****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

2 万次郎を信用できなかった水戸斉昭

 江戸――それは脈動する大都市であった。
 その中心からは、無数の運河や堀割が街の外側を流れる河にそそいでいた。
 行きかう小舟で運河や堀割は混み合っている。船頭たちのかけ声が元気よくひびき、狭い道路を歩く何千という下駄の音が喧しい。
 大きなお堀の内側に、将軍の屋敷、江戸城がそびえ、庶民の生活を一望のもとに見おろしている。
 またその城のまわりには、高い塀に囲まれた大名屋敷が並んでいた。
 このあたり一帯は難攻不落の要害として計画されたもので、お堀の青々とした水の向こうには高い石垣がそびえ、多くの門は、狭間(はざま)のついた櫓(やぐら)で守られている。
 幕府は軍事力の誇示につとめた。それにもかかわらず、巨大な都は麻痺していた。
 永く続いた泰平のため、軟弱な風潮が極端にひろがっていたためである。
 参勤交替制が布かれ、大名とその家族は江戸に屋敷を構えたが、彼らは庭作りに浮身をやつし、また茶の湯や活け花、絵画や遊芸に日を送っていた。
 身分高きものの贅沢三昧な暮しはあたりまえとしても、元来、武道にはげむはずの侍たちまでが、質実剛健の気風を失い、刀剣は錆(さ)び、武士の魂は形骸だけになっていた。
 しかしペリーの来訪は、こういった風潮に大きな衝撃を与えた。
 十月の半ば、夕暮れどきの薄暗さが幕府の大広間にただよっていた。
 その中で、アメリカ艦隊再来に備えて海岸防備強化の議が懸命に練られていた。
 今も残る品川のお台場も、その頃に完成したものである。
 しかし、旧式の大砲や、石垣や、砲台などに対する信頼は急速に減退した。浦賀でアメリカの艦隊を目撃した役人たちは、それまで見たこともない新式の大砲について報告していたし、実際、その一斉射撃には胆を潰したのである。
 もともと、その一斉射撃は礼砲ではあったが、同時に新式兵器の破壊力を誇示したものであった。
 これが日本人の心にやきつけた印象は強烈だった。
 万次郎は、土佐藩の江戸屋敷に入り、ここで一連の指図をうけた。
 万次郎の知識が、このさい幕府にとってこのうえもなく有用であることは、疑う余地はない。それだけに万次郎には、絶間ない監視の目が光っていた。文字どおり壁にも床にも目と耳がついていた。
 万次郎の心は重苦しかった。長崎のお取調べのときには、まだ仲間がいたが、今度はひとりぼっちだ。
 まず老中伊勢守阿部正弘の家来が来た。阿部が徳川幕府の系列の中では総理大臣にあたる老中筆頭であった。
 阿部はその頃まだ若かったが、聡明と慎重な判断で評判をとっていた。
 西洋を“夷狄”(いてき)として、これを忌避することは、他の幕府高官と同様の態度をとってはいたが、心の中では、やがては日本も彼らと交際しなければならない時がくるだろう、そのためには、ある程度の譲歩もやむをえない、と考えていた。
 阿部は各大名にアメリカ大統領の親書の写しを回付し、意見書を差し出すように指令した。
 しかし、この措置は少なからず論議をかもした。
 幕府が諸藩に意見を求めるなどということは、いまだかつてなかったことで、これは将軍家の権威を著しく弱めるものだと感じられたからだ。
 多くの大名は、幕府の弱腰を非難し、侵略者に対し、ただちに断固とした措置がとられなかったことに憤慨していた。
 土佐、薩摩両藩や長崎奉行からの報告によると、万次郎は見聞をはきはきと表現する能力を持っているらしい。
 老中阿部は、彼自身がじきじきに会って、西洋の事情を問いただしてみたくなった。
 それで万次郎は江戸城の近くにある阿部の屋敷に招ばれたのであるが、そこには腹心の家臣が集まっていた。
 阿部の態度は真剣であり、これには万次郎も非常な感銘を受けた。
 差し迫った雰囲気が支配していたので、異国帰りのにわか士分万次郎が、礼儀作法をときたま踏みはずすことがあっても、気にかけるものはいなかった。
 万次郎が語る一言々々に、阿部以下の一座は膝をのり出して聴き入った。
 万次郎は、息をつく暇もないほど、矢つぎ早やの質問を受けた。
 その中の一人に、要点を衝く問いを発する者がいた。
 それは将軍家直参の川路聖謨(としあきら)だった。
 川路は、そのとき大蔵大臣に匹敵する重要な地位を占めていた。彼は現実主義者だった。
 そして老中一派と意見は全く一致していた。
 一座のなかに、きりっとした容貌で、ひときわ威厳のある人物がいた。
 林大学頭(だいがくのかみ)であった。
 林は殆んど語らず、黙々と万次郎のいうことに耳を傾けていた。
 林は古典についての深い学識が買われて大学頭という地位に据えられていた漢学者であったが、やがて行なわれる交渉にさしむける日本側代表を選択する立場にいた。
 日米会談では中国語とオランダ語の両方を使うことに決めたので、アメリカ側も中国語とオランダ語の通訳をつれてくることになっていた。
 江川太郎左衛門の澄んだ目つきが目立っていた。
 江川は「外国の事情を研究するためには、どんな苦労も時間も措しまない」と心に決めていた男だ。
 そして江川は、アメリカ艦隊が再びやってきたときには、全権大使として旗艦を訪問するよう命じられていた。
 しかし、あとのことになるが、運命のいたずらが、江川からその機会を奪い去った。
 それにしても、この聡明な役人と、地球を股にかける大旅行をしてきた万次郎との出会いは、のちに全く予期しないところに実を結ぶのであった。
 江川はオランダ語と軍事学の学者で、識見のある行動派であった。
 黒船騒動が江戸を襲ったとき、彼は新式の築城と造船を研究していた。
 鎖国令は大洋を航海できる大船の建造を禁じていたが、黒船来訪の刺戟で、一部の武士の間には、一刻も早くこの禁制を解除すべきだと主張する声がおこっていた。
 江川もそのひとりだった。
 だから万次郎こそ、江川が補佐役にほしがっていた、まさにその人物だったのだ。
 江川は考えた。「万次郎は優秀な通訳になるだろう。それに老中阿部がじきじきに目通りを許している。
それなら万次郎を怪しいと思うものはもういないはずだ」
 ところが、幕府の重大な決定には、水戸の徳川斉昭(注)(なりあき:副将軍水戸烈公)が絶大な発言力をもっていた。
 (:最後の将軍慶喜の実父、この時の将軍は紀州藩出の家茂)
 その水戸は開港に強く反対していた。将軍家のあととりを出す直系の親族、つまり徳川御三家の中で水戸は最高に近い地位をしめていた。
 ところが皮肉なことに、水戸家は古い日本の歴史の研究に力を入れ、その結果、この国の統治者は彼の親族たる徳川幕府ではなく、天皇家であることを熱烈に信ずるに至っていたのである。
 さて、日米交渉の全権として江川太郎左衛門の起用が内定していたことは前に述べたが、このことは老中阿部伊勢守から江川に正式に伝えられた。
 江川は謹んでその命を奉じる決心をして、阿部伊勢守を邸に許ねた。
 「通訳を承るのは蘭学者だけときいておりますが、いざ話し合いが始まりますと、まず英語をオランダ語に訳し、さらにこれを日本語に訳すという二重の手間がかかり、その不便は察するに余りあります。幸い英語に堪能な中浜(ジョン)万次郎がおります。
 もし、このものを通弁として連れてゆくことをお許しいただけるならば、大変に便利かと存じます」
 しかし慎重な阿部は、そのとき即答を避けた。
 そして江川が帰宅すると、すぐ筆をとって、心中を江川に伝えた。
 「過刻御来駕、其節縷々万次郎儀に付、申し聞かされ候趣」に始まる伊勢守の手紙は、現代語に訳せば次のように書かれていた。

