****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10
11 12
13 14
15 16
1 新・ジョン万次郎伝 序 吉田茂 他
1 序 吉田茂 昭和四十年秋
今回、エミリイ・V・ワリナー女史が、ジョン万次郎に関する多年の研究を纏めて日本に於て出版するために来日され、日米協会の紹介に依って私も女史に面接し、親しくその談話を拝聴したが、私は女史の万次郎研究に対する熱意には大いに感銘した。
女史は、たまたまホノルル在住中、万次郎ら五人の漂流日本人漁夫がホノルルに来着した事に興味を感じ、爾来四十余年間、万次郎研究に没頭してきた人である。
この研究の為に、女史は、多額の私財を投じてハワイ、米国本土は勿論、何回となく日本をも訪れ、また故人の郷里にも旅行し、万次郎に関するあらゆる資料を渉猟し、米国に於て立派な文献を著作しておられるが、女史のこの研究が、万次郎の事績に興味を抱いていたフランクリン・D・ルーズベルト大統領の耳に入り、ホワイト・ハウスに招かれた事もあると聞いている。
女史に依れば、万次郎が従来の日本正史に於てあまり高く評価されていないのは、彼が武士階級の出身でなく、当時の封建社会に於ては身分低きものとされていた漁師の出身だったからだという。
しかし民主主義の国となった現代の日本では、そういう偏見にとらわれないで、百二十年前に、最初の日本人として渡米し、日本とアメリカの間の最初の懸け橋となった蔭の立役者ジョン・万次郎の事を、もっともっと多くの日本人が知るべきだという。
それに役立たせたい為に、その後に発見された資料をも加えた新しい著書を日本で出版したいというのが女史の熱望なのである。
米国と日本は、過去に於て遺憾ながら不幸な関係に立ち到った事もあるが、両国の関係が今日のように良い事は未だかつてない処である。
しかしながら、両国の国民が彼我両国の事情をよく理解し合っているかといえば、それは残念ながら、必ずしもまだ完全とはいえないと思われる。
それだけに日本国民としては、更によく米国を理解する必要があると思う。
自分の見る処では、米国の外交政策は、ペリーを日本に派遣した当時の精神が今もなお伝統しているように思う。
米国がペリーを派遣した目的は、今日、既に史実に明らかな処であるが、ペリー来朝より十二年も前に、漂流の日本人少年万次郎が米国に在って、多くの市民の愛情と善意に依って教育され、それが後年の黒船騒ぎの時、幕府当局をして事の処理に過ちなからしむるのに大いに役立ったという事は、史実として面白いばかりでなく、日本国民は、この際、史眼を新たにして、国際間の事は、いかに相互理解と相互信頼とが大切であるかという事を再認識すべきである。
これが、私のこの本を推奨し、且つワリナー女史の研究と熱意に敬意を表する所以である。
2 まえがき エミリイ・V・ワリナー 一九六五年の夏(東京のホテルにて)
top
ジョン万次郎の事績は、日米修交史に刻みつけられた、もっとも劇的なページであるが、この歴史がひもとかれ、万次郎のページが陽の目をみるまでには、ずいぶん長い時間がかかった。
日本では一九二三年(大正十二年)になって、やっと、万次郎――つまり鎖国時代に世界の七つの海をわたり歩いた一人の日本人がいたということが判明したのである。
少年のときに土佐の海から消えた万次郎が、それから十年たって日本へ帰ってきたとき、彼は長崎で長いあいだ拘留され訊問されたのち生国土佐に帰されたが、そこで土佐藩主の命で自分の経験を口述した。
これが挿絵入りの本になった。
(編者注:これは「漂流記略」という四冊本で、筆者は半舫斉、嘉永五年(一八五二年)にできた本である。)
