****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9   10    11    12    13    14    15    16

8 咸臨丸のホノルル寄港とデーモン牧師の訪問

 帰国の途についた咸臨丸はホノルルに立ち寄った。
 前述のようにボーハタン号はすでにホノルルに寄港しているが、そのとき艦長はデーモン牧師を訪れ、江戸の地図を一枚、彼に寄贈し、「日本の首都江戸はバークシャー郡の町を七つ合わせたほどの広さがあり、そこにマサチューセッツ州とほぼ同じ数の人が住んでいる」と説明した。
 これで日本に対する関心がいっそう高まり、咸臨丸が入港すると、物見だかいホノルル市民は群をなして波止場に押し寄せた。
 船からサムライのいでたちをした士官が上陸してくると、町中のひとが一人のこらず道路につめかけたかと思われるほどの人出になった。
 その日の朝、ハワイ王から木村摂津守のところに使者がつかわされ、午前中にぜひ王宮を訪問するようにという言葉が届けられた。
 万次郎は、随行する家来のひとりに指名された。以前、万次郎は宮殿を遠くから見たことはあったが、王様に会ったことはまだ一度もなかった。
 そのとき王位にあったのはカメハメハ四世(Kamehameha W)だったが、この王家は、その名からも、長い間この諸島に君臨していることが察知できた。
 宮殿正面で、日本人一行は、外務大臣ワイリー(Robert C. Wyllie)に迎えられた。仰々しいしきたりに従って、王との接見が行なわれた。
 摂津守が引きさがると、入れかわりに勝艦長が接見室に招じ入れられた。
 ある夜、カクテル・パーティーで咸臨丸乗組みの幹部はハワイ島知事ケクアナオア(Kekuanaoa)にひき会わされた。
 知事は一八二三年、リホリホ王(Liholiho)とその王妃に随行して英国を訪れ、文明社会の生活様式に触れてきたひとりだった。
 しかし、そのとき欧州を訪れた王室一行のうち、生き残っていたのはケクアナオアひとりだった。日本側の記録によると、そのときの知事は非常に悲しげに見えたという。


ハワイ島知事ケクアナアオ

 ヨーロッパで客死した王や王妃のように、あなたがたも故郷に帰れないのではないか、と語りかけているかのようだったという。
 ホノルルこそ、万次郎にとって最も懐かしいところだった。
 かねがね、寄港したら暇をみつけて想い出の場所を訪ねてみようと考えていたが、まる一日の休暇が与えられたので、さっそくデーモン牧師のもとに駆けつけた。
 新らしく建った建物や幅を拡げられた道路が街の面目を一新していた。
 このあたりだ、と思うところにやっとたどりついて、可愛い男の子に、教会通りの方向を尋ねると、その子は「ぼくの家があるとこだよ。つれてってあげるよ」と答えた。
 ところが、この子が、このまえ万次郎がハワイに来たときにはまだ二つの赤ん坊だったエデイ・デーモンだったのだ。
 もう十二歳の少年になっていたが、万次郎のことについては、兄のサムからよく話を聞かされていたといった。
 デーモン一家は大喜びで万次郎を迎えた。
 「いや驚いた。まあとにかく中へ入った、入った。全く、君は墓場から甦ってきたのではないのかね」
 その翌日発行の新聞に「驚くべき朗報をお知らせしよう。マンジローがまるで墓場からよみがえってきたもののように忽然とわれわれの前に姿を現わした」と書いた。
 いまは立派なサムライ姿の万次郎は、腰にたばさんだ大小を鞘ごと抜いてデーモン牧師の前に置いた。そしていった。
 「これは百年あまり前、名の通った刀匠によって鍛え上げられた由緒ある刀です。
 儀式のさい佩びる礼刀のようにきらびやかなものではございませんが、これこそサムライの魂でございます。
 その意味をここで説明するいとまはございません。
 いや、それはおそらく外国の言葉では言い表わせません。
 つまり、わたくしのからだの一部、いや、精神と申しましょうか。
 とにかく、そのような品でございますから、なにとぞ記念にお受取り下さい」
 それから、万次郎はにっこりして絹の風呂敷に包んだものをとり出した。
 デーモンが見つめている眼の前で結び目をほどくと、中から手書き和綴じの本が出てきた。
 これこそ、万次郎が精根を傾けて翻訳したボウディッチ著「新アメリカ航海士必携」であった。
 デーモンは、わがことのように喜んで讃めてくれた。
 その言葉をきくと万次郎は、あの苦労した思い出が胸の中から氷の解けるように消えてゆくのをおぼえた。
 またデーモン夫人が新品のボイラー・アンド・ウィルソソ社製のミシンをつかっているのを見て嬉しくなった。
 万次郎が母親へのおみやげに買ったミシンと同じものだった。
 デーモン夫人のミシンは、一年も前に註文したのに、万次郎が来るちょっと前、アフリカ南端の希望峯を廻って太平洋に来た船が遅んできたのだそうだ。
 さて、デーモソ牧師が手塩にかけてきた「海員の家」は、三年前に改築されて三階建てに変わっていた。
 土地はハワイ王から寄付されたもので、資金はジャッド博士がホノルルに入港する船の船長や町の長老の人々から募金して寄進したものであった。
 このまえ来たとき、ホノルルの目じるしは城塞だったが、そのお城も三年前にすっかり取り壊され、いまではこの「海員の家」が新らしい目じるしになっていた。
 万次郎がいちばん胸をときめかしたのは、ホイットフィールド船長が、「海員の家」の新築祝いに出席して祝辞を述べたという話だった。
 ホイットフィールドはそのころ、グラディエーター号(the Gradiator)の船長として、太平洋に捕鯨の航海を続けていた。
 その後、デーモン牧師は、二八五七年から二八五大年までの三年間のブレンド紙のとじ込みを待って咸臨丸に万次郎を訪れ、万次郎の通訳で勝艦長とも歓談した。
 この時のフレンド紙は、いまもなお、万次郎の孫にあたる中浜清氏(在東京)の手許に保存されている。
 咸臨丸乗組員は、その夜、プナホ学校の弁論大会に招待された。
 これが、一行のなかにいた福沢諭吉の興味をひいたことは確かである。
 福沢は日本に帰ると早速、公衆の面前で堂々と意見を表明する訓練を日本の学校に持ち込んだ。
 はじめのうちこそ日本人の学生には、声高に自己を主張する風にはとてもなじめないようだったが、やがて、この学課は青年の人気を集めるようになった。
 咸臨丸は、四日間ホノルルに滞在して、再び太平洋に乗り出して行った。
 カメハメハ四世に対し礼砲を射ちならしながら、咸臨丸は帆を上げた。
 これに答える砲声がパンチボールの丘から、なめらかな五月のワイキキの海にいんいんとこだました。

top
****************************************