****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9 10 11 12
13 14
15 16
10 小笠原諸島への捕鯨と英罪人の逮捕・護送
一八六一年ごろから、幕府は領土問題の重要さに目覚めてきた。
そうなると万次郎の能力が欲しくなってきた。
国の秘密を洩らさず、英語で日本の立場を代弁できるもの――それが万次郎なのだ。
幕府の役人は、ペリー提督が滞日中、彼らはしばしば小笠原諸島が捕鯨船と中国通い商船の中継基地として役立つといっていたことを思い出した。
また一八二三年(文政六年)、アメリカ人船長コッフィン(Coffin)が小笠原諸島を発見したと宣言し、四年後にはイギリス人船長ビーチー(Beechy)が同じことを申し立てていた。
幕府は、もちろん、これを知っていた。
小笠原諸島に定住していた米国人ナサニエル・セイボリー(Nathaniel Savory)は、その後、アメリカが小笠原諸島を保護領にすべきだと主張し、また、ホノルルヘ遊びに来た英国人定住者マッテオ・マザロ(Matteo Mazarro)は旅行記のなかで「小笠原は英国から援助を受けるべきだ」と書いた。
しかし、いずれの国も敏感な反応は示さなかった。
アメリカ議会はペリーの進言を受けてはいなが、すぐに海軍を送って小笠原諸島を占有するといったような意志は毛頭なかったし、ヨーロッパ列強も小笠原へ割く余力はなかった。
日本が一番初めにこの諸島をみつけているのに、占有権を主張し、それを立証しないでいる法はなかった。
というのは、すでに十六世紀、豊臣秀吉の命を受けた日本の軍船がこの水域を探険し 五島に小笠原島と名つけているのである。
(編者注:文録二年(1593年)小笠原貞頼が発見、一般に無人島と呼ぱれていたのをヨーロッパ人は訛って Bonin lslandという呼称した。)
それ以来、これらの島々は日本の地図に描かれている。
だから、遅れ馳せながら幕府が小笠原の重要性を認識したのは賢明だった。そして、探険隊を送り出す準備を懸命に進めていた。 |
万次郎自身で書いた捕鯨法指導の書
|
やがて、四隻の軍艦からなる探険隊が編成され、万次郎は再び咸臨丸乗組を命じられた。
彼はこれまでに小笠原諸島や火山列島の周辺を何度も航海していたし、小笠原に住みついている外国人と個人的な面識もあったからだ。
幕府の探険隊が小笠原に行ってみると、マッテオ・マザロはすでに死んでおり、アメリカ人ナサニエル・セイボリーがその後を継いで島の統治に当たっていた。
グアム島原住民であるマザロ未亡人と結婚して十一人の子供を儲けていた。
島には星条旗がひるがえっていた。この旗はペリー艦隊の士官がセイボリーに贈ったものだった。
しかし、セイボリーは安定した生活さえ得られれば、どとの国の国旗がひるがえろうと、問題ではなかった。
これまで、作物の凶作があったり、捕鯨船から脱出した船員たちの乱痴気騒ぎなどで、セイボリーはさんざんな目にあっていた。
万次郎が日本の小笠原統治計画について説明すると、セイボリーは二つ返事で賛成した。
とにかく、働き者が来てくれるのなら何人でも結構、とのことだった。
「特に農民が島に来てくれるとありがたい。
土地はいくらでもあるし、住居を建てる材木も、船に積んだままで余るほどある」
と、この老開拓者はほくそ笑んだ。
しかし、相談をまとめて、幕府の船が帰って行くと、それっきりだった。
あとに残った二、三人の幕府役人も手のくだしようがなく、まるで島流しにあった囚人のように、ただぶらぶらとして暮らしていた。
日本が本気で小笠原開拓に乗り出したのは、それから十年あまり経った明治八年(一八七五年)のことである。
セイボリーはすでに死んでいたし、万次郎も、もちろん参画しなかった。
万次郎は小笠原開拓事業に起用されはしたものの、海軍操練所の免職はかなりなショククだった。
だから小笠原探険中も、一向に気分が晴れなかった。
そんな頃である。万次郎の留守宅に、思いもかけず、ホイットフィールド船長から手紙が舞い込んだのである。
これはハリス総領事の後任として来日した公使ロバート・H・プルン(Robert H.Bruyn)が手づから運んできたものだった。
おそらく、この手紙こそ、日本に屈けられた最初の英語で書かれた書簡だったろう。
プルン公使は、万次郎が小笠原に行っていた一八六二年四月二十五日に日本に着いた。
この手紙は今も中浜家に大切に保管されている。ここにその全文を掲載しよう。
ウイリアム・ホィットフィールドより サンフランシスコより ー八六二年三月九日