この本が発見されたのは、両国橋近くにあった東京美術協会で開かれた古本市であった。
当時、東京に来ていたニューヨーク・ブルックリン図書館の古文書蒐集官スティワート・キューリン博士(Stewart
Cullin)が、たまたまこの古本市を訪れ、うず高く積み上げられた和本のなかから、太平洋の鯨捕りやボストン港に碇泊するアメリカ船の絵が載っている本に目をとめた。
いったい捕鯨とアメリカ東部海岸の要港、そしてこれを描いた日本人との間に、どんな関係があるのだろうか。
キューリン博士は、早速この和本を買い求めると、そのころの著名な地理学者志賀重昂博士のもとに持っていった。
この絵入り筆記本を一見した志賀博士は、すぐ中浜東一郎医学博士を訪ねることにした。
この中浜博士こそ、この記録の主人公中浜万次郎の長男であった。
志賀博士とキューリン博士が件の和本を持参すると、中浜博士は非常に喜んだ。
その本には、父の半生がいきいきと捕かれていたからである。
太平洋に浮かぶ無人島からの救出、マサチューセッツ州への航海、フェアヘイブン(Fairhaven)での学校生活、捕鯨航海、カリフオルニアでの黄金成金、またサンドウィッチ諸島、沖縄経由の帰国――
あまりにも面白い文献だったので、中浜博士はキューリン博士に乞うて、この本を写しとらせてもらった。
それから幾年か経って、中浜博士は、その写しと共にいろいろな資料を私に贈ってくれたのである。
そのころ、私はハワイ(サンドウィッチ諸島)ホノルル市に古くからある有力紙“フレンド”の編集長をしていた。
この古い新聞は一八四二年発行のものに、五人の日本人難破漁夫の救出というニュースを報じている。
そのひとりが万次郎だったのだ。
この事実を知った私は、中浜博士から資料が送られてきたとき、ちょっど、これら難破漁船員についての調査をしていたのである。
私は調べてゆくうちに、いろいろなことを発見した。
まず万次郎はじめ五人の難破漁民を救けたホイットフィールド(Wiiiam
H.Whitfield)という船長は、ホノルルで名の通った船乗りだったということである。
彼は鯨を追って日本近海まで出漁してはホノルルに帰投するのが常だったからである。
そしてフレンド紙の発行者であり、海員教会牧師でもあったサムエル・C・デーモン(Samuel C.Damon)の親友でもあった。
船長は救け上げた五人のうち、いちばん若い万次郎を、故郷のマサチューセッツ州フェアヘイブンにつれて帰った。
そして州法が定める教育制度に従って学校教育を授けた。この日本少年はそこですばらしい成績を収めたという。
また万次郎はアメリカ合衆国の東部地方に来た最初の日本人であり、またその頃は、日本との交易が特に強く望まれていた折りでもあったので、この少年は、ひとびとの関心を呼んだ。
つまり、日本人とはどんな国民なのか、それをこの少年から見てとろうとしたのだ。
ところが万次郎の態度は、日本人が国際社会人として、また交易の相手として、十分信頼できる国民であることを立派に証明した。
そのころ、太平洋で操業中たまたま日本海岸に触れた捕鯨船員たちがもたらす情報は、一般的に悲観的なものばかりだった。
日本の役人はアメリカ船員にひどい仕打ちを加えたり、なさけ容散もなく追い返したりしたという。
しかし、万次郎という少年からは、そんな野蛮さは全く感じとれなかった。
むしろ、偏見に満ちた白人社会に在りながら、のびのびと育っている。
当時、子供がいなかったホイットフィールド船長は、万次郎を養子として育てた。
私の調査が進むにつれて、こうしたさまざまの事実が明らかになってきた。
