****************************************
Index 1
2 3 4
5 6 7 8
9 10
11 12
13 14
15 16
6 阿部、江川の死と万次郎の新仕事、北海道開拓
長女すずの誕生を喜んだのも束の間、安政二年(一八五丑年)正月、万次郎は江川太郎左衛門が死んだという知らせを受け、悲しみのどん底に突き落とされた。
江川が、生まれたばかりのすずをやさしくあやし、名づけ親になってくれたのは、ついこのあいだのことであった。
万次郎はこれまでにも増してすずをいとおしく感じるようになった。
すずの顔をのぞき込むたびに江川が想い出されてならなかったからだ。
万次郎は、今日、自分がこのように恵まれた暮らしができるようになったのは、全く江川太郎左衛門のおかげだと心に銘記していた。
何年か前、万次郎が江戸に来たときには、街を横行する尊王攘夷論者の言動に胆を冷やした。
彼らは開国論者とみるや、一刀のもとに斬って捨てた。だから万次郎は、つねづね自分にいいきかせていた。
「おれはアメリカで教育を受けている。いつかはやられる」と。
ちょうど江戸に海軍操練所が開設され、万次郎は教官として迎えられた。
そこで一年あまりの時がすぎた。緊張と長時間にわたる拘束の連続だった。
ふと、われに返ると、全身が綿のように疲労し、いまにも地面にのめり込みそうな感覚に襲われた。
すでに健康がそこなわれていたのだ。
これに気づくと、万次郎は、しゃにむに休養が欲しくなり、上役に賜暇を申し出た。
休みが貰えれば、久しぶりに土佐に帰ろう。万次郎は、母がもう六十一歳になり、還暦も過ぎていることが気にかかって仕方がなかった。これまで、母がいくつになっても、祝儀のひとつもしてあげたことがない。
今年それをしてあげないと、あとは七十七歳の喜寿まで持たなければならない。
しかし、そのときまで母が持っていてくれるだろうか。そう思うと、万次郎は、いても立ってもいられなかった。
万次郎は母を訪ねて土佐への旅をしたが、江戸に帰ってまもなく、安政四年(一八五七年)六月、老中阿部伊勢守が病歿した。
阿部は偉大な政治家であった。そして万次郎には、ことのほか親切だった。
アメリカ艦隊司令官ペリーがつきつけた要求が、幕府に未曾有の恐慌をもたらしたとき、万次郎は老中にしばしば呼ばれて相談にあづかった。
万次郎が持ち帰ったアメリカについての知識が、老中の信頼を受けたためである。
阿部の死に接してみると、万次郎には、つくづくと難局に対処しての彼の苦悩が解ったような気がした。
高貴な家柄に生まれ、重大な役目についている身なのに、何のためらいもなく阿部は万次郎の能力を高く評価してくれた。 また彼は、現下の世界情勢のもとで、日本がどんな役割りを果たすべきかも、すばやく読みとっていた。
神州日本にせまる夷狄(いてき)を断固として駆逐しない、といって阿部を批判する声も少なくはなかったが、万次郎は、江川とともにこの賢明な政治家阿部を支持した。
万次郎は、初めて江戸に来たとき、勘定奉行川路聖謨に引き合わされた。
それ以来、万次郎は川路との間にかなりの交際があったらしい。
ある日、万次郎は、幕府が捕鯨事業をおこしてはどうか、と川路に話をもちかけた。
捕鯨によって幕府は収入を殖やし、同時に外航船乗組員の訓練もできるという一石二鳥の案である。
川路は、北の海に群棲する鯨をとりに外国の捕鯨船が遠征してくることをかねてから聞き知っていたので、すぐ賛成して、松前藩の蝦夷(北海道)に新らしく開いた函館港を根拠地にして捕鯨の業をおこすことにきめた。
そして万次郎は、松前藩の監督を受けながら捕鯨の総指揮をとるため、北海道に派遣された。同時に万次郎は、この北辺の地で果たして農業が成りだつかどうかを調査する役目も仰せつかった。
川路は、特にペリーが幕府に献上した馬鈴薯に興味を持っていた。
ところで、この大役を仰せつかった万次郎は、もちろん農業専門家ではないが、アメリカで、一年のあいだ畑を休ませないでいろいろな作物を栽培する輪作農法を見てきている。
またハワイの新聞フレンドで、冷害に堪えるには米よりも馬鈴薯の方が適しているという記事を読んだことがある。
だから、馬鈴薯の大規模な実験栽培を命じられたとき、万次郎は好奇心で一ぱいになった。
万次郎は世界各地を旅していたから、いろいろの人種を見てきた。
しかし古くから蝦夷(北海道)に住みついているアイヌに会って、万次郎はかたずを呑んだ。
日本人とは全く異うざんばらの長い髪、のばし放題のひげ、熊を拝む風習も万次郎が知るかぎりでは、日本になかった。
アイヌには農耕に対する関心が全くない。この点はアメリカ・インディアンに似ていた。
万次郎は一年半、北海道の開拓に従事して江戸表に帰って来た。
ちょうどそのころ、ロシアから幕府にスクーナー型の小帆船一隻が献上された。
万次郎はこれを捕鯨船に改造するよう仰せつかった。
マストには見張り台が取り付けられ、特に造った捕鯨用ボートが舷側に積み込まれた。
しかし、このロシア製スクーナーは期待したほどの成果はあげられなかった。
万次郎は船長として、小笠原諸島に向かったが、台風にでくわした。
船は大波と強風に翻弄されて、満身創痍、万次郎はおそれおののく乗組員を督励してマストを一本切り倒し、風圧を減削してスクーナーを救った。
この災難にもめげず、万次郎は捕鯨を続けたがったが、幕府は、万次郎に江戸へ帰任するよう命令した。
初代アメリカ総領事タウンゼンド・ハリス(Townsend Harris) は安政三年(一八五六年)に日本にやってきた。
ハリスは到着当時、幕府からは余り歓迎されなかった。
しかし、アメリカの海軍力がかろうじてハリスの目的を遂げさせた。
上陸はしたものの、領事としての仕事はなかなか、はかどらない。
ただ忍耐と誠意で、幕府の信任をかちとるほかはなかった。
身辺の安全さえ保障されてはいなかった。
しかし辛抱強く努力した結果、しばしば将軍にお目どおりを許されるところまでこぎつけた。
そして遂に日米通商条約の草案が書き上げられた。
幕府が“日本政府”としてこれに合意を与えると、次にくるものは批准書の交換である。
ハリスは、ワシントンヘ日本大使を送り、西欧諸国の外交慣例どおりに交換式を執り行なうよう、幕府に進言した。
このため、アメリカ合衆国政府は蒸気船ポーハタン号(the Powhatan)を提供することを申し入れた。
そこで幕府も新らたにオランダから買い入れた三百トンの帆船咸臨丸を随行させることに決定した。
咸臨丸は帆船とはいえ、補助エンジンを積み、出入港だけは自力でできる船であった。
top
****************************************
|