****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

14 開国した明治日本と万次郎の病

 万次郎が横浜に戻ってきたのは一八七一年(明治四年)であった。
 そのとき、横浜はもう漁村ではなかった。神奈川条約に基づいて貿易が始まったからだ。
 しかし条約で定められた神奈川よりも、その近くの横浜の方が船荷の扱いがはるかに便利だったので、通商の中心は横浜に移っていたのだ。
 港を見下ろす小高い丘には外国商人の屋敷が建ちならび、日本人はそのあたりを山手と呼んだ。
 海岸沿いに、雨後の竹の子のように外国人相手の小売店ができ、店頭には美しい絹、漆器、彫刻の類が飾られていた。
 また外国人も店を開き、ストーブ、刃物、柱時計、濃縮ミルク、ピン詰ビール、ボタン、マッチ、それにジョージ・ワシントン、ナポレオン、ピスマルクの肖像画などを派手に飾りつけていた。また横浜には写真屋が流行した。
 ショーウィンドウには、写真というものがすべてをありのままの姿で後世に残すのだということを証明するため、その写真なるものが展示してあった。
 立派なヒゲをはやした紳士が、くそ真面目な表情で遊女と腕を組んでいる絵柄はいかにも滑稽だった。
 街並みは、にわかに話気づき、明るいブルーの軍服を着たフランス水兵や赤い上衣のイギリス兵などが街に彩(いろどり)をそえていた。
 長い間日本人は、卑屈なオランダ商人とだけ取引してきたので、外国貿易とはそんなものだと考えていたのだが、開港後まもなくやってきた外国貿易商は、日本人と同等の権利を主張したので、地元の商人や役人たちはびっくりした。
 とりわけ商人というものを見下していた武士出身の役人にとって、外国貿易商と対等の立場で話し合わねばならないということは、我慢のならないことだった。


晩年の中浜東一郎医学博士
(万次郎の長男)

 一方、乗り込んできた商人たちも、植民地での商売で鍛えあげてきた古強者たちだったので、日本の習慣や伝統を頭から無視してかかった。
 なかには、日本人の無知につけ込む悪徳商人も少くはなかった。
 そこで日本側も自衛策を取らざるを得なかった。
 まず、役人はできる限り外国人の商売に障害を設け、そのあげく、条約に定められた条項さえ実施を渋ったのだが、外国商人は、こんなことにはなれっこだった。
 日本人の役人にワイロを使って法を曲げさせる位のことは朝飯前の仕事だった。
 西洋文明と悪意は、同じ船で日本にやってきたのである。
 さらに新政府を悩ましたのは、金の流出だった。外国船員や商人たちは小判を買い漁った。
 その頃、日本の小判は上海や広東では二倍の価格で取引されていたからだ。
 彼らは、まずドル銀貨で一分銀を買い、それを金貨の小判にかえると、よければ二十四割、よほど運が悪くても五割はもうかった。
 だから、この濡れ手に粟の金儲けには、アメリカ海軍の軍人まで加わったということが史実に残っている。
 たとえば、日本近海の測量のためにやってきたクーパー号乗組みのソルバーン大尉だ。
 この男は、小判の買い漁りに懸命だった。
 神奈川奉行に面会を求め、多額の両替ができる権利を得られるよう特別の取り計らいをしろと、なかば脅迫じみた要求をした。
 その頃の換算率は、一ドルについて銀三分であった。
 しかし、この率は激しく変動し、ある日は半ドル銀貨による百ドルが一分銀二八五枚になったが、二ヵ月もすると、一ドルにつき一分銀二枚、天保銭十二枚と下り、さらに三週間もたつと、一ドルについて、一分銀三枚と天保銭三枚に持ち直すといった具合である。
 そこで、幕府は一八五九年(安政八年)十二月三日、一人一日三十ドル以上を交換できないとするふれを出した。
 その制限も、のちには二十五ドルに変わり、また四〇ドルと変わった。
 しかし、ソルバーン大尉は、逆にこの特権を利用して、同じ船の乗組員の名儀をかりて毎日両替して、小判を一度に八百枚も買い入れ、九干ドルも貯め込んだ。
 また、神奈川条約締結のため日本を訪れたアメリカ艦隊旗艦の乗組員のなかには、三万ドルに相当する金貨を香港に持ち去ったものもいたという。

