****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

3 ペリーと幕府の日米交渉

 海岸に沿って、数千人の人夫が石垣を築いていた。
 万次郎はこれをみて「戦争でも始める気なのか。無駄なことをするもんだ」と嘆いた。
 長崎のお取調べをはじめ、機会あるごとに「アメリカ人は世界のあらゆる国と交易していて、日本とも交際したがっているのだ。彼らは決して日本の領土が欲しいのではない」と口をすっぱくしていってきたのに「全く理解されていない」と万次郎は口借しがった。
 なぜアメリカに対して戦う準備をするのか。日本は国の得になる筈の貿易を拒んでいるただ一つの国だ。
 そういって万次郎が地団駄ふんでみたところで、どうなるものでもなかった。
 ペリー提督は「来年の春またくる」といって艦隊を引揚げたが、その約束は一八五四年(安政元年)二年十二日に実現した。
 ペリーの演出は殆んど完璧に近い出来だった。海岸は黒山の人だかりで、一年ぶりにまた姿を現わした黒船を望見している。
 三隻の蒸汽船は、帆船を一隻ずつ、うしろに曳航していた。
 慌てて沖に漕ぎ出した幕府役人の舟を完全に無視し、全艦、素晴らしい速さで江戸湾を横切った。


鎖国日本を国際社会へ参加に踏み切らせた日米会談
しかし、万次郎はこの晴れの舞台に参加が許されなかった

 前年アメリカに与えられた錨地に待っている補給船に合流すると、隊列を組んだまま、ゆき足をとめた。
 そこへ櫓(ろ)を押しながら、和船が近づいてゆく。
 へさきに絵師がしゃがんでいる。彼等はすばやく筆をうごかして黒船をスケッチした。
 江戸の町では、その絵が飛ぶように売れた。
 よほど慌てて描いたものとみえ、船には余計なものまでついていた。
 海岸でアメリカ艦隊見物をしていた大衆は、もちろん、幕府とアメリカとの間で何が行なわれているのか、何も知らなかった。
 そのうちに偉いお彼人をのせたハシケが沖に向かった。
 黒船で談判がおこなわれるらしい。そんな噂(うわさ)が口から耳へと伝えられた。
 幕府は会談を浦賀で開こうと申し入れたが、ペリーは言下に拒絶した。
 実は、浦賀に、すでにその準備が整えられていた。
 提督は前年きたとき、日本人と外国人との交際が許されるのは長崎港だけだと聞かされたことを忘れていたわけではなかった。
 しかしペリーは、悪名高い長崎出島でアメリカ合衆国大統領の親書を手交するわけにはいかないといっで、頑として聞かなかった。
 そしていまペリーは、会談の場所は、船を安心して碇泊させることができるところで、しかもなるべく首都江戸に近いことが必要だと考えていた。
 もっとも、そのころ日本側は、禁制を引っこめて、港の測量をアメリカ側に許していた。
 すでに幕府は一歩譲っていたのである。
 日本側から代案として、会議の場所に鎌倉を提示してきたとき、ペリーは日本が妥協するかもしれないという兆候を見てとった。
 到着してから十二日たった時、ペリーは江戸に向かって錨を揚げるよう命令した。
 艦隊が動き始めるとすぐ、使者が江戸に飛んだ。そして数刻ののちに命令を持って引き返してきた。
 「もしアメリカ人が江戸に上陸するようなことになれば、耐えがたい国辱である。
 彼らをこれ以上江戸に近づけないため、神奈川で会談せよ」
 これで行詰まりが打開された。幕府は、これ以上妥協すれば、反対論が押さえ切れなくなると感じて、妥協に走り、危うく面子を保ったのである。
 とにかく江戸は犯されなかった。
 せっかく浦賀に建てられた会談場は、ただちに取り壊され、横浜という漁村の村はずれに運ばれて建てなおされた。
 一方ペリーも、艦隊を移動させ、神奈川沖に錨をおろした。