ずいぶん永いあいだ御無沙汰しました。
こんど新らたに任命された公使が君への手紙を待って行ってあげようといわれますので、これをしたためる次第です。
どうぞ、君も同じような方法で私に返事をください。
私もこれからもっと便りを出します。
妻も元気で過ごしております。また“叔母さん”も結婚しました。
息子のマーセラスはもう十三歳ちょうど君が何年か前、ハウランド号で航海していたころのようです。
また、あれから二人の娘が生まれました。十一歳と九歳です。二人とも可愛いく健康です。
隣家の老人は、いまでも君がここに住んでいたころを思い出すと、正直でよい子だったとほめちぎっています。
いまアメリカは、たいへん困難な問題を解決しようとしています。
あるいは戦争になるかもしれません(訳者註・南北戦争をさす)。
戦争は多くの人命を奪い、多大の財産を灰塵に帰するものですが、時には避けられません。
君はもう大成したことでしょう。我々は今でも君の国との交易を待ち望んでいます。
そして日本人もこの国にきて、我々に交じって事業を起こす日がくればよいと思います。
君は是非アメリカに来なさい。
そのとき、ここで売れそうな日本製品をたくさん持ってくることを忘れないように。
敬 具 |
ところで、ハワイのサムエル・C・デーモン牧師も公使に頼みごとをした。
それは、万次郎を探がし出し、その後の様子を知らせてくれということであった。
プルン公使はこの約束を守り、次のような報告をデーモンに書き送った。
当地に着任するとすぐ、万次郎の探索を始めましたが、一向に手がかりはありませんでした。
またワイオミング号(the Wyoming)が来て、マクドナルド船長も万次郎を探がしましたが、やはり、彼の行方はわかりませんでした。
ところが、ある日、我々は幕府の軍隊を閲兵する機会を得ました。
そのとき、日本海軍の提督に会ったので、彼のことを聞いてみました。
というのは、マクドナルドがそこに集まっていた群衆のなかに万次郎の姿を見たからです。
呼ばれると、見物の中から万次郎が出てきましたが、彼は佩刀しておらず、自身で謹慎中だといっていました。
呼ばれてもなかなか出て来ようとしなかったわけです。しかし、何故に謹慎しているのか尋ねませんでした。 |
万次郎が佩刀していなかったのは、おそらくアメリカ船訪問事件で海軍操練所を免官になったためであろう。
廃刀令が出て、日本刀を腰にさして歩く風習がすたれたのは、それから九年後の明治四年(一八七一年)のことである。
前にも述べたが、万次郎がアメリカから持ち帰ったダゲレオ式写真機は江戸市民の好奇心を刺戟した。
写真とはいうものの、ガラス板の上に直接焼きつける原始的なものなので、着物は左前になり、刀は右腰に差しているように写る。
刀はまだよいとしても、着物が左前では縁起が悪い。
日本では死人をお棺に入れるとき、左前に帷子(かたぴら)を荒せる風習があるからだ。
なかには、万次郎に写真を撮ってもらうと死んでしまうなどと迷信めいたことを口にするものも出てくる始末だった。
また写真機の前で、わざと左前に襟を合わせ直してから写してもらうものもいた。
それにもかかわらず、万次郎の写真機はますます人気を呼んだ。妻の“おてつ”の写真をとったのもその頃であった。
しかし、万次郎は写真師で余生を送る気は毛頭なかったので、写真機は江川邸内に作った急造スタジオともども友人に譲ってしまった。
万次郎が、ふとしたことから越後の富豪平野廉蔵に出会って大いに意気投合したのは、その頃のことであった。
平野は、今の新潟県に大きな田畑を持つ素封家であったが、若いときから西洋の事情に興味を持ち、江戸に出てきていた。 すでに天下は蘭学だけでは通用せず、やがては英学の知識が必要になると聞いて、万次郎の許に通っていた。
越後七不思議のひとつ「燃え水」、つまり地底から湧いてきて海面に浮かんで燃える水は「石油」にちがいないと万次郎から説明されて、大いに感銘を受けたという。
万次郎は滞米中、ペンシルバニア洲で石油の鉱床が発見されて話題になっていたことを思い出し、越後の七不思議もそんなことではあるまいかと見当をつけたのだ。
また万次郎は、冬にできる氷を夏まで保存して、暑い時季に冷い飲食をする方法を教えた。
平野にとって、これらは奇想天外の見聞であった。
話が万次郎の捕鯨船の体験になると、平野は居ても立ってもいられない気持に襲われた。
前年の文久二年六月、つまり一八六一年には庶民の大船建造、外国船購入も許されていた。
平野は冨豪だから、自分で資金を持っている。
矢も楯もたまらず、二人はさっそく捕鯨船を買い入れ、外海に乗り出した。