  江川太郎左衛門殿          伊勢守       正月廿三日

 さきほど、御来訪の節、いろいろと万次郎についてお話があり、貴殿がアメリカ船に出向き、本国へ戻るよう説得するのに、通弁する者がいなくては甚だ不便であるとのことでした。
 万次郎は、すでに心底も見届けてあり、いささかも懸念はありませんし、そのうえ、万一、万次郎に不届きな行為があったときは貴殿が全責任を負うとまで云われましたときには、すぐにでも出仕して、貴殿の申すとおりに決めてもよいだろうと考えました。
 しかし、その後、とくと考えてみますと、貴殿が万事を引受けるとおっしゃることに聊も心配する筋合もなく、また万次郎にしてみたところが、裏切るようなことの全くないこともはっきりしているのですが、異常な情勢が起こらないとも保し難いし、また相手方の船に乗込んでからどんなことで万次郎が連れ去られないとも限らず、その際は手の下しようがないことなどを考えました。
 また水戸老公が同席されて聞かれた会議の席上、深く懸念する人々もおりましたので、格別に差支えがあるというわけではありませんが、もし今晩中にでもアメリカ船に出向くような事になったときは、まず万次郎を連れて行くことは見合わせられてはどんなものでしょうか。
 こんなわけですから、明日、登城して、一応相談した上、早急に決定することにしますから、そのように御承知ください。 すべて、将軍家の為を思ってのことですから、御勘弁いただきたい。
 いろいろとお差支えもあるでしょうが、明朝登城して決定を下すまで、なにとぞお待ち下さい。