そして、フランクリン・D・ルーズベルト大統領が万次郎に強い関心を特っていると聞いて、わたしは大統領に手紙を書いた。
ルーズベルト大統領の祖父ワーレン・デラノ二世が、万次郎を直接知っていたばかりでなく、特別な興味を持ってこの少年を観察していたことがわかったからだ。
やがて私はホワイト・ハウスに招かれ、ルーズベルト氏と会見した。
さらに私は、ワシントンにあるアメリカ議会図書館で古い記録を読み、万次郎と関係のあった人々をしらみつぶしに訪ねて、想い出を語ってもらった。
こうした調査が一段落したとき、万次郎が長崎のお取調べで供述したものを基礎にして、「ペリーの見えざる協力者」と題して万次郎伝を書いた。
これは、はじめ、月刊誌「国連の世界」に掲載され、後にリーダース・ダイジェスト誌に転載された。
一九五六年、つまり九年前、私は万次郎に関する研究のすべてを一冊の本「運命への航海者」(Voyager to Destiny)にまとめ上げた。
そして、これで万次郎の集大成ができたものと思い込んでいた。
ところが、一九六一年になって、日本で新事実が発見された。
それは日米修好通商百年記念行事の一環として出版された「万延元年遣米使節史料集成」が収録したジョン・M・ブルーク大佐(John M. Brooke)の日誌と書簡である。
ブルークは熟達の航海士であったが、たまたま、咸臨丸に乗り合わせ、日本人とともに太平洋を渡ることになった。
その記述のなかに、しばしば万次郎のことが出てくる。
それによると、ブルークは、万次郎が優れた航海技術と国際人としての立派な常識をもっていることに驚かされたという。 さらにまたブルークは、ボウディッチ著「新アメリカ航海士必携」の日本語訳者としても万次郎を高く評価している。
最近になって、やっと、万次郎が日本の英雄だったということが認識され始めたように思える。
これまでの長い間、日本の歴史書に英雄として崇められていたのは、武力による勝利者、あるいは剣をふりかざして新らしい領土の獲得に貢献した人達であった。
そのような環境のもとでは、外国に漂着し、永い海外生活ののち、斬首の危険まで冒かして再び祖国に戻り、外国文明の灯火を故国に伝えようとした漁師の悴など、“英雄”であろうはずはなかった。
しかし、この国を世界有数の海運国に育て上げた先覚者のなかには、万次郎に影響されたものが少なくはなかった。
そして、日本は、そのような発展をとげたからこそ、二十世紀後半の人類の文明を担う有力な一員になれたのである。
当時の下層階級である一平民の献身的貢献が、日本に多くの貴重な遺産をのこした。
これを受けつぐ現代の世代は、万次郎の愛国心、勇気、進取の気象を、聖火のように永遠に燃やし続けて欲しいと、私は願う。
3 あとがき 出版協同社 福林正之 一九六六年(昭和四十一年)五月
top
ワリナー女史から、この本の出版についての相談を受けたのは、もう三年も前のことである。
女史は、その用件のためにわざわざ来日されたのであった。
婦人に年齢をきくのは失礼とされているからお訊ねはしなかったが、かなりの御高齢とお見受けした。
それにもかかわらず、談ひとたび万次郎に及べば、面上に若々しい生気がみなぎり、説き来り説き去り、尽きることがない。
女史は、それまでにも、すでに何度か日本に来ておられる。もちろん、万次郎研究のためである。
ホノルルで新聞の編集長をしていた若い時、ホノルルに遣る万次郎の事跡を発見して興味を抱いたのが動機で、万次郎研究に打ち込んですでに四十余年、私財も私生活も、すべてこれに傾注しておられるらしい。 |
雑司ケ谷墓地に中浜万次郎の墓を詣でて――
左から訳者田中至氏,嫡孫中浜清氏、同夫人、著者ワリナー女史。 |
