****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

12 将軍家茂、孝明天皇の死と幕府の没落

 薩摩落との契約の三年が過ぎ、万次郎は江戸へ帰った。
 薩摩藩の若い武士たちは、すっかり万次郎を信頼し、よく芝新銭座の中浜私邸を訪問して、海外の事情を聞くようになっていた。
 もちろん、幕末の物騒なときだから、いずれも人目を避けるようにしてやってきた。
 その頃すでに十一歳になっていた長男の東一郎は、当時の模様をよく記憶していて、後年、その著書「中浜万次郎伝」の中に次のように書き留めている。

 ある晩、万次郎は、薩摩藩士の一人と東一郎とを連れて、芝神明前の料理店車屋に上がり、晩めしを食べながら、時事を語った。
 お客のさむらいは、しきりに時世を概して、はらはらと涙を落としたが、やがて三田の薩摩屋敷に帰っていった。
 ところがその翌晩、突如、薩摩屋敷に幕府の兵が押し寄せ、火を放って焼き払ってしまった。
 双方にかなりの死傷が出た。東一郎は「あの藩士も邸内にいたであろうに、いったいどんな運命に見舞われたことだろう」と思ったが、名前すら聞いておかなかったから、調べようもなかった。

 こうした混乱は、二人の重要人物の死によって、急転直下、解決に向かった。
 その一人、将軍徳川家茂が一八六六年(慶応二年)に急逝し、水戸の慶喜が後を継いだ。
 しかし慶喜の政権は良くは続かなかった。
 幕府は内憂外患に耐えかね、その運命はもう風前の灯火だったのだ。
 それでも佐幕の各藩がかぼそい抵抗を試み、いずれもうたかたのように漬いえ果てた。
 大政奉還への時の流れはくつがえせなかったのだ。
 同じ年、孝明天皇が崩御された。そして御年十五歳の明治天皇が即位された。
 しかし天皇をたすけて新時代の開幕という難しい時局をのり切ったのは、公卿や大名ではなかった。
 新しいヴィジョンを掲げ、新しい思想を心に燃やした若い武士たちが、新らしい政府の秩序を作り上げたのである。
 この新日本建設を支えている若い志士たちの中には、後藤象二郎のように、万次郎の個人的な友人も何人かはいた。
 一八六八年、明治時代が始まった。尊王攘夷という掛声はもう不要になった。実のところ、この掛声は、開国へ傾斜する幕府を窮地におとし入れるための政治的な道具に過ぎなかったのだ。
 各国の外交使節団に天皇親政が通告され、西洋の外交慣例にかんがみて、天皇は各公使にお会いになることになった。
 外交団は驚いた。これまで、外国人は、いもども天皇にお会いするチャンスを与えられていなかったのだ。
 しかし、それにはやはり流血の惨事が伴った。
 ちょうどオランダとフランス公使が拝謁を終えて退出し、イギリス公使が皇居に繰り込もうとするとき、浪士が公使の馬車を襲った。
 幸い公使に随伴していたのは土佐藩士後藤象二郎だった。白刃一閃、彼は浪士を斬り伏せたのである。
 この不祥事で拝謁は二、三日延期されたが、その代り、懸案となっていた条約に天皇御璽(おしるし)を得て、イギリス公使はとくとくと皇居を辞去した。
 このとき、多くの外国人は、初めて、日本の本当の統治者は天皇であることを知ったのである。
 その年、五ヵ条の御誓文が発布された。
 漠然とした詔勅ではあったが、立憲国家への力強い第一声であったことは疑う余地もなかった。
 その第五条「知識を世界に求め、大いに皇基を振起すべし」の一句に万次郎は強い感銘を受けたことだったろう。
 将軍家は最後の年になって、数人の年少の侍たちを留学生として欧米諸国に派遣したが、なお有為の青年は、禁を犯して新らしい思想、科学に触れようと国を離れた。
 しかし明治の御代となって、遂に日本人は堂々と外国に学ぶことができるようになったのである。
 新政府が江戸に樹立され、名前も東京と変わった。
 人心一新を目途として、天皇は皇居を京都から東京に遷された。
 この事件は、数年間、日本の教育体制確立に力をかしたラストラース大学のデビッド・マレー博士の報告によってデーモン牧師は知ることができた。
 三ヵ月経つと、天皇は江戸城を接収し、新らしい首都を確立し、廃藩置県により各大名は新らしい県の知事に任命された。 しかし、知事の権力も収入も、大名のときとは比べものにならないほど小さくなった。
 それだけ中央政府が吸収したからである。しかし、この変革によって約四十万人のサムライが失職した。
 金銭に淡白な生い立ちと手に職のないことから、彼らはたちまち路頭に迷った。
 政府からの僅かな補助金では、とても生活はなり立たなかった。
 この変動は、幕府直参になっていた万次郎の身にも、もちろん降りかかってきた。
 彼もまた多くの侍と同様、失業した。
 しかし万次郎は、江戸に留まったまま土佐藩に出仕することになった。
 明治新政府は、奈落の有能な武士を召集して適材適所に配したが、万次郎にも声がかかり、彼は開成学校の二等教授に任じられた。
 開成学校は後の東京帝国大学、いまの東京大学の前身である。
 この職に万次郎は満足だったが、一年あまりで辞任している。
 四十三歳の働き盛りだったが、すでに健康が損なわれていることに気づいたためだったといわれる。

****************************************