 万次郎は明治二年(一八六九年)、長年住みなれた江川太郎左衛門の邸を出て、深川砂村八右衛門新田(現在の北砂町一丁目)に屋敷を構えた。
 この屋敷は、旧土佐藩主から賜ったものだった。敷地七千坪もある広大なもので、邸内には大きな池もあり、冬になると、雁が降り立った。
 万次郎の長男中浜東一郎医博の記録によると、父子連れ立って池の畔に出て、鳥銃で狩猟を楽しんだという。
 万次郎一家は、この邸に明治十三年まで住んでいた。この間、英語を習いに来るもの後を絶たなかった。
 一方、明治政府は、幕末に欧米諸国との間に結ばれた不平等条約の改正を外交政策上の主要目標として掲げていた。
 “不平等”の最たるものは、条約国の治外法権を認めたことと、関税に自主権を待たないことであった。
 ところが、治外法権については、外国の側にも言い分があった。
 日本には、信教の自由がなかったから、キリスト教の宣教師を送り出すに当たって、諸外国は何らかの方策を講じて彼らの安全を確保せねばならなかった。
 そのためには、日本に外国人の裁判権を与えないことが必要であった。
 日本は新政府ができていらい、急激に西欧化していったのだが、それにつれて、世界に対する眼も開け、この屈辱的な不平等条約はどうにも我慢のならないものになってきた。
 そこで、一八七一年(明治四年)に、岩倉具視を団長として、大久保利通、木戸孝允らを含む代表団は不平等条約改正を使命として欧米を巡歴した。
 しかし、いずれの国でも鄭重に待遇はされたが、日本の現状では条約改正には応じられないと拒絶された。
 キリシタン禁制が事実上解かれたのは、岩倉たちが帰国してまもない頃であった。

 この年、万次郎は四十五歳だったが、突然、脳溢血に襲われた。
 幸い症状は軽かったが、それでも言語障害と下半身の麻岸がきて、寝たきりの療養がつづいた。
 しかし、万次郎はもともと頑丈なたちで、そのうえ若い頃から身体は鍛えてあったせいか、数ヵ月たつと、また歩けるようになった。
 が、無理は禁物と、鎌倉の別邸に移って、ひたすら静養に専心した。
 一年もすると、万次郎はすっかり回復して、毎日外出もできるようになった。
 明治六年には故郷の中ノ浜に老母を訪問している。
 それから二年して、つまり明治式年の夏には、当時医学生だった長男東一郎をつれて、再び四国に旅行した。
 母親に孫を会わせるためだった。のちに東一郎は、その想い出を次のように記録している。

 八月二目、私は案内の者と当地の大覚寺に行って一家親族の墓参をした。
 この墓地には径一尺ぐらいの丸石の墓があった。案内の者の説明によると、これは万次郎が漂流して行方不明になったころ、死んだものと諦めて、この石を据え、墓標として回向したものだという。

 万次郎父子は約十日間、中ノ浜に滞在して帰京した。
 別れは、年頃の東一郎の目に、むしろ痛ましい光景だった。それは次のように記されている。

 祖母はしきりに別れを借しんだ。
 おそらくもう一度この世で会うことはないだろうといって、はらはらと涙をこぼした。
 父(万次郎)といっしょに、私は言葉を尽くして祖母を慰め、これからは毎年でもまいりますからといった。
 ようやく祖母は納得した風だった。
 そして、親戚、知人にもあいさつをすると、中ノ浜から小さな漁船に乗って出発した。

 やはりこの別れが、この母子の最後の別れとなった。
 老母は四年ののち、明治十二年、世界的な規模で流行したコレラにかかって、遂に亡くなった。
 その後数年で、万次郎もすっかり老け込んだらしい。
 「日本奥地紀行」(:Unbeatens Tracks in Japan 1900年刊)を書いたイギリスの女流作家イサベラ・バード(Isabella Bird)はデーモン牧師への手紙のなかで次のように書いている。

 一八七九年(明治十二年)十一月十六日……マレー氏夫妻には大変に親しくしていただきました。
 北海道の旅から東京へ戻りますとすぐ、御依頼の万次郎の件について、マレー氏にお願いし、彼を探がしていただきました。
 やっとのことで所在がわかり、昼食に招いて歓談いたしました。
 万次郎はかなり年老いているように見うけられ、なんとはなく悲しげな表情でした。
 彼の党派:土佐藩のこと)が弱体化し職を失なったとかで、当時、東京からかなり離れたところに住んでいる由。しかし、あなたのことを話しますと、非常に喜んで聞いていた様子でした。
 特にあなたの伝言を伝え、写真を渡しますと、嬉しさを満面にたたえておりました。
 あなたに手紙を書くようすすめましたが、英語をほとんど忘れている様子でした。
 あなたがいろいろとあの方のことを心配なさっていることを知って、万次郎はおそらく、大変に励まされたことと思います。 私も、この紳士とその体験を大変興味ふかく存じた次第です。

top
****************************************