****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

13 明治政府代表団として欧米訪問

 一八七〇年(明治三年)の初秋、政府代表団がヨーロッパに派遣されることになった。
 おりからヨーロッパでは普仏戦争(プロシア対フランス)が勃発した。
 これは、当時としては、軍事科学の粋を集めた戦といわれていた。
 明治政府は、国軍建設のために、ぜひ専門家を派遣して観戦させたいと考えた。有力藩から代表が選ばれたなかに、万次郎は通弁として指名を受けた。
 彼は海上生活をすれば、近頃すぐれない気分もしゃんとすると考えて、この旅行には大いに乗り気だった。
 代表団員にはそうそうたる連中が顔をそろえていた。
 薩摩の大山弥助、長州の品川弥二郎などもいた。
 大山は後の大山巌元師であり、品川は後に内務大臣になった。
 土佐から板垣退助が選ばれたが、政務の都合で外遊はとり止めとなった。
 一行が横浜を出帆するころ、フランス軍の敗北は決定的で、ナポレオン三世はセダンでプロシアに降伏し、なだれのようにフランスに殺到したプロシア軍はパリを包囲していた。
 しかし、日本政府の方針は変わらず、代表団は予定どおり九月二十四日、アメリカ船グレート・レパブリック号(the Great Republic)で出発した。
 その年の十月二十日、サンフランシスコを三たび訪れた万次郎は、その見違えるほどの発展ぶりに驚いた。
 一行は列車で大陸を横断することになった。鉄道がアメリカの西海岸と東海岸をつないだのはつい二年前のことであった。

この時、恩人のホイットフィールド船長の家を訪れた。
万次郎から贈られた日本土産の絹でつくったドレスを着て記念写真を撮った船長の愛嬢。

 ネブラスカ州オマハのミシシッピー河から西へ延びるユニオン・パシフィック鉄道と、カリフォルニア州サクラメントから東へ進むセントラル・パシフィック鉄道がユタ州プロモントリーブで結合し、全長二千八百四十キロにおよぶ大鉄路であった。
 日本代表団は途中下車して、ナイヤガラ瀑布の大景観を見物した。
 万次郎は毎日配られる列車新聞「ザ・トランス・コンチネンタル」を読んでアメリカの発展ぶりに舌をまいた。
 代表たちはニューヨ−クで過ごす予定の一週間を楽しみにしていたが、万次郎には別の目論見があった。
 それは皆が見物をしている間に、ニューイングランドのスコンティカット・ネックに行き、ホイットフィールド船長夫妻を訪ねることだった。
 ニューヨーク到着の翌日、万次郎は一人でマサチューセッツ州へ向けて出発した。
 なつかしいスコンティカット・ネックにひょっこりやってきた万次郎に、船長夫妻は狂喜した。
 すっかりたくましく成長した息子や、美しい娘たちに会うのは初めてだった。
 子供たちは万次郎がみやげに持ってきた絹、扇子、漆器を手にとって無邪気にはしゃいで喜んだ。
 三人は積もる話に時が経つのを忘れた。
 スコンティカット・ネックの家は昔のままのたたずまいだが、中をよく見ると、あの頃とはずいぷんと変わっていた。
 井戸から自動ポンプで水が汲み上げられ、それが台所の蛇口からほとばしり出る。
 万次郎がいたときには、こんな便利なものはなかった。遠くの井戸からバケツで運んだものだ。
 町そのものも、昔とは較べものにならないほど大きくはなっていたが、なんとなく活気のないのが気になった。
 そういえば、万次郎はハワイにいるとき、ペンシルバニアで石油が噴き出したという話を聞いた。
 そして世間では、ゆくゆくは石油が鯨油にとって代るだろうから、捕鯨事業はあがったりになるだろうと噂し合っていた。 万次郎は今それを思い出した。
 すっかり老けた船長も「昔は捕鯨で栄えたフェアヘイブンだが、今ではもう見るかげもないよ」と寂し気に語った。
 船長と万次郎は、人影もまばらな波止場のあたりを散歩しながら、楽しかった遠洋航海の想い出などを尽きることもなく話し合った。
 最近では出航する捕鯨船の数も年々減ってゆくばかりだという。
 かつてはフープや骨細工で栄えた鯨骨工場フォート・フィニックスも、もう何年か前に閉鎖されたままの姿であった。
 捕鯨船員たちも、ほとんどが陸に上がって、農業で細々と生計を立てているということであった。
 二人が家に帰ってみると、家は近所の人でいっぱいだった。
 なかには黄色い子供は教会に来させないと横車を押した紳士の顔も見えていた。
 しかし、誰も今は嬉しそうにして、あのときの日本人の子供がこんなに立派になったのか、と喜んでいるようだった。
 万次郎がニューヨークヘ帰って行くと、ホイットフィールドはすぐホノルルのS・C・デーモン牧師に手紙を書いた。

 ……突然、万次郎の来訪を受けました。
 あの青年が貧しかったとき親しくしてくれた人達のことを、みな憶えていました。
 これは全く神の御業、摂理というほかありません。
 ……もし彼の帰国があの時期でなかったならば、おそらく彼は命をおとしていたでしょう。
 すでに海軍の職を辞任し、田舎で暮らしているそうですが、今回はヨーロッパへ観戦に行く六人の政府代表団の一人に選ばれたということです。

 代表団がロンドンへ到着したとき、万次郎は病気になって、一行にはついてゆけなくなったので、単身帰国した。

top
****************************************