
長谷川総督が更迭され、斎藤実が総督となると、憲兵警察にかわって普通警察となる。
官吏や教員の制服帯剣を廃止し、朝鮮語の新聞の発行をみとめ、中央や地方の政治に、朝鮮人有力者をごくせまい範囲だが参加させるなど、一連の改革がおこなわれた。
9.4 ケマルの改革 top
第一次大戦ののち、アジア各地でおこった民族解放の運動も、列強の植民地主義の厚いカペをやぶるためには力不足であった。
ほとんどが挫折の運命をたどったのである。
そうしたなかで、唯一の例外といえるのが、トルコであった。
オスマン・トルコは十五世紀以来、東方の大国として国際政治に重きをなしていた。
しかし十九世紀にはいってからは衰退の一途をたどり、“瀕死の病人”といわれていたが、第一次大戦でドイツにくみして敗戦したことが致命傷となった。
戦後処理で連合国は、苛酷な態度でトルコにのぞんだ。
一九一九年、ギリシア軍はイギリスのあとおしで、スミルナ地方を占領し、二〇年五月には連合軍が、首都コンスタンティノープルを占領する。
しかも八月には、事実上トルコの解体を規定したゼーゲル条約をおしつけた。
これによると、東部はアルメニアを独立させ、小アジアの南部はフランス、中部はイタリア、西部はギリシアに分割され、トルコはアンカラを中心とする高原地帯を残すだけとなる。
この亡国の危機に決起したのがケマル・パシャ(一八八一〜一九三八)だった。
小アジア東部の第三軍司令官だったケマルは、二〇年四月アンカラに臨時政府を樹立した。
トルコ国民軍は、二一年八月から三週間にわたるザカリアの戦いで国王みずから指揮するギリシア軍に決定的な勝利をし、二二年にはスミルナ(イズミール)を奪回し、ギリシア軍を完全に小アジアから追い出した。
二三年七月のローザンヌ条約で、トルコは小アジア全部とイスタンブールを中心とする東部トラキア(ルメリア)を確保した。
二二年、スルタン(国王)制を廃止したトルコは、二三年の大国民会議で共和政の樹立を宣言する。
ケマルを初代大統領に選出し、首都をアンカラにうつした。
ケマルは、トルコを中世的な神権国家から近代的な民族国家へ変えるために、思いきった改革措置を矢つぎ早にうちだした。
改革の第一の焦点は、政教の分離であった。
オスマン・トルコでは、スルタン(国王)が同時にカリフ(教主)であり、政教一致で、政治に対する宗教の干渉が強かった。
ケマルは、スルタン(国王)制の廃止につづいて、二四年にはカリフ(教主)制も廃止する。
そして二八年には憲法から「イスラム教を国教とする」という規定を削除し、政教の分離を明確にした。
また休日を金曜日から日曜日に変え、イスラム暦を太陽暦にあらため、女性が黒いベールで面をつつむことや、男のトルコ帽も禁止した。一夫多妻も禁止した。
こうした改革は、アラブ連合のナセルでさえ、手がつけられなかったもので、イスラム社会にあっては、おどろくべき勇断であった。
ついで二八年にはアラビア文字を廃止して、国語のローマ字化を断行し、二九年からはいっさいのアラビア文字による出版を禁止した。 |
トルコの父、ケマル・パシャ(中央)
|
二十九文字からなる新アルファペットは、文字審議会の学者たちが一年以上も議論をかさね、なお結論がでぬのに業をにやして、自分で二日間徹夜して考案したといわれる。
さらに封建的階級制度を解消するため、ペイやパシャなどの敬称をやめさせ、それまで名だけで姓をもたなかった国民に、すべて姓をつくるように命令した。
彼自身は国民会議から、アタチュルク(トルコの父)という姓を贈られた。
経済面では三四年から第一次産業五ヵ年計画を実施し、国営企業で鉱山、化学、製鉄、製紙などの事業をおこした。
外交面では自主中立の方針をとり、これは彼の後継者イノニュ大統領にもうけつがれて、第二次大戦では中立をつらぬいた。
しかし封建的土地所有制には手をつけない保守性のため、真の近代化は実現できなかった。
アジア各地の民族独立運動は、植民地当局のきびしい弾圧に幾度かの挫折を経験しながらもしだいに発展した。
とくに一九三〇年代にはいってからは、インドネシアでスカルノがひきいる国民党、ベトナムではホー・チミンのインドシナ共産党、ビルマのオンサンを中心とするタキン党など有力な指導者にひきいられた民族主義政党が、大衆のあいだに根をおろしていき、一部の先進的なインテリや民族資本家だけのものではなくなっていた。
第二次大戦を通じて、植民地支配の力が弱まったのに反比例して民族主義は勢力を増大し、戦後のナショナリズムの高潮を準備したのである。
top
**************************************** |