卒直にいって「万次郎に憑かれた研究者」との印象を受けた。
女史によれば、ジョン万次郎こそ、鎖国三百年の夢に眠っていた日本へ、初めて西欧文明の灯をもたらした人物であり、また日本とアメリカとの最初の懸橋となった人物である。
それにもかかわらず、日本の正史は彼の功績を正当に評価していない。
それは、彼が封建社会においては身分賤しきものとされていた漁民の子であったからだ。
しかし、現代の日本は民主主義の国家となったのだから、今こそ彼は、日本へ最初に民主主義の思想を持ち込んだ国民的英雄として、歴史の上で再評価されなければならない。
それにもかかわらず、日本人の間では、ジョン万次郎の名は知られていても、その事績を正しく知る人は意外に少ない。
それが残念でたまらない――というのが、女史の、この本を日本で出版したいと意欲する理由である。
私は、その熱情に打たれた。
そして、外国人である女史が、日本のためにこんなに熱心になっているのに、日本人である我々がこれに協力しないという手はないと考えた。
私は欣然としてその出版を引受けた。
それから原稿の執筆が始まったのである。女史には、一九五六年にアメリカで出版された “ Vayager to Destiny ”という万次郎研究の大冊がある。
しかし、いま我々が出版しようとする本は、その翻訳ではない。
女史が、日本人読者のために、その後に発見された新資料をもとり入れて、熱意と祈りをこめて、あらたに書きおろされたものである。 |
足摺岬に近い中ノ浜にあるジョン万次郎の銅像
|
以来、女史は毎年来朝される。来れば三ヵ月でも五ヵ月でも、気の済むまで滞在される。
その間、見物のためなどには一歩もホテルを出ることはない。
すべての時間が万次郎研究と執筆に費されているのである。
一応の原稿が出来あがってからでも、その原稿は、ホノルルと東京の間を何度も往ったり来たりした。
そんなことのため、出版の時期は次第に遅れてしまった。
ところが、今年の七月には、万次郎の銅像が、故郷の人々の手によって、太平洋を一望のもとに見晴るかす足摺岬に建てられることになった。
当然、ワリナー女史もハワイから飛んでくるであろう。
これでは、是が非でも、それまでには出版しなくてはならない。
私は大いに責任を感じて、急いで印刷にとりかかった次第である。
ところが、銅像建設は、今秋十一月に延期されたという。
そのことを知らないホイットフィールド船長の嫡孫ウィラード・デラノ、ホイットフィールド氏(メリーランドのポーウィーに在住)は、これも中浜万次郎の嫡孫にあたる中浜清氏に宛て、「土佐の人々」に贈る喜びのメッセージを、このほど、はるばるアメリカから送ってきた。次に紹介しよう。
土佐の方々への御挨拶
この記念すべき機会に、土佐の方々へ御挨拶をお送りすることのできるのは、私の心からの喜びとするところであります。
中浜万次郎のために、その像を、足摺岬国定公園の地を選んで建てるということは、日本が生んだ偉大なる市民にして 且つ国士であった彼に尊敬の念を表わす方法として、全くふさわしいことと思います。
そのとき僅か十五歳の少年漁夫だった万次郎が、私の祖父ウィリアム・H・ホイットフィールド船長に伴なわれてアメリカ本土に渡ろうと決心したとき、はたして彼の胸中に、将来、再び日本に帰り、そして我々二つの偉大な国の通商や国交を結ぶ連環になるのだというような考えが浮かんだでありましょうか。
私は、私の祖父が、なんらの私心もなく、この偉大な人物をお援けできたことを誇りに思っています。
万次郎は、まさしく偉大な道を歩みました。
そして日本もまた、万次郎の道に示されたとおり、今日では、確固たる民主主義の精神を踏まえた世界での偉大なる進歩的国家になりました。