 それから数日ののち、水戸斉昭もまた江川に親書を寄せて、アメリカ側との談判についての注意を与え、特に談判には通弁として万次郎を伴れて行くのはよくないと命じた。その手紙を現代語に直すと次のようになる。

江川どの   水隠士  

 寒さに向かって、障りなくお過ごしのよし、大悦至極に存じます。
 桜馬場で作っている大砲も完成しないうちにアメリカが来てしまったことは遺憾千万だが、一門ずつでも早く完成し、その分だけでもすぐ砲車に備え向けるという意見には大賛成です。
 さて万次郎と申すものは、決して疑わしい者ではないと見抜いておられるものとお察しします。
 本国を慕って帰ってくる程の者だから、感心な男には違いないが、元来アメリカが幼年の万次郎を見込んで、ひとりだけに特別に恩をほどこし、教育を受けさせた点を考えると、企(たくら)みが全くなかったともいえない。
 そのうえ、万次郎としても、一命を救けられたうえ、幼年から二十余歳に至るまでの恩義があるから、アメリカの不利になることは決して好まないだろうと思われます。
 だから、たとえ、疑いがないと見抜いていても、あの船に遭わすことはもちろん、上陸のときも、アメリカ側に会わせることは必らず見合わせ、こちら側の内密の評議などは一切知らさないようにすべきです。
 もっとも貴君の使いようでは、アメリカ事情が万次郎からよく解るでしょう。
 そして、かえって防備の道具にすることができるかどうかは、江川、貴君の腹ひとつということになります。
 まちがいはないと思いますが、老婆心から、このようなことを言ったまでです。
 登城する準備をしていますので、乱筆で失礼しますが、よろしく御推察下さい。(二月二日)

 二伸
 時節がら放し飼いにしておくことは不用心ですが、余り窮屈な思いをさせては万次郎が感情を害し、かえって用にたたなくなるおそれもあるから、待遇は十分にしておくこと。
 江川腹心のものに内密に申し付けて、放し飼いしているように見せかけ、監視をするように。
 昔話のなかに、竜の子を手なづけて飼って置いたところ、大嵐になると、風雲に乗って逃げ去ったというたとえもある。
 万一万次郎が変心して、アメリカの船で連れて行かれるようなことが起こってから、臍(ほぞ)を噛んでも間に合わぬことであるから、くれぐれも、念には念を入れるように。

 三伸
 アメリカと応接するときには、こちら側に準備がないから、残念だが、平穏に帰らせることには賛成である。
 しかし、あまり平穏に過ぎて、相手につけ込まれると収拾つかなくなる。
 相手はカッパや雷様のようなもので、水の上に位置を占め、火器をたのめばこそ、いまのように我物顔に振舞えるが、ひとたぴ陸にころがり上がれば、カッパも雷様も格別のことはないはずだから、味方の対艦砲が完備するまで、神速接戦の気を以って応接したいものだ。
 江川の勇気が必らずや夷人の胆にひびくものと存じます、ついでながら、例の剛情からこれら申し述べた次第です。

 幕府当局は、水戸斉昭のいう通りに事を運んで、その威光の蔭にかくれているのが一番の得策と考えた。
 「万次郎に教育を授けたのは後日に役立てるため」とする推論は、たしかに筋が通っていたし、アメリカ艦隊が来訪する前に様子を探ぐる偵察任務を帯びていた、と疑われても不思議はなかった。
 それにもかかわらず、水戸公のいうように、万次郎をうまく利用すれば価値は大きい。
 まもなく万次郎は、土佐藩の屋敷から江川の屋敷に移された。
 自分の手許に引きとってしまえば、どんな話もできる。
 そのころ築城、造船の研究に精を出していた江川にとって、万次郎の存在は、まさに天恵であった。
 〈万次郎はちょうどよい時に帰ってきた。いまこそ万次郎は国のため、その能力を存分に発揮できるときだ。〉
 江川はそう信じた。
 万次郎は日米談判には参加できなかったが、それでも、彼の貢献は偉大であった。

top
****************************************