****************************************
Index  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  世界の歴史12――20世紀の世界

8 二つの戦争

    8.1 機関銃とタンク top

 戦争とは、国家がおたがいにみずからの意志をつらぬこうとして行使する武力行動であるから、いずれかが相手の武力を決定的に破壊してはじめて終了する。
 したがって戦争ではそれぞれ兵力を集中して決戦をいどみ、そこでの勝敗が戦争の帰趨(きすう)を決定してきた。
 たとえば、日清戦争では平壌会戦と黄海海戦、日露戦争では奉天会戦と日本海海戦が、そのような決戦としてあげられる。
 だが第一次世界大戦や第二次世界大戦になると、もうこのような決戦はみられない。
 第二次大戦におけるスターリングラード戦やミッドウェー海戦は、戦局の大きな転換点ではあったが、ここで戦争をやめることは、いずれの側にとっても戦争目的、体制の内的論理からして不可能であった。
 つまり日清、日露の戦争のころまでの古典的な戦争概念、戦略思想はもはや通用しなくなったのである。

 第一次大戦がはじまったときのドイツの作戦計画は一九〇五年、ときの参謀総長シュリーフェン(一八三三〜一九二一)によって決定されたもので、ドイツ軍を右翼に集中し、ベルギーから北フランスにはいろうというのである。
 フランス軍が国境をこえ、ドイツ軍左翼に攻勢をかければかけるほど、回転ドアのようにその背後から打撃をくわえられるわけだ。
 作戦は開戦とともに予定どおり遂行されたが、参謀総長モルトケ(シュリーフェンの後任)は、ドイツ軍左翼にたいする攻撃、とくにロシア軍の東プロシア侵入に動揺して、兵力をドイツ軍右翼から割(さ)いたため、シュリーフェン計画はまず頓挫(とんざ)した。
 だがシュリーフェン計画が予定通り遂行されたとしても、西部戦線の膠着(こうちゃく)状態はさけられなかったであろう。
 戦線を打破すべく新兵器が次々にくりだされるが、これはかえって膠着させたことからも明らかである。
 たとえば、機関銃はすでに南アフリカ戦争(一八九九〜一九〇二)、とくに日露戦争でもちいられたが、伝統的な白兵戦を信仰する交戦諸国の軍部はこれを好まず、開戦当初は千名に二挺の比率であった。
 わずかにドイツのホフマン将軍が注目していたにすぎない。しかしこの機関銃のために、英仏軍の攻勢は簡単にはばまれてしまった。
 いっぼうドイツ軍は戦線突破のため、一五年四月イープルで毒ガスを使用する。


第一次大戦の西部戦線図

 ガス弾でなく、気筒を使用したが、フランス軍を四マイルにわたって壊滅させたとはいえ、ドイツ軍も攻撃できなかった。
 そこで大規模な砲撃掩護(えんご)下の攻撃が考えられる。
 一九一六年二月、ドイツ軍は一五マイルにわたって九時間砲撃したのち、ベルダン要塞を攻略しようとした。
 攻撃は六月までつづけられるが、ドイツ軍二十八万一千、フランス軍は三十一万五千の損失をだしたにとどまった。

 またイギリス軍はソンハ攻撃ではタンク(機関銃、鉄条網に対抗するために発明された装甲戦車)を出動させ、四ヵ月にわたって攻撃をつづけるが、英仏軍六十万、ドイツ軍四十四万の損失をだし、勝敗は決しなかった。
 ところでタンクがはじめて姿をみせたとき、イギリスのキッチナー将軍は、
 「ふん、手際のいいおもちゃの機械だね。こんな機械で戦争に勝てるものか」といったという。
 タンクの製造に積極的だったのは海相チャーチルであった。
 速射塹壕(ざんごう)臼砲たるストークス砲も早くから陸軍省に献策されたが、二度も拒否され、軍需相ロイド・ジョージの努力で生産されるようになった。


第一次大戦のイギリス軍のタンク

 機関銃にしても、ドイツ軍のそれが英仏軍の攻勢を麻痺させつつあった一五年春ですら、イギリスのヘイグ将軍は、「大隊に二梃あれば十分だ」といっていた。
 しかもこのとき在仏英軍全体で、三百挺にも足りなかったのである。
 軍需省の問いに答えてキッチナーが、「一大隊に四挺以上は贅沢だ」といったとき、ロイド・ジョージは、「キッチナーの最大限をとって自乗せよ。その結果を二倍せよ。そしてその見とおしがついたら、さらに二倍せよ」といっていた。
 伝統的な戦争観にしばられた軍人よりも、政治家のほうが事態を正確に見とおしていたのだ。。