私は、親しく皆さまと共にこの催しに列席することのできないのを残念に思いますけれども、私は、私の魂で参加し、中浜万次郎を顕彰するために力を尽くされた方々すべてに、衷心からお祝いを申し上げます。 |
以上のような経過でこの本が世に出ることになったのだが、その長い期間、訳者田中至氏は、単なる翻訳者としてではなく、ワリナー女史の協力者として、夫妻ともどもに、なにくれとなく女史のお世話をし、非常な努力を払われたのである。このことを付記して、田中氏御夫妻に対し、感謝の意を表するよすがとしたい。
また当社は、本書の編集にあたり、より完璧を期するために、中浜清氏に懇請して、同家所蔵の多くの貴重な資料を借覧した。「漂流瑣談」「漂選記略」「漂客談奇」「難船人帰朝記事」「漂民録」「漂流記」等の筆写本や、記録、写真、図画の類の中から、読者の参考になると思われるものを若干、当社編集部の責任において本書に挿入した。
中浜清氏の御厚意と御援助に対し深く感謝申し上げる。
前述のように、ワリナー女史は、万次郎研究のために永い期間に亘ってたびたび来日し、またホノルルにおいては日本人留学生のために尽力しておられるので、日本に知己が多い。
それらの方々にも、今回の出版については、いろいろと御協力をいただいている。
私の知っている方々だけでも、宮内庁式部官長原田健氏、日米協会専務理事蜂谷輝雄氏、国際基督教大学教授鮎沢巌氏、日本女子大学教授菅支那女史、米国大使館文化交換局書籍課鷺村達也氏等、多くの方々の名を挙げることができる。
これらの方々に対しても厚く御礼を申し上げる次第である。
明治百年祭をひかえ、近代日本の歩んだ道が、さまざまな角度から回想される時機に際会している。
その出発点、もしくは前駆としての位置で指導的役割を果たしたジョン万次郎の事績が、新らしく発掘され、正当に評価されることを、出版者としての私も希望してやまない。
4 中浜万次郎の生涯(略年譜)
top
一八二七年(文政一〇年)一八四一年(天保一二年)
一八四二年(天保一三年)
一八四三年(天保一四年)
一八四五年(弘化二年)
一八四六年(弘化三年)
一八四七年(弘化四年)
一八四八年(嘉永元年)
一八四九年(嘉永二年)
一八五〇年(嘉永三年)
一八五一年(嘉永四年)
一八五二年(嘉永五年)
一八五三年(嘉永六年)
一八五四年(安政元年)
一八五五年(安政二年)
一八五七年(安政四年)
一八五九年(安政六年)
一八六〇年(万延元年)
一八六二年(文久二年)
一八六四年(元治元年)
一八六六年(慶応二年)
一八六七年(慶応三年)
一八六八年(明治元年)
一八六九年(明治二年)
一八七〇年(明治三年)
一八七一年(明治四年)
一八八四年(明治一七年)
一八八五年(明治一八年)
一八八六年(明治一九年)
一八九八年(明治三一年)
一九二八年(昭和三年)
一九二九年(昭和四年) |
土佐国足摺岬に近い中ノ浜で、漁師悦助の次男として生まる
一月二七日(旧暦正月五日)土佐湾に面した安佐浦の漁師筆之丞の船に傭われ、五右衛門、寅右衛門、重助らと共に出漁。同二九日、風浪のために漂流、二月五日鳥島に漂着す。六月二七日、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に五人とも救助され、同十二月ホノルルに上陸す。十四歳。
一月中句、筆之丞らの仲間と別れ、万次郎一人だけ、同船ホイットフィールド船長に伴われてホノルルを出帆。太平洋水域で捕鯨に従事す。十五歳
南米ホーン岬を廻って大西洋に入り、船長の故郷マサチューセッツ州フエアヘイブンに着く。学校に入れてもらう。十六歳