 約束された会談の日の朝、日本の代表団は派手に飾りつけた艀(はしけ)で会談場に漕ぎつけて来た。
 何百という漁民が舟をとめて様子をみている。
 代表団の役人たちが上陸すると、陸上の見物人は一斉に上下座した。非常に印象的な儀式であった。
 上陸してくるアメリカ側と十分に見合う演出であった。
 きらびやかさでは、日本側がアメリカ側をしのいでいたかもしれない。
 ペリー提督はアメリカ合衆国の正式代表にふさわしく、大礼服を身にまとった。
 約五〇〇人の士官と水兵がブカナン中佐指揮のもとに二十数隻のボートにのり、隊列を組んで海岸に近づいた。
 アメリカ側は海兵隊と水兵とを同数選び、小銃とピストルで武装させ、会談場までの道の両側に一列に並ばせた。
 士官は新らしく造られた船着場に集合して提督の上陸を迎えた。
 信号が上がり、提督が白いボートにのると、マセドニヤ号(the Macedonian)から十七発の礼砲が発射された。
 再訪いらい、ペリーが日本人の前に姿をみせるのは、これが最初であった。
 前年きたときの戦術をそのまま用いて、ペリーは最高の権威をもつ高官として表には姿をみせず、予備交渉はすべて部下にあたらせていたが、そのペリー提督が、いよいよ姿を現わしたのだ。
 きらきら光る金色の肩章やボタンで飾りつけた大礼服姿のペリー提督は、まるで後光がさしているように見えた。
 旗手が捧げもつ星条旗は威厳の象徴と見える。
 黒人の大男が二人、行列の先頭に立ち、軍楽隊は提督と士官が会談場に歩を進めるあいだ行進曲を吹奏した。
 折りしも艦上からは二十一発の礼砲が日本国天皇に敬意を表して発射された。
 引続き、もう十七発の礼砲が発射された。これは日本側代表使節団長、林大学頭のためのものであった。
 そのころ日本国旗とアメリカ側に思われていた徳川家の葵の紋章が、ポーハタン号(the Powhatan)のマストにひるがえった。
 こうしたことは、外交儀礼ということを理解しはじめていた日本人を喜ばせた。
 お互いに信任状の交換が終わると、酒が出された。アメリカ人は、さむらいがキセルに煙草をつめ、二、三回吸うとまた新らしい煙草をつめる様子を珍らしそうに眺めていた。
 実質的な話し合いのためには、別に小さな会議室が用意された。
 ペリーは、息子で副官として同行していたオリバー・ペリー大尉、(Oliver Perry)アダムス大佐(H.A.Adams)ならびに通訳官の S・ウエルズ・ウィリアムズ博士(S.Wells Wimams)、A・L・Aポートマン(A.L.A.Portman)を伴れて、その部屋に入った。
 ウィリアムズ博士は中国にキリスト教を布教していたアメリカ宣教師団の有名な牧師で、流暢に中国語を話した。
 また難破して中国にたどりついた日本人漁夫から日本語も学んでいた。ポートマンはオランダ語通訳だった。
 会議室の外側には、老中阿部伊勢守が、身分を明らかにしないまま控えていた。
 ところが、日本人の中でただ一人、アメリカ事情に通じ英語も話せる万次郎は、江戸城から約二十五キロはなれた場所に閉じ込められていたのだ。
 会談前に行なわれた儀式は、アメリカ人の目にはいかにも馬鹿らしく映った。
 双方が腰をおろすやいなや、日本人通訳が林の足下にひれふした。
 それから頭を上げると、膝をすって林と提督の間に座を占めて、アメリカ側の祝辞を、ささやくような調子で述べたのも、会談の間じゅう床の一点をじっとみつめたまま、いもども頭を上げなかった。
 顔を伏せたまま、ものを言っていたのである。
 大統領の親書に対し、長い巻紙に書かれた返書が、ペリーに手渡された。
 日本側は難破した船員に対する取扱いを改善することと、食料その他の物資が欠乏した船に必要なものを供給することに同意した。
 また交易のために一つの港を開くことを申し出(い)で、さらに限られた数の外国船の入港を許した。
 しかし、完全な貿易を始めるまでには、準備に五年かかると主張した。
 こうして、ペリー提督と林大学頭の会談で、アメリカ側は宿望を達した。
 ペリーは、アメリカと中国の間に交易関係が樹立された時に作られた通商協定の写しを幕府側に手渡した。
 ペリーはいった。
 「これをぜひ読んでいただきたいと考えて持ってきました。
 日本がアメリカに交易上の特権を与えてくださるあかつきには、この書類が手続きの見本として役立ちましょう」
 ペリーは、さらにウィリアムズに手伝わせて作った条約案の骨子を書類にして手渡して
 「あなたがたの協力をいただいて、ぜひ完成したいものです」
 と希望を述べた。会談場を去るに当たってペリーは、交渉はとにかく発足したと確信した。
 そのあと、会談はさらに何週間も続いた。
 十分な英語の知識をもった通訳がいないこと、日本人のあいまいな態度、またオランダ語を使おうという主張のため、会談は一向に進まなかった。
 日本側はすべての点に反対し、ささいな条項について話し合うのにも何日も空費しなければならない状態だった。
 アメリカ側代表は、この期間のすべてを通じて極めて謙虚だった。日本側も同様だった。
 のちにサムエル・ウエルズ(Samuel Wells)は書いた。
 「この国に間する書物がしばしば書いていることは、日本のさむらいの傲慢とか無礼とかいうことであったが、そのような行為をするものは一人もいなかった。この事については日本の役人もほめられてしかるべきだ」
 アームハーストは、北京の中国人の態度とくらべてみると、林とその部下は礼儀正しく、協力しようとする意志にあふれていたと語った。
 アメリカ側が持ち出した問題を議論する際の知識もすばらしかった。
 日米友好条約は少しずつ形が出来上がって行った。
 主として難破船員に人間らしい取扱いをすること、下田と函館の二つの港の使用を許すこと、アメリカ総領事館の設置を認めること、などであったが、これはアメリカ側が初めに望んだよりもはるかに広範囲にわたるものだったので、ペリーは大喜びであった。
 慎重な計画、演出、武力の誇示等によって、ペリーは日本の孤立の壁を突き破ったのだ。
 ところが、英国、ロシア、オランダをはじめとしてヨーロッパの列強も、これを見るや、時を移さず同様の条約締結を日本に求めてきた。

top
****************************************