    8.2 潜水艦作戦 top

 ドイツの軍部は伝統的に海軍を軽視していた。
 二十世紀初頭いらい、海洋艦隊の建設に力をいれても、それはドイツ軍部の作戦計画の視野にはほとんどはいっていなかった。
 第一次大戦がはじまると、イギリスの商業路をおびやかすために海外にあった少数の巡洋艦がもちいられる。
 東インド洋のエムデン号、西インド洋のカールスルーエ号はあわせて三十二隻の商船を撃沈、拿捕(だほ)した。
 エムデン号には一時、七十八隻のイギリス巡洋艦が追跡警戒にあたったという。
 しかし一九一四年末、シュペー提督の装甲巡洋艦もろともこれらも一掃され、主力艦隊も北海にとじこめられた。

 ここにドイツは潜水艦による通商破壊戦を決意した。
 臨検という手段は潜水艦に危険であるから、イギリス諸島沿海を戦闘区域とし、敵側と中立国たるとを問わず、撃沈することを宣言した。
 しかし一九一五年五月七日、イギリス船ルシタニア号を撃沈し、非戦闘員約千二百人(うち百二十八がアメリカ人)の生命をうばったことは、アメリカの世論を強く刺激した。
 アメリカの抗議をうけ、潜水艦による攻撃を中止したドイツは海戦をいどむが、とうていイギリス艦隊の敵でなく、ふたたび潜水艦戦にもどる。
 九月には一週間で二、三隻の潜水艦が、三十隻以上の商船を――六百隻近い駆逐艦などが警戒していたが――英仏海峡で撃沈した。
 そしてドイツは一九一七年二月一日、無制限作戦を宣言する。
 当然予想されるアメリカの反応については過小評価していた。
 しかしウィルソン大統領はただちに外交関係を断絶し、四月六日対独宣戦するにいたった。
 ドイツ潜水艦は猛威をふるった。
 一九一七年四月、英本国を出帆した船舶四隻のうち、一隻は帰港しない勘定になっていた。
 四月九日、一海軍大将はジェリコウをおとずれ、被害船舶の表をみせて、
 「このような損失がつづくならば、戦争をつづけることはできないだろう」と対策をきいたところ、ジェリコウは、
 「現在はまったくなんの目算もない」と答えていた。
 このような海軍の無為無策にたいして、護送船団制を強く主張したのはロイド・ジョージ首相であった。


イギリス商船喪失数

 彼が前年十一月、これを提案したとき、ジェリコウは一蹴したし、軍令部長たちも問題にしなかった。
 だが若い士官のなかに、この提案に共鳴するものも現われたことに力をえたロイド・ジョージは、試験的に実施した。
 五月これは成功したが、海軍はいぜんとしてしぶり、再度にわたる首相の勧告でようやく採用された。
 だがこのため、一時は一月で百万トンにものぼった喪失船舶は二〇万トンに減じ、しかも護送中の損失はわずかその一パーセントにまで減少したのである。
 第二次世界大戦でも四一年後半、アメリカが事実上参戦している状態になると、ドイツはまたも無制限潜水艦戦をはじめた。
 商船の被害は激増した。
 イギリスはただちに護送船団制をとる。
 これにたいしてドイツ海軍は、「狼群戦法」をとった。
 船団を発見すると、各所からUボートをよび集め、入れかわり立ちかわり攻撃をくわえ、撃滅するというのだ。
 こうして一九四二年になると、Uボートの脅威は大きくなった。
 大西洋にはいつも、百隻ちかいUボートがいたし、「牝牛」とよばれる燃料補給潜水艦が完成したため、Uボートの滞洋期間が延長されたからである。
 アメリカは躍起となって対策をたてる。
 千三百五十機もの長距離哨戒機をかり集め、沿岸飛行場をつぎつぎに建設した。
 とくに注目すべきはオペレーションズ・リサーチの手法を適用して、対潜戦術の向上をはかったことである。
 こうして四三年春には、Uボートの活動もはばまれてしまった。
 ドイツは水中高速潜水艦を考案したりするが、もうまにあわなかった。

    8.3 スターリングラードとノルマンディー上陸 top

 第一次大戦は「世界大戦」とよばれたが、主要な戦場はヨーロッパであった。
 だが第二次大戦は文字どおりの「世界大戦」であって、戦線は全世界をおおい、世界中の人びとがなんらかのかたちで戦争の強い影響をうけた。
 ヨーロッパでは独伊、東アジアでは日本が戦争の震源地となったからである。
 動員された兵員数、死傷者数、その他は右図のように、第一次大戦のときと比較にならぬほど厖大(ぼうだい)である。
 そして第一次大戦のときは、非戦闘員の死傷は相対的に少なかったが、第二次大戦になると戦闘員、非戦闘員の区別がまったくうしなわれてしまった。
 もちろん一つの戦闘の規模は、想像を絶するような大きさであった。
 四一年六月、ヒトラーが対ソ攻撃を命令したとき北はパルト海から南はカルパティア山脈まで、千五百キロにわたって百三十五個師団、三百万の兵力がいっせいに進撃した。