通学の傍ら鯨油樽の製作を習得。十八歳
捕鯨船フランクリン号に乗組み、世界の海を周航。一等航海士となる。十九歳。
オアフ島で重助病歿。
太平洋水域を捕鯨航海し、小笠原諸島、琉球列島、鳥島等にも立ち寄る。なつかしい日本を望見し、日本人漁夫とも海上で言葉を交わす。この年、伝蔵(筆之丞の改名)と五右衛門もホイットフィールド船長の斡旋により帰国を志し、便船を得て一旦蝦夷地(北海道)に上陸しながら入国に失敗す。万次郎ホノルルに寄港し、寅右衛門、伝蔵、五右衛門と再会す。二十歳、
航海中フランクリン号の船長発狂し、万次郎、船員の選挙により副船長となる。二十一歳
アフリカ喜望峯を廻って太西洋に入り、フェアヘイブンに帰着す。十月、ゴールドラッシュの浪に乗じてカリフォルニアの金採掘に赴く。二十二歳
カリフォルニヤの金鉱山に到着。成功して金が貯まったので、これを旅費に当てて日本に帰ることを計画し、サンフランシスコから便船を得てホノルルに行き、仲間と再会、帰国を勧誘したが寅右衛門は応ぜず、伝歳、五右衛を伴い、デーモン牧師の応援を得て便船に乗る。二十三歳
二月三日、琉球国摩文仁の小渡浜に上陸。薩摩藩の役人に捕えられて軟禁、同八月二十六日、薩州山川港に上陸、鹿児島に送られ、薩摩藩主島津成彬に海外事情を聴取されたのも、十月二十三日、長崎に送られ、長崎奉行の取調を受け入牢。二十四歳
八月二十五日、土佐国高知に到着、藩主山内豊信に召されて海外事情を陳述、また土佐藩子弟のために英語を講ず。十一月六日、故郷中ノ浜に還る。母健在。二十五歳
江戸に召されて幕府に出仕。土佐藩公の配慮により士分に取立てられ、苗字帯刀を賜う。中浜万次郎と名乗る。ペリーの黒船来朝で物情騒然。二十六歳
江川太郎左衛門の推挙によりペリーとの日米会談の通訳に予定されたが水戸斉昭の反対により挫折す。江川の媒介で団野源之進の次女てつと結婚す。幕府の命により西洋風のボートを建造す。二十七歳
命ぜられてボーディッチ著「新アメリカ航海士必携」の翻訳に着手す。二十八歳
軍艦教授所の教授となる。七月前記航海術書の翻訳成る。捕鯨法伝習ならびに北方農業開発のために蝦夷函館に派遣さる。三十歳
幕府の命により捕鯨のため品川を出帆。三十二歳
遣米使節団に従い、咸臨丸に乗組んで太平洋を乗り切り、三月一八日サンフランシスコに着く。邦船による史上最初の太平洋横断。五月九日、サンフランシスコ出帆、同二四日ホノルルに着き恩人デーモン牧師に面会。六月二四日品川帰着、ウエプスター英英辞典、写真機、ミシン等を日本に初めて持ち込む。三十四歳
小笠原諸島開拓のため父島に赴く。同年十二月、越後の素封家平野廉蔵と組んで捕鯨事業を起こすべく外人から帆船を買入れ、壹番丸と名づけ、自ら船長となって同年十二月品川を出帆。三十五歳
六月、薩藩に招聘されて鹿児島に赴き、薩藩の近代海軍の建設を援助す。三十七歳
軍艦購入のため後藤象二郎らと長崎、更に上海へ二度赴く。三十九歳
江戸に帰着す。四十歳
録高百石にて土佐藩に召抱えらる。江戸駐在。四十一歳
開成学校教授に任ぜられる。四十二歳
明治政府による普仏戦争視察派遣団に加えられ欧洲へ出張を命ぜられ、途中、訪米してフェアヘイブンに恩人ホイットフィールド船長を訪問す。四十四歳
帰国、軽い脳溢血に罹る。四十四歳
デーモン牧師来朝、万次郎を東京に訪問す。五十七歳
二月、デーモン牧師ホノルルで死す。
ホイットフィールド船長の死を伝える手紙来る。五十九歳
東京で病歿す。七十一歳
正五位を贈らる
故郷、高知県幡多郡清水町中ノ浜に記念碑建設さる |
top
**************************************** |