順風にめぐまれ、幸先のよい船出であったが、やがて嵐に見舞われ、船は小笠原諸島の方向に吹き寄せられた。
中浜船長はこの機会に小笠原父島二見港に入港して、鯨捕りのポートを作ろうと考えた。
しかし、万次郎がもくろんだようには仕事は進まなかった。
乗組員のなかに、西洋式の船造りの経験を持つものが一人もいなかったからだ。
そこで万次郎は、島に住みついている外人を手伝いに雇った。やがてボートが完成し、再び外海に乗り出すことになった。 新らしいボートができて、捕鯨が順調に進むかに見えた。たちまち、二頭のまっこう鯨を仕止めたからだ。
ところが、雇い入れた外人水夫が問題を起こした。万次郎の船に小笠原から乗り組んだもののなかに、英国人ウィリアム・スミスという男がいた。
この男は、普段から手くせが悪く、船に備えつけの茶碗から絹の類に至るまで、手当り次第に盗むという始末の悪い男だった。
この男は日本人水夫に抵当を入れて借金していたが、彼は金を返さずにカタの品を取り返そうと企んだ。
ある夜、許可なく勝手に上陸して、知り合いの二人、ジョージとジョーンを仲間に引入れ、翌朝、三人でボートに乗って本船に戻ってきた。
スミスとジョージだけが、何くわぬ顔で船に上がった。そのとき、用意してきたピストルをボートに置き忘れた。
ボートに残っていたジョーンが手に取ってみると、ピストルには弾丸が装填してある。
事情を聞かされていなかったジョーンは、びっくりして万次郎船長にこれを訴えてしまった。
万次郎はすぐ乗組員二人をボートにやって確かめさせると、訴えのとおり弾丸を装填したピストルがあった。
そこで万次郎はまずジョージを呼んで問いただすと、初めは乱暴な口調で船長に抗らっていたが、ついに、スミスに頼まれて、金を貸した水夫を脅迫するために船に漕ぎ戻ったことを白状した。
万次郎は二人に手錠をかけて、父島二見港に船を廻わし、扇ヶ浦御役所に二人を差し出した。
御役所が二人を伴れて江戸に行くよう命じたので、再び万次郎はイギリス人悪漢をのせて浦賀に戻り、犯罪人を英国領事に引渡した。
これは日本で国際条約にもとづく外国人犯罪者を逮捕した最初の例であった。
しかし、この条約は日本の裁判権を認めておらず、外国居留民を治外法権下におくもので、後に国内に論議を呼ぶことになるのである。
その年、一八六二年の暮れ、妻のおてつは三番目の子供を妊娠した。
たまたま関東地方に悪性のハシカが流行し、たくさんの人が、このために死んだ。おてつもこの病の犠牲となって、七月二十一日、世を去った。
この悲しみから、万次郎は日本に近代医学を普及させて公衆衛生を高めることの必要性を痛感し、長男の東一郎に医学を学ばせることを決意したのだろう。
東一郎は父の志をみごとに継いで、のち医学博士として活躍することになるのである。
〔参考〕中浜家に残る古記録によると、中浜万次郎が平野廉蔵の出資を得て外人から購入した捕鯨船は壱番丸と命名され、文久二年十二月二十六日、品川を出帆した。
乗組員は水夫の他として次の名前が誌されている。
◇海陸商用具他取締方、本間卯之助 ◇伝習人、運用、平野五右衛門 ◇同、平野七五七 ◇按針、遠山定助 ◇岩本要之助
文久三年正月九日正午、小笠原島父島の二見港に到着、同島にて幕吏松浪権之丞、林和一郎を便乗させ、外国人水夫六人を雇入れて三月十七日出帆、直ちに児鯨二頭を捕獲したが、薪水欠乏して四月十九日、兄島へ入港、ここで前記の事件が起り、ウイリアム・スミスとジョージ・ボーウンの二名を逮捕、二見港に入港と同時に扇ヶ浦御役所へ突き出したのである。
役所の取調員はさっそく二人を投獄し、在住の外国人十三人を召し出して取調べた上、写真のような連署の念書を提出させたものである。
右の写真は当時、小笠原島に派遣されていた幕吏の書いた記録(中浜家所蔵)であるが、文面は次のように判読される。
於小笠原島一八六三年第六月十日
一 壱番丸船長中浜万次郎父島在留の者共に申聞候には、ジョージホーツン並ウイルエムスミスの両人を日本に連行侯ても異存無之哉の旨尋ね有之候処、私ども一同(三宇不明)殊にこの両人の者共、日本壱番丸に対し海賊の所業相働侯儀、相違無之依て私ども連印、次の如し
ナニタール セーウヲリー ジョン マルクイス
ジョン ブラウヲー モラス ジョラス
ジョージ ブラウヲー トーマス デウイス
アントロー、ゼー、キング ゼームス スミス
トー・マス、エ。チ、ウエブ ジョーセフ ルアト
チーレス リウヰヤ ベンチメン モーキン
ドーム ペパ |
|
top
****************************************
|