第一次、第二次大戦の被害図

 これはそれぞれ歩兵師団、騎兵師団、機甲師団、空軍からなる三集団軍からなっていた。
 つまりまず空軍が爆撃し、砲兵が砲火をあびせ、戦車を先頭に歩兵が進撃する、というようにあらゆる近代兵器を動員し、有機的にくみあわせた戦闘態勢をとったのである。
 これこそヒトラーの「電撃戦」であった。
 ヒトラーと軍部は赤軍を過少評価し、三ヵ月で対ソ作戦は終了する、と考えていた。
 ではどのようなかたちで終わると考えていたのか。
 おそらく軍部は四〇年六月の対仏戦終了のような伝統的な終結方式、つまり赤軍に大打撃をあたえればソ連政府が和をもとめ、休戦協定がむすばれる、と考えていたにちがいない。
 そして軍人は政治に介入すべきでなく、これまでどおりヒトラーがうまくやってくれるだろう、と思っていた。
 いっぽう、ヒトラーにとっては、対ソ戦はこれまでの対英仏戦とちがっで、人種論イデオロギーをむきだしにした文字どおり殲滅(せんめつ)戦争であった。
 したがって赤軍を壊滅させたらそれまでで、劣等人種であるスラブ人がドイツ軍をおびやかすような抵抗をつづけるはずはないと考えていた。
 だから侵入いらい一日平均二五マイルの快速で進撃し、八月にはモスクワの西の関門スモレンスクにはいると、ヒトラーはモスクワ攻略を中止し、ウクライナ作戦をはじめる。
 たしかにここでもめざましい勝利をえたが、そのためにモスクワ攻略の好機はうしなわれた。
 というのも十月二日に攻撃をはじめ、二十日にはモスクワに四〇マイルまで接近するが、冬のまえぶれである秋の長雨がはじまり、泥濘(でいねい)の季節がおとずれたからである。
 攻撃もできず、補給も困難となった。
 しかもソ連軍の抵抗は日ましに強まってゆく。
 そして恐ろしい冬将軍がやってきた。
 十月中旬までにモスクワ占領を予定していたドイツ軍は、冬の装備をまったく用意していなかった。
 十一月になって零下二十二度までさがると、重傷の凍傷患者が続出し、零下三、四十度までさがれば、油がこおって機銃は作動せず、戦車の砲塔も回転しない。
 エンジンを始動させるために、車台の下で十時間も火をもやさなくてはならない。
 このような状況で、十一月中旬の必死の攻勢も失敗した。
 すると、優秀な装備と十分の冬季訓練をへたジューコフ靡下(きか)のソ連軍がすかさず反撃にでた。
 後退したドイツ軍はようやく十月はじめの戦線を維持するが、対ソ作戦の失敗は、もう誰の目にも明らかであった。
 しかもヒトラーの世界戦略は対ソ戦勝利の仮定のうえに立てられていたのだ。

 翌四二年になるとドイツ軍は南部で攻勢をかけ、コーカサスをうかがうとともにスターリングラードにせまり八月二十三日、市内に突入した。
 ここはボルガ川下流の交通の要地、工業都市であるだけでなく、スターリンとロシア革命の名誉がかけられていた。
 ドイツ軍はしらみつぶしに一つずつ建物をつぶしていく方法しかなかった。
 一階を占領してもソ連兵は二階で抵抗し、やっと建物全部を確保しても、地下室では激戦がおこなわれるといったありさまだった。
 しかもここを攻撃しているパウルス将軍の第六軍は、ドイツ軍集団と三五〇マイルもへだたっており、その間にはハンガリー軍、イタリア軍、ルーマニア軍など、たよりにならぬ軍隊が散在していた。
 だから十一月十九日、ソ連軍が反撃にでると、ひとたまりもなかった。
 その総兵力は約百万、新式カチューシャ・ロケット砲をふくむ火砲一万三千五百門以上、戦車約九百台、飛行機約千百機がつぎこまれた。
 包囲されたドイツ軍は約二十二万、しかも手持ちの弾薬は二日分、食糧は十二日分しかなかった。


スラーリングラード戦

 パウルスはヒトラーに後退をもとめるが、ヒトラーは拒絶した。
 マンシュタインの救出作戦も、これに呼応すべきパウルスの逡巡(しゅんじゅん)のため失敗した。
 翌四三年一月末パウルスは降伏し、九万一千名が捕虜となった。
 彼らはシベリアに送られたが、そのうち生きて故国に帰ったのは五千名といわれる。
 ところで第二次大戦の大きな問題に「第二戦線」がある。
 四一年から四二年にかけてドイツ軍の九五パーセントをひきうけて戦っていたのは、ソ連であった。
 したがってソ連は、米英軍がドイツを西から攻撃する第二戦線の展開を強く要求していた。
 そこでアメリカは北フランス上陸作戦を計画するが、イギリスがはげしく反対し、北アフリカ上陸作戦に変えられてしまった。
 チャーチルは戦後におけるイギリスの地位の強化などをはかって、地中海からトルコ、バルカン方面にわたるドイツの「弱い脇腹(わきばら)」をつきあげようとしたのである。

 四三年、イギリスはついに、翌年五月一日のノルマンディー上陸を目標とする「オーバーロード(大君主)」作戦に同意した。
 まず作戦に必要な資材を集積しなくてはならない。
 上陸予定日Dデーまでに四百万人の兵員、五十万台の車輛、百五十万トンの資材が集められ、百六十三ヵ所の飛行場、五万台の駐車場が南イングランドに新設されるはずであった。
 また、上陸作戦の日時が確定されなくてはならない。
 作戦準備がまにあわず、五月の予定が一ヵ月延期されるが、船団の隠密接近のために長い暗夜が、空挺部隊の降下にはおそい月の出が、そして上陸直前の砲爆撃のためには約四十分の日光がのぞましく、かつ海岸の水中障害物を突破するには、夜明けの干潮時間が好適である。
 これらの諸条件を同時に満足させる日は六月五日から七日までの三日間で、つぎの機会をえるには十四日ないし二十八日まで待たねばならなかった。
 準備はちゃくちゃくと進められ、四四年五月十五日、英国王臨席下の最終的な作戦会議で、準備はすべて終了したことが確認された。


ノルマンディ上陸作戦

 ところが六月になって天候が悪く、五日は荒天で風も強く、海も荒れ、厚い雲がたれこめ、雨がふってきた。
 この五日早朝、連合軍総司令官アイゼンハワー(すでに五日の上陸予定を延期していた)は、最後の決断を下さねばならなくなった。
 連合軍の気象予報では、四日夜半から悪天候は一時好転し、六日昼からはふたたび悪化するが、そのあいだは風もかなりおさまり、空も晴れて爆撃機の行動も可能になるだろう、というのである。
 これは必要とされていた最低限の条件よりは悪く、上陸部隊は後続がつづかず、孤立化してしまう危険をはらんでいた。しかしつぎの機会である十四日まで待つと、月がでないため空挺部隊の活動は困難になるし、なによりも士気に大きな影響をあたえるであろう。
 こう考えたアイゼンハワーは五日午前四時十五分、六日に決行せよ、との命令を下した


ノルマンディ作戦

 この日夜九時すぎBBC放送は「単調なけだるさがわたしの心を痛めた」という、ベルレーヌの有名な『秋の歌』の後半を放送した。
 これはレジスタンス組織に連合軍の進攻が四十八時間以内にせまっていることをつたえる暗号で、これを合図に行動をおこし、鉄道のサボタージュ、電話線の切断その他の攪乱工作をすることになっていたのだ。
 六月六日、英本土を飛びたった延べ二万五千機の爆撃機は、あらゆる目標を爆撃し、五個師団十七万人が上陸をはじめた。
 この日ノルマンディー沖に集結した船舶は五千隻とも七千隻ともいわれている。
 ドイツ側は天候のせいもあって緊張をゆるめていたし、総司令官ロンメル(一八九一〜一九四四)はちょうど休暇をとっていた。
 すなわち天候不良から上陸作戦が切迫していないと判断した彼は、妻の誕生日を祝い、またヒトラーに会って増援軍をもとめるため、六月四日、帰国していたのだ。
 元来、ロンメルは考えていた――勝敗は水際で、最初の二十四時間で決定されると。
 そして彼の有名な言葉がある。
 「……上陸作戦の二十四時間は決定的なものになるだろう。この日いかんによってドイツの運命は決する。
 この日こそは、連合軍にとっても、我々にとっても、『いちばん長い日』になるだろう。」
 急をきいたロンメルはいそいで司令鄒にひき返したが、彼が計画していた防御作戦を実施するうえに、「二十四時間」だけおそかった――。

    8.4 新兵器 top

 一九〇三年ライト兄弟によって発明された飛行機は、第一次大戦中に急速な進歩をとげた。
 といってもせいぜい偵察であり、のちには爆弾をつむにしても手で狙いをつけて落とす程度であって、空中戦にいたってはピストルで撃ちあうか、煉瓦を投げるありさまであった。
 しかし第一次大戦後、飛行機の発達はいちじるしく、陸軍や海軍もその軍事的役割に注目した。
 とくに海軍では航空母艦が建造されることによって、海戦の様相がまつたく一変してしまった。
 大艦巨砲時代は去ったのである。
 昭和十二年、日本は世界最大の戦艦大和の建造に着手するが、この四六センチ砲九門をもつ六万九千トンの浮かぶ要塞は、すでに時代遅れとなっていた。


手で爆弾投下(第一次大戦)

 第二次大戦では、新兵器がつぎつぎに登場した。
 ドイツではロケット弾が、フォン・ブラウン(現在アメリカの宇宙開発「アポロ」計画の責任者)らによって開発された。
 VT(Vとは報復兵器という意味)とは、パルスジェット推進の中翼単葉の飛行機型ミサイルで、四四年六月十三日はじめてロンドン攻撃に使用されたが、これは戦闘機なみの速度であったから、しばらくすると途中で撃墜されてしまい、あまり役には立たなかつた。
 といっても、もしアイゼンハワーがDデーを十四日以降に延期していたら、あるいは「オーバーロード」作戦は、このために大混乱をきたしていたかもしれない。
 これに反しVUはロケット弾であった。
 九月八日はじめてロンドンめがけて発射され、以後七ヵ月にわたり約千三百発が発射された。
 うち五百発が、ロンドン市内に落ちたといわれる。
 だが、一般に爆撃機による戦略爆撃をもふくめて、このような爆撃は実際にはあまり効果がなかったようである。


VU号ロケット弾(第二次大戦)

 もちろん四五年二月の東京爆撃やドレスデン爆撃、さらには広島、長崎の原子爆弾の効果はひじょうに大きかった。
 ところで原子爆弾であるが、この核分裂の原理はべつに秘密でもなかった。
 問題はいかにつくるか、という経費と技術の問題であった。
 ヒトラーに先をこされぬように、というアインシュタインの勧告をうけて、ルーズベルトは二十億ドルもかけてマンハッタン計画を推進した。
 これがはじめて完成し、第一発めの実験がおこなわれたのは四五年七月十六日で、トルーマン大統領がその知らせをうけたのはポツダム会談に出席しているときであった。
 そして第二発めを広島に、第三発めを長崎に投下したのは、対日戦を早く終結させアメリカ将兵の生命をすくい、ひいては世界に一日も早く平和をもたらそうとしたためかも知れない。
 しかしソ連の参戦(八月八日)前に、なんとしても戦争を終結させたいという反ソ的な意味ももっていたといわれている。
 つまり原爆という新兵器を外交上の武器として利用しようというのである。
 新兵器は、勝利のため戦争で使われるだけではない。
 ここからアメリカのいわゆる「原爆外交」がはじまるのだ。だがこれもアメリカのみが原爆を独占しているときだけである。
 四九年九月、ソ連が原爆所有を声明すると、もはや力の外交は困難となった。
 古典的な戦争概念はくずれはじめたとはいえ、第一次大戦ではまだ宣戦布告をもってはじまり、休戦協定、講和会議、講和条約という形式を一応とって完結した。


広島をおおうキノコ雲

 もっとも講和会議といっても「強制的命令」といわれるように、ドイツ側に交渉の余地はまったくあたえなかった。
 しかし第二次大戦になると、そもそもいつ始まっていつ終わったか、がはっきりとしないのである。
 一九三一年の満州事変、三七年いらいの日華事変(日中戦争)など、「事変」とよぶのは、宣戦布告をしなかったためである。
 といっても日中間の戦争が、四一年十二月の対英米宣戦以後の太平洋戦争の重要な一環をなすことはいうまでもない。そして四五年八月、日本はポツダム官言を受諾し、連合国の占領下におかれた。
 五一年九月、サンフランシスコ講和条約をむすぶが、ここには中国、インドは参加せず、ソ連、チェコ、ポーランドは調印を拒否した。
 しかしソ連とは五六年十二月、国交を回復し、中国とも七二年九月、戦争状態を終え、外交関係が成立した。
 なお両大戦はともに帝国主義戦争であるが、第二次大戦は同時に反ファシズムの戦い、民族解放戦争でもあった。

top
****************************************